CanoScan LiDE 600F のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

光学解像度:4800dpi CanoScan LiDE 600Fのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CanoScan LiDE 600Fの価格比較
  • CanoScan LiDE 600Fのスペック・仕様
  • CanoScan LiDE 600Fのレビュー
  • CanoScan LiDE 600Fのクチコミ
  • CanoScan LiDE 600Fの画像・動画
  • CanoScan LiDE 600Fのピックアップリスト
  • CanoScan LiDE 600Fのオークション

CanoScan LiDE 600FCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • CanoScan LiDE 600Fの価格比較
  • CanoScan LiDE 600Fのスペック・仕様
  • CanoScan LiDE 600Fのレビュー
  • CanoScan LiDE 600Fのクチコミ
  • CanoScan LiDE 600Fの画像・動画
  • CanoScan LiDE 600Fのピックアップリスト
  • CanoScan LiDE 600Fのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 600F

CanoScan LiDE 600F のクチコミ掲示板

(45件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CanoScan LiDE 600F」のクチコミ掲示板に
CanoScan LiDE 600Fを新規書き込みCanoScan LiDE 600Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

『等身大ポスター』の復元の手順

2008/01/02 20:49(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 600F

クチコミ投稿数:3件

ある映画俳優の『等身大ポスター』が、折り目やひびが生じたため、
本機を購入し、分割して“復元”させようと思いますが、CIS形式のため不安です。
ふたで押さえて、浮いた部分を密着させたり、その折り目やひびを修復できるのか分かりません。
また、解像度など,どれくらいに設定すればいいのかも分かりません。

初心者でありますので、手順をできるだけ詳しく教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:7194851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/06/25 13:37(1年以上前)

遅レスで申し訳ありません。

お使いの画像ソフトがわからないので、こちらの環境で書きます。
まず取り込み解像度ですが、原寸でインクジェットで出力するなら200〜300dpiもあれば十分と思います。

フォトショップで取り込むとして、分割してブロック別に取り込みます。
この時2cmから3cmぐらい重なるように取り込みます。
取り込む方向は、常に同じ方向から取り込まないとずれることがあるのでご注意を

取り込んだら、レイヤーをブロックごとに作りつなぎあわせていきます。
レイヤーの透明度をいったん薄くしうまく重なるようにします。
この時、どうしてもつなぎ目がずれることがあります。ずれる部分は、できるだけつじつまが合うようにずらして調整します。
また、つなぎ目が若干色がちがう部分ができるかもしれないので、重なる部分で、色が近い方を残し、変色している部分は、削除します。

この作業の繰り返しで、つなぎは完成しますが、物が大きいのでパソコンの能力やメモリーも食いますので、CPUパワーが低いと、ダウンしたり、フリーズするかもしれません。
こまめに保存することをお勧めします。

書込番号:7987716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

耐久性に問題あるとか・・

2007/09/23 14:18(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 600F

スレ主 mizugame21さん
クチコミ投稿数:2件

かなり長い間、FB630Uを使用していましたが、さすがに解像度が低いことやVISTA対応でない等の点で、本機に買い換えようと思っています。
しかし、本機は故障が目立ち、耐久性に問題があるとのうわさも耳にします。
耐久性に問題があるとはどういうことなのでしょうか?
具体的には、どのようなところが故障しやすいのでしょうか?
また、取り扱いに気をつけなければいけない点は、どんなところなのでしょうか?

書込番号:6788741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2007/11/19 14:49(1年以上前)

何の問題もなく快適に使っておりましたが、1,2ヶ月使用せずに置いておき、久しぶりに使おうとしたら、何回試してもスキャンヘッドが途中で勝手に止まり、どうしても使えません。サービスに電話したら故障ということで修理代を聞くと新規購入とあまり変わらない金額なので頭に来て修理をあきらめ、試しに分解して見ました。すると驚いたことに、機構を組み立てているスクリュー類が廻り留めのペイントもなく、ワッシャもなく、且つ殆どが「ゆるゆる」のトルクでしか締めてありませんでした。
どこかコストの安い国の訓練されていない作業者の作ったロットだけかも知れませんが、しばらくこの機種は買う気がしません。勿論、メーカーにその旨伝えましたが、梨のつぶてです。

書込番号:7002425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2007/12/06 01:00(1年以上前)

この機種が発売されてから一年と少し立ちましたよね。同じタイプの前の機種(500F)では、その頃(少し早かったかも)に故障報告が数件あって、私が使っていたのも報告されていたのと同じ症状で動かなくなりました。

600Fでどうなるのか、じっと(新品を買わず修理もせず)我慢して見守っています。

書込番号:7075694

ナイスクチコミ!3


スレ主 mizugame21さん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/10 09:48(1年以上前)

御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
内部の分解まではなかなかできるものではありません。
とても感謝しております。
ご忠告にそって本製品はあきらめます。

書込番号:7095279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

CIS のデメリットって?

2007/03/11 00:42(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 600F

スレ主 蝦蔵2さん
クチコミ投稿数:45件

CCDのタイプものと比べたいと思うんですが、このCISタイプのってどんなデメリットがあるのですか?

薄いというメリットがあることはよくわかりました

書込番号:6099990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:417件

2007/03/11 00:53(1年以上前)

アナログ腕時計の文字盤をスキャンすると面白いようにわかると
思います。

CCDはピントが合いますが、CISはピントが合いません。

と言っても、腕時計によってまちまちですが、ピントの会う範囲が違うのは事実です。

と言う事で、ではでは。

書込番号:6100036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/11 01:36(1年以上前)

ピントが1ミリ浮いたらあわない。
雑誌や本は不利

書込番号:6100204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/03/11 09:20(1年以上前)

実際にはこんな感じの差になります。

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/20060125/115144/

書込番号:6100906

ナイスクチコミ!2


スレ主 蝦蔵2さん
クチコミ投稿数:45件

2007/03/11 11:40(1年以上前)

やっぱり厚みが圧倒的に薄いというのが最大の長所でしょうか。取り回しがいいし、持ち運びも可能と・・。

しかし私は動かすことは前提ではないんですね。
だから持ち運びできなくても十分なんだが。。。

書込番号:6101457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/12 13:16(1年以上前)

 まあ、ご紹介のURLにある画像は、わざと、製本部分を意識しないでとったような画像ですから、ものすごき、きれいにスキャンして保存しておきたい本があるなら別ですが、雑誌程度なら、端に文字があることも少ないわけで、実用上(内容が分かればよい)は問題なく使えることの方が多いかと思います。

 あと、CISは、使わないときは片付けておいても、直ぐ使えます。CCDスキャナのように電源を取る必要がありませんから。

 私は、自宅は、CCD縮小光学系のスキャナ、会社はCISです。会社は、ほとんど、A4のプリントですから、何の問題もありません。また、使わないときは、片付けてあります。

 

書込番号:6105914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

LIDE600F と70と、それからdpi...

2007/01/12 18:38(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 600F

クチコミ投稿数:158件

こんにちは。カラーインクによる手描きの静止画を多数取り込んで、手描きアニメーションに仕上げるための入力スキャナで、持ち運びも可能なものを探していて、このLIDE600Fか、LIDE70かを候補に考えています。

静止画を取り込むにあたって、「dpiは気にせず、1920×1080ピクセルで取り込むように」と、仕事関係の方に言われているのですが、キャノンのショールームで試させて頂いたときに、「入力設定」でピクセル数を変えてもdpiと連動してしまうだけで、希望値が入れられませんでした。「出力設定」ではピクセル数は入れられますが、dpiはどのような数値でも入れることができるようです。

ショールームのお姉さん達は、「今のスキャナは出力設定さえ入れればいいんですよ」とおっしゃるのですが、サイズ(ピクセル)とdpiが連動する入力設定はまだしも、出力設定だけでいいという意味がわかりませんし、dpiをいくつにすればいいかがわかりません。おわかりの方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませんか?

また、映像に使うのであれば、それほど細かくスキャンする必要がないとすると、LIDE600Fでも、LIDE70でもどちらでもいいと思われますか?(フィルムスキャンはなくてもいいです)。デザインはLIDE600Fの方が好きですが、私の絵は小さいので、角合わせが遠くにあるのが気になります。70だと手前に合わせますよね。あと、音も違うようですが、他にもこの2機種の違いについて教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:5872999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2007/01/12 20:05(1年以上前)

スキャナで原稿を取り込む際に指定する必要があるのは
読み取り解像度か出力サイズ。

今回は出力サイズを1920×1080にするように指定されているんですよね。
出力解像度は読み取った絵をどの大きさで表示するかを決めるもので、
ディスプレイなら72、印刷用なら360や720dpiくらいが普通。
出力解像度を指定しても1920×1080のピクセル数には影響ありません。
「dpiは気にせず」はこのことを指しているのでしょう。

今回の場合、
出力サイズ(ピクセル数)が決まっているので、読み取り解像度は原稿の大きさにより自動的に決まってしまいます。

例えば長辺15cmの原稿なら
15cm÷2.54cmで5.9インチ
コレが1920ピクセルだから
1920÷5.9で約320dpiの取り込み解像度になっていることになります。

フィルムスキャンをしないなら、印刷を考えても主走査2400dpiのLiDE 70で十分ですね。
デザインと可搬性で選んでも差し支えないと思います。
ただ、70はグレース出力が8ビット出力しかないので、
原稿をグレースケールでスキャンする場合は16ビット出力の出来る600Fとくらべると、やや見劣りするスペックです。
カラースキャンしかしないなら大差ありません。

書込番号:5873288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2007/01/12 20:34(1年以上前)

わかっちゃいましたさん、書き込みありがとうございます。

「今回の場合、
出力サイズ(ピクセル数)が決まっているので、読み取り解像度は原稿の大きさにより自動的に決まってしまいます。」

そうですよね…それだとわかるのですが、
「出力設定」のところで、ピクセルでサイズを入れているにも関わらず、「50dpi」や「200dpi」など、色々な数値が選べたんです。それで、ショールームのお姉さんに「どのくらいにしますか」と言われて、「連動しないの?」と不思議に思ったのです。

わかっちゃいましたさんが例に挙げて下さったサイズと、私の絵の実際のサイズは似ていて、長辺を16cmで考えています。
ピクセルサイズとdpiが連動する「入力設定」のところでは、ピクセルの数値は変えられませんでしたが、その代わりに、320dpiくらいにすれば、ピクセルが希望値を超えるので、最悪それで設定すればいいのかな、と思ったところへ、「出力設定」というものが出て来て混乱しました。

「出力設定」のdpiの数値は、ただ出ているだけで、取り込みには関係ないのでしょうか…?

同じ絵を、「入力設定」で320dpiにして取り込んだときのファイルサイズが7くらいだったのに、「出力設定」でピクセルを合わせ、「50dpi」(デフォルト?)で取り込んだときのファイルサイズが5前後だったのでますます「???」だったのです。
「出力設定」でピクセルサイズを合わせても、dpiの数値を入力しなければならないことをわからなくても、「320dpi」と入れればよいことでしょうか…。
あ、それとも、実際にスキャンして、スキャナが絵のサイズを認識したら、dpiがどうあれ、ピクセルサイズに合わせてくれるということなのでしょうか…?

