


スキャナ > CANON > CanoScan 4400F
現在Lide60を使用しております。
サイズもコンパクトで使い勝手は悪くないのですが、最近調子が悪く
また以前から速度に不満があったこともあり、買い換えを検討しております。
そこで実際ご使用になられている方に、スキャン速度を伺いたく質問させて頂きました。
環境はA4サイズのカラー紙原稿、補正関係(カラー、モアレ除去など)はすべてOFFの場合の300及び400dpiです。
ちなみにLide60の場合、
300dpi 22秒
400dpi 48秒 でした。
なお時間は、開始ボタンを押してからスキャン終了まで(キャリッジが戻るまでではなくダイアログが消えるまで)です。
また、今のところ機種検討中のため4400Fに限らずその他の機種の情報もお教え頂ければ幸いです。
お手数をお掛けしますが、皆様よろしくお願い致します。
書込番号:6760066
0点

仕事で急遽スキャナーが必要になりヨドバシカメラ梅田にて本日購入しました。
下調べをせずに購入のため店頭で一人カタログを見ながら値段とスペックで一番納得のこのモデルに決めました。
価格はこのサイトを全く見ずに購入のため税込み15,800円でポイント13%。
読み取り速度は300dpiで17秒程度です。以前Lide30を使用していたため、読み取り時の音の静かさや、速度も満足でした。スペックとバンドルソフトの充実具合から考えても値段から考えればかなりお値打ちではないでしょうか?
書込番号:6801678
2点

CanoScan 4400F と CanoScan LiDE 50 の比較を掲載していますのでご参考まで。
http://www.takajun.net/pc/storyp071201.htm
takajun
書込番号:7053648
1点

CISスキャナからCCD縮小光学系のスキャナにすると、ウオームアップに時間が掛かったりして、使い勝手が落ちる部分もあります。
お金が出せるなら、8800が頭抜けて快適かと思います。
書込番号:7054578
0点

8800良さそうですね。
購入の際に、(価格的には手が届くものの)
使用頻度を考えると? になりました。
8800 は冷陰極管を使用していないので
ウオームアップの時間や光源劣化の
問題はないのですが。
多分、4400の次期モデルはLED光源に
なって出てくるのではないかと思っています。
昔、35万も出して、SCSI接続のミニコピー機
のようなA4スキャナを使っていましたが
この種の製品はどんどん値下がりしますね。
takajun
書込番号:7054675
0点

ウオームアップ時間は、大変、短縮されています。
寿命は、分かりません。LEDの寿命になりますが、どういう発光をしているのか分からないので、短いかも知れないし、長いかも知れないし。
このてのスキャナは、スキャナがついているプリンタに押されて、新製品も出なくなっています。もう、そんなに頑張った進化も期待出来ないかも知れませんし、値下がりどころか、値上がりがあるかも知れないですね。専用フィルムスキャナなどは、もう、新製品が出なくなってますしね。
書込番号:7060257
0点

LEDですので、冷陰極管と違って、先にメカ部分が先に壊れるかも知れませんね。
専用フィルムスキャナは、銀塩自体が減ってきているので止むを得ないのかも?
プロの用途でも、特殊な用途は別にして カメラもデジタル化が進んでいますし。
(レントゲン撮影は今でもフィルムですが、そのうちデジタル化するのかなあ?
胸部レントゲンとかだと、あれだけの大きさの撮像素子が必要?)
駄レスでした。
takajun
書込番号:7060384
0点

ご参考
既に、デジタルのレントゲンは、海外のメーカーも日本のメーカーも出しています。
書込番号:7061449
0点

>takajunさん
アップ画像見ましたが、エプソン機に比べると酷い画質ですが、どのような設定で取り込まれました?あとLEDの寿命のほうは蛍光管の10倍くらいあるそうですが、まずそんなに使う事はないでしょうね。また白色LEDは光量がアップして、読み取り速度が速くなるみたいですね。まあ私の場合はそんな事より、発色がどうなるかの方が興味ありますけどね。
書込番号:7084176
0点

解像度は同じ300dpiです。
両方とも Photoshop CS2 を起動し、TWAIN 以降は バージョンが異なるものの CanoScan Toolbox を使用してスキャンしています。CanoScan Toolbox のスキンは変わりますが 中身の設定方法や設定内容は同じですね。
CanoScan LiDE 50 だけで使用していたときは、少し前から、ホワイトバランスが狂ったりしていて、徐々に性能が落ちていたことは分かっていたのですが、見比べると (><) ですね。冷陰極管の寿命かな と思っています。
http://www.takajun.net/video/storyv071204.htm
の真ん中あたりに CanoScan 4400F でスキャンした Ortofon MC-MM フォノイコライザ EQA-777 のカタログを取り込んでいますが、こちらも300dpi原寸で見ることができますので、ご参考にして下さい。
(サーチロボット対策で拡大画面は ID,PASS とも user を入れることにより認証がOKになります。)
takajun
書込番号:7085004
1点

>takajunさん返信ありがとうございます。
残念ながら見ることは出来ませんでしたが、私の持ってる去年のバンフレットを、GT-7400Uでスキャンして比較しましたが、こちらの方が綺麗な階調と色が出てるように見えました。一方4400Fは階調が飛んで粗く見えますね。モアレ補正を使うと改善されるかも知れませんが・・・一応キャノンの購入も考えていましたが、どうもその必要はなさそうですね。あとこちらの画像はブログに数日中にアップする予定ですので、プロフィールからパスワードを確認しアクセスしてみてくたさい。
書込番号:7085504
0点

takajunさんが公開している画像が、荒れていて、色もおかしくなっているのは、スキャナーの性能のせいではなく、主にシャープフィルタとJPEG圧縮によるものと思われる。
残念ながら、スキャナーの性能を評価する上では参考にならない。
スキャナドライバ「ScanGear」→[拡張モード]→[詳細設定]→[色の設定]カラーマッチングsRGBとし、補正は全てオフ又は中立でスキャンすれば、全く違う、もっと自然な画像になるはず。
JPEG化は、藤-Resizer-(http://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/)でJPEG画質80以上、できれば90ぐらいは欲しい。JPEG圧縮率が高くなると、ノイズの問題だけでなく、色も狂いが大きくなる。
評価者の環境も、モニタのキャリブレーション、Photoshopなどによるカラーマッチングなどが行われている必要がある。モニタが買ったまま無調整では、色や階調などが狂って見えても、画像データが狂っているせいなのか、モニタなどが狂っているせいなのか、両方なのか分からない。
書込番号:7087982
0点

DHMOさん
> takajunさんが公開している画像が、荒れていて、色もおかしくなっている
Web上の画面での比較? オリジナル原寸ファイルの画質?
Web上の画面での比較であれば、軽くするため極力縮小していますので当然です。
> スキャナドライバ「ScanGear」→[拡張モード]→[詳細設定]→[色の設定]カラーマッチングsRGBとし、補正は全てオフ又は中立でスキャンすれば、全く違う、もっと自然な画像になるはず。
> 色もおかしくなっているのは
既に冷陰極管が劣化していていますので、赤みががった色になり、スキャナドライバだけでは、補正できません。
Photoshop CS2 で吐き出しましたが、Photoshop CS2 では画像に加工をしていません。Web上の画面はシャープフィルタをかけていますので荒れています。
> JPEG化は、JPEG画質80以上、できれば90ぐらいは欲しい。
オリジナル原寸ファイルの画質の画素数とファイルの大きさと比較いただきましたか?
それともWeb上の画面? (><)
Web上の画面で比較をされる方がおられるとは、想像外でした。
> 評価者の環境も、モニタのキャリブレーション、Photoshopなどによるカラーマッチングなどが行われている必要がある。モニタが買ったまま無調整では、色や階調などが狂って見えても、画像データが狂っているせいなのか、モニタなどが狂っているせいなのか、両方なのか分からない。
絶対評価ではなく2サンプルの相対評価ですから、それほどシビアに考える必要は無い様に思います。私も出稿する印刷写真原稿を作ったわけでもありませんし。
まあ、CanoScan LiDE 50 もここまで劣化するよ という位に見ていただけたらと思います。
takajun
書込番号:7089784
1点

>CanoScan 4400F でスキャンした Ortofon・・・
何とか右側のページは見れました。
感想はシャープと言うよりやはり粗い様に見えますね。
遅くなるかも知れませんが、モアレ補正を使った方が良さそうですね。
takajunさん貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:7090861
0点

>> CanoScan 4400F でスキャンした Ortofon・・・
> 何とか右側のページは見れました。
ご覧いただけましたようでありがとうございます。
左のページは、Web画面上の 左の画面をクリックすると
開くはずです。(わかりにくくてすみません。)
こちらは スキャンデータの開示が目的ではなく、
Ortofon の HomePage にない情報公開が目的ですので
掲載しています。(Ortofon の HomePage はカートリッジ
以外は工事中なんです。)
モアレ等で見にくいかと思いますが、ご容赦の程
お願い申し上げます。
takajun
書込番号:7091102
0点

takajunさん、どうも。
>Web上の画面での比較? オリジナル原寸ファイルの画質?
>Web上の画面での比較であれば、軽くするため極力縮小していますので当然です。
主に4400Fで300dpiスキャンした4400Fカタログ画像(原寸拡大2552x3505ピクセル)を見て述べたが、他の画像にも当てはまる話。
>既に冷陰極管が劣化していていますので、赤みががった色になり、スキャナドライバだけでは、補正できません。
LiDE50でスキャンした画像については、冷陰極管劣化の影響もあるだろう。
キャリブレーションは行っているだろうか。
http://cweb.canon.jp/manual/canoscan/pdf/lide50-operate.pdf
110ページ〜111ページ
>Photoshop CS2 で吐き出しましたが、Photoshop CS2 では画像に加工をしていません。Web上の画面はシャープフィルタをかけていますので荒れています。
「Web上の画面」とは、http://www.takajun.net/pc/storyp071201.htmの320×440ピクセル画像のことだろうか。
私の話は、2552x3505ピクセル画像について。
シャープフィルタをかけた方がtakajunさんの好みに合うということかもしれないが、そのためスキャナーの性能を評価する上では参考とならない画像になっている。
>オリジナル原寸ファイルの画質の画素数とファイルの大きさと比較いただきましたか?
>それともWeb上の画面? (><)
私の話は、2552x3505ピクセル画像について。
2552x3505ピクセルのままでJPEG画質を高画質にするとファイルサイズが非常に大きくなってしまうので、画像の一部を切り抜いてJPEG画質を高画質にするか、更に小さく切り抜いてPNGで公開した方がよかった。
そうでなければ、私が指摘したような点について、注意書きを入れるか。
>Web上の画面で比較をされる方がおられるとは、想像外でした。
私個人はtakajunさんの公開画像がスキャナーの素の性能からかけ離れた状態になっていることを理解しているのでよいのだが、このクチコミを読む人がtakajunさんの公開画像がスキャナーの素の性能を表していると誤解するのはよくないだろうと思って、フォローしている。
>絶対評価ではなく2サンプルの相対評価ですから、それほどシビアに考える必要は無い様に思います。私も出稿する印刷写真原稿を作ったわけでもありませんし。
>まあ、CanoScan LiDE 50 もここまで劣化するよ という位に見ていただけたらと思います。
takajunさんが印刷写真原稿の場合にどのような作り方をするのか分からないが、今回のような場合は一切補正をしない画像が望ましい。
Ortofon MC-MM フォノイコライザ EQA-777 のカタログ画像については、LiDE50の比較画像もなく、スキャナーの参考にはならない。takajunさんが述べている、本来の目的(Ortofon MC-MM フォノイコライザ EQA-777の情報を得る)だけの利用がよいだろう。
モアレについては問題ではないので、モアレ低減フィルタは無用。
書込番号:7091368
0点

> シャープと言うよりやはり粗い様に見えますね
写真イメージの部分は、そもそもが印刷原稿なので、こんなものだろうと。というより、私の使用する用途では特に問題視していません。
Ortofon 右側パンフレットの下部 文字部分を見ると割とシャープな方だと思っています。(尚、左右 2枚に分かれていることを HomePage 上に追記しました。)
Windows3.1時代に最初のスキャナを購入してから 4台目ですので、使用頻度(と価格)を考えると、まあこんなところかなあ。(なんてアバウトな私)
ただ、今から購入される方は、LED発光タイプの方が待ち時間が短くて良いのではと思います。
ここの掲示板に書き込んでみて、スキャンデータを見てみたいという方がおられるみたいですので、2007年3月23日発売 フォトコン ライフ 2007年春号 に優秀賞で掲載された「ハングライダ」4つ切り写真の一部をスキャンして
http://www.takajun.net/pc/storyp071201.htm
に追加しておきます。
takajun
書込番号:7091446
1点

