
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月23日 16:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月21日 21:15 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月14日 01:21 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月13日 15:34 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月13日 00:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月12日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F
>さらに、写真の世界で幅広くデジタル化が楽しめるよう、大判フィルム(ブローニー※・4×5フィルム)にも標準で対応しています。
※ 最大6×12cm
(メーカーサイトより)
ブローニーが6×12までということなんじゃないの?ブローニー版というのがいくつまであるのかは知らないんですが。
99mm×122mmの大きさの4×5フィルムにも対応するって書いてあるんだから6cm×12cm以上の透過原稿はスキャンできないという意味ではないと思いますよ。透過原稿自体はA4まで対応すると思うんですけど違うのかな?
書込番号:1601735
0点

蓋についてる透過用の光源の大きさはどのくらいかな?
おそらくA4は無理と思います。
書込番号:1601894
0点

なるほど、OHPみたいな透過原稿ならA4もと思ったけど、光源ユニットの制約もあるんですね。
すると仕様表にあるフィルムスキャン時の最大有効エリアの94.5×120mmというのが透過原稿のほぼ最大と考えたほうがいいのかな。
だれかユーザーの方に実測値を教えてほしいところですね。
書込番号:1601968
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


撮り貯めたネガを大量に、効率よくスキャンしようと考えています。
今、GT−7000と透過原稿ユニットを持っているので、
プリントした写真とネガからスキャンして、どちらの画質が良いか比較してみて、プリントしたものからスキャンした方が画質が良かったので、
一枚一枚やりかけましたが、時間がかかるので挫折しました。
このため、ネガから大量にスキャンできる9900FかGT−9800Fの購入を考えています。フィルムスキャナの方が画質は良いのでしょうが、
一度に12枚もできないので、フラットベッドにしようかと考えています。
教えて欲しいのは、GT−7000+透過原稿ユニットとの画質の差です。
GT−7000でもプリントしたものからスキャンすれば、そんなに画質は悪くないです。ネガからスキャンすると、600DPIなので、画素数は足りないし、ISO400のネガが多いためか、スキャンしたものがザラザラしてノイズが多く、また全体的に青みが掛かっています。最新の9900FやGT−9800Fを買えば、フィルムスキャナに負けるとしても、このザラザラ感や解像度は、GT−7000よりかなり改良されているでしょうか?ISO400だからザラザラしているのならば、9900Fでも同じだと思います。一枚一枚レタッチするわけにもいかないので、迷っています。目的が、スキャンしてCD−Rにでも焼いて保存しておこうと思っているためです。お願いします。
0点


2003/05/11 18:27(1年以上前)
GT−9700との比較ではないので主旨から外れるかもしれませんが、参考になればと思い書き込みました。
9900Fのネガスキャンは色再現性に問題(よく言えば青被りする大きな癖)があります。この辺を考慮に入れて購入をお考えください。
ちなみに、私がこの件でみなさまの意見をお聞きしたスレが下の「[1532416]色の再現性について」です。参考にして下さい。
書込番号:1568453
0点


2003/05/12 21:13(1年以上前)
昔、昔、GT-7000というモデルがありました。5年前です。ぼさまさん、GT9700との比較ではないですよ。ですよね?omitsuさん。
書込番号:1571717
0点



2003/05/12 22:30(1年以上前)
ぼさまさん、いじめられっ子さんresありがとうございます。9700ではなく、古い7000です。やっぱり、スキャナーはレタッチするのがあたりまえなんでしょうか。デジカメでも、プリントする時は、明るさ、アンシャープマスクなどレタッチしますよね。下にあった9900Fで取り込んだサンプルを見て、ザラザラ感は無くなっているように感じました。(ノイズ除去で取り込んでいるのかもしれませんが。)青かぶりもレタッチすればそこそこ修正できますが、大量にあった場合、一枚一枚レタッチするわけにはいかないので、取り込み時に、色の設定を変えておく必要があるんでしょうね。安く、きれいに、速くというのは9900でも無理なんでしょうね。
書込番号:1572021
0点


2003/05/14 01:21(1年以上前)
>いじめられっ子 様
すみません、機種を間違えていました。御指摘ありがとうございました。
>omitsu 様
ちなみに9900Fの青被り癖なのですが、確かにスキャン時に設定で色調整すれば解消できるのですが、この設定が一枚単位に設定しなければならないし、設定値を保存出来ないのです。
だから次回のスキャンではまた、設定し直さなくてはなりません。
これはキヤノンのサポセンでも確認したので間違いないと思います。
もしも大量に調整するのならスキャン後に別ソフトで一括修正するしかないようです。
書込番号:1575415
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


スキャナー初心者です。
9900Fで初めてFHスキャナーを使ってみて、9900F
をお使いになっている方に質問です。
ネガカラーフィルムのスキャンをすると、(設定はいろいろと変えましたがどれでも大差ない)プレビューを含めスキャン画像が異常に青味がかるのですが、そのような経験はありませんか。
キャノンサービスに問い合わせたところ、取り込みソフトの版数を
上げてだめだったらネガとスキャンデータを送付してほしいとの
ことでした。
実際に版数は上げましたが、色の再現性傾向は同じでした。
9900Fの特性としてこういった傾向があるのかどうかを知りたくて
ご質問しました。ちなみにE社9800の色再現性はどうなんでしょうか?私にとっては9900Fの色再現性は、実際(ネガからプリント
された写真)とかけ離れている気がします。
0点


2003/04/29 09:19(1年以上前)
それ、私もなりました。サービスに聞いたところ、
褪色補正をOnにしてるとなるそうで、私はOffに
した所、直りましたよ。褪色補正は、昔の色あせた
(セピア色)写真などに使用する以外Onにしなくて
いいと言われました。
後、便乗ですみませんが、ぼさまさんの原稿ガラス
汚れてませんか。(下で書き込み済み)アイコンも
間違ってますね。
書込番号:1532660
0点



2003/04/29 21:23(1年以上前)
>Yutika様
RESありがとうございます。
ご指摘の褪色補正というのは、SCAN GEAR CSの設定です
よね。
やってみたのですが、結果は変わりませんでした。というか、元々
設定では「なし」にしていました。
サービスと会話はしたのですが、キャリブレーションとドライバの版数UPを指摘されただけなので結局は改善されませんでした。
で、販売店で在庫の9900Fにて同じネガをスキャンしてもらったのですが、やはり同じ色再現でした。ポジも少ないにしても同傾向でした。
結局は固体の問題ではなく、9900Fの仕様というか癖という結果になったわけですが、フォーカスの甘さは容認できても色の再現性には不満が残ります。
キャノンには、恒久的な色調整ができるかどうかを問い合わせるつもりです。これで、だめだったらネガのスキャンはあきらめることになるので9900Fを売りに出してフィルムスキャナーの導入を考えるつもりです。フィルムスキャンが×ならば、9900Fを使う理由がありませんものね。
Yutika さん お問い合わせのガラス面の曇りはありませんでした。でも内側の曇りとなると対処できませんね。販売店に相談されたらいかがでしょうか。
書込番号:1534563
0点


2003/05/01 16:52(1年以上前)
私も同じくよく青味の強いスキャン画像になることがあります。
いつもスキャンしている条件は,解像度800dpi,400%,FARE on
(ゴミ除去)です。キャリブレーションをかけ直しても同じ青味
になってしまうのですが,下記のようなことをすると改善するこ
とがあります。
1.フィルムを入れる順番を変えてみる
2.短いフィルムを入れたときのすき間は紙で覆う
原因はよく分かりませんが順番を入れ替えると大体改善しています。
面倒くさいのですが,一度試してみてください。
書込番号:1539945
0点



2003/05/05 22:10(1年以上前)
>わたしのたわし様
RESありがとうございます。
ご指摘の内容を誤理解するといけないので、質問させて下さい。
>1.フィルムを入れる順番を変えてみる
この意味は、フィルムをセットする4本のフォルダの場所を色々と変えてみるという事でしょうか。
2.短いフィルムを入れたときのすき間は紙で覆
この意味は、6コマに満たないフィルムの場合、足りないコマ部分を紙で覆うという意味でしょうか。例えば1本のスレーブをスキャンする場合は、残りの空きの3本のフォルダも紙で覆うのでしょうか。
質問ばかりで、申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:1552679
0点


2003/05/08 00:53(1年以上前)
ぼさま さんへ
あまり理屈のない民間療法のようなやり方ですが,下記のとおりです。
>1.フィルムを入れる順番を変えてみる
>
>この意味は、フィルムをセットする4本のフォルダの場所を色々と
>変えてみるという事でしょうか。
そのとおりです。もちろん理由は分かりませんがなぜだかそうすると
うまく行くのです。ほんと,なぜでしょうか???
>2.短いフィルムを入れたときのすき間は紙で覆う
>
>この意味は、6コマに満たないフィルムの場合、足りないコマ部分
>を紙で覆うという意味でしょうか。例えば1本のスレーブをスキャ
>ンする場合は、残りの空きの3本のフォルダも紙で覆うのでしょうか。
これもその通りです。コマが短くて足りない部分については黒台紙を
短冊状に切って入れています。空きのフォルダがあるときも同じです。
これは説明書に書いてありました。空いている部分からの強い光で
狂ってしまうのかもしれません。
参考になりますでしょうか・・・?
書込番号:1558420
0点