実は今、エプソンのGT8200Fを持っていますが、海外での使用も考えて、軽い、電源が要らないLIDEシリーズの購入を考え始めたものです。
ちょっと心配なのですが、CISは、CCDに劣るのでしょうか?パソコンモニタを液晶に買い替えようとしたときに、「今のモニタが使えるのにわざわざ液晶にしなくても。画質も劣るのに」と言われた状況と似ているのかなと想像しています。
私の使用方法だとCISでもCCDでも変わらないでしょうか。
そうであれば、LIDE70で決まりかも…(き〜って音がちょっと気になりますが。LIDE600Fは静かなのになぜ70は、き〜って言うんでしょうね)

長々とすみません。ご親切にありがとうございます。

書込番号:5873380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2007/01/13 11:36(1年以上前)

出力サイズが1920×1080で指定ですが、
原稿のサイズが長辺×短辺が16:9の比率じゃないと
ピタリこのピクセル数に出力できません。

このスキャナーには1920×1080ピクセルの用紙サイズ(ハイビジョンサイズ)が登録されていない
ので、
「出力サイズの追加」で[画面表示用][1920×1080ピクセル]を登録してしまうのが一番簡単です。
登録後は、基本モードで出力サイズを選べば、プレビューで取り込み範囲を確認してスキャンボタンを押すだけ。
入力解像度は自動で調整してくれます。

出力設定の解像度(dpi)はWEB用など用途が決まっていれば指定したほうが便利ですが、
ハイドパークさんの場合はピクセル数が重要なので、出力設定の解像度は適当というか、考えなくていいです。
基本モードならこの項目もないはずだし。

ハイドパークさんのように、ベッド(ガラス面)に密着した原稿をスキャンする分には
CCDもCISも大差ありません。
腕時計の文字盤とか、開いた本の真ん中あたりのように
取り込み対象がベッドから離れる場合、CCDは取り込めますが、CISはボケます。
ただ原理上CCD式は薄型は出来ないので、可搬性重視ならCISしかないです。
原稿の種類と用途で選ぶことになります。

書込番号:5875709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2007/01/13 22:25(1年以上前)

わかっちゃいましたさん、またも書き込みありがとうございます。

わかっちゃいましたさんの助言を頂いて、ほぼCISで決定かなと思い、
今日、LIDE70をほとんど買いそうになったのですが、
とりあえず明日まで取り置きしておいてもらうことにしました。

最後の(そして大事な)問題点が、色の再現性なのですが、
先日キャノンのショールームでスキャンして持ち帰った画像と、
家にあるエプソンGT-8200UFでスキャンした画像を見比べると、
歴然と鮮やかさに違いがあるのです。
キャノンの方は、
ピンクが、かなりサーモンピンク寄り(しかも日に焼けたようにくすんでいる)になってしまい、
黄色は、オレンジのようになってしまっています。これは

>CCDもCISも大差ありません。

CCDとCISの差ではなく、メーカーが違うことによる、色の雰囲気の違いなのでしょうか。この色あいは、特性なのでしょうか…ここからは個人の好みの問題でしょうか。
(とはいえ、持ち運びを考えると、わかっちゃいましたさんのおっしゃるとおり、CISしかないと思います。画像の色の修正の仕方を学ぶ方がいいかもしれませんね。
それもちょっと遠い道のりのようではありますが…)

決まるまではまだ笑えない心境でもありますが、顔は笑顔にしてみました。

書込番号:5878058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2007/01/14 00:39(1年以上前)

>ピンクが、かなりサーモンピンク寄り(しかも日に焼けたようにくすんでいる)になってしまい、

CISだからといってそこまで極端にカラーバランスが狂うことはないはずです。
ショールームでスキャンしたとき、出力解像度が選べたようなので、
拡張モードでスキャンしたと思いますが、
このとき画質設定の項目で「自動調整」や「カスタム」設定で前の人の設定が残っていたとか、
そもそも再キャリブレーションが必要なほど”白”基準がずれていた可能性もあります。
大抵は設定を「標準」にしたり、[キャリブレーション]を実行し直せば済むことだと思います。

ショールームのデモ機は長時間電源が入りっぱなしだったりで設定が狂っていることがあるので、念のため自分が使う前に再キャリブレーションしたほうが安全です。

書込番号:5878778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2007/01/14 11:14(1年以上前)

わかっちゃいましたさん、こんにちは。
たびたびありがとうございます。

>CISだからといってそこまで極端にカラーバランスが狂うことはないはずです。

そうですよね…
ショールームのお姉さんが「こういう色は出にくいんです」等とおっしゃったので、
「CISだから?この機械だから?」と思ってしまったのですが

>大抵は設定を「標準」にしたり、[キャリブレーション]を実行し直せば済むことだと思います。

そういうことかもしれませんね。ショールームのお姉さん達も、あまり操作に慣れていないようでしたので(こんな質問をする人があまりいないのかも?)、方法はありそうな気がします。あれほど色が違うというのは不自然ですし。

>ショールームのデモ機は長時間電源が入りっぱなしだったりで設定が狂っていることがあるので、念のため自分が使う前に再キャリブレーションしたほうが安全です。

ところで、「キャブレーション」とは「基本設定」とかそういうことでしょうか?

書込番号:5879905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2007/01/14 19:31(1年以上前)

キャリブレーションは、基準の白が正しい白色になるように自動的に調整する機能です。
プレビュー画像の色合いが原稿と大きく違ったり、白の部分に色がついていると感じれば、[キャリブレーション]を実行するのが基本。
簡単に言えば白校正です。

書込番号:5881656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2007/01/14 22:34(1年以上前)

わかっちゃいましたさん、書き込みありがとうございます。

基準の白を合わせることなんですね。
スキャナを手に入れたときには、キャリブレーションに注意します。
色々と教えて下さって、本当にありがとうございます!

書込番号:5882610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2007/01/18 11:14(1年以上前)

こちらで相談させて頂いて、昨日、LiDE70を購入したのですが、
前に質問しました、色の再現性の問題が解決できません。LiDE70の掲示板の方へ移動して、質問を続けたいと思います…

書込番号:5895407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

35mm銀塩用スキャナとして

2006/10/29 10:59(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 600F

現在購入候補一番にしております。
主な用途は
@娯楽用:35mmフィルムスキャナとして
A作業用:文字読み取り用OCRとして
なんですが、
@に関しては実際にお使いになっておられる方の主観的なご感想があれば。
Aに関しては添付されているソフトウエアの使い勝手などご意見を頂ければうれしいです。

書込番号:5582336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/31 20:08(1年以上前)

 ここも、来る人が少なくなって、回答してくれる人もいなくなってきましたね。

 私は、このスキャナを会社で所有していますが、他にフィルムスキャン出来るスキャナを自宅に持っているので、これで、フィルムスキャンしたのは試しに使った時だけです。

 たまにスキャンするには良いと思いますが、枚数が多いと著と大変。

 OCRは、昔のよりだいぶましな感じ(認識率が高い)ですが、私は、OCR機能を信じてないので使いません。

 すいませんが、それだけはコメントできます。

書込番号:5590206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/10/31 23:29(1年以上前)

さっそくのご回答、ありがとうございます。
フィルムスキャンに関してはやはり枚数が多いと大変なのですね。
写真は娯楽なので、その辺は娯楽時間と割り切ります。

OCRの認識率に関しても、そうですよね……
OCRの自動認識は業務用のソフトを別途探してみる事にします。
(私もOCRに関して信じていないんですが、必要になる時は頼らざるを得ないので)

ありがとうございました。

書込番号:5591050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/02 20:29(1年以上前)

 OCRソフトは、取り合えず、ついてくるOCRを試してからでよいのではないかと思います。悪くはないですから。

書込番号:5596519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/05 22:08(1年以上前)

そうですね。
添付のソフトを使ってみてからってのがスジですね。
私が業務でOCRで文字を読ませたのは2年も昔の事でしたから、
ソフトの進化に期待します。
 
あ、でも導入の時期が「モニタご臨終」のため2〜3ヶ月遅れてしまいます。とほほ……

どうもありがとうございます。

書込番号:5607513

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CanoScan LiDE 600F」のクチコミ掲示板に
CanoScan LiDE 600Fを新規書き込みCanoScan LiDE 600Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CanoScan LiDE 600F
CANON

CanoScan LiDE 600F

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

CanoScan LiDE 600Fをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング