
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年5月13日 15:34 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月27日 10:17 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月28日 18:50 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月1日 02:41 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月20日 19:46 |
![]() |
0 | 31 | 2003年5月5日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


スキャナー初心者です。
9900Fで初めてFHスキャナーを使ってみて、9900F
をお使いになっている方に質問です。
ネガカラーフィルムのスキャンをすると、(設定はいろいろと変えましたがどれでも大差ない)プレビューを含めスキャン画像が異常に青味がかるのですが、そのような経験はありませんか。
キャノンサービスに問い合わせたところ、取り込みソフトの版数を
上げてだめだったらネガとスキャンデータを送付してほしいとの
ことでした。
実際に版数は上げましたが、色の再現性傾向は同じでした。
9900Fの特性としてこういった傾向があるのかどうかを知りたくて
ご質問しました。ちなみにE社9800の色再現性はどうなんでしょうか?私にとっては9900Fの色再現性は、実際(ネガからプリント
された写真)とかけ離れている気がします。
0点


2003/04/29 09:19(1年以上前)
それ、私もなりました。サービスに聞いたところ、
褪色補正をOnにしてるとなるそうで、私はOffに
した所、直りましたよ。褪色補正は、昔の色あせた
(セピア色)写真などに使用する以外Onにしなくて
いいと言われました。
後、便乗ですみませんが、ぼさまさんの原稿ガラス
汚れてませんか。(下で書き込み済み)アイコンも
間違ってますね。
書込番号:1532660
0点



2003/04/29 21:23(1年以上前)
>Yutika様
RESありがとうございます。
ご指摘の褪色補正というのは、SCAN GEAR CSの設定です
よね。
やってみたのですが、結果は変わりませんでした。というか、元々
設定では「なし」にしていました。
サービスと会話はしたのですが、キャリブレーションとドライバの版数UPを指摘されただけなので結局は改善されませんでした。
で、販売店で在庫の9900Fにて同じネガをスキャンしてもらったのですが、やはり同じ色再現でした。ポジも少ないにしても同傾向でした。
結局は固体の問題ではなく、9900Fの仕様というか癖という結果になったわけですが、フォーカスの甘さは容認できても色の再現性には不満が残ります。
キャノンには、恒久的な色調整ができるかどうかを問い合わせるつもりです。これで、だめだったらネガのスキャンはあきらめることになるので9900Fを売りに出してフィルムスキャナーの導入を考えるつもりです。フィルムスキャンが×ならば、9900Fを使う理由がありませんものね。
Yutika さん お問い合わせのガラス面の曇りはありませんでした。でも内側の曇りとなると対処できませんね。販売店に相談されたらいかがでしょうか。
書込番号:1534563
0点


2003/05/01 16:52(1年以上前)
私も同じくよく青味の強いスキャン画像になることがあります。
いつもスキャンしている条件は,解像度800dpi,400%,FARE on
(ゴミ除去)です。キャリブレーションをかけ直しても同じ青味
になってしまうのですが,下記のようなことをすると改善するこ
とがあります。
1.フィルムを入れる順番を変えてみる
2.短いフィルムを入れたときのすき間は紙で覆う
原因はよく分かりませんが順番を入れ替えると大体改善しています。
面倒くさいのですが,一度試してみてください。
書込番号:1539945
0点



2003/05/05 22:10(1年以上前)
>わたしのたわし様
RESありがとうございます。
ご指摘の内容を誤理解するといけないので、質問させて下さい。
>1.フィルムを入れる順番を変えてみる
この意味は、フィルムをセットする4本のフォルダの場所を色々と変えてみるという事でしょうか。
2.短いフィルムを入れたときのすき間は紙で覆
この意味は、6コマに満たないフィルムの場合、足りないコマ部分を紙で覆うという意味でしょうか。例えば1本のスレーブをスキャンする場合は、残りの空きの3本のフォルダも紙で覆うのでしょうか。
質問ばかりで、申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:1552679
0点


2003/05/08 00:53(1年以上前)
ぼさま さんへ
あまり理屈のない民間療法のようなやり方ですが,下記のとおりです。
>1.フィルムを入れる順番を変えてみる
>
>この意味は、フィルムをセットする4本のフォルダの場所を色々と
>変えてみるという事でしょうか。
そのとおりです。もちろん理由は分かりませんがなぜだかそうすると
うまく行くのです。ほんと,なぜでしょうか???
>2.短いフィルムを入れたときのすき間は紙で覆う
>
>この意味は、6コマに満たないフィルムの場合、足りないコマ部分
>を紙で覆うという意味でしょうか。例えば1本のスレーブをスキャ
>ンする場合は、残りの空きの3本のフォルダも紙で覆うのでしょうか。
これもその通りです。コマが短くて足りない部分については黒台紙を
短冊状に切って入れています。空きのフォルダがあるときも同じです。
これは説明書に書いてありました。空いている部分からの強い光で
狂ってしまうのかもしれません。
参考になりますでしょうか・・・?
書込番号:1558420
0点



2003/05/08 02:26(1年以上前)
わたしのたわし様
RESありがとうございます。
ご指摘とおりやってみたのですが、結果は変わらずでした。
ということで、結局9900Fはキャノン送りとなってしまいました。
どんな対処をキャノンがしてくれるか楽しみというか不安です。
話の顛末はまた後ほどアップしたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:1558626
0点


2003/05/09 12:18(1年以上前)
(私も同様に色の再現性に悩まされまして)色の再現性や画質を調べたいので、他のデジタルデータ(写真屋さんにCDに焼いてもらったデジタルデータ、フィルムスキャナー、デジカメ)と比較してみました。下記のURLを参考にして下さい。
http://photo.mone.jp/canoscan9900f/index.html
ネガフィルムは、たまに青みがかる写真もありますが、ほぼ自動で、良いスキャン結果が得られてます。
ポジフィルムは、フイルムの撮影された状態の質(露出かな)にかなり左右されると感じてます。
書込番号:1561818
0点



2003/05/11 04:50(1年以上前)
>karchan様
RESありがとうございます。
早速参考画像を見せて頂きました。この中の比較データ1『北海道での馬』の9900Fの画像がまさにうちの9900Fに当たります。只残念なのは、この青被りの現象がたまにではなくて、約99%の確率でネガスキャン時に出る事です。
なにか、回避方法があれば教えて頂きたいのですが。多分ないでしょうね。キャノンの見解は仕様ですから。
書込番号:1566894
0点



2003/05/11 18:18(1年以上前)
自己RESです。
ネガスキャン時の色再現性(青被り)の件でキヤノンに本体とネガフィルムを送りました。結果は即日で新品交換され、キヤノンで交換機でスキャンした結果画像と交換機が共に送られてきました。
それで、嬉々としてスキャン結果画像を見ましたが、なんと青被りの交換前と変わらない画像でした。念のためネガスキャンをしてみたら99%青被り状態。ようするにキヤノンでは、この状態は正常(仕様)であると判断されたようです。
結論、9900Fにおいてネガスキャンはあきらめました。キヤノンがそういう認識である以上、私のネガスキャンの認識とは大きな隔たりがあるので別フラッドヘッド(他メーカ)への交換か専用フィルムスキャナーの導入を考えます。
書込番号:1568434
0点


2003/05/11 21:14(1年以上前)
読込み時に色の調整を試みたところ、再現性が近くなりましたので、上記のページに追加掲載しました。参考にして下さい。1つは取り込む領域を狭くしただけ、もう1つは明るさをいろいろ調整(トーンカーブ)しました。使用した調整データもリンクしておきました。
カラーネガフィルムは色の明るさを再現できる範囲が(カラープリント、ポジフィルムより)広い(2,3段明るい)と本で読んだことがあります。この広くなった領域のこのスキャナの最適化処理が、悪い方に作用しているのではないでしょうか。(雑誌のCAPAカメラシリーズ45です)
書込番号:1568931
0点


2003/05/13 15:34(1年以上前)
私の購入した9900Fもネガフィルムの読込みは青被り(プレビューと
スキャン結果が異なる)になり色々試してみた結果です。
拡張モードで、設定>詳細設定>色の設定のところを
色補正なしにするとプレビュー表示色に近い色表示でスキャンする
ことができました。
一度試してみて下さい。
書込番号:1573720
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


スキャナーを初めて買ったのですが、1600dpiで写真をA4サイズで取り込むとメモリ不足ですと表示がでます。OSは、XPでPEN4 1.8GAH メモリ512Mなんですが設定が何かあるのでしょうか?
0点

スキャンしたデータを何にお使いですか?
A4で1600dpiなんてとてつもないデータならメモリ不足で当然なんですが。
インクジェットプリンタでA3出力すると仮定しても、A4で600dpiもあれば十分ですよ。
書込番号:1512525
0点

あまり詳しくは無いですが写真はフィルムスキャンですか?多分メッセージ通りにメモリーが足りないんだと思います。設定でどうと言う物では無いと思います。取説に解像度の設定とかが載っているはずですのでそれを参考にして見てください。かメモリーがを増設しましょう。
書込番号:1512546
0点


2003/04/22 21:55(1年以上前)
ソフトが、そんなに大きなデータを扱えないこともあります。
あと、1600DPIのA4なんて、使い道、全くないけどね。。。
書込番号:1513742
0点

PCのスペック的には、全然問題はないと思います。(快適かどうかは別ですが…)
みなさんが言われるように、現実的ではない設定のために、起きた結果ですね。(わかりにくいですよね。)
こんな設定に出来ること自体、私的には、??なんですが…
興味本位で申し訳ないのですが、どれ位のデータ量なんでしょう?
E社の9800を使用していますが、とても怖くて設定できません。(笑)
気を取り直して、再度チャレンジください。
書込番号:1514025
0点

すみません。
わかりにくかったですかね。
1.マシンのスペックは別に問題ありません。
2.スキャンサイズと解像度は、スキャン結果をなんに使うのか、を考えて決めてください。
例えば、インクジェットプリンタでの印刷の場合、出力サイズ原寸で200から300dpiあれば、十分な画質が得られますので、A4原稿なら300dpi、A5原稿でも600dpiあればいいことになります。
要するに、A4で1600dpiという設定に問題があるわけです。
そんな設定をしても、データの使い道がありません。
ち・な・み・に....。
A4、1600dpi、8bitでファイルサイズは、727MBでした。
書込番号:1514359
0点


2003/04/23 00:29(1年以上前)
A4サイズの写真を1600dpiで取り込もうとしたのか、
フィルムスキャンで最終的にA4サイズで1600dpiのデーターに
なるように取り込もうとしたのどちらかであるとすれば、
読み込むデータは約13230×18720ピクセルで、
700MBを超えるデータになると思います。
ソフトによっては仮想メモリによって512MBしかメモリを積んでいない
マシンでも扱えない事は無いとは思いますが、
これ程のサイズのデータが必要ですか?
書込番号:1514471
0点



2003/04/23 12:31(1年以上前)
みなさん、有難うございました。A3のインクジェットで出力したいので、取り込み時の解像度が高ければ高いほどよい画質でプリントできるのでは、ないかと思い質問しました。もっと勉強します。
書込番号:1515367
0点


2003/04/28 01:49(1年以上前)
素朴な疑問です。
「600dpi設定のスキャンで十分」といった趣旨のご説明がありますが、この機種は解像度3600dpiなんですよね?
だったら「3600の設定が可能でもせいぜい600しか使わないということは、最初から解像度600の安いスキャナでいい」という理屈は成り立たないんでしょうか?(成り立たないとは容易にに予想できますが、なぜなのかがとても気になります。)
書込番号:1529016
0点

画質というのは、解像度で決まるものではないので、高価な3200dpiのスキャナと安い600dpiのスキャナでは実際のスキャン画像は違うでしょうね。
ぱっと見でわかるかどうかは何ともいえませんけど。
ま、解像度が高い方が、小さい原版のときにも高詳細にスキャンできますので、より幅広いスキャンに対応できますね。
特にフィルムスキャンは原版が小さいため、1200dpiでも足りないことが多いですし。
反射原稿しかスキャンしないのであれば、MAX600dpiのスキャナでも十分なことも多いですよ。
要はお使いになる方が、何をスキャンするのか、それをどう使うのか、で決めればいいわけです。
書込番号:1529483
0点

ichigigaさんの説明に便乗で補足を。
人間の目の分解能は一般に0.1mmといわれています。dpiでいうと1インチ25.4mmですから254dpi以上の出力で印刷されても人間の目では違いが分からないことになります。
そこで等倍コピー(L版写真をスキャンしてL版で印刷する、みたいな場合ですね)は一般に300dpiや360dpiでスキャンすれば十分ですよ、ということになるわけです。
ところが、300dpiでスキャンして、等倍で印刷するならこれでいいわけですが、例えばA6(はがきサイズくらい)の写真を300dpiでスキャンしてA4で印刷したとします。縦横とも2倍になるわけですから、出力されたものデータ密度は1/2の150dpiになってしまいますよね。
A4で300dpiの印刷がしたかったら、元のA6の写真は2倍の600dpiでスキャンしなければいけないということになります。
同様にA3に引き伸ばしたければ約2.7倍の850dpiでスキャンしておく必要があるわけです。
35mmフィルムをスキャンして、A4で印刷する場合を考えるとA4は297×210mmですので約8.5倍の2160dpiでのスキャンが必要だし、A3に引き伸ばすなら3514dpiがスキャンできなければ300dpiでの印刷はできませんね。
そこに3600dpiスキャナの意義が出てくると考えれば良いのではないでしょうか
(フィルムとA版用紙は相似形ではありませんから正確な数値ではありませんが)
というわけで、フィルムスキャナとして使うには最低でも2100dpiの読み込み性能を各社とも備えているのです。
もちろんichigigaさんの教えてくださっているように解像度は画質の1要素でしかありませんから、それだけですべてを語れるわけではありませんが。
書込番号:1530541
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


ブローニフィルムをスキャンする為にE社の9800Fかこちらの9900Fの購入を考えています。フィルムスキャナーを持っているのでFAREWELL2の重要性というか魅力を感じていて9900Fに決めかけていたのですがこちらの掲示板を読ませて頂くとどうもE社の9800Fの方がピントが良いような印象を受けます。微妙な差ならレタッチで同じようにできるはずですが、9900Fはフォトショップ等のアンシャープでも限界があるというようなご意見も見かけました。それは致命的なので購入を躊躇してしまいます。E社の9800Fも同じようであれば選択肢がないので9900Fにしようと思っています。ちなみにFREWELL2をはずしてもピンボケは改善しませんか?E社の9800Fと9900Fを比べた方がいましたらご意見頂きたいのですが、、、よろしくお願い致します。
0点


2003/04/22 06:41(1年以上前)
35_フィルムの場合と、ブローニーの場合では、違うかもしれないですね。大きなフィルムは、浮きやすいので、さらに注意ですね。自分で、フィルム押さえを作って工夫している人が、メーカーにかかわらず、いるみたい。私は、ブローにを使わないので、他の人の、意見待ちですね。掲示板は、ほめるコメントはあまり載らないのですけどね。どこのメーカーも、いじめられてると思います。。。。笑い
書込番号:1512109
0点



2003/04/23 01:19(1年以上前)
いじめられっ子さん、レスありがとうございます。フィルム押さえ自作ですか、、、工作は好きなので良いのですけど、結局どアナログ的になってしまうのが最近コンピュータを使っていて感じる事です。フィルムスキャナーも埃よけに木で囲いを作ったし、、、話がずれてしまいすみません。ブローニーを試した方、ご意見頂けたら幸いです。
書込番号:1514617
0点

9900の最大の売りは35の24枚連続スキャンだと思います。ここに重視していないのであればEPSONの9800のが良いのでわないでしょうか。自分は9900と8000を所有していますがピンは明らかに8000のが良いです。8000はブローニーをスキャンできないと思われがちですがサムネイルチェックをはずせばできます。自分は初期不良で9900を交換しましたが、はじめよりもいくらか良くなった程度なので35は9900で連続スキャンしますけど、ブローニーは8000のが断然ピンが合いますので8000を使用します。9800はブローニーのマウンターもつきますので良いと思いますが、8000を購入して9900のブローニーマウンターを買った方が値段的
には安くすむと思います。3200dpiは日常使用しませんし2400dpiあれば十分かと思うので。
書込番号:1518510
0点



2003/04/25 01:42(1年以上前)
kazoo1974さん、レスどうもありがとうございます。8000Fでもマウンターを買えば使えるんですね。135フィルムのA3印刷を考えなければ確かに値段と性能で8000Fが一番良い選択であると気づきました。実はフラットヘッドスキャナーの性能如何でFスキャナーを売っ払らってしまおうとしていたんですが止めた方が良いみたいですね。寒さに弱い(らしい)のが引っかかりますが、もう春だし、かなり8000Fに傾きました。連休中にでも買いに行こうと思います。どうもありがとうございました。
(最初のスレッドのFAREWELL2はFARE2の間違いです。サヨナラしちゃまずいですね(・・;) 失礼しました。)
書込番号:1520226
0点

ちょっと書き方が悪かったかもしれませんが別に9900用のマウンターを買わなくてもブローニーのスキャンはできます。あくまで使い勝手が良いと言うだけで。スキャン台に確実にフィットしますので平行に取り込みやすいと言うことですね。あと普通には売ってないので部品取り寄せの扱いになります。確か1000円くらいだったと記憶しています。寒さに弱いのは9900、8000ともにそうですね。あまににも冷えてるとプレビューすらできませんしスキャンを出来たとしても色がかなりあせてしまいます。まあ暖まってくれば色も結構いけますし、スキャンの精度では9900より8000のが上だと感じます。チャウンさんはWINらしいのでUSB2.0が使えますよね。自分はMacなのでUSB1.1だからかなり遅いのですが9900のFWだと結構早くなったので8000もUSB2.0だったらそれなりに早いと思います。EPSONの9800のが速度は速いらしいですが。8000は2万そこそこの値段とは思えない位良いと思います。画質的には満足してます。
書込番号:1524225
0点



2003/05/01 02:41(1年以上前)
Kazoo1974さん、色々アドバイスありがとうございます。昨日8000F購入しました。E社のようにマウンターの単売りはなくて9900Fのオプションセットの選択しかなく大手カメラ店では2700円ぐらいでした。正規のマウンターはサイズ的に使いずらそうだし(主に6×6を使うので)自分で3コママウンターを作れそうなのでやめました。とりあえずペーパーマウントでスキャンして問題なくスキャンでき結果も恐れていたより全然よかったです。ピンもそのままで結構いけてるしレタッチすれば自分には十分なレベルでとても満足しています。ちなみにM社のフィルムスキャナー、D3で135を比較したんですがレタッチさえすればピンに関しては詳細に見ない限りほとんど同じです。アンシャープネスを結構かけるのでノイズが目立つようになってしまいますが、D3もフィルム粒子が目立つしあの使えないゴミ取り機能の事を考えるとD3を売って8000Fだけでもと本気で考えています。良い買い物をしました。Kazoo1974さん、本当にありがとうございました。(9900Fの場所に8000Fの事を書いて、皆さんすみませんでした(^_^;A)
書込番号:1538761
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


本日、義理の父とパソコンショップへ行くと5台限りの限定品ですが
35,800円(税抜き)で売っていました。
古いネガがたくさんあるので、スキャナを見に行こうという気持ちで
出かけたのですが、思わず買っていました。
帰ってから早速接続して取り込んでみましたが、きれいに取り込む
ことができ、ほぼ満足しています。あとはスピードなんですが、
USB1.1のパソコンだったので、2.0でできる私のパソコンで
挑戦してみます。
エプソンの9800を買う予定だったのですが、いつの間にか
この機種を手にしていました。
帰ってから、義理の母と妻に怒られたのは言うに及びません。
最後の1台だったので、店名までは言えませんが、静岡県の東部地方
です。
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


フィルムスキャンするのに
2400UF 8000F 9900F と使ってきました。
2400UFが一番良かったです。 9900は褐色補正は効いてるけど
ピントと明暗表現が我慢できないほど悪いです。
専用Fスキャナ買おうと思います。
ご希望の方上記3機種のスキャン画像あります。
0点


2003/04/19 22:50(1年以上前)
過去に撮ったガーデンや花の写真のネガをスキャンしたいと思っています。キタムラで頼んでいたのですが、CDの編集がしにくいのと、価格を考えると自分でスキャナーを買ったほうが安いと思いはじめました。ただ、カメラのキタムラの色の出具合、ピントは気に入っています。
他社との比較などしたいので、スキャン画像があればみせていただけますでしょうか。
書込番号:1504730
0点


2003/04/21 03:56(1年以上前)
やはり、ほんとのすけさんもそうお感じになりましたですか。
私はフィルムスキャナーも使用しておりますが、24コマ連続スキャンが魅力でこのスキャナーを買いました。しかし、結果に満足出来ず(フィルムスキャンの画質は、何世代も前のFB1210Uの方がよっぽど良かった)、フィルムスキャンが主目的だったら迷わずFilm Scannerを買いましょうと、以前書き込みをしたのですが……
それに対する書き込みでは
1.フィルムスキャナと比べるのがそもそもの間違い
2.Focusが甘いのは、こうこうこういう理屈だから 当たり前
3.自分の思いこみだけで製品を買い、「気に入らないから"悪"」の評価 をする人が目立つ。評価は客観的に…… 等々
挙句の果ては、私のハンドルネームから
”写真好きなら、ポジで撮れ……。でなければ上達は望めない”(もちろん、こんな乱暴な言葉ではありませんでしたが)と余計な忠告まで戴く始末。
私は、“フィルムスキャン”の部分をことさら強調しているメーカーや雑誌記事により、あたかもフィルムスキャナーの如く扱われていることにより、私の様に“心が動かされてしまう”人に対して、もうちょっと考えた方が……との思いで、書き込んだのですが……。
この掲示板は色々参考になることが多いので よく利用させて戴いておりますが、書き方によっては他人(ひと)を傷つける場合もあることをよく考えて書き込んで戴きたいものですね。
雑誌の評価記事ではないのですから、“客観的”でなくとも構わないと思いますが…。
とにかく、フィルムスキャンが主目的であれば このスキャナーは満足できるものではないと思います。
反射原稿のスキャンには満足しておりますが……
書込番号:1509158
0点



2003/04/21 23:48(1年以上前)
まったくです。
私はキャノンの一眼レフ AE−1 A−1 EOS55と使ってき
まして、たいした物ではないけれどネガ貯まってます。
日々劣化していくネガを電子化したいと思っておりましたが、
きれいに取り込むなら専用Fスキャナだと言うことは分かっておりまた。
しかしウン十万出すなら一眼レフデジカメのほうがほしいし、
フラットベッドなら通常原稿も撮れるという結論になったわけです。
キャノンさんからはメールにていくつかのアドバイスをいただいており
まして画像も見せてくれと言われてます。
yoshikomushi さん にも返信頂いてますがちょっと迷ってます。
画像を見ての感じ方は人それぞれですもんね。
ミノルタの 何とかV と言うのが出たので購入を考えてます。
それと比べてやはり専用フィルムスキャナーに軍配があがったなら
9900Fはそれほど画質が重要でないネガを24枚一気撮りするのと
反射原稿用にしようと思ってます。
それにしても何年か前、こころときめかせて買った富士フィルムの
FV−10D は我が家で健在ですが、こいつでネガフィルムの画像が
テレビに写ったときの感動は忘れられません。取り込んだ画像は無惨な物ですが・・・・
ネガが劣化してしまう前にさらなる技術革新を願うばかりです。
書込番号:1511486
0点


2003/04/22 00:32(1年以上前)
私もFTb AE-1、その後はVideoに興味が向いたため、Auto(いわゆるバカチョン=これ差別用語ですか)でと、30数年間 撮り溜めたネガ(300本程度)のDigital Data化のためにFilm Scanをしております。Film ScannerはMINOLTA Elite-2を使用しております。Elite-2だと連続6コマ、DriverがVer Upされて6コマを13-4分程度(1410dpi,8bit,ICE On)でスキャン出来る様になりました(旧Driverでは6コマ20数分)。しかし、15分毎のネガの入れ替えが結構面倒で、この24コマ連続スキャンに期待をかけたのですが、Film Scanner経験者としては結果は無残なものでした。
評価はひとそれぞれでしょうが、私としては、買って3時間でFilm Scannerとしては使い物にならないとの結論が出てしまいました。
ほんとのすけさん、yoshikomushiさん、時間を戴ければ 比較のためのScan Dataを提供(公開)致します。今しばらくお待ち下さい。
yoshikomushiさんの撮影対象は花とわかりますが、ほんとのすけさんの主たる対象はなんでしょう?
書込番号:1511655
0点


2003/04/22 06:48(1年以上前)
お使いになった言葉は、差別用語です。
「ちょん」の部分は、今、話題の隣国を指します。
○○○○○カメラは、もう、公には誰も使っていないと思いますよ。
私が子供のころには、何気なく、そういった言葉を使っていましたが、分かった今は、いっさい使わないようにしています。
書込番号:1512115
0点


2003/04/24 21:03(1年以上前)
ブローニー・フィルムがスキャンできる安価なスキャナ、ということで
D2400UFが出てすぐに購入しましたが、正直言ってフィルム・スキャナとしては使い物になりませんでした(ピントが甘い、色が変、etc.)。
仕方が無いので、9900FかGT-9800Fのいずれかに買い換えようかと考え
ているのですが、そうですか、9900Fの画質は2400UF以下ですか…。
う〜ん、真剣にGT-9800Fの方を検討しようかな。
店頭ではダミーしか置いてなく、画質をチェックできないので、こういう
情報は貴重ですね。
書込番号:1519289
0点


2003/04/24 23:13(1年以上前)
「写真が好き」さんの情報は貴重だと私も思いますね。
写真が好き=「写真の撮り方にこだわる」ではないですからね。
特に、マニアだからポジで撮るというのは、何年も前から写真の
雑誌でも言われなくなっていると思いますよ。撮りたい瞬間を
逃したくないなら、ポジの方が不利です。
私もEOSユーザで撮りためた写真をCDにでも落としたいが、
今持っている2700Fでは時間がかかりすぎるな、ということで9900Fに
注目しておりました。が、やっぱり、もう少し待とうと決心がつきました。
写真が好きさん、ありがとうございました。
書込番号:1519753
0点


2003/04/26 23:51(1年以上前)
この9900FとミノルタのフィルムスキャナーでScanした画像を以下にUpLoadしましたので、興味のある方はご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=LkohabV2po
スキャン時の入力解像度はElite=1410dpi、9900F=1600dpiでスキャンし、その後横1200bitにリサイズしてあります。画質調整は双方とも、ゴミ除去、粒状感低減補正はしておりますが、その他の色補正はスキャン時およびその後も一切しておりません。
なおスキャンにかかる時間は1コマ当り、Elite=4分強、9900F=7分強です。
なお私は決してAnti Canon派ではありません。使用している(した)写真・画像関連機器は、昔は一眼レフカメラのFTb、AE1(その後はAuto-boy)から、デジカメ=G2、スキャナー=FB1210U、9900F、Printer=BCJ410,BJC420,F850,F900……とむしろCanon派です。
決してCanon製品の悪口を言うつもりはありませんので 誤解無き様…
書込番号:1525455
0点


2003/04/26 23:59(1年以上前)
↑、ハンドルネーム “写真が好き”です。
書込番号:1525494
0点


2003/04/27 14:21(1年以上前)
HPを拝見させて頂きました。このような比較画像をご提供頂ける写真が好きさんに感謝致します。
私は現在CanonのFS400USを使用していますが、35mm以外にもブローニフィルムもスキャンしたいと思っております。
写真フィルムをスキャンする際のフィルムスキャナとフラットベッドの性能の差は重々承知しているのですが、やはりブローニフィルムのスキャナは高価なのでフラットベッドで我慢しようかと思っています。
ただ、やはり悪いなりにも出来るだけフィルムスキャナに近い性能が欲しいもので、今回キャノンが満を持して発売したCanoscan 9900Fに期待していたのですが、今までの書き込みを見ますと、どうも期待以下のようでがっかりしています。
それで、せっかく貴重な画像をご提供頂いご提供頂いたのですが、それを比較した限りではよく分かりませんでした。以下の文は、写真が好きさんに何か文句をつけるようで大変恐縮なのですが、より正確な画質・性能比較を期待したく、失礼を承知で申し上げさせて頂きます。
写真が好きさんの画像は比較を公平化するために全ての機種を横1200bitにリサイズされておりますが、もともとあった画素数の整数分の1にリサイズするなら問題無いのですが、そうでない場合はデジタル信号処理の過程で隣接画素を荷重加算するために解像感が劣化します。
それに粒状感低減補正は、たぶんデジカメやビデオカメラ等で低照度時に行われているメディアンフィルタによるものだと思われます。このフィルタは「解像感を劣化させずにノイズだけ低減させる」と言う謳い文句ではありますが、実際には解像感は明らかに劣化します。
ですので、出来ればお互いの最大画素レートで取り込み、リサイズせず、ゴミ傷除去・粒状感低減補正などを使わずに、即ちお互い「素」の状態で取り込んだ方がいいのではないかと思います。その上で、鑑賞者が予め取込画素数を考慮して比較すると言うのが現実的には最も好ましい性能比較と言うことになるのではないかと思います。
勝手なことばかり申し上げてすみません。
私もどうしても性能が気になって仕方のない人間で、正確な性能比較をしたいと言うだけですので、どうかお気を悪くなさらないで下さい。
書込番号:1526991
0点


2003/04/28 09:28(1年以上前)
Bonyaさんのご要望にお応えして 以下に最高画質(9900F=3200dpi、Elite2=2820dpi)にて、また補正一切なしのスキャン例をUp Loadしてあります。ただし、File Sizeがそれなりに大きい(1M強)ので、オリジナル画像表示にはご注意を…。今回縮小はしておりませんが BMPで保存したものを、Photoshop Elements2.0にて中央部分を切り抜きJPEG変換しております。9900FはFocusが甘くこれが効を奏してか、ゴミ・傷はEliteに比べて目立たない様です。
http://www.imagegateway.net/a?i=LmviNayFoJ
私のスキャンの主目的は、ダンボール箱の中にプリントと一緒のまま眠っている長年撮り溜めたネガのデジタルアルバム化です。よって、私がScannerの性能に求めることは、解像度よりも色再現性重視です。またPhotoshop等による画像補正の方法による画質の変化等の知識もあまり持ち合わせておりませんので、前回の様な色調を重視した比較となりました。
ところで、スキャンし直して気がついたことですが この9900F、今回同じネガなのに色調が違ってスキャンされました。今までは“青み”が強くかつ“暗い”色調だったのですが、実際の色に近づいて来ているようです。色調整に類する設定はどこも変えていないのに、一体何故なのでしょうか? いろいろ試して見たのですが、理由がわかりません。
それともう一つ、販売店のモックアップの脇に置いてある9900Fのフィルムスキャン例は、ポジだけの様です。あるデジカメ専門誌の紹介記事もポジのスキャン例でした。フィルムスキャナーを含めどのスキャナーも、ポジは得意の様ですが ネガスキャンの色再現は難しいようですね。
書込番号:1529435
0点


2003/04/28 11:50(1年以上前)
写真が好きさんは色調重視の比較だったのですね。私は色再現は気にはしますが、あとでレタッチでいじれるので、どちらかと言うと取り込み画素数や解像感の方を重視してしまいます。それであのような発言をしてしまいました。失礼しました。
それにも関わらず、私の要望にお応え頂きありがとうございました。確かに9900Fはピントが甘いですね。あまり粒子が出ていませんし。
私は写真を印画紙に引伸ばす際に粒子の出る出ないでピントの確認をするのと同様に、スキャナで取込む際にも粒子がカリカリ出ていないと気が済まない方なので、この9900Fの画像はちょっといただけない感じです。
ただ、これは盛んに言われることですが、Elite2はフィルム専用スキャナなので粒子がカリカリ出るのは当然とも言えますし、フラッドベッドにこれ以上期待するの酷と言う気もします。同じフラッドベッドで8000Fより悪いと言うのは気になりますが。
→ ぽんとのすけさん、その比較画像をご提供頂けませんでしょうか。
また、スキャンする度に色調が異なると言うのは、Canon FS4000USでも同様です。最初はFS4000USで取り込む際の色補正データをいちいち保存していたのですが、毎回色調が異なるのでムダだと悟りました。サポセンにも問い合わせたのですが、例の決り文句「それが仕様で、性能の範囲内です。」の一言で一蹴されてしまいました。
ところで、この現象はキャノン特有なのでしょうか。他社はそんなことはないですか?私はキャノン製品しか持ってないので、非常に気になるところです。
それと、ネガスキャンの色再現は確かに難しいと私も思います。FS4000USには自動調整ツールと言うのがありますが、殆んど満足いく色再現は得られず、自分で一コマ一コマ手動調整しています。ポジの場合は微調整で済む場合が多いですが、ネガの場合は単なるカラーバランスの調整機能(カラーヘッドのCy・Ye・Mg調整と同等)だけでは十分な色再現を得るのは難しく、各色毎のトーンカーブをいじって調整しています。そのため恐ろしく時間がかかります。とは言っても、カラーヘッドによる印画紙現像よりはずっとマシですが。
書込番号:1529632
0点


2003/04/28 20:56(1年以上前)
あれっ? 「写真が好き」さん、Bonyaさん、私にはEliteと9900の解像度の
違いはわかりません。色合いは異なっていますが、ネガの場合、フィルム毎の
チューニングが必要ですから、その程度の違いの様な気がします。
2700Fを持っていますが、キャノンのソフト上でフィルム種類毎に
専用の補正ができる様になっており、これを間違えると、色合いはばらばら
になります。また、取り込みは高解像度なのですが、ファイルに落とす時には
ビット数が落ちるので、なるべく取り込み時に正確な色合いにしておいた方が
よりきれいになります。9900はどうなのでしょう?
書込番号:1530921
0点


2003/04/29 00:39(1年以上前)
寫眞が好きさんのHPの「オリジナル画像表示」のクリックで表示される画像では、明らかに差がわかると思いますが。
Elite2は粒子がカリカリ出ているのに対し、9900Fでは粒子が出ていないことはないのですが、かなりぼやけています。
ところで「フィルムの種類毎に専用の補正」と言うのは、フィルムの銘柄毎、例えばフジのリアラ専用とか、コダックのGold専用とかあるのでしょうか?それとも単に白黒・ネガカラー・リバーサルと言う意味での種類なのでしょうか?もし前者だとすれば、素晴らしい機能ですね。
少なくとも取説等を読む限りでは、FS4000USの取り込みソフト FilmGet FSには前者のような機能はありません。同じキャノンで一世代前の2700Fにはそのような機能があって、FS4000USにはないと言うのも変な話ですね。
書込番号:1531874
0点


2003/04/29 16:30(1年以上前)
フィルム毎の補正ですが、前者(フィルムの銘柄毎)の様な補正項目は、やはり9900FにもElite-2にも見当たりません。
それとBonyaさん、粒状感比較のスキャンですが 9900Fで”輪郭強調”をかけたままスキャンしていたのに 後で気がつきました。
悪しからず……
やはり9900Fは BonyaさんのFS4000US同様 色調が一定しないので、私の目的のFilm Scanには向いていない様です。 私はあまりRe-touchの技術を持ち合わせておりませんので……
この点ではFB1210Uの方がよっぽど良かった。
書込番号:1533709
0点


2003/04/29 18:53(1年以上前)
「写真が好き」様、有用な画像をありがとうございました。
この機種の購入を検討しておりましたので大変参考になりました。
暗部の階調は9900の方が出ていますが(教会下部の中央の入り口の格子扉など)、解像度たしかに難がありそうですね。
ところで、輪郭強調をかけていた、というのはEliteではなく9900の方なのですか(画像はむしろEliteの方が輪郭強調っぽいですが)。
とすると9900の解像度はやはりちょっと、と思ってしまいますね。。
書込番号:1534117
0点


2003/04/29 19:57(1年以上前)
Bonyaさん、私も写真が好きですさん、オリジナルを私もみている
のですが...PaintShopに貼り付けて拡大してもあんまり解像度
の違いは見受けられませんですが。確かにIE上でみると、青空の
ところが多少、違うように見えますが、私としては、Eliteの表現
の方が好ましくないですね。
2700補正機能ですが、フィルム毎の設定がありますよ。今はないんですね。
私も手動でああだこうだやってみましたが、キャノンのフィルム毎の
デフォルトの設定にはかないませんでした。
まぁ、ここまでくると、好みの問題なんでしょうね。ただ、ピントが
ボケてるというのが、9900Fのもっぱらのうわさでしたが、あんまり、
これではわかりませんでした。
ですが、私も危ういので、もう少し様子を見ようと思います。
「写真が好き」さん貴重なデータの開示と有用なメッセージ
ありがとうございました。
書込番号:1534277
0点


2003/04/29 21:34(1年以上前)
解像度の点ですがフィルムの傷の部分に注目して戴ければお分かり戴けると思うのですが…… Eliteの方は傷がハッキリ見えますが、9900Fは細かい傷になると消えてしまっております。まぁこれを良しとするか悪しとするかは人それぞれと思いますが…。
色調の点ですが、解像度比較時のスキャンは確かに晴れるといいねさんのおっしゃる通り、9900Fの方が実際に近いと思います。1回目のデジカメ写真と比較して戴ければお分かり戴けると思います。でも1回目の色調比較の際の9900Fのスキャンは明らかに青みが強くかつ暗い調子です。
特に人物写真だと肌の色が黒っぽく、いわゆる汚く出てしまいます。
私はスキャン時には色調整はしません(出来ないとも言う?)。スキャン対象が大量なもので、それに懲り始めると時間がいくらあっても足りないものですから。
Eliteは相当古いフィルムでなければ、10年以内のものであれば色調整せずともまず間違いなくそこそこの色調が再現されます。
……でも、その後何回かこの写真を試しスキャンしているのですが、結果は良いところで安定してきている様です。
使い込むと安定してくる? んな 馬鹿な……とは思うのですが、もう少し試してみます。
書込番号:1534622
0点


2003/04/29 22:44(1年以上前)
う〜〜〜ん、輪郭強調をかけてさえも、あの程度ですか。フラッドベッドだから仕方ないと言えばそうなのですが・・・それにしても、やはり8000F等の下位機種や一世代前の機種より悪いとなると、9900Fは私が望むモノではないようです。
やはりブローニフィルムのスキャン用としては、もう少し待ってから買うか、E社の対抗機種にした方がいいのかもしれません。
寫眞が好きさん、貴重な情報を頂きましてありがとうございます。私も今まで撮りだめたフィルムが大量にあり、その全てのデータ化を夢見ています。私の場合、FS4000USの自動調整のひどさに我慢出来ず、いちいち一コマずつ諧調と色調整をしながら取り込んでいます。これだとおっしゃる通り膨大な時間がかかってしまい、いつ終るか分からないのですが、根が凝り性なもので・・・。
晴れるといいねさん、2700Fにそんな機能はあるとは知りませんでした。私からすると、素晴らしい機能です。買って正解だったと思います。
FS4000USの取り柄と言えば、取り込みが4000dpiと言うだけです。それも私の場合、4000dpiを必要とするような場合はごく限られた超微粒子フィルムだけで、普通のフィルムなら2000dpiもあれば十分です。それでもフィルムの粒子がカリカリでますし、4000dpiでそれ以上「粒子」を細かく分解しても意味がないように思います。
このことを考えると、2400dpiの8000Fでもいいかなとも思います。
書込番号:1534917
0点



2003/04/30 02:00(1年以上前)
みなさんすばらしい発言で恐縮です。
私は自分自身として納得すべく、
ミノルタDimageScanDualV(以下DV)を買いました。
キズ消し機能もないけど不景気の昨今、こいつが精一杯です。
私の被写体は主に風景です。自慢するほどのもんではないですが。
でも中には家族や友人の写ってるのもあり、その人にとっても思い出の
画像を電子化してあげればと思うのですが 写真が好き さんの
おっしゃるとおり9900Fは人肌の色表現がどうしてもしっくりこないのです。
サムネイルをはずして1コマごとに色設定すればかなり良くはなります。
使い込むと安定してくるように確かに感じますね。 露光データ保存 状態にすれば他のコマにも共用できますし。
しかしそれでもやはり満足できません。
さてDVですが、さすがはFスキャナという感じです。
キズがかなり目立ってしまうけどピントは納得もので、自動画像補整機能
も 自動 でかなり使えます。
でも粒子が目立ってしまい、ネガによっては9900Fのピントの甘さが
良い方に働いているかも。
ただ、なんと言っても反応の早さは良いですね。スキャンももちろん速いので1コマごとの設定がそれほど苦になりません。
もう少し同じネガを撮り比べてみます。
持ち運びのし易さから最近はデジカメを使うことが多くなったのが
残念なような楽なような・・・
書込番号:1535597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