2003/05/08 02:26(1年以上前)
わたしのたわし様
RESありがとうございます。
ご指摘とおりやってみたのですが、結果は変わらずでした。
ということで、結局9900Fはキャノン送りとなってしまいました。
どんな対処をキャノンがしてくれるか楽しみというか不安です。
話の顛末はまた後ほどアップしたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:1558626
0点


2003/05/09 12:18(1年以上前)
(私も同様に色の再現性に悩まされまして)色の再現性や画質を調べたいので、他のデジタルデータ(写真屋さんにCDに焼いてもらったデジタルデータ、フィルムスキャナー、デジカメ)と比較してみました。下記のURLを参考にして下さい。
http://photo.mone.jp/canoscan9900f/index.html
ネガフィルムは、たまに青みがかる写真もありますが、ほぼ自動で、良いスキャン結果が得られてます。
ポジフィルムは、フイルムの撮影された状態の質(露出かな)にかなり左右されると感じてます。
書込番号:1561818
0点



2003/05/11 04:50(1年以上前)
>karchan様
RESありがとうございます。
早速参考画像を見せて頂きました。この中の比較データ1『北海道での馬』の9900Fの画像がまさにうちの9900Fに当たります。只残念なのは、この青被りの現象がたまにではなくて、約99%の確率でネガスキャン時に出る事です。
なにか、回避方法があれば教えて頂きたいのですが。多分ないでしょうね。キャノンの見解は仕様ですから。
書込番号:1566894
0点



2003/05/11 18:18(1年以上前)
自己RESです。
ネガスキャン時の色再現性(青被り)の件でキヤノンに本体とネガフィルムを送りました。結果は即日で新品交換され、キヤノンで交換機でスキャンした結果画像と交換機が共に送られてきました。
それで、嬉々としてスキャン結果画像を見ましたが、なんと青被りの交換前と変わらない画像でした。念のためネガスキャンをしてみたら99%青被り状態。ようするにキヤノンでは、この状態は正常(仕様)であると判断されたようです。
結論、9900Fにおいてネガスキャンはあきらめました。キヤノンがそういう認識である以上、私のネガスキャンの認識とは大きな隔たりがあるので別フラッドヘッド(他メーカ)への交換か専用フィルムスキャナーの導入を考えます。
書込番号:1568434
0点


2003/05/11 21:14(1年以上前)
読込み時に色の調整を試みたところ、再現性が近くなりましたので、上記のページに追加掲載しました。参考にして下さい。1つは取り込む領域を狭くしただけ、もう1つは明るさをいろいろ調整(トーンカーブ)しました。使用した調整データもリンクしておきました。
カラーネガフィルムは色の明るさを再現できる範囲が(カラープリント、ポジフィルムより)広い(2,3段明るい)と本で読んだことがあります。この広くなった領域のこのスキャナの最適化処理が、悪い方に作用しているのではないでしょうか。(雑誌のCAPAカメラシリーズ45です)
書込番号:1568931
0点


2003/05/13 15:34(1年以上前)
私の購入した9900Fもネガフィルムの読込みは青被り(プレビューと
スキャン結果が異なる)になり色々試してみた結果です。
拡張モードで、設定>詳細設定>色の設定のところを
色補正なしにするとプレビュー表示色に近い色表示でスキャンする
ことができました。
一度試してみて下さい。
書込番号:1573720
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


プリンタとスキャナを同時に買おうとしているのですが。
スキャナについて、用途は図面や下絵、本の図や写真等を取り込むことなのですが、プリンタも同時に購入するため、コストはなるべく抑えたいトコロです。
A4サイズで、それほど高画質な写真を取り扱うわけではないのですが、色々とわからないことが多いので、ぜひご教授ください。
あと、プリンタとスキャナはメーカーを揃えることに何か利点などありでしょうか?
0点

マルチポストはやめましょうね。
返信する常連の方々は機種別の板でなく全体を見ていることが多いと思いますので、機種毎に板を立てても全部表示されてしまうんですよ。
さて、プリンタとスキャナのメーカーを合わせるのは、ユーティリティソフトなどでコピー機能などを使うときはメリットがあるでしょうね。
しかし、それ以上の意味はないと思いますよ。
コピー機能を重視するなら考えてもいいかもしれません。
それから、スキャナ選びですが...。
フィルムスキャンの必要があるのかどうかが重要です。
反射原稿のみしかスキャンしないのであれば、1200dpiもあればおつりがきます。
本を取り込むとのことですので、CISよりはCCDのほうがいいとは思いますが、反射原稿のみなら9900FやGT9800ではオーバースペックでしょうね。
フィルムも取り込むなら話は変わってきますけどね。
書込番号:1572562
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


