
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年11月2日 20:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月24日 00:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月13日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月25日 01:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月5日 00:00 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月17日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 60
MP950/MP800複合機のスキャナ機能に満足できなかった
のでスキャナ単体で購入をしました。
ヤマダ電機で、¥12,800-5%還元で購入しました。
価格の割りにスキャン機能がしっかりしています。
特に、PDFの斜め補正機能や写真スキャン時の各種補正
機能はグッドです。フイルムスキャン機能はありませんが、
これだけ写真スキャンが綺麗だと不要かもしれません。
今度はPIXUS iP7500を買おうと思います。
これで複合機もどきが完成かな。
0点

CIS読み取りで複合機以上の機能かどうかわかりませんが、私も山田電機から同価格で購入しました。孫の勉強用に安い価格のスキャナーを探しての結論でした。当初はMP170を検討しましたがインクコストの理由からと、AC電源なしのUSB接続も購入の理由です。テストの結果には満足しています。プリンタはiP1500を買っています。
書込番号:4547309
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 60
こんばんは。新参者ですがちょっと愚痴らせてください。
商品が到着した初日一回だけ使用して、その性能に満足していたのですが、
次の日に使ってみたら「電源が入りません」「TWAINが読み込めません」というエラーばかり・・・
スキャナを一度取り外した上で再インストールし、それから接続を試みても同じエラーが出ます。
これはUSBケーブルが駄目なのか本体が駄目なのか良くわからないのですが、さっさと返品したほうがいいのでしょうか・・・。
初回が動いただけに、まだ何とかして動かす方法があるような気もします。
今日だけで何回再起動したか数えるだけで鬱になりそうです・・・
愚痴零しを失礼しました。もうちょっと格闘してみます。
0点

ごろぴーさん返信ありがとうございます。
やはり幾ら再インストールしても接続しなおしても、正常に動作しませんでしたので、
初期不良である可能性が高いみたいです。
サポートにメールを送信しましたので、初期不良期間中に何としても認定していただこうと思います。
PC機器をネットで買うのは初めてで不安でしたが、
WEB通販だと店頭で購入するのと違い、返品などの手続きが面倒ですね・・・
一万円ポッキリという値段に惹かれて少し失敗した気がします。
また愚痴をこぼしてすみませんでした。
それではありがとうございました。失礼します。
書込番号:4525337
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 60
新参者ですがどうぞ宜しく御願い致します。
感熱紙でプリントアウトした記録紙をスキャンしエクセル等に
貼り付けて書類を作成する為に使用しようと考えております。
その場合、通常のスキャンではデータ量が非常に大きくなって
しまいメール等に添付が出来ない事がありました。
PDFファイルへ変換して添付すると軽く出来ると聞いた事が
ありましてこの機種を購入しようと考えております。
諸先輩方においては経験や情報を多くお持ちと思いこの度こちらに
相談をさせて頂きました。
スキャナの購入時のポイントやスキャンの方法・・・イロイロ方法
はあるかと思うのですが御教授願えませんでしょうか?
御願い致します!!
0点

PDFにしてサイズが小さくなるかどうかは
スキャンするコンテンツに依存します。
エクセルにPDFファイルを貼り付ける場合は、
一旦、PDFファイルを作成してからエクセルに
貼り付けるような感じになると思います。
PDF作成時に高圧縮を選ぶことができます。
ただし、OCR時にテキスト化しにくいコンテンツを
スキャンした場合、PDFでもサイズが大きくなります。
あと、Adobe Readerがインストールされていないと
貼り付けたPDFを表示/印刷できないかもしれません。(未確認)
書込番号:4501394
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 60
この度スキャナを買い換えることになり、CANON、USB2.0、新品中古を問わず、と言う条件から、LiDE40以降をあたってみました。
で気づいたのですが、LiDE50ではグレー出力が16bit対応となっているのに、LiDE60では8bitのみとなっています。
今までCANONの製品を使った経験があまりなく、知らなかったのですが、LiDE○○の数字通りに発売されていたわけではないのですね。
実際にグレー出力が8と16bitでは、使い勝手に違いが出てくるものなのでしょうか。マニュアルをダウンロードしてはみたのですが、よくわかりません。スキャンする原稿が主にペン画なので、この辺りのスペックは大変気になります。
特に影響がないようでしたら、値段もあまり差がありませんし、LiDE60の方が新しい分、良いように思えます。
どなたかご意見を聞かせていただけませんでしょうか。
0点

16bitはレタッチでのトーンジャンプを抑えるために使います。
扱うには16bit対応ソフトが必要で、Photoshop elements 2.0は対応していません。3.0は対応になりましたが、16bitではレイヤーが使えないそうです。Photoshop CSならレイヤーも使えます。
レタッチをしないのであれば、8bitと16bitはまったく同じに見えます。もっともレタッチをしても、差が出ないことは多々ありますが。
またデータ量が、16bitは8bitの倍の重さになります。
グレー出力のペン画で差が出るかどうかは、申し訳ないが私には分かりません。
この辺のスレッドが参考になるかと思います。(エプソンは48bitと表示しますが、16bit×RGB3色=48Bitという意味で、キヤノンの16bitと同じです)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3259772
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2063619
書込番号:4454004
0点

たいくつな午後様
丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
画像編集ソフト(Photoshop 7.0)的には問題がないようですが、ご紹介のスレッドを参考にさせてもらった限りでは、自己満足以上の違いはほぼないようですね。
出力した原稿をさらに印刷した時点で、なくなってしまう程度の差であると解釈させてもらいました。
今回はこの点には特にこだわらずに、製品を選びたいと思います。
書込番号:4454118
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 60
早速買ったのだけれども、
「スキャナとの通信ができません。....」の表示が出て、
スキャナはウントモスントモ言いません。
取説のとおりにソフトも入れて、セットアップもしたのに...
付属のUSBケーブルの不良か、スキャナー本体の不良だな、たぶん。
ひどい品質!
0点

USBホストコントローラー側の可能性を除外した理由は?
メッセージからすれば認識自体は出来ている?
書込番号:4401333
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 60
ソフマップでは注文した日に出荷され、翌日に届きました。今回これを購入したのは、仕事で使っている英文資料をPDF化するためです。
現在、自宅にあるスキャナーは、すべてキヤノンで、次の3つです。(キヤノンのプリンタ複合機もあるけれどそれは省略)
1.2001年11月発売で、USB2.0に初めて対応したCanoScan D1250(CCD)
2.2004年発売のスキャナーのヒット商品である5200F(CCD)
3.今回購入した2005年7月発売のLiDE60(CIS)
文字だけの英文原稿をスキャンして、スキャン速度を測ってみました。ただし、ストップウォッチではなく、腕時計で測っただけなので、2秒程度の誤差はあると考えてください。
キヤノンのソフトToolBoxはスキャナによってバージョンが異なり、上記1ではPDF化する機能がないため、すべて「pdMaker for ScanPaper」(エーアイソフト製)で、全く同じ設定にしてA4の英文(コピーしたもの、文字だけ)のスキャン速度を測りました。その結果は、
1.約28秒(スキャンは16秒ぐらいだが、毎回キャリブレーションに時間がかかって遅くなる)
2.約18秒(ただし、1枚目はもう少し時間がかかる。2枚目以降はスキャンを始めるまでに約3秒、スキャンが約15秒)
3.約17秒(これも1枚目はもう少し時間がかかるが、2枚目以降はスキャンを始めるまでの時間が短く、CCDの5200Fより早く感じた。実際には5200Fと同じぐらいかもしれない)
となりました。(注:OCRでPDF化する時間は別。単にソフトのスタートボタンを押して、スキャンしてから次の段階に移るまでの時間を測定。)
以前は、「キヤノンはキャリブレーションに時間がかかって遅い」と言われていましたが、最近のものはそれが改善されているのがわかります。また、CISによるスキャンは、CCDより遅いのかと思っておりましたが、そんなことはなく、この1万円余りで買えるLiDE60でも、分厚い本を開いてスキャンすることがないのであれば、十分使えることがわかりました。
ただし、CISの一つの欠点は、カラーの雑誌等をスキャンすると、色のついた文字が、ちょっと変になる場合があることです。写真だけなら、同じ600dpiでスキャンすれば十分きれいで、多少色合いも調整できますが、オレンジ色の文字はこのLiDE60ではかなり黄色っぽくなってしまいました。5200Fではちょっと赤っぽくなりましたが、黄色よりはオレンジ色に近いです(いずれもPaintShopPro7からスキャンした場合)。文字色だけいじったりできないので、カラーのスキャンが多く、色合いも重視する方は、CCDのスキャナの方が無難だと思います。(CISのスキャナのすべてがそうではないかもしれませんが。)
以上、長くなりましたが、発売時期の異なる3機種のレポートでした。スキャナ選択時に参考になれば幸いです。(なお、1のD1250は、近くに住む妹にあげる予定。自宅には自作パソコンが4台あり、CPUはすべてアスロン64です。)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