>takajunさん
いっぱい見せて下さりありがとうございました。
とても参考になりました。
>印刷原稿なので、こんなものだろう・・・
まだならモアレ低減試されたらいいと思いますよ。
綺麗に取り込めてなおかつファイルサイズを小さく出来ますから・・・
書込番号:7091904
0点

少しはお役に立てたみたいで良かったです。
> まだならモアレ低減試されたらいいと思いますよ。
> 綺麗に取り込めてなおかつファイルサイズを小さく出来ますから・・・
ありがとうございます。昔々の機種でのモアレ低減機能に対するトラウマがあるのかもしれません。また時間ができたら試してみますね。
takajun
書込番号:7091960
0点

takajunさん、私の提言を受け入れてくれてありがとう。
お疲れ様でした。
あと、繰り返しになるが、LiDE50について、キャリブレーションを行っているのかどうか?
私は一瞬しかキヤノンのスキャナーを使ったことがないので効果のほどは分からないけど、LiDE50の評価が変わるかもしれない。
もしキャリブレーションを行っておらず、行う気もないのなら、その旨ホームページに明記してもらえれば。
セピアカラーさん、takajunさんの当初公開画像のザラザラ感については、モアレが原因ではなく、シャープフィルタによるもの。
モアレ低減は一種のぼかしフィルタだから、使えばザラザラ感は薄まると思うけれども、補正の弊害を逆(傾向)の補正をかけてごまかすよりも、そもそもシャープを行わない方がよい。
モアレ低減によりファイルサイズが小さくなるのは、それだけ情報が削られているということ。
↓モアレについての参考。
モアレ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%83%AC#.E7.94.BB.E5.83.8F.E5.87.A6.E7.90.86.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E3.83.A2.E3.82.A2.E3.83.AC
キヤノン:スキャナー博士の部屋【モアレ低減】
http://www.canon-mj.co.jp/canoscan/hakase/02-01.html
つきなみCOMICS FFT実験
http://www2r.biglobe.ne.jp/~TSUKI/FFT.html
takajunさんの公開画像について、モアレの問題はない。
もしモアレが発生した場合は、モアレ低減を倍の解像度(300dpiで発生したなら600dpi)でスキャンしなおして、2分の1に縮小するのがお薦め。
シャープの仕組みについて。
シャープは、ピクセルごとに、そのピクセルの輝度と近隣ピクセル輝度平均値との差を増幅するというもの。
takajunさんの公開画像(4400Fでスキャンした、4400Fのカタログ)の中央部分を500%拡大表示。
ttp://scaner001.angelfire.com/4400F_500/4400_500.png(先頭にhを足すとURLになる)
上部「4400F」の太い黒活字のカラー値を情報パレットで確認すると、RGBそれぞれ20〜30ぐらい。
次に、その下の「販売店にお問い合わせ」の細い黒活字のカラー値を情報パレットで確認すると、RGBそれぞれ0〜5ぐらい。これは、シャープを行わなければ、上部「4400F」の黒活字のカラー値よりも高い値(RGBそれぞれ50〜100ぐらい)であったはず。かなりきつくシャープがかかっているということ。それで、活字が細くガリガリの骨のようになっている。
紙地の部分も、近隣ピクセル間のわずかな輝度差をシャープフィルタが増幅しまくってザラザラ。
「ワンパスマルチスキャン」の下の青が汚く濁っている。これは、量子化と色成分の間引きによる。
JPEG - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/JPEG
新たに公開してくれた「ハンググライダ」画像では、量子化の影響はあるものの、色成分の間引きは行っていない。
「ハンググライダ」画像の一番下に薄紫、青緑の変色がある。
これは、元写真にPP(ポリプロピレン)コーティング加工がされているとか?
「ハンググライダ」画像とリンク先の写真画像とを比べると、空の色など違いがある。
元写真、印刷、スキャナー、いずれも色域が違い、どれが原因かは何とも。
スキャナーの色の精度にこだわる場合は、エプソンGT-X970付属のEZ colorに期待するとか、単体の、非常に高価なスキャナー用キャリブレーション測定器セットを購入するとか。
書込番号:7100497
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





