


スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
本機は、ずいぶん前から持っているのですが、
フィルムスキャンをするのは初めてでちょっととまどっています。
ネガフィルム読み取り時のスキャンギアの設定をどうするのが良いか、
ぜひ、お知恵を拝借したいと思います。
・私のやりたいことについて、本機で行う場合の注意点、設定等
・スキャンギアの設定(特に解像度)
ご意見をいただけると幸いです。
やりたいこと、前提条件は、
・10年〜20年位前の35mm版カラーネガフィルムをデジタル化して保存したい。
・コンパクトカメラ&高感度(当時)フィルム(ISO400)の組み合わせが
大部分なのでそれ程良質のネガではない。
・保存したファイルのハンドリング(サイズやソフトとの親和性等)を考えて、
既存デジカメの画素数と同じ画素数(と言っていいのでしょうか?)で
ファイル保存したい。
具体的には、1200万画素相当(4288x2848pix)または、
600万画素相当(3008x2000pix)
上記は、NIKONのデジタル一眼レフの画素数より選びました。
・一コマ毎にソフトの修正等の手間をかけずに、
写真屋さん等で一本500円くらいでサービスしている
CD−R(150万画素〜200万画素)よりは、きれいに残したい。
(これが、一番問題かもしれませんね)
解像度については、
本機の附属ソフトでは、出力ファイルの画素数を指定出来るのは、
基本モードで画面表示(150dpi)を選んだときか、
拡張モードです。
画素数指定時に
”出力”解像度は、選べる(基本モードは固定)のですが、
読み取り解像度は、選べません。(取説によると自動となっている)
過去ログ等を見ると、ネガフィルム読み取り時は、
解像度をxx以上にするとか、xxでは、足りないとか
の記述が見受けられるのですが、私のやりたい内容の場合、
自動になってしまうので、設定も何もないのですが、
これで良いのでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
書込番号:9517166
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





