CanoScan 9900F のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CanoScan 9900Fの価格比較
  • CanoScan 9900Fのスペック・仕様
  • CanoScan 9900Fのレビュー
  • CanoScan 9900Fのクチコミ
  • CanoScan 9900Fの画像・動画
  • CanoScan 9900Fのピックアップリスト
  • CanoScan 9900Fのオークション

CanoScan 9900FCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 2月13日

  • CanoScan 9900Fの価格比較
  • CanoScan 9900Fのスペック・仕様
  • CanoScan 9900Fのレビュー
  • CanoScan 9900Fのクチコミ
  • CanoScan 9900Fの画像・動画
  • CanoScan 9900Fのピックアップリスト
  • CanoScan 9900Fのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > CANON > CanoScan 9900F

CanoScan 9900F のクチコミ掲示板

(435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CanoScan 9900F」のクチコミ掲示板に
CanoScan 9900Fを新規書き込みCanoScan 9900Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

9900FとエプソンGT9800Fを比較して

2003/05/17 02:44(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F

スレ主 ぼさまさん

先日、9900FからエプソンGT9800Fに乗り換えましたので、実際に使って解った両機種の比較を。(カタログに明記してある違いは割愛します)

1.ハード的な作り込み
 まず、上部の原稿カバーですがヒンジがGT9800Fは樹脂製で頼り無く9 0度以上に開けてやっと固定されます。が、カバーがぐらつくので一 寸した拍子にばたんと倒れることがありそうです。
 その点、9900Fのヒンジは金属製で開け閉めにかなりの節度があります から、開けたままで多少のことでは倒れないです。ここの部分は9900F
 が最高機種らしい質感をもっているのに比べGT9800Fは安っぽい。
 ただ、GT9800Fの軽い開け閉め感が好きな方もいるかと思います。
 これは、店頭では両方ともモック製品なので判らなかった点ですね。

 電源ケーブルは9900Fは取り外し可能(ただしACアダプターが電源ケー ブルに付いている)。GT9800Fは取り外し不可(ただしACアダプターは
 本体内蔵)

 反射原稿スキャン時に使用する保護マット。これは、フィルムスキャ ン時にカバーから外し反射原稿時は装着します。
 9900Fは厚紙(セルロイド系かも)にマットを付けており、穴が4つ
 開いていますが、それをフックに引っかけます。が、台紙が薄いので 頼り無いのと、再装着がしにくい(馴れもありますが)。GT9800Fは樹 脂製の板にマットが付いており、また上部に手持ち部分がある為、脱 装着がし易い。頻繁に着脱するならGT9800Fの作りが正解でしょう。

 フィルムフォルダー。(スレーブ用に関して)
 スレーブ用では9900FとGT9800Fではほぼ同じ作りなのですが、GT9800F の方がフィルムを若干確実に押さえるように思えます。(押さえる爪 数が多い)

 スキャン時、キャリブレーション時の作動音。
 これは、はっきりとGT9800Fの方がかなり静かです。GT9800Fはスキャ ンしているかどうかわからない位の作動音ですが、9900Fはハッキリと
 わかります。比べて判りましたが、全体的に9900Fはノイジーです。
 キヤノンの950iなどのプリンタの静かさから同じレベルを期待すると 絶対に打ち砕かれます。 
 
 デザインと質感は、好みの問題でしょう。

2.プレビュー表示、本スキャン、PC取り込み速度は、感覚ですがほぼ 同じ位と思います。

3.ネガフィルムスキャン時の色再現性。
 9900Fについては、青被りについて私も他の方も書き込みがありますの でそれを参照して下さい。ただ、BlueRoseさんご指摘のネガホルダー 1、4番の使用についてですが、私のは店購入機とキヤノン交換機と 両方共、2、3番も含め全てのラインで青被りが出ていました。
 (私はこの青被りで9900FをGT9800Fに交換しました)
 ちなみにGT9800Fは青被りというか、色再現性の癖は9900Fほど強くあ りません。

4.スキャン時のドライバー(9900FのScanGearCSとGT9800FのEPSON scan)
これは、スキャナー初体験者の私にもハッキリ判ります。
EPSON scanの方が、使いやすいです。(詳細モードでの比較)
特に、プレビュー画像などは雲泥の差です。プレビューを見ながら
スキャン前の各種調整をすることを考えるとこれは、GT9800Fです。
あと、調整の設定値をGT9800Fは保存できますが、9900Fは不可能で  す。
 この違いから思ったのは、キヤノンはスキャン時の調整は重視してい なく、スキャン後のレタッチに任せるという思想ではないでしょう  か。

5.ポジフィルム、反射原稿のスキャン画質は同等でしょう。

6.添付ソフトのインストール。
 これは、9900Fがノントラブルでスムーズにインストールできたのに
 対して、GT9800Fは苦労させられました。詳細はGT9800Fの板の過去ス レにありますので参照願います。GT9800Fは特にXPのSP1の場合HPから のパッチ当てが必須です。但し、これはスキャンドライバではなく、
 スマートパネルという、他社製の画像管理ソフトについてです。 

以上が、両機種を使った比較点と感想です。
私感ですが、もしもフィルム(特にネガ)スキャンを考慮しないのなら9900Fでしょうか。全体や、カバーの質感等は最上位機種という感じが
します。(一寸うるさいですが)
しかし、ネガスキャンの比率が高い場合は、例の色再現性の癖が9900Fは大きい為、考慮が必要でしょう。GT9800Fは素直です。

長文失礼しましたが、何らかのご参考になればと思い書き込みました。

書込番号:1583664

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ぼさまさん

2003/05/17 02:47(1年以上前)

申し訳ありません。段落、改行が下手で非常に読みにくいですね。
ご容赦ねがいます。

書込番号:1583666

ナイスクチコミ!0


nakataizumiさん

2003/05/17 09:46(1年以上前)

調整画面の左下にあるボタンで、色調整値の保存(右)・読込み(左)をできると思います。

書込番号:1584097

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼさまさん

2003/05/17 11:59(1年以上前)

>nakataizumi様
色調整値の保存は、自分でやった時はできなかったのでサポセンに確認したら調整値の保存は出来ませんと言われました。
それで、そう思い込んでおりました。
私の考慮不足ですね。
色調整値の保存に関する、私の発言は取り消します。
訂正してお詫びします。ご指摘ありがとうございました。

書込番号:1584348

ナイスクチコミ!0


みっちゃ4さん

2003/06/19 18:23(1年以上前)

ぼさま様

詳細なレポート有難うございます。
現在どちらにしようか悩んでいるので大変参考になりました。

書込番号:1683237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ほぼ同感です。

2003/05/16 18:02(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F

スレ主 おおいそおおいそさん

どうも。はじめまして。
 メモリ量とフリーズについてですが、
 M/B ASUS P4B
 CPU P4 1.7G
 OS XP SP1
 MEMORY 512×2枚 126×1枚 計1150

 上記条件で、3200dpiで24枚連続取り込みを行ってもなんら問題なく行えます。ただ、1Gのメモリーをつんでも、400M程度はHDにスワップしてしまいますけど・・・
 この仕様で、SCAN時間は3〜4時間(USB2.0接続)かかります。。。

 ・画質について(主にネガのSCANに使っています)
 最初に買ったMODELはSCANするとバーコード状のノイズが乗ってしまう為に、新品と交換してもらいました。
 その後、2代目を使用を続けていますが・・・
 青かぶりが我慢できなくて、今後はどうするか悩んでいます。
 はてはて。。。どうしたものか。

書込番号:1582128

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 おおいそおおいそさん

2003/05/16 18:05(1年以上前)

1581770
 に対して、返信を書きたかったのですが、ご操作で新規にしてしまいました。
 m( ̄ー ̄)m ゴメンなさい

書込番号:1582135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CanoScan9900Fの実力

2003/05/16 15:05(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F

スレ主 BlueRoseさん

これは35mmネガスキャンに限ったレポートです。これから9900Fの購入を
考えている方は参考にして下さい。一応使用レポート(良)とはしている
ものの、(悪?)な部分もありますのでご注意を。

・9900Fのメリット
  1.3200dpiの高画質
  2.連続24枚読込可能
  3.ゴミ取り有り
 という事になっていますが、24枚連続読込に関しては、まずメリットと
 は成り得ません。なぜかと申しますと、普通の人が考えそうな「9900Fの
 特徴は3200dpiの高解像度だから3200dpiで読込んでやろう」とすると、
 写真1枚当りの容量が40MB程になり、その24倍で900MB近い
 大きさになります。これではメモリが足りず、確実にフリーズします。
 従ってメリットは3200dpiなのとゴミ取りだけになります。

・9900Fの実力

 確かに高画質です(少なくとも私の9900Fは)。3200dpiで取込んだ画像は
 A4サイズの印刷でも素晴らしい出来を見せます。但し、それなりの注意
 点もあります。

 1.ネガホルダーの1番と4番のラインは使わない(ここに入れたネガは
   青変して読込まれる事が多い。
 2・ScanGearCSの輪郭強調は使わない。これはかなり強度の輪郭強調です
   から、使わない方が無難です。輪郭強調はArcSoft PhotoStudioの
   「強調」の中にあるアンシャープマスクで適度に補正すべきです。
 3.出力解像度は上げ過ぎない事。私は(以前は600dpi400%をよく使って
   いましたが)400dpi800%(つまり3200dpiで読込む)でA4印刷向き
   の画質を得ています。
 4・ScanGearCSで色やコントラスト等を調整しない方が無難である。

 こんな感じで9900Fを使用しております。私は35mmネガスキャンが中心
 のユーザーですが、まぁ満足のゆく性能だと思っています。参考程度です
 が、印刷したA4の写真は、500万画素のデジカメC5050ZOOMで撮った写真
 と互角の出来でした。

ただ9900Fは悪評もそれなりにある機種ですから、「9900Fは絶対にいい!」
とは申しません。長文にて失礼しました。

書込番号:1581770

ナイスクチコミ!0


返信する
いじめられっ子さん

2003/05/21 19:15(1年以上前)

画像が写っているところの外側の枠が少しでも入ると、変な色になることがあるって、言ってる人がいます。1コマ目と4コマ目がおかしくなるのは、そういうことではないですよね。

書込番号:1596888

ナイスクチコミ!0


スレ主 BlueRoseさん

2003/05/22 22:40(1年以上前)

外枠ですか。基本的にはフィルムの感光してない部分で、読み飛ばされるん
ですよね。だからフィルムの始めの頃と最後の頃の感光してないリーダー部
はサムネイルにも入りません。だから関係無さそうな気もしますが。

ただ実際には使ってないフィルムラインをは紙で塞いだりして青変を防止し
ている人もいる様なので、一概に「違う」とは言いきれませんね。ちなみに
私はScanGearCsの自動色調調整(だったかな?)のチェックマークを外し
たら、青変が更に出にくくなりました。

私としては青変よりも、むしろ画像のトーンが暗い方を問題視しています。
銀塩のプリントと比較すると、明らかに暗いです。1絞り分ぐらい暗いで
すね。かといってブライトネスを上げればフェリアが出た様な仕上がりに
なってしまうので始末に悪いです。

もしかするとこの手のスキャナーは、ネガであっても撮影時の露出不足が
ストレートに出るのかもしれません(だとすると問題は自分の腕前の方かも
しれませんね)。

ところでフィルムスキャニングの追加実験情報です。1つのネガを500dpi
640%と400dpi1200%でスキャン比べしました。そしてA4にプリントして
みたのですが、結果はほとんど違いはありませんでした。若干1200%の方が
空に浮く粒子(というかノイズというか)が目立たない程度です。

参考までに400dpi1200%(つまり読込解像度は4800dpi)で出来あがった
写真は6840×4392というサイズでした。単純計算ですが、3000万画素で
すね。でも画質は630万画素のデジカメ写真に劣ります(当たり前)。

フィルムをスキャナー読み取った写真は、実物大の風景をそのままデジ
タル化するデジカメと違って、風景の縮図であるフィルムをマクロ撮影し
ている訳なので、どんなに解像度を上げてもデジカメの写真を超える事は
出来ません。これはCDの音を直接ステレオで聞くのとCDの音を高性能
なカセットデッキでテープにダビングして聞く音質差と同じ関係ですね。
こればかりはどんなに高画質なスキャナーを使っても避けられません。

ま、そんなシビアな画質をスキャナーに求める方が間違っているんでしょう
けどね(デジカメの画質と比較する事もそうですが)。

書込番号:1600144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スキャナ

2003/05/12 23:46(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F

プリンタとスキャナを同時に買おうとしているのですが。
スキャナについて、用途は図面や下絵、本の図や写真等を取り込むことなのですが、プリンタも同時に購入するため、コストはなるべく抑えたいトコロです。
A4サイズで、それほど高画質な写真を取り扱うわけではないのですが、色々とわからないことが多いので、ぜひご教授ください。
あと、プリンタとスキャナはメーカーを揃えることに何か利点などありでしょうか?

書込番号:1572361

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/05/13 00:32(1年以上前)

マルチポストはやめましょうね。
返信する常連の方々は機種別の板でなく全体を見ていることが多いと思いますので、機種毎に板を立てても全部表示されてしまうんですよ。

さて、プリンタとスキャナのメーカーを合わせるのは、ユーティリティソフトなどでコピー機能などを使うときはメリットがあるでしょうね。
しかし、それ以上の意味はないと思いますよ。
コピー機能を重視するなら考えてもいいかもしれません。

それから、スキャナ選びですが...。
フィルムスキャンの必要があるのかどうかが重要です。
反射原稿のみしかスキャンしないのであれば、1200dpiもあればおつりがきます。
本を取り込むとのことですので、CISよりはCCDのほうがいいとは思いますが、反射原稿のみなら9900FやGT9800ではオーバースペックでしょうね。
フィルムも取り込むなら話は変わってきますけどね。

書込番号:1572562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

昔のエプソンGT−7000と比べて

2003/05/11 17:17(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F

撮り貯めたネガを大量に、効率よくスキャンしようと考えています。
今、GT−7000と透過原稿ユニットを持っているので、
プリントした写真とネガからスキャンして、どちらの画質が良いか比較してみて、プリントしたものからスキャンした方が画質が良かったので、
一枚一枚やりかけましたが、時間がかかるので挫折しました。
このため、ネガから大量にスキャンできる9900FかGT−9800Fの購入を考えています。フィルムスキャナの方が画質は良いのでしょうが、
一度に12枚もできないので、フラットベッドにしようかと考えています。
教えて欲しいのは、GT−7000+透過原稿ユニットとの画質の差です。
GT−7000でもプリントしたものからスキャンすれば、そんなに画質は悪くないです。ネガからスキャンすると、600DPIなので、画素数は足りないし、ISO400のネガが多いためか、スキャンしたものがザラザラしてノイズが多く、また全体的に青みが掛かっています。最新の9900FやGT−9800Fを買えば、フィルムスキャナに負けるとしても、このザラザラ感や解像度は、GT−7000よりかなり改良されているでしょうか?ISO400だからザラザラしているのならば、9900Fでも同じだと思います。一枚一枚レタッチするわけにもいかないので、迷っています。目的が、スキャンしてCD−Rにでも焼いて保存しておこうと思っているためです。お願いします。

書込番号:1568255

ナイスクチコミ!0


返信する
ぼさまさん

2003/05/11 18:27(1年以上前)

GT−9700との比較ではないので主旨から外れるかもしれませんが、参考になればと思い書き込みました。

9900Fのネガスキャンは色再現性に問題(よく言えば青被りする大きな癖)があります。この辺を考慮に入れて購入をお考えください。

ちなみに、私がこの件でみなさまの意見をお聞きしたスレが下の「[1532416]色の再現性について」です。参考にして下さい。

書込番号:1568453

ナイスクチコミ!0


いじめられっ子さん

2003/05/12 21:13(1年以上前)

昔、昔、GT-7000というモデルがありました。5年前です。ぼさまさん、GT9700との比較ではないですよ。ですよね?omitsuさん。

書込番号:1571717

ナイスクチコミ!0


スレ主 omitsuさん

2003/05/12 22:30(1年以上前)

ぼさまさん、いじめられっ子さんresありがとうございます。9700ではなく、古い7000です。やっぱり、スキャナーはレタッチするのがあたりまえなんでしょうか。デジカメでも、プリントする時は、明るさ、アンシャープマスクなどレタッチしますよね。下にあった9900Fで取り込んだサンプルを見て、ザラザラ感は無くなっているように感じました。(ノイズ除去で取り込んでいるのかもしれませんが。)青かぶりもレタッチすればそこそこ修正できますが、大量にあった場合、一枚一枚レタッチするわけにはいかないので、取り込み時に、色の設定を変えておく必要があるんでしょうね。安く、きれいに、速くというのは9900でも無理なんでしょうね。

書込番号:1572021

ナイスクチコミ!0


ぼさまさん

2003/05/14 01:21(1年以上前)

>いじめられっ子 様
すみません、機種を間違えていました。御指摘ありがとうございました。

>omitsu 様
ちなみに9900Fの青被り癖なのですが、確かにスキャン時に設定で色調整すれば解消できるのですが、この設定が一枚単位に設定しなければならないし、設定値を保存出来ないのです。
だから次回のスキャンではまた、設定し直さなくてはなりません。

これはキヤノンのサポセンでも確認したので間違いないと思います。
もしも大量に調整するのならスキャン後に別ソフトで一括修正するしかないようです。

書込番号:1575415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スキャナー必要でしょうか?

2003/05/10 17:50(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F

スレ主 あべるさん

スキャナーの主な使用目的は
たまってしまった雑誌や新聞の必要な記事の部分の保存です。
文字の保存がほとんどで画像もすこしあります。

フィルムの保存はまったく考えてません。
というか、ここの掲示板を見て初めて
スキャナーのそういう使用方法を知りました(^^;

この場合はデジカメでの保存でも十分でしょうか?
またスキャナーであれば
どの程度の解像度のものであれば十分でしょうか?

なんか初心者すぎる質問だとは思うのですが
よろしくお願いします。

書込番号:1565274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1186件

2003/05/10 20:02(1年以上前)

こんにちは。
現行商品のフラットベッドタイプのスキャナであれば、どれでも必要な条件は
満たすと思います。
取り込んだ新聞や雑誌の切り抜きをどのようにお使いになるか不明ですが、A
4サイズ程度で家庭用プリンタから印刷するのであれば実際72dpiもあれ
ば十分です。
高解像度モードで取り込むとそれだけデータも大きくなりますので、高い機種
を購入されても性能の殆どを生かさない使い方になると思いますよ。

書込番号:1565551

ナイスクチコミ!0


うどさんさん

2003/05/11 15:39(1年以上前)

>スキャナーの主な使用目的は
>たまってしまった雑誌や新聞の必要な記事の部分の保存です。
>文字の保存がほとんどで画像もすこしあります。
と言う事なのでいわゆる記事のスクラップ目的と言う事ですよね。
後はあべるさんがどの程度の忠実度でデータを残したいかという
事で読み取りの解像度が決まると思います。

例えば新聞記事の本文程度の文字サイズのものを、
モニター表示目的で、書かれている文字が読めればよいという事なら、
読み取りで144dpi程度で良いのかなと思います。
本文の文字で画数のかなり多い漢字のこまかい所は多少潰れ気味
(グレーっぽくなる)になりますが人間が文字として読む限り
頭の中で補正がかかりますので内容はほぼ問題なく読みとれると思います。

文字が読めるという意味では72dpiでも不可能ではありませんが、
144dpi時より不鮮明になる分読むのに疲れますし、
知らない固有名詞など頭の中で補正できない漢字などは後で分からなく
なる可能性があります。

それに対して記事を画像として高い忠実度を望んでいたり、
後々家庭用のインクジェットプリンタ等での印刷も考えている
という事だと200-300dpi程度の読み取りは最低必要と思います。
それ以下ですと印刷した文字などは細部が不鮮明な物になると
思いますが印刷した物が何とか読めればよいという程度で良いなら
144dpiでも可かもしれません。

もし、読み込んだ後に原本を処分してしまうのであれば、
現在必要とする解像度の倍程度の解像度でスキャンしておくと
安心度は増すと思います。
(解像度は下げる事は簡単ですがあげる事は出来ませんので)
但し読み取りの解像度が倍になればデータ容量は約4倍になりますので
ハードディスクやメディアの容量などをふまえて決める必要があります。

と言う事で、前の方もおっしゃっているように現行機種ならば600dpiは
クリアしているでしょうからどの機種でも問題は無いと思います。
ただ、スキャナーのセンサにはCCDタイプとCISがあり、
一般的に後者の方が薄くて安いのですが、
CISだと取り込みたい物がガラス面より離れてしまうと
ぼけてうまく読みとれません。
雑誌の記事などはすでに切り抜いた状態であれば問題ありませんが
綴じた状態でしかも綴じに近い部分もスキャンしたいのであるなら
(この部分はどうしてもガラス面から浮いてしまう事があるので)
ゆがみながらもとりあえずスキャンできるCCDタイプの方が有利です。


>この場合はデジカメでの保存でも十分でしょうか?
これもどの程度のデータを期待しているかに依ります。
内蔵のフラッシュだと光って白く飛んでしまったりするので
撮影の際のライティングに工夫が必要だったり、
どうしても画面の隅の方はレンズの収差でゆがみますし、
ピントも全体に合わせる事が出来ずどこかが甘くなります。
なので何とか内容が読めれば良いというのであれば、
高解像度のデジカメでも不可ではないと思いますが、
スクラップ目的ではあまりおすすめしません。

書込番号:1567999

ナイスクチコミ!0


うどさんさん

2003/05/11 15:41(1年以上前)

前の投稿でアイコン間違ってしまいました。

書込番号:1568009

ナイスクチコミ!0


ウッ!貧乏!さん

2003/05/12 12:23(1年以上前)

この用途だとハードオフの2〜3000円の中古エプソンCCDスキャナでいいかもしれない(爆

書込番号:1570678

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CanoScan 9900F」のクチコミ掲示板に
CanoScan 9900Fを新規書き込みCanoScan 9900Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CanoScan 9900F
CANON

CanoScan 9900F

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 2月13日

CanoScan 9900Fをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング