このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年5月25日 22:01 | |
| 0 | 6 | 2006年5月8日 15:58 | |
| 0 | 3 | 2006年5月6日 22:16 | |
| 0 | 8 | 2006年4月20日 18:20 | |
| 0 | 2 | 2006年4月9日 20:57 | |
| 0 | 3 | 2006年3月5日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ジョブ登録ツールでファイル形式をPDFに指定すると、完成したPDFファイルは左から表示されます。私はコミックの取り込みがほとんどなので、右から読めるようにしたいです。
一度JPGで取り込んで、アクロバット等のソフトで編集するしかないのでしょうか?取り込み量が多いので、できれば編集作業なしで右読みのPDFファイルを作りたいです。どなたか良い方法を教えてください。
0点
できあがったPDFをアクロバットで開いて、
[ファイル] → [文書のプロパティ]
の順で開いてください。
出てきたダイアログの、[詳細設定]というところに
[綴じ方]というのがあって、初期設定ではこれが「左」になっています。これを「右」に直して、上書き保存すれば右開きのPDFになりますよ。
書込番号:5108612
0点
ありがとうございます。
取り込むときは綴じ方を選べないのがちょっと不満ですが、
これなら何とか使えそうです。
助かりました。
書込番号:5110471
0点
いつも参考にさせていただいております、にぼというものです。
DR-2050Cについて、2点ほど困っていることがありますので
お力をお貸しいただけたらと思います。
1.ダブルフィードがすごい
下の方にも同様の書き込みがありましたが、
ものすごい勢いでダブルフィードします。
・分離給紙設定確認済み
・紙は一枚ずつさばいてから重ねる
・つるつるでもなし
・10枚くらい
の状態でスキャンを開始すると、セットした用紙が一度に
吸い込まれてしまいます。
2枚重なるとか、そんなレベルではありません。
豪快に10枚くらい全部です。
あまりのアグレッシブぶりに少し見とれてしまうくらい
思いっきり全部一度に吸い込んでいきました。
2.勝手に斜行補正
雑誌をPDF化するために、CapturePerfectで保存を
PDFファイルに指定してスキャンしていると、
紙はまっすぐフィードされているのに、
スキャン結果が恐ろしいくらい斜めに
なったページが作成されます。
どうやら、CapturePerfectでOCRを有効にしていると、
ドライバの設定に関わらず自動で斜行補正をかける模様…
で、斜行補正をかける必要がないまっすぐなページにまで
補正をかけて逆に斜めってしまう…と。
この2点の時点で、自分が考えていた雑誌の電子化(検索化)は
ほぼ絶望的になってしまいました。
ただ、このようなクレームが
過去書き込みにあまり見受けられないため、
もしかしたら自分の設定で問題がある点があるのかも…
と、一縷の望みを抱いて書き込ませていただきました。
もしよろしければご教授ください。
0点
ダブルフィードは、絶対、そんなレベルで起きるはずがないので、何か部品がはずれてしまったか、壊してしまったのではないでしょうか。それとも、カバーを所定の位置まで閉じていないとか。使い方が間違っていないか、しっかり確認して、キヤノンに電話でしょう。その上で、修理かな。
斜行補正は、補正をさせない設定というのはないのですか。もう、現品が手元にないので、私は確認できないのですが。恐ろしいぐらい斜めになるのも、原稿に関係ないとしたら、やはり、ダブルフィードするのと関係しているのかも知れません。普通にはあり得なさそうな事が、二つも重なる事は普通な井ですから。
書込番号:5033253
0点
> 普通にはあり得なさそうな事
いえいえ、私のDR-2050Cでもバリバリ発生します。
10枚どころか、過去最高は17枚のダブルフィードが発生した事もあります。
この時はさすがに笑うしかありませんでした^^;
ダブルフィードについては私なりの発生頻度解消方法がありますので、試してみてはいかがでしょうか。
1)マメにローラーの掃除をする。
※私は100枚スキャン毎くらいの高頻度で掃除しています。
掃除には、地震の時に家電品が倒れない様にする為に使う、
「耐震粘着マット」を使っています。最近では100円ショップでも売っています。
2)説明書にもありますが、用紙束を斜めに束ねてセットする。
※案外重要な様で、斜めに重ねない場合よりダブルフィードが激減します。
但し、あまり極端に斜めに重ねると逆効果の様です。
この2点に気をつける事でこれでツルツルの紙でもそこそこ良い結果が出ていますし、
ツルツルでない紙では殆どダブルフィードしなくなりました。
斜行補正については私も困っています。
私もOCRはONで斜行補正をOFFにしたいと思っています・・・
白地の用紙ではほぼ問題が出ませんが、黒はもとより「濃い目の色」が背景に
なっている用紙では頻繁に斜行補正(自動用紙サイズも)が逆効果になって困っています。
片面が白地で裏が黒地の時など、「何故反対側の情報も使わないんだ!(怒)」と思います。
このケースはソフトで解決出来そうなので、バージョンアップを切に願います。
・・・その前にCANONにレポートしなくてはw
書込番号:5039744
0点
購入当初、二つのローラのうち一つだけ本体に装着されていて、もう一つは自分で付けなければならないのを知らずにそのままスキャンしたら、言ってる通り10枚以上の重送が発生してましたが、ちゃんと取り付けてあげたら直りました。
PDFOCR保存時に勝手に斜行補正をかける機能は、確かに余計なお世話的機能です。
書込番号:5045661
0点
DR2050Cを使用して、所有コミックスのスキャンを3万枚ほど行っていますが、あまりマルチフィードは起きていません。
マルチフィードが起こった時はローラーの清掃で回避できています。
びいいっさんは100枚毎に清掃されているそうですが、私は
600枚くらいスキャンしたらローラーを清掃するようにしています。
清掃には
・コピー機用のローラー、ベルト洗浄剤
を使用しています。これはお勧めです。
付着したインクも綺麗に取れますし、粘着性も回復します。
斜行に関しては、上記の様にコミックスのスキャンなので
斜行補正は常にOFFで使用していますので、状況が異なりますが、「斜行そのもの」を「まあこれくらいいいか」と思える程度まで、押さえる事が出来ています。
斜行の原因の一つは、ガイドの押さえが弱い事にあるようなので、これを補助するために私が行っている方法は
その1
某巨大掲示板で知った方法ですが「洗濯バサミ」を開いたカバー(ブルーのやつ)の上辺に2つはさみ、その間に紙を置く。
洗濯バサミを「ガイド」として使用するわけですね。
その2
「洗濯バサミ」だけでも結構いけますが、念のためもう一つ使用している物があります。
「ノギス」です。
ダイソー等で200円位で売っているプラスチックの安物です。
このノギスでDR-2050Cの給紙ガイドをはさみます。
で、ノギスの可動部分が動かないようにダブルクリップ等で固定します。
これによって、「紙の動きによってガイドが広がってしまう」のを防ぐことが出来ます。
*ノギスで挟むときは、きつくしすぎない事が重要です。
締め付けがきつすぎると、紙を押さえつけてしまって、
逆にうまく給紙されなくなってしまいます。
あくまで「一定以上ガイドが開かないようする」のが
目的ですので。
斜行そのものが「それなりに」押さえられれば「斜行補正」による変な不具合も押さえられるのではないでしょうか。
試してみてはいかがでしょう。
書込番号:5048946
0点
送信してから
>紙はまっすぐフィードされているのに
というのに気づきました。
見当違いのレスをしてしまいました。
申し訳ございません。
書込番号:5048991
0点
マニュアルにもあるかも知れませんが、
紙をセットしてから非分離給紙->分離給紙にすると
大量フィードが発生しやすい事が判りました。
非分離給紙->分離給紙に切り替える時には、
一度紙を取り除いてから切り替えて
再度セットする必要がある様です。
書込番号:5061214
0点
現在、DR-2050CかLiDE500FVのいずれかを購入する予定ですが、皆さんに質問させていただきます。
このDR-2050Cには画像張り合わせ機能のようなものはついているのでしょうか?
主に仕事で名詞や書類をスキャンする予定ですが、A3用紙のスキャンができて、画像張り合わせもできるといいのですが・・・。
0点
画像張り合わせと言うものがいまいちわかりませんが、A3の用紙は二つ折りでスキャンできて一枚のファイルになりますよ。
書込番号:4985063
0点
sigrouさん、レスありがとうございます。
A3用紙を二つ折りでスキャンして1枚のファイルに変換されるときに、オリジナルの原稿を二つ折りしたときの折り目部分には、ズレは生じないのでしょうか。
また、オリジナル原稿にほぼ近い形で保存できるのでしょうか。
書込番号:4987936
0点
試してみましたが、張り合わせ時には特に何の加工もせずに
表面と裏面を繋げて出力するだけの様です。
つまり、折り目が完全に紙送り方向と一致しない限り、
ズレが生じる事になります。
という事は、自力で合成した方が綺麗に繋がるとも言えます。
書込番号:5055830
0点
雑誌をスキャンして取り込むときに、紙が重なります。
数十ページのものを何度もやり直したりするのではオートフィーダの意味がありません。最悪です!
「スタパ齊籐」の以下のレポートを信じて買ったのにだまされた感じです。
〉じゃあアレは? と紙質があまり良くない(ザラザラの)マンガ雑誌も試してみた。良質でない藁半紙みたいなマンガ雑誌の紙って、紙同士の摩擦が強いためか、オートフィーダには不向であるっつーのが定説だが、果たして、DR-2050Cでは全然問題なくスルリスルリと自動スキャンしまくってスキャンを完了したのであった!! マジかよ!! 何でもアリかよDR-2050C!! キミのライバル機である例のアレでスキャンすると、上記のような例では紙詰まりがちなのに、キミはなぜジャムらないのかーッ!? 不思議っ!!
ってこのレポートが不思議!!!
0点
この程度の価格のモノは、その辺りは承知して、癖を理解しながら使う程度のモノなのです。他の会社といっても、あと、一社しかないわけで、そこのも似たようなモノです。スタバ斎藤氏が言っている事は嘘ではないと思います。ただ、彼の行っている事を本当に理解できるのは、過去にスキャンに苦労しているから、過去のモノより良くできているのでほめているわけです。
代わりのモノは、存在しません。気に入らなければ、早めに返品するか、使いこなす事をお考えになったらいかがでしょうか。
あと、スタバさんの記事は多分著作物なので、引用はご注意された方がよろしいかと思います。
雑誌は、ばらした後、一枚、一枚、はがしてもう一回重ねる。静電気でくっついているようだったら、放置しておく。切ってばらした時は、切ったところが、次の紙に食い込んだりしていないようにする事、接着タイプはノリの部分は、しっかりギロチンカッターで切り落とす事。圧力の調整があるモデルは、紙質によって、かえてみること。
過去のログを見てみて下さい。そんなにひどいクレームは載っていないでしょう?
薄い雑誌、つるつるてかてかの紙はくっつきやすいのです。
コピーマシンで使うオートフィーダーは、それだけで、数十万するものもあるわけで、値段にしては、良くできてる方でしょう。
漫画雑誌をやってみても、駄目だったのでしょうか。スタバさんからの引用は漫画ですよね。私の経験では、漫画雑誌の紙は、オートフィーダーには不向きではなく、逆に向いてる方だと思いますから、そういう点では、スタバさんと違う意見ですが、別に反論するモノでもないと思います。
C社もF社も使ってみましたが、紙を送る性能だけではなく、他の性能も考えれば、どっちもどっちでしょう。C社は、以前、今の倍の値段してましたから、比較対照の相手ではなかったですが。
気に入らなければ、返品が一番、精神衛生上、よろしいかと思います。他に良いスキャナは、ありません。
書込番号:4731460
0点
ダブルフィードをお怒りのようですが、雑誌の紙質はどのようなものでしょう?
帰ってきたウルトラセブン様が仰っている通り
『薄い雑誌、つるつるてかてかの紙』はダブルフィードしまくります。
何回か使って「カラーページみたいなツルツル系はダメなんだ」
と理解して(諦めて?)この時だけは横について、一枚一枚紙を差し込んでます。
それでも読み込み速度も充分だし、フラッドヘットスキャナ使用を考えれば遙かに楽だと思います。
私は少女漫画雑誌を良くスキャンしますが、とても快適です。
(これが、スタパ齊籐様が仰る藁半紙みたいな紙の事かと)
殆どダブルフィードは無くあった場合は
紙のさばき具合不足
用紙切断が下手だった
端に糊が残っている
のいずれか。
あとリタードローラーの掃除はしましたか?
漫画雑誌はインクが落ちるし、思うよりゴミも出やすいので
ローラーが結構汚れてダブルフィードの原因になる場合もあるかと。
書込番号:4734701
0点
↑リタードローラーって、一般の人は分からないでしょうけど、紙を1枚ずつ送るためにあるローラーの事です。度がどれだか分からなければ、ローラーは全部そうじしてあげればよいです。
カバーを開けて見えるローラーとかゴムの板をアルコールとか水ぶきで清掃してあげて下さいね。読み取り箇所のガラスも。
でも、力を入れるとはずれる部品もありますし、金属の板を曲げてしまいそうなのもあります。(C社さんとF社さんの記憶がごちゃごちゃになってますが)。
そうじについては、取扱説明書を読んだ方が良いでしょう。
書込番号:4734897
0点
ろんたろう様
所で基本的な質問ですみませんが「給紙切り替えレバー」は
きちんと分離給紙になっていますよね?
時々、非分離給紙のままで「ダブルフィードする!」と
慌てて仰る方がいますので。
当然一度に紙を何枚も給紙しちゃいます。
書込番号:4740327
0点
私も「スタバ齋藤」さんの記事を信じて購入しましたが、ダブルフィードに困っております。用紙はコピー用紙で、そんなに薄かったりツルツルだったりというような特殊な紙ではないと思うのですが。以前は富士通の製品を使っており用紙ジャムに悩まされました。この製品は用紙ジャムはないのですが、ダブルフィードは解決していませんね。どちらの製品も1枚づつ手で送らなければいけないのなら、買い換える必要は無かったと後悔しております。
皆さんはコピー用紙でもダブルフィードが頻繁に起きていますか?
よくさばいてからセットしているつもりなのですが。
書込番号:4741448
0点
バンショーさま
書き込み拝見して試しました。
用紙は各20枚ずつです。
1.コピーファイターA(富士ゼロックスのPPC上質紙)
2.コピーペーパーP
(フォーレスト・文具通販会社オリジナルPPC用紙)
3.LALA(白泉社の少女漫画雑誌)
4.Windows100%(晋遊社の男性向けパソコン雑誌)
1は、やや薄口のPPC用紙
2は、やや厚口のPPC用紙
3は、漫画雑誌にありがちな藁半紙もどき
4は、やや厚口で上質な藁半紙(?)
3と4はディスクカッターで切断しただけで、一度もさばかずに
セットしました。
20枚×4回を立て続けにスキャンしましたが、ダブルフィードは
全くおきません。
ちなみに私の場合、使用後は必ずイソプロピルアルコール70%
脱脂綿でリタードローラーやガラス面の掃除をしてます。
ツルツル系以外で困った現象は起きないのですが。
書込番号:4743314
0点
sikiminomori様
詳しいレポートをしていただき、ありがとうございました。
私が使っているコピー用紙も同程度のものと思いますので、用紙のせいでは無さそうですね。
ひょっとして、室内で使っている加湿器が原因かな?冬場は湿度が50%から60%になるようにしています。
ローラーの清掃は買ったばかりなのでやっておりませんでしたが、試してみます。もし、それでもダメなようなら販売店に相談してみることにします。
ご返事が遅れて申し訳ありませんでした。
書込番号:4764307
0点
バンショーさんと同様な重送が出始めて悩んでいました。ローラの掃除をしても治らず困っていましたが,給紙切り替えレバーがいつのまにか切り替わっていたのが原因でした。
給紙インジケータのマークが紛らわしいですが,1枚ずつ分離給紙するときはレバーを下げる。これで解決しましたよ。
書込番号:5012100
0点
すみません。ウェブ上のスペックからは,よく分からなかったので,質問させてください。
キャノンのスペックによりますと,光学解像度は600dpiとなっていますが,スキャンスピードの事例として,24ビットフルカラーだと200dpiまでしか出ておりません。
こちらは,単に例として出してあって,実際は600dpiまでスキャン時に設定可能なのか,それとも入力例にある設定でしかスキャンできないのかを教えてください。
ちなみに,当方の使用では,フルカラー300dpiまでスキャンできれば満足です。
0点
光学解像度で読めなければ、光学解像度を使用としている意味がありません。スキャンできます。
書込番号:4984370
0点
色の付いたマンガ雑誌のような紙を256階調グレーでスキャンすると、
裏面の特定の位置に細い筋が入ります。
この筋は、読み取りガラスを拭いても消えないので、
おそらく読み取りガラスに傷が付いたと思うのですが、
目だった傷は目視できませんでした。
しかも、単行本のような紙をスキャンした場合は筋が入りません。
0点
稀に、ガラスの下のセンサー部分にゴミがついている可能性もあります。
書込番号:4884459
0点
ガラスの下ですか...
ガラスを3分割するように見える黒い部分って、接着剤ですよね?
つまり、自分では掃除できないと...
ホットメルトには注意していたのですが、
紙粉にも気を配るべきでした。
書込番号:4884813
0点
あるいは、センサー自体の不良かも知れません。
書込番号:4885338
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


