
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年5月25日 23:20 |
![]() |
1 | 0 | 2009年2月21日 13:26 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月14日 13:46 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月2日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月14日 19:22 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月30日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 4400F
はじめまして。こちらの機種に興味があり、書き込みさせていただきます。
普段はデジカメを使っていますが、最近フイルムを使う一眼レフに興味があり、プリント代が高くなるのでスキャナでデータ化をしたいと思っています。
19インチのモニターで見たり、時々A4サイズまで伸ばしてみたいと思うのですが、この機種は適していますか?
他機種でも良いので、教えていただければありがたいです。
35ミリのカラーネガフイルム、モノクロフイルムを使いたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

使えんことはないでしょうが・・・・後々補正がめんどくさい気もします。
気になるのは結局デジタル化ということです・・よね?
書込番号:9603074
1点

このスキャナーでフィルムも簡単にスキャンできますし、選択してスキャンも出来ますが。
初心者の方なら複合プリンターにすれば良いのでは。
プリンタ単体で、必要なときに蓋の裏にあるフィルムホルダーを着ければワンタッチでスキャンから印刷まで出来ますので(ネガ、ポジ、白黒を選択してスキャン、印刷まで簡単です)。
デジカメからの印刷もカードスロットからや機種によってはUSBケーブルでも出来ます。
うちは少し古いMP960ですがこの方法が一番お手軽です。むろん、上記のようなスキャナーとしても使えるのでPCに取り込み写真を加工するのも、当然プリンタとしても使えますので。今なら一番良いのはMP980ですがその下の機種なら安いですが。
MP980
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mp980/index.html
書込番号:9603364
1点

あかとまとさん今晩は
基本的にはフィルムスキャナが良いのではと思います。
あまりやらないならこの機種でも良いのでしょうけれど・・・
追加〜
私ならフィルムを使わずデジタル一眼レフで撮ってしまいます。
書込番号:9603479
1点

ご回答ありがとうございます。
グッゲンハイム+さん
そうですね、やりたいことはフイルム(できればプリントも)のデータ化です。
スキャナはどのタイプを選んだらいいのやら。。。そこからがわからず、質問させていただきました。
Sakura sakuさん
MP980のクチコミを少し読んできました。スキャナとしてのの評価はいいようですね。
ただプリンターとして使うことがないと思うので、ちょっと大きいかなと考えてしまいます。
お値段は、プリンター込みとしたらお手頃かも、と思いましたが。。。
Sakura sakuさん
フイルムスキャナ、価格コムで検索をしたら高価なものしか見つかりませんでした。
もう需要がないということでしょうか。。。
書込番号:9603564
0点

撮る造さん Sakura sakuさん すみません。。。
上の返信でお名前を間違えてしまいました。ごめんなさい
書込番号:9603668
0点

あかとまとさんへ
別に気にしておりません。、私自身良くやりますので。
書込番号:9603718
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 4400F

お邪魔します。
現在、ネガフィルムの取り込みようのスキャナーとして、一般的なフラッドヘットスキャナーとフィルム専用スキャナーとどちらを購入しようかと迷っています。
専用のほうがいいとは思うのですが、なにせ金額が違うものですから・・。
そこで性能差についてなんですが。
このCanon4400Fの最大解像度が4800dpi 比較としてフィルム専用スキャナーのNikon SUPER COOLSCAN 5000 ED も最大解像度が4000dpiですが・・。
フラッドヘッドスキャナーでも性能的に劣らないのであればそちらにしたいと思っているのですが。
1点



スキャナ > CANON > CanoScan 4400F
CanoScan 4400Fの購入を検討しております。
そこで、教えて頂きたいことがあります。
B4やA3の原稿を分割してスキャンし、
1枚の画像に合成することができるようですが、
実際の仕上がり(継目の見栄え等)は、いかがでしょうか?
もし、ご存知の方が、いらっしゃれば
お教え頂けると幸いです。
0点

厳密なつなぎを必要な場合は、フォトショップなどでご自身で微調整しながらつなげて下さい。あくまでも、このスキャナについているのは、大体つながっているように、見せる物です。位置調整用の窓は、小さいからですから、厳密なつなぎは出来ません。面倒なつなぎのそうさを、おおよそだけど、簡単にやるるようにしたモノだと思って下さい。
書込番号:8494818
0点

とても分かりやすい、
ご説明を頂きありがとうございます。
購入をする際、参考にさせていただきます。
書込番号:8499216
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 4400F
...なので
電源をオン/オフするために、いちいちACアダプタを抜き差しする必要があり、不便です。
なぜ、キヤノンさんは電源スイッチを付けなかったのでしょう?
それとも、スキャナは電源を常時オンにしておくべきなのでしょうか?
スキャナの初心者なので教えてください。
0点

5年前の機種D660持ってましたが、当時からスイッチなかったですね。
USB接続になってからそういう機種が増えたようです。昔は付いていましたから。
私も、最初は疑問でしたが慣れました。
電源は5分程度でスタンバイになりますが、プリンタには電源ボタンありますよね。
これは不思議な世界です。気にされるなら複合機が良いのではと思います。
さて、これは私の勝手な解釈ですが、冷陰極管(白い光)はある程度点灯し
暖まるまで、明るさなど不安定になりますから、早めに点灯するのではと思います。
オフィス用のスキャナは電源スイッチがありますが、電源ONからスキャン開始まで
時間がかかります。(ウォームアップ)
それを、メーカーが嫌がったのかもしれません。
あと、起動時はスキャンまで遅いとか苦情が多かったのではないでしょうか?
どうしても、スイッチが必要ならば、自己防衛でスイッチつきのテーブルタップを
購入されては如何でしょうか(300〜500円)
私は、スキャナをたまにしか使わないので、スイッチは必要だと思います。
使うときだけUSBを抜き差ししていました。
書込番号:7323624
1点

> さて、これは私の勝手な解釈ですが、冷陰極管(白い光)はある程度点灯し
> 暖まるまで、明るさなど不安定になりますから、早めに点灯するのではと思います。
> オフィス用のスキャナは電源スイッチがありますが、電源ONからスキャン開始まで
> 時間がかかります。(ウォームアップ)
> それを、メーカーが嫌がったのかもしれません。
> あと、起動時はスキャンまで遅いとか苦情が多かったのではないでしょうか?
なるほど、
寝る前にあらかじめ布団を湯たんぽで暖めておくというやり方ですね。
ユーザにとってはありがたいけれども、使わないときでもエネルギー消費
しますから環境にはちょっと悪い気がしますね。
ちなみに、この機種(4400F)では次のような動作をします。
・パソコンが起動したときに、スキャナの蛍光管ランプが点灯します。
・スキャナにアクセスしない状態が20分続くと蛍光管ランプが消灯します。
つまり、スキャナを使わないときでも、パソコンを起動しただけで
20分間は蛍光管ランプのための電流が消費されます。
なので「スイッチつきのテーブルタップ」を購入しようと考えてます。
「複合機」については、次回買い替え時に検討します。
ディスカウント・プリーズさん、ありがとうございました。
書込番号:7334558
0点

この製品ができるかわかりませんが、スキャン時のScan Gearの画面に「設定」または「詳細設定」の項目があると思います。そのなかの省電力モードにチェックを入れランプ消灯時間を短めに設定することができます。
この機能は機種によって違うみたいで、私の使っているCANONのスキャナの8200Fでは最短4分、D1250U2Fでは最短10分と設定できました。
ランプが消灯しスタンバイになるだけなので多少電力は消費し続けますが、消費量はかなり減らせると思いますよ。
書込番号:8442376
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 4400F
ネガフィルムをファイルにして保存しておこうと思い。通販で購入して、今日届きました。
さっそく取り込みをしているのですが、ネガフィルムを取り込んでいる方はどのような設定で取り込んでいるのでしょうか
ネガフィルム取り込みの目的は保存用とL版〜A4版への印刷です。
0点

プリントするためだけにスキャンするなら、L版2400dpi、A4 4800dpiかな。A4も2400dpiでも、差が自分で分からなければ、軽い方が良いから低い解像度で。
書込番号:8073591
0点

帰ってきたウルトラセブンさん 返信ありがとうございます。
A4印刷だと2400dpiか4800dpiということですから、印刷しそうにないものは2400dpiで撮り印刷しそうなものは、4800dpiで写真を取り込んでおこうと思います。
書込番号:8077552
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 4400F
紙焼き写真をスキャナーで取り込もうと思っています。CANONの4400Fが気になっているのですが、エプソンのパンフレットを見て、エプソンで採用されている4ライン構成のαーHyperCCDU(新CCD)というのも気になります。CANONの4400FとGTー670ではどのくらい色の再現性がちがうのでしょうか?また、紙焼きのほこり傷除去機能は、この2機種ではどちらが優れているのでしょうか?判る方がおられれば教えて頂けたら有り難いです。
0点

こちらで書き込みがないので、エプソンにも書き込まれたのでしょうけど、見てる人は、そんなに変わらないので、「マルチポスト」というここの掲示板のルール違反になりますから、よろしくね。
フィルムではなく紙のほこり処理は、ガラスと原稿のほこりをきれいに取ってからスキャンするのが基本です。フィルムと違って、ホコリ、ゴミは取りやすいですから。フィルムの場合は、解像度が高くなって小さいホコリも目立つようになるので、適当にスキャンしたい人は必須ですが。
書込番号:7606808
1点

マルチポスト・・・知らないこととはいえ申し訳ありませんでした。回答頂いたおかげで、
購入に踏み切ることができそうです。有り難うございました。
書込番号:7607126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
