『フィルムスキャンで四隅が暗くなるのですが。』のクチコミ掲示板

CanoScan 5400F 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • CanoScan 5400Fの価格比較
  • CanoScan 5400Fの店頭購入
  • CanoScan 5400Fのスペック・仕様
  • CanoScan 5400Fのレビュー
  • CanoScan 5400Fのクチコミ
  • CanoScan 5400Fの画像・動画
  • CanoScan 5400Fのピックアップリスト
  • CanoScan 5400Fのオークション

CanoScan 5400FCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月21日

  • CanoScan 5400Fの価格比較
  • CanoScan 5400Fの店頭購入
  • CanoScan 5400Fのスペック・仕様
  • CanoScan 5400Fのレビュー
  • CanoScan 5400Fのクチコミ
  • CanoScan 5400Fの画像・動画
  • CanoScan 5400Fのピックアップリスト
  • CanoScan 5400Fのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > CANON > CanoScan 5400F

『フィルムスキャンで四隅が暗くなるのですが。』 のクチコミ掲示板

RSS


「CanoScan 5400F」のクチコミ掲示板に
CanoScan 5400Fを新規書き込みCanoScan 5400Fをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

スキャナ > CANON > CanoScan 5400F

クチコミ投稿数:10件

昨年末に5400Fを購入し、昔撮った35mmフィルムのスキャンを行っています。
スキャンギアの設定は、拡張モードで、2400dpi、自動補正ON、退色補正「普通」、粒状感低減「普通」です。
そこで気づいたのですが、特に室内で撮影した写真のように比較的暗い写真の場合、ネガスキャンを行うと4隅がかなり暗くスキャンされるのです。
ネガを肉眼で見ると4隅まではっきり見える場合でも、スキャンするとかなり暗くなってしまいます。
かといって、レタッチで全体の明るさを上げると、中心部分が明るくなり過ぎてしまうのです。
スキャン時の設定に問題があるのかとも思い、自動補正や退色補正をいろいろいじってみたのですが、大きな変化はありませんでした。
室内写真ですので、ストロボを使っているものも多く、もともとのネガにつても中心付近が周辺より明るいのはわかるのですが、写真屋さんで焼いてもらったポジや、ネガを肉眼で見た場合と比較して、その明暗差が強調されるようなのです。
これは仕方のないことなのでしょうか?
詳しい方からの助言等をいただければと思い、書き込みました。
よろしくお願いします。

書込番号:4784607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/01 21:19(1年以上前)

 スキャナでそういう事が起きるのは聞いた事がないですね。
 
 考えられるのは、室内写真に限られるという事なら、やはり、オリジナル通りか、補正によって、協調されているからかも知れませんね。

 大体、ネガ自体はしっかり色まで含めて目で確認出来ないですからね。暗さは、分かるでしょうけど。

 気になるのは、補正の機能なのですが、まず、褪色補正が必要なぐらい古くて退色しているフィルムなのでしょうか。30年、40年のフィルムですか?色補正のために、褪色補正機能は使わない方が良いかと思います。
 粒状感補正も同様で、2400dpi程度で、粒状感補正が必要な画像は、そんなにあるのでしょうか。

 初期設定でONではないものは、普通のフィルムならそんなに必要ないと思います。逆光補正は、写真によっては便利ですけど。

書込番号:4785713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/01 21:21(1年以上前)

 そうそう。写真屋さんで焼いてもらったのは、周辺部を、ばっさりきりとられてますから、フィルム全域を読んだモノよりは、暗くなっているところは少なくなっていると思いますが。

書込番号:4785726

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4171件Goodアンサー獲得:353件 観光バス 

2006/02/01 21:24(1年以上前)

〉ネガを肉眼で見ると4隅まではっきり見える場合でも、スキャンするとかなり暗くなってしまいます。

4隅までハッキリ見えるという事はその部分が暗いからです。ネガは明暗が逆になりますから。

書込番号:4785741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/02/02 17:31(1年以上前)

帰ってきたウルトラセブン様、アドバイスありがとうございます。
ネガ自体は10年程度前のものなのですが、「同時プリント0円」につられて近所のクリーニング屋で現像したせいか、あまり現像の程度が良くないようなのです。
退色補正をかけないとマトモな色が出ません。
もうしかしたら(安い現像で)定着が不十分だったせいで、ネガのコーナー部分から色が抜けてきたりしているのでしょうか?
こういう場合は退色補正をかけずにスキャンして、後でレタッチした方がいいのでしょうか?
粒状感補正については、ご助言に従って、今後は「切り」にしたいと思います(おっしゃるとおり、効果は実感できませんので)。

G4 800MHz様、ありがとうございます。
こちらの説明が悪かったと思うのですが、「ネガの4隅がはっきり見える」と書きましたのは、「明るく見える」という意味ではなく「4隅にある構造物(例えば家具など)もはっきり見える」という意味だったのです。
これをスキャンすると、黒くツブれたようになってしまい、構造物が見えなくなってしまうんです。
機械よりも人間の目の方が性能がいいので、脳が無意識に明るさを補正しているのかもしれません。

いずれにせよ、どうやら機械のせいではなく、ネガに問題があるようです。
もう少しいろいろ工夫してみます。
ありがとうございました。

書込番号:4787787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/03 20:28(1年以上前)

 フィルムの方が疑わしくて、退色補正が効いているなら、ONにしても構わないと思います。
 ヒストグラム(調整のところで出てくる線の山みたいの)のところで、R、R、Bそれぞれを見てみると、どれかの色の右側か左側でデータがほとんど無いかも知れません。その場合は、右なら、右の三角を内側に寄せてみて下さい。各色それをやると、色のバランスが取れるかも知れません。
 退色補正が効いていると言うことは、色のバランスが崩れているので、こういった方法でも修正できるかもしれません。画面で見て、満足のいくように調整してみてはいかがでしょうか。

書込番号:4790722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/02/05 14:50(1年以上前)

帰ってきたウルトラセブン様、度重なるアドバイス、感謝です。
ヒストグラムについては、いじったことがないので、今度試してみます。
やはり、基本は「少しのお金をケチらずに、しっかりした店で現像すること」ですね。
過去のことを今更悔いても仕方ないですが。。。
ありがとうございました。

書込番号:4795568

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CanoScan 5400F
CANON

CanoScan 5400F

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月21日

CanoScan 5400Fをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[スキャナ]

スキャナの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング