
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年6月5日 19:28 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月27日 00:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月23日 16:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月22日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月21日 21:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月16日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


本日、遂に購入!9900F。
スキャンマーカーV310お疲れ様でした。
今まで、現像のみで、撮り貯めして置いた6×7が
プリントアウト出来る。
プリンタもキャノン・PIXUS950iで相性もバッチリで、
最高に綺麗です。
35mmの24コマが嬉しいです。
ぼさまさんの書き込み・店頭価格等で迷いましたが、
キャノンで正解でした。
光学メーカーの拘りが伝わってきます。
0点


2003/06/03 00:09(1年以上前)
Kitagawaさん、ご購入おめでとうございます。下の題名にもあるのですが、実際にご使用になられて、透過原稿の最大サイズは、6x12cm以上のものはスキャン可能でしょうか?
書込番号:1634611
0点



2003/06/03 07:05(1年以上前)
6×12以上との事ですが、
どれ位のサイズのフィルムですか?
書込番号:1635211
0点


2003/06/03 21:00(1年以上前)
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/9900f/spec.html
6x12と書いてあれば、その通りでしょう。
4x5インチは、94.5X120ミリって書いてあるし。長さは、120ミリ、幅は、94.5でしょう。お店で、確認したら?
書込番号:1636922
0点


2003/06/03 21:33(1年以上前)
近くに確認ができるような店はないところにすんでいる田舎ものなのですみません。 ただ、以前使ったことがあるHPの透化原稿ユニットはA4スキャナーであればA4全面のサイズが取り込めたので、現在の機種の光源がどうなっているのかと思って質問をしています。現行の機種はフィルムホルダーのサイズでスペックを語っているのかな?とか思っています。カタログには光源サイズまでは記載がなかったと思います。昔の機種がA4可能で、現行機種がA4不可なのか?とかいろいろと考えています。すみません。
書込番号:1637046
0点

A4は無理です。縦23cm、横15cmの範囲ならサムネイルなしでスキャン出来ます。でもこれ以上の透過原稿ってレントゲンくらいしか思いつかないんですけど何とりたいんですか?
書込番号:1637453
0点


2003/06/04 21:27(1年以上前)
6×12は、ブローニーのパノラマ・サイズのことでは?
要はブローニーのホルダーを使った場合は、12cm幅まで読み取れ
る、ということで、透過原稿が6×12cmまでということではない
と思いますが。
書込番号:1640244
0点


2003/06/05 19:28(1年以上前)
ホルダーを見るとランプの為の窓が開いているので、おそらく、発光している面積のサイズが読めると言うことではないかと思います。そういう意味では、12センチなら、2.54センチX5インチだから、127ミリが安全に読める最大長さなのかな。。。。
書込番号:1643100
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


出力解像度とプリンタサイズについて質問です。
例えば、出力解像度800dpiとプリンタサイズ400%
と、出力解像度3200dpiとプリンタサイズ100%って、
違うものができるのでしょうか?
一緒のような気がしてなりませんが、違うのならば、
どちらがどういいか、ご指導願います。
わかる方がいれば教えてください。
0点

プリンタサイズ400%って意味がわかりません。
画像の大きさは、解像度とサイズで決まります。
例えば、"800dpiでA4"と"3200dpiでA6"では画像の大きさ(画素数)は同じです。
書込番号:1551219
0点


2003/05/07 00:21(1年以上前)
プリントサイズ400%という言葉は、9900Fを持っている人
じゃないと分からない事かもしれませんね。
さて、ご質問の800dpiで400%と3200dpiで100
%というのは、サイズ自体は同一ですが、私の9900Fでは同じ
画質にはなりませんでした。
出力解像度3200dpiに設定した方が甘い感じでした。出力
解像度を上げるとピンが甘くなる様に感じます。
なお私はもっぱら出力解像度600dpiでプリントサイズは
400%で読みこんでいます。つまり入力解像度は2400dpi
って事になります。これでおよそ700万画素強になる訳で、
インクジェットプリンターでA4サイズに印刷すると、500万
画素のデジカメとタメ張る画質になります。(って、そんな事まで
聞かれてないか)
書込番号:1555608
0点



2003/05/18 13:26(1年以上前)
遅くなりましたが、ichigigaさん、BlueRoseさん、ありがとうございました。
BlueRoseさんの、いってられることを注意してみながら、私にあった設定を、模索したいと思います。
書込番号:1587682
0点


2003/05/22 22:55(1年以上前)
ちょっと遅いレスなので読んでいただけるかどうかわかりませんが、一応
書いておきますね。
ネガをスキャンする時は、どのサイズの用紙にプリントするかを先に決め
た方がいいですよ。A4にプリントしたいのだったら800%とか、まず先に
プリントサイズを決め、次に最大解像度3200dpiで読込んだ場合の最大の
出力解像度を逆算します。
例えばA4の例ですが、3200dpi÷800%=400dpi みたいに。まぁL版に
プリントする場合は無理に3200dpi÷400%で、出力解像度を800dpiにしな
くてもいいでしょうけど(そんな大きな出力解像度は無用ですからね)。
書込番号:1600203
0点



2003/05/25 20:19(1年以上前)
BlueRoseさん読まさせて頂きました。
9900Fを買うまで、プリントアウトはほとんど行ってなかった
ので、印刷時の解像度まで気にしてませんでした。
印刷するときの解像度をもっと理解すれば、おのずと、スキャンする
設定も、決まるはずですね。
私も、よくある、何のために何をするのかが、自分で理解できずに、
モノを買い、モノを使っていたようです。
そこのところもよ〜く考えて見ます。
レス、ありがとうございます。
書込番号:1608827
0点


2003/05/27 00:22(1年以上前)
マンガンさん、ぜひスキャナーで取込んだ画像をプリンターで印刷してみて
下さい。ことにA4サイズに印刷してみると、その素晴らしい仕上がりに
感動すら憶えます(400dpi800%で完璧ですよ)。
私は9900Fで取込んだ画像を、エプソンのPM930Cの超高精細
モードにて印刷し、「シビれる」ほど精細なA4写真を楽しんでいます。
やはり「写真屋さんまかせ」じゃなくて、自分で色味を確認しながらプリ
ントできるのがいいですね。これもスキャナーを使うメリットでしょう。
書込番号:1613030
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F
>さらに、写真の世界で幅広くデジタル化が楽しめるよう、大判フィルム(ブローニー※・4×5フィルム)にも標準で対応しています。
※ 最大6×12cm
(メーカーサイトより)
ブローニーが6×12までということなんじゃないの?ブローニー版というのがいくつまであるのかは知らないんですが。
99mm×122mmの大きさの4×5フィルムにも対応するって書いてあるんだから6cm×12cm以上の透過原稿はスキャンできないという意味ではないと思いますよ。透過原稿自体はA4まで対応すると思うんですけど違うのかな?
書込番号:1601735
0点

蓋についてる透過用の光源の大きさはどのくらいかな?
おそらくA4は無理と思います。
書込番号:1601894
0点

なるほど、OHPみたいな透過原稿ならA4もと思ったけど、光源ユニットの制約もあるんですね。
すると仕様表にあるフィルムスキャン時の最大有効エリアの94.5×120mmというのが透過原稿のほぼ最大と考えたほうがいいのかな。
だれかユーザーの方に実測値を教えてほしいところですね。
書込番号:1601968
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


これは35mmネガスキャンに限ったレポートです。これから9900Fの購入を
考えている方は参考にして下さい。一応使用レポート(良)とはしている
ものの、(悪?)な部分もありますのでご注意を。
・9900Fのメリット
1.3200dpiの高画質
2.連続24枚読込可能
3.ゴミ取り有り
という事になっていますが、24枚連続読込に関しては、まずメリットと
は成り得ません。なぜかと申しますと、普通の人が考えそうな「9900Fの
特徴は3200dpiの高解像度だから3200dpiで読込んでやろう」とすると、
写真1枚当りの容量が40MB程になり、その24倍で900MB近い
大きさになります。これではメモリが足りず、確実にフリーズします。
従ってメリットは3200dpiなのとゴミ取りだけになります。
・9900Fの実力
確かに高画質です(少なくとも私の9900Fは)。3200dpiで取込んだ画像は
A4サイズの印刷でも素晴らしい出来を見せます。但し、それなりの注意
点もあります。
1.ネガホルダーの1番と4番のラインは使わない(ここに入れたネガは
青変して読込まれる事が多い。
2・ScanGearCSの輪郭強調は使わない。これはかなり強度の輪郭強調です
から、使わない方が無難です。輪郭強調はArcSoft PhotoStudioの
「強調」の中にあるアンシャープマスクで適度に補正すべきです。
3.出力解像度は上げ過ぎない事。私は(以前は600dpi400%をよく使って
いましたが)400dpi800%(つまり3200dpiで読込む)でA4印刷向き
の画質を得ています。
4・ScanGearCSで色やコントラスト等を調整しない方が無難である。
こんな感じで9900Fを使用しております。私は35mmネガスキャンが中心
のユーザーですが、まぁ満足のゆく性能だと思っています。参考程度です
が、印刷したA4の写真は、500万画素のデジカメC5050ZOOMで撮った写真
と互角の出来でした。
ただ9900Fは悪評もそれなりにある機種ですから、「9900Fは絶対にいい!」
とは申しません。長文にて失礼しました。
0点


2003/05/21 19:15(1年以上前)
画像が写っているところの外側の枠が少しでも入ると、変な色になることがあるって、言ってる人がいます。1コマ目と4コマ目がおかしくなるのは、そういうことではないですよね。
書込番号:1596888
0点



2003/05/22 22:40(1年以上前)
外枠ですか。基本的にはフィルムの感光してない部分で、読み飛ばされるん
ですよね。だからフィルムの始めの頃と最後の頃の感光してないリーダー部
はサムネイルにも入りません。だから関係無さそうな気もしますが。
ただ実際には使ってないフィルムラインをは紙で塞いだりして青変を防止し
ている人もいる様なので、一概に「違う」とは言いきれませんね。ちなみに
私はScanGearCsの自動色調調整(だったかな?)のチェックマークを外し
たら、青変が更に出にくくなりました。
私としては青変よりも、むしろ画像のトーンが暗い方を問題視しています。
銀塩のプリントと比較すると、明らかに暗いです。1絞り分ぐらい暗いで
すね。かといってブライトネスを上げればフェリアが出た様な仕上がりに
なってしまうので始末に悪いです。
もしかするとこの手のスキャナーは、ネガであっても撮影時の露出不足が
ストレートに出るのかもしれません(だとすると問題は自分の腕前の方かも
しれませんね)。
ところでフィルムスキャニングの追加実験情報です。1つのネガを500dpi
640%と400dpi1200%でスキャン比べしました。そしてA4にプリントして
みたのですが、結果はほとんど違いはありませんでした。若干1200%の方が
空に浮く粒子(というかノイズというか)が目立たない程度です。
参考までに400dpi1200%(つまり読込解像度は4800dpi)で出来あがった
写真は6840×4392というサイズでした。単純計算ですが、3000万画素で
すね。でも画質は630万画素のデジカメ写真に劣ります(当たり前)。
フィルムをスキャナー読み取った写真は、実物大の風景をそのままデジ
タル化するデジカメと違って、風景の縮図であるフィルムをマクロ撮影し
ている訳なので、どんなに解像度を上げてもデジカメの写真を超える事は
出来ません。これはCDの音を直接ステレオで聞くのとCDの音を高性能
なカセットデッキでテープにダビングして聞く音質差と同じ関係ですね。
こればかりはどんなに高画質なスキャナーを使っても避けられません。
ま、そんなシビアな画質をスキャナーに求める方が間違っているんでしょう
けどね(デジカメの画質と比較する事もそうですが)。
書込番号:1600144
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


どうも。はじめまして。
メモリ量とフリーズについてですが、
M/B ASUS P4B
CPU P4 1.7G
OS XP SP1
MEMORY 512×2枚 126×1枚 計1150
上記条件で、3200dpiで24枚連続取り込みを行ってもなんら問題なく行えます。ただ、1Gのメモリーをつんでも、400M程度はHDにスワップしてしまいますけど・・・
この仕様で、SCAN時間は3〜4時間(USB2.0接続)かかります。。。
・画質について(主にネガのSCANに使っています)
最初に買ったMODELはSCANするとバーコード状のノイズが乗ってしまう為に、新品と交換してもらいました。
その後、2代目を使用を続けていますが・・・
青かぶりが我慢できなくて、今後はどうするか悩んでいます。
はてはて。。。どうしたものか。
0点



2003/05/16 18:05(1年以上前)
1581770
に対して、返信を書きたかったのですが、ご操作で新規にしてしまいました。
m( ̄ー ̄)m ゴメンなさい
書込番号:1582135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