スキャナーの主な使用目的は
たまってしまった雑誌や新聞の必要な記事の部分の保存です。
文字の保存がほとんどで画像もすこしあります。
フィルムの保存はまったく考えてません。
というか、ここの掲示板を見て初めて
スキャナーのそういう使用方法を知りました(^^;
この場合はデジカメでの保存でも十分でしょうか?
またスキャナーであれば
どの程度の解像度のものであれば十分でしょうか?
なんか初心者すぎる質問だとは思うのですが
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
現行商品のフラットベッドタイプのスキャナであれば、どれでも必要な条件は
満たすと思います。
取り込んだ新聞や雑誌の切り抜きをどのようにお使いになるか不明ですが、A
4サイズ程度で家庭用プリンタから印刷するのであれば実際72dpiもあれ
ば十分です。
高解像度モードで取り込むとそれだけデータも大きくなりますので、高い機種
を購入されても性能の殆どを生かさない使い方になると思いますよ。
書込番号:1565551
0点


2003/05/11 15:39(1年以上前)
>スキャナーの主な使用目的は
>たまってしまった雑誌や新聞の必要な記事の部分の保存です。
>文字の保存がほとんどで画像もすこしあります。
と言う事なのでいわゆる記事のスクラップ目的と言う事ですよね。
後はあべるさんがどの程度の忠実度でデータを残したいかという
事で読み取りの解像度が決まると思います。
例えば新聞記事の本文程度の文字サイズのものを、
モニター表示目的で、書かれている文字が読めればよいという事なら、
読み取りで144dpi程度で良いのかなと思います。
本文の文字で画数のかなり多い漢字のこまかい所は多少潰れ気味
(グレーっぽくなる)になりますが人間が文字として読む限り
頭の中で補正がかかりますので内容はほぼ問題なく読みとれると思います。
文字が読めるという意味では72dpiでも不可能ではありませんが、
144dpi時より不鮮明になる分読むのに疲れますし、
知らない固有名詞など頭の中で補正できない漢字などは後で分からなく
なる可能性があります。
それに対して記事を画像として高い忠実度を望んでいたり、
後々家庭用のインクジェットプリンタ等での印刷も考えている
という事だと200-300dpi程度の読み取りは最低必要と思います。
それ以下ですと印刷した文字などは細部が不鮮明な物になると
思いますが印刷した物が何とか読めればよいという程度で良いなら
144dpiでも可かもしれません。
もし、読み込んだ後に原本を処分してしまうのであれば、
現在必要とする解像度の倍程度の解像度でスキャンしておくと
安心度は増すと思います。
(解像度は下げる事は簡単ですがあげる事は出来ませんので)
但し読み取りの解像度が倍になればデータ容量は約4倍になりますので
ハードディスクやメディアの容量などをふまえて決める必要があります。
と言う事で、前の方もおっしゃっているように現行機種ならば600dpiは
クリアしているでしょうからどの機種でも問題は無いと思います。
ただ、スキャナーのセンサにはCCDタイプとCISがあり、
一般的に後者の方が薄くて安いのですが、
CISだと取り込みたい物がガラス面より離れてしまうと
ぼけてうまく読みとれません。
雑誌の記事などはすでに切り抜いた状態であれば問題ありませんが
綴じた状態でしかも綴じに近い部分もスキャンしたいのであるなら
(この部分はどうしてもガラス面から浮いてしまう事があるので)
ゆがみながらもとりあえずスキャンできるCCDタイプの方が有利です。
>この場合はデジカメでの保存でも十分でしょうか?
これもどの程度のデータを期待しているかに依ります。
内蔵のフラッシュだと光って白く飛んでしまったりするので
撮影の際のライティングに工夫が必要だったり、
どうしても画面の隅の方はレンズの収差でゆがみますし、
ピントも全体に合わせる事が出来ずどこかが甘くなります。
なので何とか内容が読めれば良いというのであれば、
高解像度のデジカメでも不可ではないと思いますが、
スクラップ目的ではあまりおすすめしません。
書込番号:1567999
0点


2003/05/11 15:41(1年以上前)
前の投稿でアイコン間違ってしまいました。
書込番号:1568009
0点


2003/05/12 12:23(1年以上前)
この用途だとハードオフの2〜3000円の中古エプソンCCDスキャナでいいかもしれない(爆
書込番号:1570678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
