
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年8月3日 20:00 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月10日 10:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月9日 20:08 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月22日 10:34 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月7日 17:42 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月6日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F
ポジでもネガでも3200dpiでスキャンするとグリーンの線が出ます。パソコンは自作ですがopternデュアルでメモリー1Gつんでます。原因わかるかた教えて下さい。Canonはあてになりません。早く社長が変わって欲しい。
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F
私は、フィルムで撮影した写真たちをデジタル化したいということで、
半年ほど前に、この機種を選びました。
デジタル化は無事終わり、週に1・2度ほど反射原稿を読み取らせるくらいしか使いません。
パソコンの電源の入・切に関係なく、スキャナの電源は入れっぱなしでいます。
もちろんランプは省電力機能で消えてますが・・・
みなさんはスキャナの電源ってその都度落としていますか?
電源入れっぱなしにより、電気代の事以外で何か不都合起きたことあり
ますか?
0点

入れっぱなしにしていたわけではありませんが、電源が切れなくなる不良が起きたことがあります。使い始めて半年くらいでしょうか。スイッチのポジションをOFFに戻すのに、なぜか電源が落ちない…。
それ以外は特に不都合がなく、スキャンも普通にできるので「PCの設定か何かの影響か?」と思いつつ、そのまま使ってしまっていたのですが、先日メーカーサポートのWEBメールで問い合わせたところ「電源部の不良」との返事。結局、有償でメーカ修理してもらいました。
書込番号:4229007
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


窓ガラス越しに風景を撮影すると何かピリッとしない写真になる。
じゃあガラス越しにネガスキャンしている本機はどうでしょう?
そんな疑問を解決すべく実験してみました。例の曇って云々という
悪い評判のあるガラス板を外してネガスキャンしてみました。
予定では「澄み切る様なキリッとした写真」が出来上がる・・・はず
でしたが、全く想像もしなかった結果になりました。
ピントが合わないのです。最もピンの来る解像度でスキャンしても
ボケボケ。で、ガラスを戻してスキャンするといつも通りのピンが
来た写真になる。もちろんネガの位置は真横から見てもガラス板の
位置でした。
どうやらネガスキャンは「ガラスから浮かしてスキャンしているから
ピンが来ないのだ」という事はないみたいで、むしろ浮かしている
からピンが来ている様な感じです。
0点


2005/03/09 20:08(1年以上前)
中学で習ったようにガラスの屈折率は空気より高いですから、ガラスをはずすと、当然のことながら、焦点が合う位置は、ガラスがあった位置よりも、レンズから離れた位置になります。どれだけかは、忘れました。屈折率で、計算できるのですよね。多分、0.何ミリかでしょうけど、上は上でしょう。
以上、教科書から。
書込番号:4045937
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


昨年夏、エプソンGT9500から9900Fを購入。環境はMAC OSX。使用してみて操作、他でがっくりしました。理由はOCRはOS9のみでしか作動せず。ドライバーはOSXもしくはOS9のどちらか一つしかインストール出来ない、などなど、、、。最近ドライバーがバージョンアップしたので再度トライしましたがあいかわらずOCRソフトは作動しませんキャノンからの返事は
”お問い合わせ頂きました件についてですが、CanoScan9900Fの、Mac
用スキャナドライバは、プラグイン形式を採用致しており、同形式
対応のソフトウェアにてご利用いただく事が可能でございます。
CanoScan9900FにバンドルしているOCRソフト(e.Typist)は、プラグイン
形式のドライバに対応しておりましたが、同ソフトウェアのMacOSX
対応版(e.TypistVer8.0)は、プラグイン形式には対応されなくなり、
TWAIN形式のドライバのみ対応する仕様に変更されました。
従いまして、プラグイン形式を採用するCanoScan9900Fは、MacOSX対応の
e.Typistには、残念ながら対応致しかねます。”
と言うものでした。
どなたか、この9900F、MAC OSXで作動するOCRソフト後存知でしたらご紹介下さい。当時はこのKAKAKU.COMをしらなかったのが残念です。
知人が購入したキャノン プリンタはOSXではOS9の半分以下のスピードでしか動きません。
0点


2004/12/28 08:52(1年以上前)
ほんとあなたは9950Fの掲示板でもくどいほど同じ事を書いていますね。だから購入前にカタログを確認したほうが良いですよ。アプリケーションの対応表が載ってますから。高い買い物するときはその製品のスペックくらいきちんと確認して買いましょう。
書込番号:3696522
0点


2004/12/29 18:12(1年以上前)
8年前の製品と比べて、操作が劣っている商品が、あるとは思えませんけどね。操作のことを言いながら、OCRのサポートの話をしている。「操作、他」といいながら、理由はOCRだという。
スキャナの話をしているのプリンターの話をしている。
憤っていても、質問は的確にしていただかないと、助けようが無いですよね。
書込番号:3703031
0点


2005/01/22 10:34(1年以上前)
実は私も同様の内容で困惑しています。まあ購入時に製品の内容をきちんと確認していなかった非は否めませんが、もともとOCRにあまり縁がなかったりして、使用してみるとその利便性に気付く場合もありますよね。みなさんそんなにきつく当たらないで、困っている立場の気持ちもくんでやって下さい。私も職場のPMG4/400AGPで最近やっとネットワークの問題が解決してOSXに移行できたと思ったら、OCRが使用できなくなり残念でした。唯一見つけた解決法はe.Typist Xエントリーというもののようです。パッケージ版と比較すると機能は落ちますが、順当に作動するようです。入手する方法が見当たらず、なんとか有償でもMediaDriveから手に入れたいと思っています。ともにこの苦境をbreak throughしましょう。
書込番号:3816489
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


初めまして。昨年に買った私の9900F、今までトータル50回程のスキャンで
全く問題なく快調でした。
ところが先日、前面の電源ボタンを押しても電源が切れなくなりました。
コンセントをつなげば即、スキャナ内のランプと電源緑ランプが点灯です。
スキャンは普通にできますが、電源を乱暴に操作してもいないし、
一体どうしたんでしょう?IEEEを使っていますが、ケーブルの接続や
電源の入れる順番に起因するものでしょうか?
0点


2004/11/16 01:19(1年以上前)
キャノンさんに電話しましょう。
書込番号:3506396
0点



2004/11/16 11:29(1年以上前)
そうですね。お返事どうもありがとうございます。
書込番号:3507266
0点


2005/01/07 03:08(1年以上前)
私も、スイッチでのON.・OFFが出来ず、電源の入りぱなしになります。2003年3月に購入2003年9月に無償修理で修理したのに、又同じようにスイッチでのON.・OFFが出来ず、電源の入りぱなしになります(2004年12月にきずいた)。これは部品の欠陥によるものではないでしょうか。今回は保証期間が過ぎているので有償修理になるのでしょうか?
書込番号:3741180
0点


2005/01/07 17:42(1年以上前)
メーカーにお願いしてみるしかないのでは。
書込番号:3743159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
