
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年4月23日 23:22 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月23日 19:31 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月17日 20:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月3日 07:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月15日 20:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 9950FV
35oのリバーサルフィルムをデジタルデータ化したいと思い、
スキャナあるいは複合機プリンタを購入検討中です。
この9950と複合機プリンタのMP960、カタログスペックではどちらも4800dpiとなってますが、性能的に違いはないのでしょうか?また3200dpiや6400dpiといったスペックのものと比較してモニタ画面やプリントにはっきり違いが出ちゃうんでしょうか?
今のところ予算的にはこの9950かなと考えているのですが、
複合機が同じ性能ならそちらにしようかと。
詳しい方情報よろしくおねがいします。
〜ここの書き込みにあったようにまだ激安で手に入らないかなぁ?
0点

解像度は同じですが、センサーも作りも違うようです。
その差が出るかどうかは、分かりません。
スライドがたくさんあるなら、9950でしょう。
書込番号:6259502
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9950FV
過去に35mmフィルムで撮った写真のデジタル化を考えています。
デジタル化して整理するのがメインで、印刷するとしても最大でA4、基本的にはL版です。
ネガフィルムしかない写真に関してはフィルムスキャンするしかないと思うのですが、もし、現像された写真があった場合、その現像された写真をスキャンするのと、その写真のネガフィルムをスキャンするのとどちらが画質、手間、時間などにメリットがありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

スキャナ全体を見れば、過去に同様の質問がありますので、参照して下さい。
書込番号:6011706
0点

とは言っても、検索しにくい話題かも知れないのでコメントします。
写真が趣味ではない人だと仮定して、コメントします。
ディスプレイで見るだけなら、印画紙からのスキャンの画質で十分でしょうし、ディスプレで見るだけなら、150DPIから300DPI程度でスキャンすればよいですから、時間も短いでしょう。
フィルムからスキャンする場合は、自分で画像をいじって改善したいとか、フィルムを捨てて、整理したい場合だとすると、解像度も高くなり、ゴミ低減処理とかを入れるので、時間が長くなります。また、高解像度だと、ディスプレイで見るのに必要な解像度以上でスキャンする事が多くなります。
書込番号:6014090
0点

こんにちは。 返信ありがとうございます。
確かにご指摘通り過去ログの探し方が甘かったようです。
ただ、検索が難しいのでスキャナ全体のログを検索かけないで1件1件見てみました。
で、私なりの解釈というか結論としては、どうやら、高性能のフィルムスキャナーでフィルムを取り込むのなら、フィルムからの方が上。フラットベッドのフィルムスキャンレベルだと、印画紙からのスキャンの方が上である事の方が多い。 と、過去ログを見て判断しました。
確かに写真が趣味と言うほど、知識はないし、基本的にはL版印刷であることを考えると、この機種を買って、きれいなプリントがされている写真だったら印画紙からスキャン。ネガしかないものだったらフィルムからスキャン。と言う感じでいいのかな。という気もしてきました。
>フィルムからスキャンする場合は、自分で画像をいじって改善したいとか、
とありますが、印画紙からスキャンしたものをいじるのとは、また意味合いが違うのでしょうか?
書込番号:6035402
0点

フィルム上の画像は、その中に含まれるデータ量(白から黒の範囲)が広いですから、スキャンする時にガンマ値をいじったとしても破綻しにくくなります。
印画紙上の濃度は低いですから、データをいじる過ぎると破綻します。
書込番号:6035501
0点

何度もありがとうございます。
>スキャンする時にガンマ値をいじったとしても破綻しにくくなります。
スキャンする時にと言うことですが、たとえばフィルムからスキャンする場合、一括でスキャンした後にフォトショップのようなソフトでいじる場合はどうなんでしょうか?
例えば、9950だと30コマの一括スキャンが可能ですが、実際は一コマ一コマいじり方は違うと思うんです。 この場合、取り込む段階で、一コマ一コマ設定を変えることは可能なのでしょうか? それが不可の場合、フィルムからのスキャンなら、スキャン後にいじっても破綻しにくいというのでしたらいいのですが、それがダメだとなると、結局一コマ設定して取り込む、一コマ設定して取り込むを繰り返さないといけないのでしょうか?
書込番号:6035571
0点

そんなにひどい写真じゃない限りは、気にする必要がありません。
また、一コマづつ、設定は出来ます。
基本は、フィルムのスキャン段階で、「ある程度」調整するものです。
書込番号:6038308
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9950FV
ネガ30コマを一度にスキャンできるとのこと。家に大量のネガフィルムがあるのですが、ネガ30コマの読み取りには何分くらいかかるのでしょうか。
また、読み取りは1コマずつファイル(データ)になるんでしょうね。A4サイズでスキャンされ、手作業で1コマ分ずつ切り取るとなると大変です。
0点

PCの能力、読み取りの条件で異なりますが、30分から、2時間ぐらいの間と見て下さい。無理して、最高解像度の4800dpiでスキャンすると1時間はかかるでしょうし、ゴミ取り機能を入れるともっとかかります。
また、A4でスキャンとか、、、という表現は、正しくありません。あくまでも、フィルムは35ミリサイズです。プリントする時のサイズとは、別物です。
画像のサイズは、圧縮してJPEGにしなければ(意味が、分からないなら勉強して下さい)、数十メガになりますが、通常のデジカメと同じようにJPEGにするなら、数メガバイトくらいになるかと思います。
書込番号:4980770
0点

オプションを全部ONにして9枚のスキャンしましたら、3時間たっても未だ終わりません。今度はオフにして高画質だけにしてトライしてみます。
書込番号:5233227
0点

shibadoyoさんへ
>また、読み取りは1コマずつファイル(データ)になるんでしょうね。A4サイズでスキャンされ、手作業で1コマ分ずつ切り取るとなると大変です。
大丈夫です
スキャンデータの中で、ホルダの位置は大体わかっていますので
結果として、フィルムの1コマ1コマが分離されて出力されます。
A4でデータを取得してから切り出すのか、ホルダの位置がわかっているのでデータをマスキングしながら取るのかは不明ですが
原稿台にL版写真を数枚置いてコピーすると、1枚ずつ印刷してくれるのと同じと思ってください。
書込番号:6014125
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9950FV
いま、オークションでキャノンのCS9950FとCS9950FVが安くなってます。 CS9950Fが20000円ちょっとで、CS9950FVが33000円ちょっとで約1万円違います。 機能的にはどのように違うのでしょうか? 初めて買うので、詳しく教えていただきたいとおもっています。 よろしくお願いいたします。
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9950FV

私が調べた限りでは、ソフトウエアの「ファイル管理革命Lite」を標準同梱にしたことくらいしか分かりませんでした。これじゃ、マイナーチェンジとは言えませんよね。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/print.php?storyid=244
書込番号:4506740
0点

ソフトだけ変更ならAdobe Photoshop Elements 2.0も3.0にしてほしかった。
書込番号:4575815
0点

フイルムタイプのScanは、デジカメカメラの繁用で、売れないので
プリンタ-付きの、Scanが売れているとのことで、あまりメ−カ-は、
力を入れられないのです。従って、あまりよいものが出ないようです
エプソンのソフトも、お粗末だし、キヤノンのボデ-も旧型というわけです。買われた方は、なきか対策を考えないけないようである。
書込番号:4658745
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
