
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年3月18日 18:28 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月16日 20:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月13日 17:36 |
![]() |
0 | 27 | 2003年3月13日 02:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月9日 23:50 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月9日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


24コマ連続スキャンの魅力につられ、ここでの評判も悪くはなかったので買ってしまいました。用途はカラーネガスキャン。いえ、MINOLTAのFilm Scanner DiMAGE Elite 2は1年程前から使っておりましたが、35mm Filmは6コマしか連続スキャン出来ず手間がかかるので、冒頭書いた様に24コマ連続スキャン可能で、画質もそこそことの評判で買って見ましたが……
写真それもネガ(ポジはしていないので分かりませんが)スキャンは、私が満足出来るものではありません。買って3時間で結論が出てしまいました。
第一にFOCUSが甘い。これは四方をガッチリ挟み込むFilm Scannerを見れば、構造的に見て無理からぬこと。
次に発色が良くない。まぁ1コマづつ ドライバーで色や画質調整すれば少しは良くなるのかも知れませんが… それでは24コマ連続スキャンが活かせない。
まぁ、もう少し試しては見ますが、フィルムをスキャンするのが主目的でこのスキャナーを買おうと思っていらっしゃる方、迷わずFilm Scannerを買いましょう。
0点

フィルムスキャナと比べるのがそもそもの間違いでしょう。
割り切って使うなら、十分使えるレベルにはなってきてますけど、フィルムスキャナのスキャンデータを見てしまうと......。
ま、紙焼きプリントのスキャン性能はいいでしょうから、併用して使うのがいいのではありませんか?
書込番号:1400224
0点

たしかに、取り込んだだけの状態では、やはりFスキャナーがいいはずです。(特にピントは)
私は、NikonのFスキャナーを2台(2900dpi&4000dpi)とEPSONのGT9800Fを所有していますが、とりこんだだけでは、やはり同じような判断になります。
しかし、Photoshopなどでしっかりレタッチすれば、結構使えるものになりますよ。
ただ、そうなると写真好きさんが期待していた以上に時間がかかりますが…
反射原稿を読むスキャナーがよく頑張っていると私は思うのですが…
書込番号:1402505
0点

よく頑張っている、とは思いますし、否定するつもりもありませんが。
結局、画像データを補正する、というのは、取り込んだ画像データの分布を変えることに他なりません。
つまり、「補正する」ということは、データ分布に密なところと疎なところを作ってしまう結果となるわけです。
モニタで見ている分にはともかく、印刷するとなると、補正の仕方次第では問題になるわけです。
Photoshopに渡す前の段階で、いかに良好なデータを得るか、これがスキャニングのポイントでしょう。
私見ですけど、ここのところのフラットベッドスキャナの高解像度化で、フィルムスキャナの需要が落ち込むことを、私は本気で心配しています。
フィルムスキャナは単機能であるにも関わらず、高価ですし(もちろんそれに見合った性能があるからですが)当然コンシューマー向けには商売が難しいわけです。
日本人は数字に弱く、高解像度=高性能と勘違いしがちですし。
フィルムスキャナが多少高価になるくらいは我慢できますが、商売にならないから開発をやめる、なんてことになると非常に困ってしまうのです。
印刷用のドラムスキャナなんて個人では買えませんし、置き場もないですからね。
フィルムスキャナの価値が、もう少し分かりやすいといいんですけどね。
むずかしいかなあ。
ま、コンシューマー向けには十分な性能ですからね。
仕事で使うか画質にこだわるか、でもなければ、フィルムスキャナなんて要らないのかもしれませんね。
この掲示板には、向かない話題でした。すみません。
書込番号:1403461
0点

