DR-2050C のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥64,800
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DR-2050Cの価格比較
  • DR-2050Cのスペック・仕様
  • DR-2050Cのレビュー
  • DR-2050Cのクチコミ
  • DR-2050Cの画像・動画
  • DR-2050Cのピックアップリスト
  • DR-2050Cのオークション

DR-2050CCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月20日

  • DR-2050Cの価格比較
  • DR-2050Cのスペック・仕様
  • DR-2050Cのレビュー
  • DR-2050Cのクチコミ
  • DR-2050Cの画像・動画
  • DR-2050Cのピックアップリスト
  • DR-2050Cのオークション

DR-2050C のクチコミ掲示板

(94件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DR-2050C」のクチコミ掲示板に
DR-2050Cを新規書き込みDR-2050Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

費用&労力対効果について

2006/02/22 01:29(1年以上前)


スキャナ > CANON > DR-2050C

はじめまして。

コンピュータ関連書籍類を楽に安価にデータ化したいと思い、この機種に着目しました。
私はフリー契約のSE/PGをしていまして、仕事柄あちこちの現場に開発に出かけます。その際に参考となる書籍を持って行きたいのですが、重いのでどうしても必要となるものだけ持ち込むようにしています。
書籍をデータ化する際に、スキャナを買う費用とスキャンする労力(例:本の裁断やスキャン作業等)に見合う結果がでるのかが知りたいと思っています。

OCR付きPDFにて検索対応させたいのですが、スキャン後の訂正作業の発生率、画面での見易さ等、実際にこういう使い方をされている方の意見を頂ければ、と思っております。

優先順位は、以下です。。
1.使い勝手のよいデータ
2.低コスト
3.労力が少ない

わがままですみません。どうぞよろしくお願いします <m(__)m>

書込番号:4845629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/22 20:22(1年以上前)

 このスキャナの事は忘れてしまいましたが。。
 OCRと簡易的にOCRで見えないテキストを作って貼り付けているようなモノは違います。OCR付きのODFではなく、あくまでもテキスト付きの画像データと主体のPDFファイルという事になります。
 検索用のモノは、最初から精度が悪くてもどうにかなるだろうというものです。修正が出来ないモノもあるかも知れません。OCRに100%の精度を求めると、使い物になるモノではありません。でも、検索のためなら、90%でも、使えるかも知れないのです。それは、あなたが、索引のように語句が出てくるページをすべてだしたいというなら、OCRに頼るより、自分で、打ち込んだ方が確実でしょう。
 
 ページ数が多ければ、これか、PFUのものしか、安いモノはありません。フラットベッドでは、とても処理できません。
 検索性については、自分で細工をして、使いやすくするしかないでしょう。

書込番号:4847294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/02/23 17:57(1年以上前)

帰ってきたウルトラセブンさん、ご返答頂きありがとうございます。

OCR付きPDFとは、見えないテキスト付きのPDFを作成することだと理解しています。
(CANONのHPには"OCR付きPDF"と説明があります)
"検索できること"が重要であり、その実現手段は特に問いません。

大変申し訳ないのですが、一般論でなく、この機種(DR-2050C)を実際に使ってどうなのか、が知りたいと思っております。
また、OCRの使用経験ありますので基本的な事は知っています。フラットベットタイプのスキャナも所有してますが、言うまでもなく検討対象外でしょう(笑

ここも申し訳ないのですが、、労力を軽減する為にOCRがあるのではないでしょうか。
わずか数パーセントの読取エラーの為に全部自分で打ち込むなど考えたことありません。
また、最初から自分で工夫ということではなく、こういう方法で使いやすいデータを作成した的なアドバイスをお聞きしたいというのが質問の趣旨です。
その上で満足できない部分に自分なりの工夫をする、という順序でしょう。

せっかくアドバイス頂いたのにすみません。。。またお願いします。

書込番号:4850101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/02/25 00:10(1年以上前)

まず本職のSE/PGがこの機種で満足できるのだろうか・・と不思議に感じました。
いつも比較評価されているスキャンスナップも同様ですが、斜行や筋でお悩みの方たくさんいます。
労力の程度は個人によって感じ方が違うと思いますが「コンピュータ関連書籍類」となると相当厚い本を想像しますので、裁断の手間がかなりかかるのでは無いでしょうか?
裁断用の性能の良いカッターも必要になります。
その上でスキャン作業(斜行・筋)に悩まされるのは負担になるかと思いますのでいっそ松下のKVシリーズの方がいいのではないかと思います。
但し添付ソフトは殆ど無かった筈で、OCRソフトも付いてなかったような記憶が(記憶違いだったらすみません)

1.使い勝手のよいデータ
と挙げられてますが、透明テキスト付きPDFファイルの作成については2050Cの性能と言うより、OCRソフトの精度の問題では?
少なくとも添付のeタイピストエントリーは誤認が多すぎるので
エプソンの読んでココを使っています。

2.低コスト
すみませんが、何に対する低コストなのでしょうか?
雑誌では無く書籍であれば、どうあってもスキャナ本体以外の
ディスクカッターで数万円以上の出費は必須かと思います。

3.労力が少ない
>こういう方法で使いやすいデータを作成した的なアドバイスを
>お聞きしたいというのが質問の趣旨です。

とあげられていますが、どこまでが貴方に耐えうる労力・コストか見当が付きませんので、ADFスキャナの使い勝手や創意工夫について論じている某巨大掲示板のスレッドを御自分で確認するのが一番かと思います。
透明テキスト付きPDFファイルについてはあまり触れられませんが
使い勝手や創意工夫については沢山載っていますから。

書込番号:4854708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/02/25 01:52(1年以上前)

sikiminomoriさん、ご返答頂きありがとうございます。

なるほど、やっぱり斜行や筋って出やすいのですね。所有しているフラットベットタイプではほとんど出ないので、考えたことありませんでした。
ただ、私的にはOCR機能を重視してますので、画像の質が多少悪くても文字が見えればいいと考えています。

ご提案して頂いた"ディスクカッター"ですが、コンピュータ関連書籍と言っても薄いものもありますし、裁断の方法はいろいろあると思いますので、必須だとは思っていません。。。
また、出先の会社のカッターを使わせて頂いてもいいわけですし、ね。
ちなみに、低コストとはスキャナ本体の価格のことを指しています。

ご紹介頂いた"KVシリーズ"を検索してみたのですが、KV-S2026CNが14万円台とDR-2050Cを検討している人間にとっては価格がかけ離れてました。。。データ化が主業務ではないのでそこまでの出費はちょっと無理ですね。。。

添付ソフト"eタイピストエントリー"はいまひとつですか。私は、添付以外のOCRソフトを買い足すつもりはなかったので、添付OCRソフトまで含めてDR-2050Cの性能だと考えています。
>透明テキスト付きPDFファイルの作成については2050Cの性能と言うより、OCRソフトの精度の問題では?
OCRソフトさえよければスキャナ性能は関係ないって事なのでしょうか。。。?

>某巨大掲示板のスレッドを御自分で確認するのが一番かと思います。
あそこは無駄な情報も多いので、読むのに時間がかかる割りに得るものは少ないんですよね。
時間を無駄にしたくない主義なので、無駄な投稿が少なく精度の高い情報が得られるこの掲示板に投稿しています。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:4855102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/02/27 20:10(1年以上前)

>KV-S2026CNが14万円台とDR-2050Cを検討している人間にとっては
>価格がかけ離れてました。
はい。確かにかけ離れていますね。
スキャン出来る限度枚数(?)とか、比較的斜行が少なく、再スキャンの手間が省けます。
ランニングコストという意味で考えると、こちらの方がお得ではないかと思えます。
あとOCRのご認識や訂正などの労力を減らすのに一番大事なのは
斜行がないスキャンをすることなので、予算が赦せばなあ〜と思って書き込みしました。

同じ原稿をeタイピストエントリーでOCRすると、4割誤変換しましたが、読んでココは2割程度でした。
割引価格で正規版にバージョンアップ出来ると書いてありましたが幸い今まで持っていた「読んでココ」のバージョンUP価格と較べても、とてもお得(?)とは思えない金額です。
解像度上げると認識度が上がりますのでスキャナ性能が全く関係ないとは言いませんが、OCRソフトも大事だと思いますよ。

ちなみに処理時間かかりますが、検索を視野に入れてOCRするなら400dpiのスキャニングが望ましいとPC雑誌に書いてありました。

書込番号:4864323

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2006/03/02 12:13(1年以上前)

費用&労力対効果については個人によって感じ方が違うと思いますので何とも言えませんが、私の個人的体験を書きます。

>1.使い勝手のよいデータ

これについてはNGと思います。
スキャンしたい書籍がどのようなものかわかりませんが、現在のOCRではかなり理想に近い文書でも認識率は9割強と思います。しかし図版等が入るととたんに認識率が落ちます。「検索できる程度でOK」という考え方もあるでしょうが、認識率7割程度だと、個人的経験では検索してもうまくヒットしないことが多いです。

>2.低コスト

高いスキャナでもこの機種でも、解像度等の設定が同じで、きちんとスキャンできていれば、OCRの結果は大差ありません。皆さんも書いていらっしゃるように、OCRソフトの方が重要です。高いスキャナのメリットは、安定して紙をスキャンできることに尽きると思います。

>3.労力が少ない

1.2.と関連してきますが、「安定して大量の紙をスキャンしたいなら、もっと高いスキャナを買うべき」「検索性を重視するなら、現状のOCRには期待できない」というのが私の結論です。

ただし「単に紙の書籍をPDF化し持ち運びを楽にしたい。検索性にはさほど期待しない」「スキャン時に斜行等があっても、頻発という感じでなければ許せる」というのであれば、この機種(もしくは同程度の価格のScanSnap)は買って損は無いと思います。

ちなみに私もはじめはりょうってゆうたやんさん同様色々と期待しており、その時は不満がたくさんありました。しかし「OCRは使わない」「少々の斜行等のスキャンミスは気にしない」というふうに割り切って使うようになってからは、どんどん紙がPDF化できて、かなり費用&労力対効果は高いと思えるようになりました。

書込番号:4873137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

新製品

2006/02/18 23:38(1年以上前)


スキャナ > CANON > DR-2050C

スレ主 ¥Zさん
クチコミ投稿数:111件

F社スキャンスナップは新機種が出たようですが、こちらはまだ出ないのでしょうか?

何か情報ありましたらお知らせ下さい。お願いいたします。

書込番号:4835426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/19 09:35(1年以上前)

 メーカーの方は、書き込まないので正式情報はメーカーからは載りません。店員の噂話は、過去に何度か載ってますが、正しかった事はないですね。ちゃんとした会社が、非公式に新製品情報を流すわけがないし。従って、去年のいつ頃出たから、そろそろ出てくるはずだ見たいな推測しか出てこなかったり、まあ、それ以前に、こういう質問には書き込みがないというのが普通です。
 正式情報は、メーカーに問い合わせるなり、自分で検索するモノかと思います。

書込番号:4836432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ページ数を減らしてもサイズが減らない

2005/12/23 22:47(1年以上前)


スキャナ > CANON > DR-2050C

クチコミ投稿数:117件

この製品で20ページほどの文書をスキャンしPDFファイルとして出力して、後で10ページほどを削除したのですが、削除する前と比べてファイルサイズが変化しませんでした。

どうしたらファイルサイズを減らすことが出来るでしょうか?

MS Wordで同じ様なことを経験したことがあり、その際には、ツール → オプション → 保存 → 高速保存 のチェックを外すことで解決しました。Acrobatも同じようなオプションがあるのでしょうか?

なお、Acrobatに「ファイルサイズを縮小」というツールがあるのは知っているのですが、こちらは画像をリサンプルするなど、品質を落としてファイルサイズを縮小する方法ですので、今回の質問の意図とは合致しません。

書込番号:4679159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2006/02/04 05:03(1年以上前)

編集したPDFファイルを上書き保存せず、
名前を付けて保存で別ファイルにするとサイズダウンするようです。

書込番号:4791805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スキャナ > CANON > DR-2050C

クチコミ投稿数:1件

会社でScanSnapの初代機を使用しており、白黒の文書スキャンに重宝しております。紙送りについて色々意見がある様ですが、癖を掴んで対処すれば、紙の状態によってはデジタル複写機の大型機よりもフィードエラーが少ない事もあり、不自由は感じておりません。
さて、家にも一台と考えたときに、TWAINに対応しているDR-2050Cも魅力的です。ScanSnapはツルツルした紙(写真)をカラースキャンしようと思わない程度の色再現でした(ドライバupdate済み)が、本機はどうなのでしょうか。ScanSnapに比較して、あるいはフラットベッド機に比較してどうなのか、教えてください。

書込番号:4786057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/01 22:58(1年以上前)

 2050もScanSnapも使った事はありますが、フラットベッド並みの色再現のモノではなかったですね。改善は可能なのでしょうけど、やはり、両社とも、経験が少ないというか、割り切っているというか。でも、ドライバーで改善できるレベルの悪さでしたから、最近のは良くなっているかも。。。。。なってないかも?

