
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月8日 00:49 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月25日 21:11 |
![]() |
2 | 2 | 2004年11月21日 21:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月12日 00:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月4日 01:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月16日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


スライド映写機で使用していた古いスライドをデジタル化して、パソコンで利用したい考えています。また、OCRソフトを利用して、表や文書もデジタル化したいとも考えています。カタログや店員さんの説明からは、以上のことが両立できるのかがよくわかりません。例えば、このクラスのスキャナを買えば、実行可能なのか教えてください。
0点


2004/07/08 00:49(1年以上前)
表のデジタル化は、単に画像にするという意味かな?
書込番号:3006213
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F
現在、フラットヘッドの【CanoScan600】とフィルムスキャナの【CanoScanF2710】を使用しておりますが、フラットヘッドの【CanoScan600】が壊れてしまい、買い替え検討しております。
私は紙原稿よりも35mmネガフィルムをスキャンする機会が多いので、【9900F】の24コマ連続スキャンに惹かれております。
Web上では、「フィルムをスキャンする場合は、フィルムスキャナのほうが綺麗に取り込める」と聞く場合がありますが、さすがに【F2710】も数年前のモデルなので、「古いフィルムスキャナ」と「最新フラットヘッド」では、どのくらい性能差があるのか気になったところです。
私としては、下の3案を考えております。
1.現在所有している【F2710】を手放して、今後は紙原稿も35mmネガも【9900F】のみを使用する。
2.35mmネガは現在所有している【F2710】を使用して、紙原稿は【LiDE40】等の安価なモデルで対応する。
3.【F2710】は手放さないが、普段は紙原稿も35mmネガも【9900F】を使用し、「これは!」という35mmネガが出てきた場合のみ、【F2710】を使用する。
一番安易な案は「3」だと思いますが、話をまとめると【9900F】の35mmネガスキャンの性能と【F2710】の35mmネガスキャンの差がどのくらいなのかを伺いたいところです。
どおかよろしくお願いします。
0点


2004/07/13 16:30(1年以上前)
24コマ連続スキャンに興味を示されておられる様ですが、正直なところあまりお勧めはしません。なぜかと申しますと、24枚も連続でスキャンさせますと、最初の1枚目にスキャンしたネガは、24枚目のスキャンが終わるまで、延々と強い光を浴びせられたまま放置されてしまうのです。
一枚スキャンするのに4分かかるとして、1時間半も強烈な光を間近で浴びせられ、しかも温度が高くなる訳ですからネガはたまったものではありません。
また、後でレタッチをぶっ続けでやるハメになる事を考えると、せいぜい連続スキャンは12枚以下が妥当ではないかと考えます。
ところで濱田さんはどの程度の解像度(もしくはファイルサイズ)での保存をお考えでしょうか? もしA4サイズで素晴らしい写真を印刷できれば良いのでしたら、出力解像度は1800dpiで充分です。という事は9900Fでは明らかにオーバースペックであり、もう2ランク下の機種でも充分という事になります。ですから5000Fでも良いのでは?
書込番号:3025886
0点


2004/07/13 23:39(1年以上前)
1800DPIという、一番大きい解像度の二分の一とか、四分の一でないと、読みとり時間、長くなりますよ。3200DPIすのスキャナなら、1800DPIで読むと、結局(たぶん)、3200dpiで読んでから、ソフトで変換なので、目茶、時間かかると思いますけど。1600DPIなら、短時間になるかと思います。とは言っても、長い時間でしょうけど。
書込番号:3027505
0点

みなさんからのご意見ありがとうございます。
私は、デジタルカメラと35mmカメラを併用しておりまして、
35mmフィルムの管理の為にスキャンし、HDDに保存しております。
私の所有デジカメで普段1600×1200ほどの解像度(というのでしょうか?)で保存しているので、同程度の解像度が得られれば充分なのです。
先日、スキャナを購入してきました。
他の人の書き込みを読まさせていただいたところ、24コマスキャンは4列中、両サイドの1番列と4番列は、青みがかったスキャンになされる場合があるとのことで、結局のところ、【CanoScan8200F】を購入してきました。
実売価格に10,000円も差があったことや、9900Fは結構ボリュームのあるボディで、「なんか大げさだな〜(笑)」と感じたのも理由のひとつです。
書込番号:3038739
0点

ひき続き濱田です。
購入してまいりました【CanoScan8200F】の使用感を書き込みます。
この掲示板は【9900F】用のものなのでしょうけれど、話の展開上、ここに【8200F】の件を書き込むことを御理解ください。
まずはフィルムスキャナ…、私の場合は【CanoScanF2710】との使用感の差でありますが、まず連続スキャンですが、思ったよりも時間がかかりますね。1200dpiで12コマスキャンだと30分オーバーくらいでした。まあ【F2710】であっても同じ程度、もしくはそれ以上の時間がかかりますし、【F2710】では1コマをスキャンする度に手間がかかるので、その手間が解消されたわけですね。
で、フィルムスキャナとの画質の差ですが、色合いとか明るさとかは個人の好みがあると思うし、レタッチでいかようにもなるので触れませんが、まあ素人の目に映る範囲ではフィルムスキャナの【F2710】よりも綺麗に感じます。まあ写真を仕事として扱っている人はどのような評価をするのかわかりませんが、私としてはもお【F2710】を手放してもかまわないと思うレベルを充分に上回っていました。
スキャン中にBLUEROSEさんがおっしゃるとおりのことを感じました。やはり数十分の間、光源にさらされるのは辛いですね。
35mmをスキャンするに、フィルムスキャナとフラットヘッドでは論理的に差があって、やはり専用機であるフィルムスキャナのほうが優位だと書いてあるHPもみたことがあります。しかしながら人間の目で見る範囲、それも素人が見る範囲では、もおフラットヘッドスキャナで充分だと私は感じました。
書込番号:3038763
0点


2004/07/18 08:25(1年以上前)
濱田さんは8200Fをご購入になったのですね。良い選択だったと思います。通常200万画素程度で保存されておられる様なので、9900Fではオーバースペック(大げさというヤツですね)でしょうね。
私が9900Fを購入した頃は、ゴミ取り付が9900Fしか無かったもんで、他に選択の余地がありませんでした。今だったら5000F辺りを買っていたと思います。
そう言えば最新のScanGearCSでは元の色を外してスキャンされた事はありません(青変して読まれる事はありません)。快調です。
書込番号:3042798
0点

BLUEROSEさん そして みなさんこんばんは。
最近、12コマスキャンがしたくてしょうがない 濱田 です。
ところでプレビューをすると、コマの上下が切れてプレビューされてしまう場合が見受けられますね。
まあ、コマの周囲が「暗い写真」や「黒い写真」では、スキャナが自動的に【余白】だと判断してしまうのでしょうね。
手動にてスキャン範囲を決められますが、それがちょっと面倒なところ。
少しずつ使いこなして、また徐々に書き込みたいと思います。
書込番号:3053252
0点


2004/07/20 23:47(1年以上前)
ドライバーが、最近変わりましたよ。何が、変わったか覚えてませんが、新しいのを使ってみたら。
書込番号:3053348
0点

CircleValleyさん、みなさん、こんばんは。
あった、ありました。
ScanGearCSの詳細設定に「フィルムサムネイルの表示時の切り出しサイズ」という設定がありました。
これが見つかったら、また欲が出てきまして、プレビュー時のサムネイルですが、ズームしてもまだなお小さいような気がしますね。
今のところはどおしようもないと思いますが、こういう掲示板をメーカーの人も見ていてくれるとウレシイですね。
書込番号:3070993
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


原稿台ガラス内面の曇りについてですが、僕のも砂漠の砂模様が全面に現れており、単調な画像のスキャンでは影響が出ます。書込を見ると返品も困難な上、交換品もダメとのいう意見でしたので、思い切ってクリーニングに挑戦しました。
原稿台カバー取付部の穴の中にネジがあります。このネジを外し、ロックスイッチを解除にした状態で、黒い部品を外します。背面側はツメで引っ掛けているので、折らないように注意します。次にガラスを背面側に持ち上げながら引き抜けば、両サイドの灰色の部品と一緒にガラスが外せます。後はガラスをクリーニングして逆手順で組立てます。作業中に読取ユニットが移動してしまい、組立て後にロックスイッチが作動しない場合がありますが、電源を入れるとユニットが定位置に戻るので、ロック可能になります。
いとも簡単ですが、破損等によるメーカー保証は利きませんから、承知の上で挑戦して下さい。綺麗になりましたよ。
2点


2004/05/26 09:09(1年以上前)
自分で取り外せればホントにいいですよね。
画像つきでどこかでアップしてあると、助かるんだけどな・・・。
書込番号:2850883
0点


2004/11/21 21:45(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございます
今度買う予定なので助かります
ほんと!絵が欲しいですね
書込番号:3529653
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F
おはようございます。
ScanGear Toolboxを使ってJPEG保存したときの圧縮率が
私の好みからすると圧縮しすぎ(低画質)のような気がします。
現在フリーソフトのBTScanっていうのを使ってJPEG圧縮率を低く(高画質)にして保存してます。
しかしCanon ScanGear ToolboxでのExif情報付加のようなことができないのでちょっと不満なのですが・・・
確認ですがScanGear Toolboxって保存時のJPEG圧縮率って任意に設定できませんよね?
連続読み込み保存・JPEG圧縮率任意設定・Exif情報付加に対応したソフトご存知内でしょうか?
他に、皆さんのご存知のスキャニングソフトでこんな便利なことができるのがあるよ!
っていうのあったら教えていただきたいです。
それから、すでにJPEGで保存している画像に、あとからExif情報をつけたりできるようなソフトってないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/05/12 00:55(1年以上前)
ScanGearの圧縮率は、変えることは出来ません。固定です。
書込番号:2798740
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


私は今スキャナを買おうと思っていますが、どれにしようか迷っています。
今まで一度も使った事が無いのでどれがいいのか解りません。
もし良かったらアドバイスしてください。
使い方としては、写真のポジフィルムと、プリントされたものをスキャナでハードに取り込みたいのです。
できるだけ綺麗で買って後で後悔したくないのです。
宜しく御願い致します。
0点


2004/04/24 17:48(1年以上前)
EPSONのGT-X700
結構評判が良いようです。
こちらも、調べてみられたら?
私は、持ってませんので、具体的コメント出来ませんが。
書込番号:2731898
0点


2004/05/04 01:44(1年以上前)
どんなものでも、後悔し、どんなもので、満足するところはあるものです。初めてのスキャナだとしたら、こんなに高いのを買わない方が、不満だった時に、気が楽では。それとも、このクラスでは、一番高い、エプソンのX−700買って、それで、文句があるなら、それは、あきらめましょう。だって、他に、この値段でスキャナは、無いのですから。
書込番号:2766009
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


会社で使用するのですが、エプソンのGT-9400UFかキャノンのCanoScan9900Fのどちらかのスキャナを購入しようか迷っています。
文字認識ソフトのCDがついているとのことで、9900Fにしようかと思っています。用途としては、過去のネガフィルムのスキャンと印刷、文字認識ソフトを使用して、テキストデータを作成したいと思っています。同時にプリントの購入も考えています。出来れば同じメーカーの方がいいかと思いますが、PIXUS80iはどうかと考えていますが。画質、速度、使いがってはどうでしょうか?お奨めのプリンタを教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