たしかに、ichigiga さんが言われることはよくわかります。
しかし、仮にどんなに高価なFスキャナーといえどもフィルムをスキャンしてデジタル化した時点で所詮オリジナルとは違ってませんか?
ましてすべての情報を吸い上げることも不可能ですよね。(買える事が前提ですが…)
また、ピントについてもFスキャナーはフラットベットに比べればかなりいいのですが、かといってそのままで使えるかといえばそうではないと思います。
(取り込み時にアンシャープの設定をしないとですが)
4PWぐらいに伸ばすとなると結局はレタッチをします。
35mmフィルムの情報を再現させる方法は、特殊な映写だけだそうです。そうなると、スキャニングというのは、やはりどこかで妥協せざるを得ないと思います。妥協点という意味では、フラットベットもありだと思った次第です。
プリントするにしても、ディスプレイ見るにしても、ユーザーがその画像で納得できるのであれば、それが仮に多少オリジナルと違っていてもいいでしょう。
私個人的には、ichigiga さんが言わるようにFスキャナーの将来は大変心配です。結して、反論の意味で書き込んだわけではありません。。
ただ、一般的にはそうなんじゃないかと思いまして…
(ホントは、、そうじゃないよと反論があれば嬉しいのですが)
つまらないことを書き込みました。スミマセン。。m(__)m
書込番号:1404295
0点


2003/03/18 15:29(1年以上前)
そもそも土俵の違うモノを比較して、悪だと決め付けられてもねぇ。
それじゃ他のフラットヘッドスキャナも全て悪になってしまいます。
フラットヘッドスキャナの中では頑張ってる方だと思いますが。
そもそもフラットヘッドは反射原稿用のもので、入射原稿機能は
基本的に付随機能と思った方が良いでしょう。
ちゃんとフィルムスキャンがしたいのであれば、Fスキャナが
良いに決まってます。それでも色々使える便利さや、ブローニ
4X5インチサイズでは、個人で購入するには高価なので
こうゆう物にも存在価値があるのです。そこを間違ってはいけません。
>フォーカスが甘い……当たり前です。
フラットHSの場合はフィルムがガラス面から浮いた状態でスキャン
しなければならず、それを被写界深度の深さでカバーしてる訳ですから。
因みに、被写界深度=ピントの合う範囲、ではありません。
ピントとはあくまでも焦点であり、範囲などありません。
Fスキャナは単機能の割に高価で、一般の人には手が出しにくかった
のですが、ミノルタのDIMAGE Scan DualVなどは、ミノルタが
オネダンの方でも頑張ってくれた意欲作だと思います。
今まで躊躇していた人にも手を出しやすく、Fスキャナ市場全体の
起爆剤になって欲しいものです。 決して回し者ではありませんが、
http://www.dimage.minolta.co.jp/dual3/
蛇足ながら本当に写真が好きなら、ポジ(リバーサル)で
頑張ってみましょう。いつまでもネガのラチチュードの広さに
安住していては、特に露出、色調に関して上達は望めません。
気合を入れて、撮影の際の露出、フォーカスも出来るだけ
マニュアルでやれば尚上達するでしょう。写真は気合です(^^;
書込番号:1405133
0点

いえいえ、フラットベッドスキャナを否定するつもりは毛頭ありません。
と、前のレスにも書きましたけど。
昔に比べ、ほんとに手軽にスキャンできますし、コンシューマー向けには十分な性能ですよ。
だからこそ、心配しているんですけどね。
ま、一般の人に必要ないとなれば、フィルムスキャナが淘汰されるのも仕方ないですけどね。
dp4wd さん
オリジナルに忠実=いいスキャン、というわけでもないんですよ。
その辺が、スキャンの難しいところです。
最終的な利用目的で、どんなデータがいいのか、変わってきます。
フィルムスキャナでスキャンしても、レタッチは絶対に必要ですよ。
要は、レタッチ前のデータの状態が、最終的な仕上がりに大きく影響する、そのことを強調したかっただけのことです。
人によって、使い道も違えば、やり方も違いますので、意見はいろいろあるでしょうし、この掲示板で議論することでもないですね。
考えてみれば。
それから、スキャナに限った話ではないんですが、ここでの書き込みを見ていると、自分の思いこみだけで製品を買い、「気に入らないから"悪"」の評価をする人が目立ちますね。
困ったものですね。
私は9900ではなく、E社の9800ユーザーですけど、反射原稿では十分業務用として使えるレベルです。
製品の評価はなるべく客観的に行いたいものです。
書込番号:1405487
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


昨日買ってきて、今日一日使っていました。
スキャンを開始しようとアプリケーションからScanGearCSを立ち上げると、
スキャン完了までの過程のどこかでPCがフリーズします。
5回に4回はフリーズします。
これは、やはりドライバの問題だと思うのですが、どうなのでしょうか?
PCはマックでeMacです。CPUはG4の700MHZ、メモリは128M、OSはマックOS9.2.2です。
取り込む解像度は100dpiです。
取り込むアプリケーションはフォトショップ6.0を使っています。
フォトショップへのメモリの割り振りを60M、仮想メモリは640Mです。
ただ、取り込むアプリケーションを替えても、この症状は出ます。
試しに添付していたPhotoStudioというソフトでやってみましたが結果は同じでした。
また、普通の原稿、フィルムを問わず出ます。
最新のドライバの8.2.1.0を使っていますが、それでも出ます。
取り込む→フリーズ→再起動→取り込む→フリーズ→再起動・・・を今日一日延々と繰り返しました・・・
エプソンの9800Fと比較して、さんざん悩んだ挙句にこの結果なので、非常に残念です。
ドライバが未完成のまま見切り発車で発売したのではないかと、疑心暗鬼です。
それとも、製品の発売初期ってこんなものなのでしょうか?
それともそれとも、私の設定が間違っている??
キャノンを恨んでしまいそうな心と、
やっぱり自分の設定等が悪いのではないかとの思いの狭間で悩んでいます・・・
もし、どなたか「この設定がおかしいのではないのか?」等、
思い当たる事がおありの方がいらっしゃったら、ご教授願います。
どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
0点

MACはよく判りませんがスキャナーの電源供給が足らないと、フリーズおこします。
見直してみてください。自分のはWinですがUSBポートの電源不足によりフリーズしたことありました。(*^^)v
書込番号:1375496
0点

MACは分かりませんがWINでも大きな画像はメモリー不足で固まります、メモリーを128MBだと足りないでしょうね増設か、解像度を低くして取り込むほかないです。
(reo-310でした)
書込番号:1375913
0点


2003/03/09 13:25(1年以上前)
128MBでPhotoshop6ってなめてますか?
最低でも256MB増設して、Photoshopに256MB割り当てましょう。
OS9.2はだいたい50〜60MB喰うはずです。
書込番号:1376336
0点



2003/03/10 16:37(1年以上前)
>とんぼ5さん
ありがとうございます!!
電源をタコ足ではなくて、元から取るようにしたら改善されました。
まだ時々フリーズしますが・・・(^^ゞ
ソフトの問題だと思い込んでいたので、
電源の事はまったく考えませんでした。
完全に盲点だったので、指摘されなかったらずーっと気付かなかったと思います。
勘違いの思い込みでキャノンを恨んでしますところでした・・・
本当にありがとうございました。
>reo−310さん
そんなに大きなものではなかったんですよー。
いずれもPhotoshopEPSで取り込んで200〜400Kくらいだったので・・・
やっぱり数十Mくらいあるものはフリーズしてしまうんでしょうね。
ばんこんさんも指摘している通り、メモリの増設はやはり必須なんでしょうね。
>ばんこんさん
やっぱり128のメモリでは無理がありますよね(^^ゞ
ただ、すごい解像度を上げても成功した時もあったので、
Photoshopの問題ではないのではと思ったのです。
早々にメモリを増設したいと思います。
わざわざ皆さんレスありがとうございました<(_ _)>
書込番号:1379862
0点

メモリがぜんぜん足りません。
128MBでは、OS立ち上げただけでアップアップです。
最低でも、256MB、できれば512MB、メモリを増設してからトライしてみてください。
メモリ割り当ては、Photoshopに200MB以上で。
ただし、システムにも120MB以上の余裕をみてください。
余談ですが、メモリが128MBしかない状態で、アプリケーションに60MBも割り当ててしまっては、システムが不安定になって当然です。
ドライバのせいではないでしょう。
書込番号:1379899
0点


2003/03/14 00:04(1年以上前)
インターフェースは、USBを使っているのでしょうか。それとも、1394?どっちでも、同じなのかな。
書込番号:1390238
0点


2003/03/16 20:34(1年以上前)
電源はあまり関係ないと思います。1394で、接続だとしたら、チェーンで接続している物がありますか?チェーンとは、1394同士の機器を順番につなげていくことです。この場合には、順番を変えるとか、他の機器をはずしてしまって、スキャナだけにすれば安定する場合もあります。昔の規格SCSIなどでも、他の機器が付いていると、悪さはすることもありました。ハードディスクとか、MOとか、DVD-RAMとかを、スキャナの前側、後ろ側につけてないか、確認して下さい。付いてるなら、単独で、確認してみましょう。
書込番号:1399243
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


9900Fの購入を検討しています。主にネガの取込に使用する予定です。お店のサンプルは、ポジのサンプルばかりでネガのサンプルは、ありません。そこで質問ですが、ネガを9900Fで取り込んで950iでプリントしたものと、shopで紙焼きしたものとでは、どの程度の差があるのでしょうか。
個人の主観でけっこうなので教えください。
0点


2003/03/13 15:39(1年以上前)
私の機種は2000Fですし、950iも自分では持っていませんので
直接的な回答は他の方にゆずりますが、
画質といっても色んな要素がありますが、グラデュエーションの表現力
粒状感、メリハリ、色調、などなど
写真屋での紙焼きも、デジタルデーターからのものと
ネガフィルムからの焼き付け現像とでは、プロセスも全く違ってきますし。
第一、ネガプリントの場合は、ネガ→ポジ反転させなければなりませんので
プリントオペレーターのセンスや使っている機械の設定の問題もあり
現像液の種類、印画紙の種類、現像液の使用状態によっても変わってきます。
ヒドイ所は、単価を安く上げる為に、現像液の保証能力を超えたフィルム本数
印画紙枚数を処理したりとかもあるそうです。
同じネガでも写真屋さんによって仕上がりはかなり違います。
単純にインクジェットプリンタとの比較はできません。
印画紙は(基本的にフィルムも同じ構造ですが)内包されたカプラーを現像液で
発色させるもので、フィルムの画質が良ければ、DPEでの処理が良いものであれば
こちらの方がインクを吹き付ける一般的なインクジェットプリンタよりも
良いはずなんですが……
蛇足で、外式で(コダクローム以外は全て内式)超微粒子で重厚な質感描写を
誇ったコダクローム25は2001年末で販売が終了となりました。惜しまれる……
このフィルムからの紙焼き(ポジダイレクトプリント、特にCBプリント)
ではインクジェットプリンタなんか足元にも及ばないでしょう。
書込番号:1388764
0点


2003/03/13 17:35(1年以上前)
失礼!
2000F→8000Fに訂正です。
書込番号:1389000
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


発売と同時に速攻で購入致しまして、使用しておりましたら問題点が
出てきました。すでに購入された方も、是非一度確認をしてみてください。
その問題点とは、ふたを閉めた状態で真横から原稿台と蓋の間をのぞいてみてください。すると向こう側が見えるのです。
これは何を意味するかというと、蓋を閉めても白い保護シートが原稿台に圧着されていないことを意味します。
それでどんな害があるかというと折れ目のついた原稿などをスキャンする場合、
原稿を押さえつけることができずガラス面から浮いて折り目の陰がでてしまい使い物になりません。
販売店に持ち込んで確認したところほかの商品も同じでしたので、サポセンに連絡したところ、
いろいろ検証してもらった結果サポセンでも現象が再現されたので、今後の対応とのことになりました。
この現象は、フィルムガイドをセットした場合もあまりに蓋と隙間が大きく、横から光が入ってしまい変な光の線が入ってしまうという弊害もありました。
今後の対応が決まりましたら、またお知らせします。
しかし、キヤノン製品のスキャナー5台(9900F.8000Fなど)、デジカメ3台、プリンター7台、一眼レフ3台を使ってきた
キヤノンファンの私にとっては残念なことです。
やっぱり何でも初期ロットは買わない方がいいのでしょうか(-_-;)
0点


2003/02/24 18:16(1年以上前)
昨日、通販で購入ボタン押してしまいました。
届いたら、私も確認してみましょう。
しかし、いきなり残念だ。
こいつなら間違いないと思ったんだが。
書込番号:1337458
0点


2003/02/24 18:33(1年以上前)
こんばんわ、どーもとしです さん。
貴重なレポートを有難うございました。
蓋に、「重石」代わりに本を載せても、改善されないでしょうか?
まあ、いろいろと、難しいものですね。
書込番号:1337516
0点


2003/02/24 19:14(1年以上前)
確かに横から見ると隙間がありますね。今のところポジのスキャンを数枚した程度ですが、光が入り込むことはないようです。が、しかし、一度こういう事を聞いてしまうと気になりますし、本などをスキャンする時に困るのが目に見えてますので、キヤノンは改良した蓋を既存ユーザーに対して無償交換するべきですね。
書込番号:1337646
0点



2003/02/24 22:33(1年以上前)
フルフェイスさん、NEW_Winnieさんこんばんは、この不具合で
問題になるのはヒンジ部分が高いためふたに隙間ができてしまうので
いくら上から押しても隙間を押さえ込むことはできないんです。
だから逆に分厚い原稿など(本など)は、おさえられるので問題ないん
です。問題なのは1枚の薄い原稿で折れ目があったりそりがあるもの、
上から押さえつけないとガラス面に密着しないような原稿なんです。
とりあえずは、反射原稿に関しては、何かふたと原稿の間に厚みの
あるもをはさめばしのげるのですが、フィルムの場合はどうしようも
ないのです。サポートの対応は非常によかったので今後の対応に
期待しております。キヤノンさんよろしくね。
書込番号:1338327
0点


2003/02/25 01:06(1年以上前)
私も購入当初から気になっていました。対策としては、スキャン中、暗幕や静電気防止シートなどを9900Fに被せて使用すれば、取りあえず無用な光源を遮断できます。フィルムスキャンにも適用できますよ!!
キャノンの設計には閉口しますが、せっかく購入したスキャナを無駄にしないで済みそうです。
書込番号:1338972
0点


2003/02/25 04:28(1年以上前)
どーもとしですさん、貴重な情報を有難うございました。
明日、メーカーに電話して、この不具合に対して対処するという確約が得られた場合は、
(本機種の機能・特色に惹かれてるので)購入したいと思っています。
Canonはカメラ部門は嫌い(アフターサービスが悪いので有名)なのですが、プリンター部門に関しては好きなのです。
それ故、出来ることならば本機種を購入したいのです。
どーもとしですさんをはじめ皆さんの、本件およびそれ以外の貴重な情報を楽しみにしております。
書込番号:1339294
0点


2003/02/25 13:47(1年以上前)
先程、センターに電話して確認しました。
現段階で絶対に対策をするということは回答できない、という回答でした。
まあ、この不具合を無視するような悪徳企業ではないと思いますので、
店頭で他社製品と見比べてどちらかを購入してきます。
書込番号:1339956
0点


2003/02/25 18:24(1年以上前)
> 現段階で絶対に対策をするということは回答できない、という回答でした。
> まあ、この不具合を無視するような悪徳企業ではないと思いますので、
現時点で対策云々について明言できないのは理解できますが、キヤノンさんには良心的な対応をして頂きたいものです。こうして発売日早々購入している我々の存在を無視しないで欲しいものですね。
あと、キヤノンに電話して不具合について名乗り出ておいた方が良いのでしょうかね? そうでないと無視されてしまいそうな気もします。
書込番号:1340481
0点


2003/02/25 19:14(1年以上前)
こんばんわ。
早速、今日、某量販店にて確認をしました。
なるほど、微妙な蓋の「反り」を確認することができました。
(ただ、白い保護シートは原稿台に圧着していたので、そのへんは、ロット
のバラツキがあるようですね。)
ただし、この「反り」ですが、「8000F」でも確認したので、もともと、
このような金型設計だったのでは・・・と思いました。
一方、「GT−9800F」の方には、このような「反り」は認められませ
んでしたが、蓋の素材はプラスチックなので、イマイチの感じがしました。
結論として、「反り」については、大きなマイナス・ポイントとはならないと
思うし、メーカーも設計変更はしない可能性が高いと思いました。
書込番号:1340606
0点


2003/02/26 16:00(1年以上前)
Canonからの答えがきました。
『仕様』だそうです。
何でも、今回の透過原稿ユニットが非常に重くなり、ガラス面と圧着させたままだと
読み取り面のガラスに悪影響が出るそうで、負担にならないようにわざと隙間を作っている設計だそうです。これに対しての改善は計画してないとのこと。
また現在ロットによるバラツキもないはずだそうで、全てが隙間があるそうです。
対策としては、透過原稿の場合布かなにかをかぶせて光を遮断して下さい、反射原稿の場合、原稿の上に何か重しを乗せてからスキャンしてはいかがでしょうと言う返答がきました。
製品を買っただけでは使えないスキャナてことかな?
書込番号:1343242
0点


2003/02/26 18:31(1年以上前)
はぁ…さん、有難うございます。
そうなんですか、『仕様』なんですか…*sigh*
まあ、その時はその時ということで、そしてそれ以外は良さそうなので、
今週末に購入してきます。
書込番号:1343661
0点

やっぱりそうでしたか、、仕様ですか…
今回のように、まだどうにかなる分はいいとしても、こんな事ではやはりまだ買えませんね。(ほとんどのトラブルは仕様なんでしょうから)
布か何かをかぶせなては?なんてのは、とてもまともなメーカーの回答ではありません。正直素人の工夫と同じです。
EPSONを明かに意識してつくったであろう9900がこれでは、先が見えてるような気がします。
書込番号:1344993
0点



2003/02/27 02:52(1年以上前)
こんばんは、私のところにも「仕様」ですという返事が、かえって
きました。内容的には「はぁ…」さんの報告どうりです。
まあ、見え見えの返事ですかね。
しかし、もうちょっとましな内容にならなかったのでしょうか、ガラス面の圧力を軽減しないといけないような柔な作りでは、分厚い本など
スキャンすることはできないという事ですよね。重いと壊れるんですから。だいち、ひんじ部分は隙間はありますが、手前部分は密着しているのですから、手前部分のガラスには重みがかかっているわけですから
「読み取り面のガラスに悪影響が出るので、負担にならないようにわざと隙間を作っている設計」というのは、あまりにちゃちないいわけですね。このガラス面は手前が頑丈で奥は柔という事ですか?
私もものを設計する技術者の端くれですが、この対応は情けない。
この返答がこの9900Fを造った技術者の真意ではないと信じたいものです。
まあ「仕様」と言い切った以上キヤノンのフラッグシップ機の9900Fでは、折れたりそれたりした原稿はユーザーが工夫しなければまともにスキャンできない「仕様」という事です。
私はキヤノンファンなので本とはこんな事書きたくはないのですが、
事実の報告です。
まあ、数ヶ月後この9900Fの「仕様」が変わっていないか確認したいと思いますので、皆さんのレポートもよろしくお願いします。
書込番号:1345265
0点


2003/02/27 03:37(1年以上前)
どーもとしですさんの書き込みを読んでいたら、
本品を購入することはCanonの製品に対する甘い姿勢を肯定するような気がしてきました。
今回の購入目的に厚い本をスキャンするというのがあるので、
とても不安になってきました。
安い買い物ではないので、
某E社製品ともう一度比較して今週中にどちらかを購入しようと思います。
(正直、気持ちはだいぶE社フラッグシップ製品に傾いてきました)
ここを観ているはずのC社社員さんへ:
もっと真面目に製品を設計してください。
これでは、カメラ部門のアフターサービスと同様な悪評がスキャナー部門にも出ますよ。
書込番号:1345319
0点


2003/02/27 07:14(1年以上前)
上でレス入れた者です。
届きました。確かに隙間があります。まだ薄い反射原稿しか試していないので良く解りませんが、フィルムスキャンも試してみたいと思います。キヤノン独自の機能に惹かれ購入しましたが、エプソンの方が良かったのかな?。ま、買ってしまったものはしょうがない。
ところで、キヤノンのカメラのサポートってそんなに悪いのでしょうか?。一眼に挑戦しようかと物色中のため。
書込番号:1345431
0点



2003/02/27 09:40(1年以上前)
まあ、ぐちってても仕方がないので性能的には満足している
9900Fを快適に使う方法を考えてみました。
それで、本当はばらすといい具合の高さに調節できるのですが
メーカー保証の関係もありますので、そうゆうことはやめて
非常に有効な方法を思いつきました。
この方法だと間に厚手のものを挟んだり、布をかけたりしなくて
すみます。
その方法とは非常に簡単で、蓋のヒンジ部分は厚手の原稿をスキャン
できるように原稿代に刺さっているだけで固定されていない構造になっています。
それで蓋を垂直に立ててから、原稿台から蓋を抜いてヒンジを抜いてしまい、次にヒンジを刺さないで蓋を原稿に乗っけると本当にの買ってるだけの状況になりますので、原稿を押さえつけることができるようになります。何の道具もいらないし改良もいらないお手軽な方法だと思いますよ。一度おためしあれ。
この方法キヤノンのマニュアルにのせてのもらおうかな!?(^_^)
書込番号:1345593
0点



2003/02/27 09:43(1年以上前)
↑失礼、「買っているだけ」ではなく「のっているだけ」です。
書込番号:1345595
0点


2003/02/27 15:30(1年以上前)
なんだかんだ言いつつもまだ未練があるので、センターに電話して確認しました。
「2kg程度の荷重には耐えられる設計」だそうです。
ならば、透過原稿ユニットが何故重さで悪影響を及ぼすのでしょうかねぇ(-_-;)
理解出来ないのは、私だけなんでしょうか…
機能(9900F)を取るか、製品の質?(GT-9800F)を取るか…
困りました。
書込番号:1346163
0点


2003/02/27 15:37(1年以上前)
うがちんさん:
>キヤノンのカメラのサポートってそんなに悪いのでしょうか?。
この掲示板の内容と外れますが、レスします。
現在は分かりませんが、数年前まで某カメラ雑誌投稿欄にC社のアフターサービスの悪さを糾弾する投稿が何回も掲載されました。
又、実際にアフターサービスの悪さに激怒して、一式全てを売却、
N社製品に乗り換えた人を知っています。
(カメラメーカーでアフターが良いのはP社(体験済)、K社(セラミック系)、N社のようです)
脱線してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:1346181
0点


2003/02/27 19:19(1年以上前)
こんにちは
仕様なんでしょうね。FB1210Uの頃から隙間があいていますね(^^;
でも光の影響は受けないみたい、そもそも突発的な光が当たるような環境でスキャンするような事ってありませんが(^^;
書込番号:1346548
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


ポジ(マウント仕様)をスキャンするとそこそこなのですが、ネガ(スリーブ)だとシャープさが無くぼやけています。輪郭強調を施し尚且つグラフィックソフトでアンシャープを施しても追いつきません。
これって私のだけでしょうか?!
因みにネガをポジで読み取り反転処理を行うと未だましのようですが・・・・
0点


2003/03/08 11:55(1年以上前)
私はフイルムをスキャナーで取り込むことが初めてなので、
フラットベットスキャナーでのピントはどんなに解像度を上げても
これくらいなのかと思っています。
デジカメで撮った写真の方が、どこにピントがあっているかはっきり判りますね。
スリーブのままで1枚づつスキャン範囲を指定すると
その方がピントはよい気がします。
同様なことを1356502にも書きました。
書込番号:1372683
0点



2003/03/08 22:37(1年以上前)
なんともどっこいさん!!お返事ありがとうございます。
私は以前、同メーカーのフイルムスキャナーFS2710(2710dpi)を使用していたのですがそれが故障し、メーカーに尋ねた所、2万円程修理代に掛かるとの事でしたので、解像度及び階調も16ビットとスペックが少し上回っている(メーカーもそう回答)フラットヘッドスキャナーを購入してみたのですが、写真の命ともいえるシャープさが損なわれフイルム専用スキャナーのレベルじゃないと今実感している次第です。
でっ結局、フイルムスキャナーを修理に出す羽目に・・・・
因みにメーカーに尋ねた所、新しいバージョンのドライバー(CS8.2.1.0)を紹介されましたのでそちらにインストールし直せば、XP環境では若干シャープになった様な気がします?!
追伸、スキャナーのレンズの被写界深度はフイルムの湾曲やガラス面からの隙間に対しては全く問題無いと伺いました。
書込番号:1374490
0点


2003/03/09 23:50(1年以上前)
ヒストグラムを使って取り込みを調整するとよいことが
判りました。1378203の書き込みで紹介しましたので
見てください。
使い方はプログラムのキャノンの使用説明を見ると
出ています。
書込番号:1378264
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


3200dpiでFARE使用すると、ネガ・フィルムの一コマの読み取りに4〜6分ほどかかるそうです(USB2.0でも)。
これだったら、CD-R書き込みサービスを利用したほうが、断然、効率が良いですね。
購入しようと思いましたが、思案中です。
0点


2003/02/22 13:57(1年以上前)
買おうかと思案してましたが
24コマをすると2時間はかかりそうって
ことですよね。うーん、ちょっと考えてしまいますね。
書込番号:1330636
0点


2003/02/22 15:23(1年以上前)
下のコバイアさんのレポがありますよ。IEEE1394接続で70分位だそうです。
しかし、3200dpiで取り込む必要があるのでしょうか。高画質で保存しておきたい気持ちは分かりますけど・・・。3200dpiで35mmで1枚何メガ位ですか。
書込番号:1330836
0点



2003/02/22 19:34(1年以上前)
多数のご返信を頂き、有難うございます。
ちなみに、私がキヤノンの問合せ窓口で聞いたときは、つぎのような環境での
計測値とのことでした。
・OS:WindowsXP
・CPU:P4 1.7GHz
・Memory:380MB
なお、FAREを外すとスキャン時間は1コマで2分程度とのことで、まあ、
こんなもんかな?という印象でした。
IEEE1394接続でのスキャン時間についても聞きましたが、USB2.0
接続と同等とのことでした。
要するに、データ転送量の問題ではなくて、データ処理の問題のようですね。
まあ、この長い処理時間に眼をつむれば、実売価格を考慮して、性能的には
マズマズかな?と思っています。
書込番号:1331476
0点


2003/02/23 15:20(1年以上前)
21日に購入し、色々使ってみた結果です。
何かの参考になれば幸いです。
PC環境:PentiumIII-866MHz メモリ512MB USB2.0接続 OS WinXP
スキャン対象:35mmネガフィルム
1.スキャン設定:3200dpi/拡大縮小100%/FARE無し/1コマ
・キャリブレーション 35秒
・スキャン所要時間(クリックしてからの時間) 1分58秒
・ファイル容量 37.57MB
2.スキャン設定:3200dpi/拡大縮小100%/FAREあり/1コマ
・キャリブレーション 同上
・スキャン所要時間(クリックしてからの時間) 3分38秒
・ファイル容量 37.57MB
といった結果でした。
8000Fからの買い替えですが、スキャン時間がかかっても
途中で交換する手間が半分になったので便利に思います。
その他の変更点ですが、電源スイッチが装備されたのが
大きいです。また、画質が向上しているように見えます。
その他としては、動作音が8000Fに比べて低くなっていますが、
音そのものは大きくなった様に感じました。
書込番号:1334126
0点


2003/02/24 13:27(1年以上前)
>CD-R書き込みサービスを利用したほうが
そちらを使うと大半はJPEGのみだからTIFF、BMPに
はならぬし
銀塩フィルム読み込みメインなら
キャノンの場合
4000USの次世代フィルムスキャナー
を待つのも手かなト
スキャナーはデジカメに比べ進歩が遅くて困りますネ(苦笑)
書込番号:1336858
0点


2003/03/09 20:16(1年以上前)
CD-R書き込みサービスは、ほとんどがL〜2Lサイズで綺麗にプリントできるぐらいの解像度でしかスキャンしてくれませんよ。
1000DPI前後かな?
フォトCDとかなら、高解像度データも用意してくれますが、かなりの割高です。
書込番号:1377382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