書込番号:4786124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スキャナ > CANON > DR-2050C

クチコミ投稿数:12件

富士通のスキャンスナップよりこっちの方が良さそうな気がしますが、どうなんでしょうか?

特にローラーあたりがキャノンの方が優れてるみたいですね。
うーん、迷います。
使われてる方、どうでしょう?
富士通のスキャンスナップより良い点、悪い点ありましたら、教えて下さい。
A3、B4もスキャンできるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4655137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/30 18:26(1年以上前)

某雑誌系のWebページで、某斎藤というかたが、DRをべた褒めしています。F社と比較して、やはり、紙の分離性能とかがよいそうです。私の好みは、F社ですが。値段安いし。
紙は、うまく、送れない時は、ほぐしていれるとか、一枚ずつとかやるしかにと思っているので。

A3、B4の合成は、F社にはありましたが、C社にはなかったのでは。WEBで調べて下さい。

書込番号:4695289

ナイスクチコミ!0


Jamisonさん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/07 04:09(1年以上前)

スタパ齋藤さんのレビューにも書いてありますが、「A3サイズを二つ折りにしたカタログのスキャンも非常に快適」らしいです。カタログにも「半折スキャン」と書いてあるのでA3、B4の合成も大丈夫みたいですね。私もスキャンスナップと迷っていましたが、コンパクトさと汎用性の高いドライバソフトウェアを使える点(TWAINやISISに対応、一般的な画像関連ソフトウェア等から直接使える)、紙の分離性能等を考慮して、こちら(DR-2050C)を買おうと思っています。価格差も5千円を切ってきましたし。

書込番号:4713009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/07 08:19(1年以上前)

C社に合成機能がないといったのは、このモデルDR−2050Cのことです。C社のフラットベッドスキャナには、半分づつスキャンして合成する機能があります。

あと、F社の二つ折りの合成では、つなぎのところが多少欠けたりずれたりするのは了解して使った方が良いかと思います。完全に一枚のようにスキャンできるわけではありません。

書込番号:4713163

ナイスクチコミ!0


Jamisonさん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/19 15:04(1年以上前)

このDR-2050Cでも合成可能です。
本体の設定を「非分離モード」にすることで、2つ折りにしたA3原稿をスキャンしソフトで合成してA3表示できます。

くわしくは2つの機種を比較した記事を参照してください。
「小型ドキュメントスキャナーの選び方」
2005/10/24、デジタルARENA編集
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050822/113196/index2.shtml

書込番号:4747775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車免許証のスキャン

2005/12/18 16:39(1年以上前)


スキャナ > CANON > DR-2050C

スレ主 san3725さん
クチコミ投稿数:1件

メーカーへ問い合わせすると免許証は厚さのせいで無理とのことで上位機種を勧められます。スキャンは可能だが排紙の関係で通常の設置した状態では固い免許証がつかえて排紙できないのでダメということでは??例えばスキャナーを台の上に置いて排紙できるような状態であればスキャンも可能なのでは??素直に上位機種を買えばいいのですが予算に限界があります。どなたか試した方があればお教え下さい。

書込番号:4666211

ナイスクチコミ!0


返信する
papisanさん
クチコミ投稿数:4件

2005/12/28 14:24(1年以上前)

実際試してみました。
スキャナとしては名刺サイズから対応しているので、免許証やキャッシュカードのサイズはOKなんですが、やはり厚みや、腰の強さの問題で排紙直前のところで滑ってエラーします。

この製品、上からそのまま真っ直ぐでなく、排紙部で若干手前に折れるような搬送機構になってるんですよね。名刺などの紙だとそこをスムーズに通り抜けるのですが、厚みのあるものはやはり無理ですね。正式にカード対応している2580Cにするしかないでしょう。

書込番号:4690118

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DR-2050C」のクチコミ掲示板に
DR-2050Cを新規書き込みDR-2050Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DR-2050C
CANON

DR-2050C

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月20日

DR-2050Cをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング