
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月9日 20:08 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月8日 19:59 |
![]() |
2 | 2 | 2004年11月21日 21:45 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月13日 18:38 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月19日 18:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月16日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


窓ガラス越しに風景を撮影すると何かピリッとしない写真になる。
じゃあガラス越しにネガスキャンしている本機はどうでしょう?
そんな疑問を解決すべく実験してみました。例の曇って云々という
悪い評判のあるガラス板を外してネガスキャンしてみました。
予定では「澄み切る様なキリッとした写真」が出来上がる・・・はず
でしたが、全く想像もしなかった結果になりました。
ピントが合わないのです。最もピンの来る解像度でスキャンしても
ボケボケ。で、ガラスを戻してスキャンするといつも通りのピンが
来た写真になる。もちろんネガの位置は真横から見てもガラス板の
位置でした。
どうやらネガスキャンは「ガラスから浮かしてスキャンしているから
ピンが来ないのだ」という事はないみたいで、むしろ浮かしている
からピンが来ている様な感じです。
0点


2005/03/09 20:08(1年以上前)
中学で習ったようにガラスの屈折率は空気より高いですから、ガラスをはずすと、当然のことながら、焦点が合う位置は、ガラスがあった位置よりも、レンズから離れた位置になります。どれだけかは、忘れました。屈折率で、計算できるのですよね。多分、0.何ミリかでしょうけど、上は上でしょう。
以上、教科書から。
書込番号:4045937
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


原稿台ガラス内面の曇りについてですが、僕のも砂漠の砂模様が全面に現れており、単調な画像のスキャンでは影響が出ます。書込を見ると返品も困難な上、交換品もダメとのいう意見でしたので、思い切ってクリーニングに挑戦しました。
原稿台カバー取付部の穴の中にネジがあります。このネジを外し、ロックスイッチを解除にした状態で、黒い部品を外します。背面側はツメで引っ掛けているので、折らないように注意します。次にガラスを背面側に持ち上げながら引き抜けば、両サイドの灰色の部品と一緒にガラスが外せます。後はガラスをクリーニングして逆手順で組立てます。作業中に読取ユニットが移動してしまい、組立て後にロックスイッチが作動しない場合がありますが、電源を入れるとユニットが定位置に戻るので、ロック可能になります。
いとも簡単ですが、破損等によるメーカー保証は利きませんから、承知の上で挑戦して下さい。綺麗になりましたよ。
2点


2004/05/26 09:09(1年以上前)
自分で取り外せればホントにいいですよね。
画像つきでどこかでアップしてあると、助かるんだけどな・・・。
書込番号:2850883
0点


2004/11/21 21:45(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございます
今度買う予定なので助かります
ほんと!絵が欲しいですね
書込番号:3529653
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


MacでMac版のOCRソフトを使うならキヤノンのスキャナのほうが
相性が良いということを知り合いから聞いたのですが、本当でしょうか?
(特にドライバの違いにより、特にOSX環境では)
0点


2003/06/29 19:13(1年以上前)
そんなことないでしょう。
ちゃんと、読むときに、まっすぐおくとか、スレッショルドの値とかでかわるものです。メーカーで変わるとは
思えないですね。
でも、ついているOCRのソフトのメーカーが違うから、その違いはあるかもしれません。でも、私はOCRはあきらめてるので使わないので、性能の差は、わかりません。
書込番号:1714058
0点

yammo と申します。
その知り合いにもう少し詳しく聞いてみては如何でしょうか。
知識のある未使用経験者より、経験者して実体験から得た結果の方が、
得るものがあるはずです。
でその OCRソフトとスキャナの相性ではないのかな?
OCRするのに、OSやハードとスキャナのメーカーで相性があるとは思えない。
書込番号:1728194
0点


2003/07/13 01:01(1年以上前)
Mac Userなので、Windowsでのことはわかりませんが、Mac版のOCRそふとでは、e.Typistのほうが読んdeココよりはるかに認識率がいいです。英語なんかではよけいです。で、一般にCanonはe.Typistと相性が良く、読んdeココはEpsonですから、Canonの製品の方が一般にいいとおもいます。
書込番号:1754762
0点


2003/07/13 01:12(1年以上前)
少なくともMacでは、e.Typistのほうが読んdeココ!よりはるかにいいです。で、ご指摘のドライバーですが、e.TypistのドライバーはCanonのスキャナーをほとんどサポート(対応)してますが、読んdeココ!はEpsonに偏り、あまりCanonのスキャナーをサポートしてません。これで答えはわかると思います。Epsonのその他のスキャナーでもe.Typist が使えれば、それでもいいと思いますが。ただ、少ないです。
書込番号:1754803
0点


2003/07/13 18:38(1年以上前)
読んでココの会社は、エプソンの関係会社だから、しょうがないですよね。キヤノンがマイナーだから、サポートしてるのが少ないわけではないと思います。且つ、意地悪してるわけでもないでしょうけど、結果としてそうなってるだけかな。
書込番号:1756902
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


先日、9900FからエプソンGT9800Fに乗り換えましたので、実際に使って解った両機種の比較を。(カタログに明記してある違いは割愛します)
1.ハード的な作り込み
まず、上部の原稿カバーですがヒンジがGT9800Fは樹脂製で頼り無く9 0度以上に開けてやっと固定されます。が、カバーがぐらつくので一 寸した拍子にばたんと倒れることがありそうです。
その点、9900Fのヒンジは金属製で開け閉めにかなりの節度があります から、開けたままで多少のことでは倒れないです。ここの部分は9900F
が最高機種らしい質感をもっているのに比べGT9800Fは安っぽい。
ただ、GT9800Fの軽い開け閉め感が好きな方もいるかと思います。
これは、店頭では両方ともモック製品なので判らなかった点ですね。
電源ケーブルは9900Fは取り外し可能(ただしACアダプターが電源ケー ブルに付いている)。GT9800Fは取り外し不可(ただしACアダプターは
本体内蔵)
反射原稿スキャン時に使用する保護マット。これは、フィルムスキャ ン時にカバーから外し反射原稿時は装着します。
9900Fは厚紙(セルロイド系かも)にマットを付けており、穴が4つ
開いていますが、それをフックに引っかけます。が、台紙が薄いので 頼り無いのと、再装着がしにくい(馴れもありますが)。GT9800Fは樹 脂製の板にマットが付いており、また上部に手持ち部分がある為、脱 装着がし易い。頻繁に着脱するならGT9800Fの作りが正解でしょう。
フィルムフォルダー。(スレーブ用に関して)
スレーブ用では9900FとGT9800Fではほぼ同じ作りなのですが、GT9800F の方がフィルムを若干確実に押さえるように思えます。(押さえる爪 数が多い)
スキャン時、キャリブレーション時の作動音。
これは、はっきりとGT9800Fの方がかなり静かです。GT9800Fはスキャ ンしているかどうかわからない位の作動音ですが、9900Fはハッキリと
わかります。比べて判りましたが、全体的に9900Fはノイジーです。
キヤノンの950iなどのプリンタの静かさから同じレベルを期待すると 絶対に打ち砕かれます。
デザインと質感は、好みの問題でしょう。
2.プレビュー表示、本スキャン、PC取り込み速度は、感覚ですがほぼ 同じ位と思います。
3.ネガフィルムスキャン時の色再現性。
9900Fについては、青被りについて私も他の方も書き込みがありますの でそれを参照して下さい。ただ、BlueRoseさんご指摘のネガホルダー 1、4番の使用についてですが、私のは店購入機とキヤノン交換機と 両方共、2、3番も含め全てのラインで青被りが出ていました。
(私はこの青被りで9900FをGT9800Fに交換しました)
ちなみにGT9800Fは青被りというか、色再現性の癖は9900Fほど強くあ りません。
4.スキャン時のドライバー(9900FのScanGearCSとGT9800FのEPSON scan)
これは、スキャナー初体験者の私にもハッキリ判ります。
EPSON scanの方が、使いやすいです。(詳細モードでの比較)
特に、プレビュー画像などは雲泥の差です。プレビューを見ながら
スキャン前の各種調整をすることを考えるとこれは、GT9800Fです。
あと、調整の設定値をGT9800Fは保存できますが、9900Fは不可能で す。
この違いから思ったのは、キヤノンはスキャン時の調整は重視してい なく、スキャン後のレタッチに任せるという思想ではないでしょう か。
5.ポジフィルム、反射原稿のスキャン画質は同等でしょう。
6.添付ソフトのインストール。
これは、9900Fがノントラブルでスムーズにインストールできたのに
対して、GT9800Fは苦労させられました。詳細はGT9800Fの板の過去ス レにありますので参照願います。GT9800Fは特にXPのSP1の場合HPから のパッチ当てが必須です。但し、これはスキャンドライバではなく、
スマートパネルという、他社製の画像管理ソフトについてです。
以上が、両機種を使った比較点と感想です。
私感ですが、もしもフィルム(特にネガ)スキャンを考慮しないのなら9900Fでしょうか。全体や、カバーの質感等は最上位機種という感じが
します。(一寸うるさいですが)
しかし、ネガスキャンの比率が高い場合は、例の色再現性の癖が9900Fは大きい為、考慮が必要でしょう。GT9800Fは素直です。
長文失礼しましたが、何らかのご参考になればと思い書き込みました。
0点



2003/05/17 02:47(1年以上前)
申し訳ありません。段落、改行が下手で非常に読みにくいですね。
ご容赦ねがいます。
書込番号:1583666
0点


2003/05/17 09:46(1年以上前)
調整画面の左下にあるボタンで、色調整値の保存(右)・読込み(左)をできると思います。
書込番号:1584097
0点



2003/05/17 11:59(1年以上前)
>nakataizumi様
色調整値の保存は、自分でやった時はできなかったのでサポセンに確認したら調整値の保存は出来ませんと言われました。
それで、そう思い込んでおりました。
私の考慮不足ですね。
色調整値の保存に関する、私の発言は取り消します。
訂正してお詫びします。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:1584348
0点


2003/06/19 18:23(1年以上前)
ぼさま様
詳細なレポート有難うございます。
現在どちらにしようか悩んでいるので大変参考になりました。
書込番号:1683237
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


どうも。はじめまして。
メモリ量とフリーズについてですが、
M/B ASUS P4B
CPU P4 1.7G
OS XP SP1
MEMORY 512×2枚 126×1枚 計1150
上記条件で、3200dpiで24枚連続取り込みを行ってもなんら問題なく行えます。ただ、1Gのメモリーをつんでも、400M程度はHDにスワップしてしまいますけど・・・
この仕様で、SCAN時間は3〜4時間(USB2.0接続)かかります。。。
・画質について(主にネガのSCANに使っています)
最初に買ったMODELはSCANするとバーコード状のノイズが乗ってしまう為に、新品と交換してもらいました。
その後、2代目を使用を続けていますが・・・
青かぶりが我慢できなくて、今後はどうするか悩んでいます。
はてはて。。。どうしたものか。
0点



2003/05/16 18:05(1年以上前)
1581770
に対して、返信を書きたかったのですが、ご操作で新規にしてしまいました。
m( ̄ー ̄)m ゴメンなさい
書込番号:1582135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
