
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月25日 22:01 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月8日 15:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月6日 22:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月9日 20:57 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月5日 23:56 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月2日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ジョブ登録ツールでファイル形式をPDFに指定すると、完成したPDFファイルは左から表示されます。私はコミックの取り込みがほとんどなので、右から読めるようにしたいです。
一度JPGで取り込んで、アクロバット等のソフトで編集するしかないのでしょうか?取り込み量が多いので、できれば編集作業なしで右読みのPDFファイルを作りたいです。どなたか良い方法を教えてください。
0点

できあがったPDFをアクロバットで開いて、
[ファイル] → [文書のプロパティ]
の順で開いてください。
出てきたダイアログの、[詳細設定]というところに
[綴じ方]というのがあって、初期設定ではこれが「左」になっています。これを「右」に直して、上書き保存すれば右開きのPDFになりますよ。
書込番号:5108612
0点

ありがとうございます。
取り込むときは綴じ方を選べないのがちょっと不満ですが、
これなら何とか使えそうです。
助かりました。
書込番号:5110471
0点



いつも参考にさせていただいております、にぼというものです。
DR-2050Cについて、2点ほど困っていることがありますので
お力をお貸しいただけたらと思います。
1.ダブルフィードがすごい
下の方にも同様の書き込みがありましたが、
ものすごい勢いでダブルフィードします。
・分離給紙設定確認済み
・紙は一枚ずつさばいてから重ねる
・つるつるでもなし
・10枚くらい
の状態でスキャンを開始すると、セットした用紙が一度に
吸い込まれてしまいます。
2枚重なるとか、そんなレベルではありません。
豪快に10枚くらい全部です。
あまりのアグレッシブぶりに少し見とれてしまうくらい
思いっきり全部一度に吸い込んでいきました。
2.勝手に斜行補正
雑誌をPDF化するために、CapturePerfectで保存を
PDFファイルに指定してスキャンしていると、
紙はまっすぐフィードされているのに、
スキャン結果が恐ろしいくらい斜めに
なったページが作成されます。
どうやら、CapturePerfectでOCRを有効にしていると、
ドライバの設定に関わらず自動で斜行補正をかける模様…
で、斜行補正をかける必要がないまっすぐなページにまで
補正をかけて逆に斜めってしまう…と。
この2点の時点で、自分が考えていた雑誌の電子化(検索化)は
ほぼ絶望的になってしまいました。
ただ、このようなクレームが
過去書き込みにあまり見受けられないため、
もしかしたら自分の設定で問題がある点があるのかも…
と、一縷の望みを抱いて書き込ませていただきました。
もしよろしければご教授ください。
0点

ダブルフィードは、絶対、そんなレベルで起きるはずがないので、何か部品がはずれてしまったか、壊してしまったのではないでしょうか。それとも、カバーを所定の位置まで閉じていないとか。使い方が間違っていないか、しっかり確認して、キヤノンに電話でしょう。その上で、修理かな。
斜行補正は、補正をさせない設定というのはないのですか。もう、現品が手元にないので、私は確認できないのですが。恐ろしいぐらい斜めになるのも、原稿に関係ないとしたら、やはり、ダブルフィードするのと関係しているのかも知れません。普通にはあり得なさそうな事が、二つも重なる事は普通な井ですから。
書込番号:5033253
0点

> 普通にはあり得なさそうな事
いえいえ、私のDR-2050Cでもバリバリ発生します。
10枚どころか、過去最高は17枚のダブルフィードが発生した事もあります。
この時はさすがに笑うしかありませんでした^^;
ダブルフィードについては私なりの発生頻度解消方法がありますので、試してみてはいかがでしょうか。
1)マメにローラーの掃除をする。
※私は100枚スキャン毎くらいの高頻度で掃除しています。
掃除には、地震の時に家電品が倒れない様にする為に使う、
「耐震粘着マット」を使っています。最近では100円ショップでも売っています。
2)説明書にもありますが、用紙束を斜めに束ねてセットする。
※案外重要な様で、斜めに重ねない場合よりダブルフィードが激減します。
但し、あまり極端に斜めに重ねると逆効果の様です。
この2点に気をつける事でこれでツルツルの紙でもそこそこ良い結果が出ていますし、
ツルツルでない紙では殆どダブルフィードしなくなりました。
斜行補正については私も困っています。
私もOCRはONで斜行補正をOFFにしたいと思っています・・・
白地の用紙ではほぼ問題が出ませんが、黒はもとより「濃い目の色」が背景に
なっている用紙では頻繁に斜行補正(自動用紙サイズも)が逆効果になって困っています。
片面が白地で裏が黒地の時など、「何故反対側の情報も使わないんだ!(怒)」と思います。
このケースはソフトで解決出来そうなので、バージョンアップを切に願います。
・・・その前にCANONにレポートしなくてはw
書込番号:5039744
0点

購入当初、二つのローラのうち一つだけ本体に装着されていて、もう一つは自分で付けなければならないのを知らずにそのままスキャンしたら、言ってる通り10枚以上の重送が発生してましたが、ちゃんと取り付けてあげたら直りました。
PDFOCR保存時に勝手に斜行補正をかける機能は、確かに余計なお世話的機能です。
書込番号:5045661
0点

DR2050Cを使用して、所有コミックスのスキャンを3万枚ほど行っていますが、あまりマルチフィードは起きていません。
マルチフィードが起こった時はローラーの清掃で回避できています。
びいいっさんは100枚毎に清掃されているそうですが、私は
600枚くらいスキャンしたらローラーを清掃するようにしています。
清掃には
・コピー機用のローラー、ベルト洗浄剤
を使用しています。これはお勧めです。
付着したインクも綺麗に取れますし、粘着性も回復します。
斜行に関しては、上記の様にコミックスのスキャンなので
斜行補正は常にOFFで使用していますので、状況が異なりますが、「斜行そのもの」を「まあこれくらいいいか」と思える程度まで、押さえる事が出来ています。
斜行の原因の一つは、ガイドの押さえが弱い事にあるようなので、これを補助するために私が行っている方法は
その1
某巨大掲示板で知った方法ですが「洗濯バサミ」を開いたカバー(ブルーのやつ)の上辺に2つはさみ、その間に紙を置く。
洗濯バサミを「ガイド」として使用するわけですね。
その2
「洗濯バサミ」だけでも結構いけますが、念のためもう一つ使用している物があります。
「ノギス」です。
ダイソー等で200円位で売っているプラスチックの安物です。
このノギスでDR-2050Cの給紙ガイドをはさみます。
で、ノギスの可動部分が動かないようにダブルクリップ等で固定します。
これによって、「紙の動きによってガイドが広がってしまう」のを防ぐことが出来ます。
*ノギスで挟むときは、きつくしすぎない事が重要です。
締め付けがきつすぎると、紙を押さえつけてしまって、
逆にうまく給紙されなくなってしまいます。
あくまで「一定以上ガイドが開かないようする」のが
目的ですので。
斜行そのものが「それなりに」押さえられれば「斜行補正」による変な不具合も押さえられるのではないでしょうか。
試してみてはいかがでしょう。
書込番号:5048946
0点

送信してから
>紙はまっすぐフィードされているのに
というのに気づきました。
見当違いのレスをしてしまいました。
申し訳ございません。
書込番号:5048991
0点

マニュアルにもあるかも知れませんが、
紙をセットしてから非分離給紙->分離給紙にすると
大量フィードが発生しやすい事が判りました。
非分離給紙->分離給紙に切り替える時には、
一度紙を取り除いてから切り替えて
再度セットする必要がある様です。
書込番号:5061214
0点



現在、DR-2050CかLiDE500FVのいずれかを購入する予定ですが、皆さんに質問させていただきます。
このDR-2050Cには画像張り合わせ機能のようなものはついているのでしょうか?
主に仕事で名詞や書類をスキャンする予定ですが、A3用紙のスキャンができて、画像張り合わせもできるといいのですが・・・。
0点

画像張り合わせと言うものがいまいちわかりませんが、A3の用紙は二つ折りでスキャンできて一枚のファイルになりますよ。
書込番号:4985063
0点

sigrouさん、レスありがとうございます。
A3用紙を二つ折りでスキャンして1枚のファイルに変換されるときに、オリジナルの原稿を二つ折りしたときの折り目部分には、ズレは生じないのでしょうか。
また、オリジナル原稿にほぼ近い形で保存できるのでしょうか。
書込番号:4987936
0点

試してみましたが、張り合わせ時には特に何の加工もせずに
表面と裏面を繋げて出力するだけの様です。
つまり、折り目が完全に紙送り方向と一致しない限り、
ズレが生じる事になります。
という事は、自力で合成した方が綺麗に繋がるとも言えます。
書込番号:5055830
0点



すみません。ウェブ上のスペックからは,よく分からなかったので,質問させてください。
キャノンのスペックによりますと,光学解像度は600dpiとなっていますが,スキャンスピードの事例として,24ビットフルカラーだと200dpiまでしか出ておりません。
こちらは,単に例として出してあって,実際は600dpiまでスキャン時に設定可能なのか,それとも入力例にある設定でしかスキャンできないのかを教えてください。
ちなみに,当方の使用では,フルカラー300dpiまでスキャンできれば満足です。
0点

光学解像度で読めなければ、光学解像度を使用としている意味がありません。スキャンできます。
書込番号:4984370
0点



色の付いたマンガ雑誌のような紙を256階調グレーでスキャンすると、
裏面の特定の位置に細い筋が入ります。
この筋は、読み取りガラスを拭いても消えないので、
おそらく読み取りガラスに傷が付いたと思うのですが、
目だった傷は目視できませんでした。
しかも、単行本のような紙をスキャンした場合は筋が入りません。
0点

稀に、ガラスの下のセンサー部分にゴミがついている可能性もあります。
書込番号:4884459
0点

ガラスの下ですか...
ガラスを3分割するように見える黒い部分って、接着剤ですよね?
つまり、自分では掃除できないと...
ホットメルトには注意していたのですが、
紙粉にも気を配るべきでした。
書込番号:4884813
0点

あるいは、センサー自体の不良かも知れません。
書込番号:4885338
0点



はじめまして。
コンピュータ関連書籍類を楽に安価にデータ化したいと思い、この機種に着目しました。
私はフリー契約のSE/PGをしていまして、仕事柄あちこちの現場に開発に出かけます。その際に参考となる書籍を持って行きたいのですが、重いのでどうしても必要となるものだけ持ち込むようにしています。
書籍をデータ化する際に、スキャナを買う費用とスキャンする労力(例:本の裁断やスキャン作業等)に見合う結果がでるのかが知りたいと思っています。
OCR付きPDFにて検索対応させたいのですが、スキャン後の訂正作業の発生率、画面での見易さ等、実際にこういう使い方をされている方の意見を頂ければ、と思っております。
優先順位は、以下です。。
1.使い勝手のよいデータ
2.低コスト
3.労力が少ない
わがままですみません。どうぞよろしくお願いします <m(__)m>
0点

このスキャナの事は忘れてしまいましたが。。
OCRと簡易的にOCRで見えないテキストを作って貼り付けているようなモノは違います。OCR付きのODFではなく、あくまでもテキスト付きの画像データと主体のPDFファイルという事になります。
検索用のモノは、最初から精度が悪くてもどうにかなるだろうというものです。修正が出来ないモノもあるかも知れません。OCRに100%の精度を求めると、使い物になるモノではありません。でも、検索のためなら、90%でも、使えるかも知れないのです。それは、あなたが、索引のように語句が出てくるページをすべてだしたいというなら、OCRに頼るより、自分で、打ち込んだ方が確実でしょう。
ページ数が多ければ、これか、PFUのものしか、安いモノはありません。フラットベッドでは、とても処理できません。
検索性については、自分で細工をして、使いやすくするしかないでしょう。
書込番号:4847294
0点

帰ってきたウルトラセブンさん、ご返答頂きありがとうございます。
OCR付きPDFとは、見えないテキスト付きのPDFを作成することだと理解しています。
(CANONのHPには"OCR付きPDF"と説明があります)
"検索できること"が重要であり、その実現手段は特に問いません。
大変申し訳ないのですが、一般論でなく、この機種(DR-2050C)を実際に使ってどうなのか、が知りたいと思っております。
また、OCRの使用経験ありますので基本的な事は知っています。フラットベットタイプのスキャナも所有してますが、言うまでもなく検討対象外でしょう(笑
ここも申し訳ないのですが、、労力を軽減する為にOCRがあるのではないでしょうか。
わずか数パーセントの読取エラーの為に全部自分で打ち込むなど考えたことありません。
また、最初から自分で工夫ということではなく、こういう方法で使いやすいデータを作成した的なアドバイスをお聞きしたいというのが質問の趣旨です。
その上で満足できない部分に自分なりの工夫をする、という順序でしょう。
せっかくアドバイス頂いたのにすみません。。。またお願いします。
書込番号:4850101
0点

まず本職のSE/PGがこの機種で満足できるのだろうか・・と不思議に感じました。
いつも比較評価されているスキャンスナップも同様ですが、斜行や筋でお悩みの方たくさんいます。
労力の程度は個人によって感じ方が違うと思いますが「コンピュータ関連書籍類」となると相当厚い本を想像しますので、裁断の手間がかなりかかるのでは無いでしょうか?
裁断用の性能の良いカッターも必要になります。
その上でスキャン作業(斜行・筋)に悩まされるのは負担になるかと思いますのでいっそ松下のKVシリーズの方がいいのではないかと思います。
但し添付ソフトは殆ど無かった筈で、OCRソフトも付いてなかったような記憶が(記憶違いだったらすみません)
1.使い勝手のよいデータ
と挙げられてますが、透明テキスト付きPDFファイルの作成については2050Cの性能と言うより、OCRソフトの精度の問題では?
少なくとも添付のeタイピストエントリーは誤認が多すぎるので
エプソンの読んでココを使っています。
2.低コスト
すみませんが、何に対する低コストなのでしょうか?
雑誌では無く書籍であれば、どうあってもスキャナ本体以外の
ディスクカッターで数万円以上の出費は必須かと思います。
3.労力が少ない
>こういう方法で使いやすいデータを作成した的なアドバイスを
>お聞きしたいというのが質問の趣旨です。
とあげられていますが、どこまでが貴方に耐えうる労力・コストか見当が付きませんので、ADFスキャナの使い勝手や創意工夫について論じている某巨大掲示板のスレッドを御自分で確認するのが一番かと思います。
透明テキスト付きPDFファイルについてはあまり触れられませんが
使い勝手や創意工夫については沢山載っていますから。
書込番号:4854708
0点

sikiminomoriさん、ご返答頂きありがとうございます。
なるほど、やっぱり斜行や筋って出やすいのですね。所有しているフラットベットタイプではほとんど出ないので、考えたことありませんでした。
ただ、私的にはOCR機能を重視してますので、画像の質が多少悪くても文字が見えればいいと考えています。
ご提案して頂いた"ディスクカッター"ですが、コンピュータ関連書籍と言っても薄いものもありますし、裁断の方法はいろいろあると思いますので、必須だとは思っていません。。。
また、出先の会社のカッターを使わせて頂いてもいいわけですし、ね。
ちなみに、低コストとはスキャナ本体の価格のことを指しています。
ご紹介頂いた"KVシリーズ"を検索してみたのですが、KV-S2026CNが14万円台とDR-2050Cを検討している人間にとっては価格がかけ離れてました。。。データ化が主業務ではないのでそこまでの出費はちょっと無理ですね。。。
添付ソフト"eタイピストエントリー"はいまひとつですか。私は、添付以外のOCRソフトを買い足すつもりはなかったので、添付OCRソフトまで含めてDR-2050Cの性能だと考えています。
>透明テキスト付きPDFファイルの作成については2050Cの性能と言うより、OCRソフトの精度の問題では?
OCRソフトさえよければスキャナ性能は関係ないって事なのでしょうか。。。?
>某巨大掲示板のスレッドを御自分で確認するのが一番かと思います。
あそこは無駄な情報も多いので、読むのに時間がかかる割りに得るものは少ないんですよね。
時間を無駄にしたくない主義なので、無駄な投稿が少なく精度の高い情報が得られるこの掲示板に投稿しています。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4855102
0点

>KV-S2026CNが14万円台とDR-2050Cを検討している人間にとっては
>価格がかけ離れてました。
はい。確かにかけ離れていますね。
スキャン出来る限度枚数(?)とか、比較的斜行が少なく、再スキャンの手間が省けます。
ランニングコストという意味で考えると、こちらの方がお得ではないかと思えます。
あとOCRのご認識や訂正などの労力を減らすのに一番大事なのは
斜行がないスキャンをすることなので、予算が赦せばなあ〜と思って書き込みしました。
同じ原稿をeタイピストエントリーでOCRすると、4割誤変換しましたが、読んでココは2割程度でした。
割引価格で正規版にバージョンアップ出来ると書いてありましたが幸い今まで持っていた「読んでココ」のバージョンUP価格と較べても、とてもお得(?)とは思えない金額です。
解像度上げると認識度が上がりますのでスキャナ性能が全く関係ないとは言いませんが、OCRソフトも大事だと思いますよ。
ちなみに処理時間かかりますが、検索を視野に入れてOCRするなら400dpiのスキャニングが望ましいとPC雑誌に書いてありました。
書込番号:4864323
0点

費用&労力対効果については個人によって感じ方が違うと思いますので何とも言えませんが、私の個人的体験を書きます。
>1.使い勝手のよいデータ
これについてはNGと思います。
スキャンしたい書籍がどのようなものかわかりませんが、現在のOCRではかなり理想に近い文書でも認識率は9割強と思います。しかし図版等が入るととたんに認識率が落ちます。「検索できる程度でOK」という考え方もあるでしょうが、認識率7割程度だと、個人的経験では検索してもうまくヒットしないことが多いです。
>2.低コスト
高いスキャナでもこの機種でも、解像度等の設定が同じで、きちんとスキャンできていれば、OCRの結果は大差ありません。皆さんも書いていらっしゃるように、OCRソフトの方が重要です。高いスキャナのメリットは、安定して紙をスキャンできることに尽きると思います。
>3.労力が少ない
1.2.と関連してきますが、「安定して大量の紙をスキャンしたいなら、もっと高いスキャナを買うべき」「検索性を重視するなら、現状のOCRには期待できない」というのが私の結論です。
ただし「単に紙の書籍をPDF化し持ち運びを楽にしたい。検索性にはさほど期待しない」「スキャン時に斜行等があっても、頻発という感じでなければ許せる」というのであれば、この機種(もしくは同程度の価格のScanSnap)は買って損は無いと思います。
ちなみに私もはじめはりょうってゆうたやんさん同様色々と期待しており、その時は不満がたくさんありました。しかし「OCRは使わない」「少々の斜行等のスキャンミスは気にしない」というふうに割り切って使うようになってからは、どんどん紙がPDF化できて、かなり費用&労力対効果は高いと思えるようになりました。
書込番号:4873137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
