imageFORMULA DR-2510C
A4カラー/モノクロ毎分25枚の高速読み取りが可能な小型ドキュメントスキャナ
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年2月15日 08:32 | |
| 1 | 3 | 2011年1月23日 18:37 | |
| 1 | 4 | 2011年1月12日 01:55 | |
| 0 | 2 | 2010年10月3日 21:01 | |
| 3 | 2 | 2010年9月13日 00:57 | |
| 2 | 4 | 2010年9月12日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-2510C
PFUの、ScanSnap S1500 FI-S1500 か、こちらのスキャナか、迷っています。
使っている方に教えていただきたいのですが、imageFORMULA DR-2510C で読み取ったデータ
を、WORDやEXCELへ変換するのは、簡単にできますか?
PFUの方は、WORDやEXCEL変換が簡単にできることを売りにしているようなのですが。
既に使っておられる方で、わかるようでしたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
SCANSNAPの紹介ホームページを見てみましたが、添付されているOCRソフトを連携利用してWORDファイルなどに変換するようですね。
残念ながら、DR-2510Cにはそうした機能はありません。
もしWORDファイルなどに変換するなら、別にOCRソフトを用意する必要があるでしょう。
ただ、SCANSNAPにしても、OCRの認識率などの関係で、どこまで実用的な機能かは不明です。
SCANSNAPの掲示板で、ユーザーの方に訊ねてみることをお薦めします。
書込番号:12649475
![]()
0点
少し付け加えると、
SCANSNAPのOCRソフトの性能次第では、「(連携機能のない)DR-2510C+別購入のOCRソフト」のほうが、作業効率は高いという可能性もあるでしょう。
あとは、使用頻度とかけられるコストの問題でしょうね。
書込番号:12649503
0点
http://mediadrive.jp/products/ete02/index.html
付属ソフトのe.Typistエントリー2で
ワードエクセル保存できるようなこと書いてありますけど
スキャンスナップは完全管理ソフトでまとめてあるだけで
こっちはこっちで個別ソフトを起動して作成可能なのじゃないですかね
書込番号:12657430
![]()
0点
ごめんなさい。
気まぐれな猫さんが仰る通り、こちらにもocrソフトが付いているようです。
私は、別のocrソフト(同じ会社の「やさしくデジカメ OCR」※販売終了)を使用しているので、見逃していました。
エントリー版の体験版はないようですが、通常版の体験版はあるようなので、一度試してみてはどうでしょうか。
その上で、エントリー版との違いなどをメーカーに確認するといいかもしれません。
書込番号:12658306
0点
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-2510C
現在、デスクトップに接続しており、ノートに接続する時はUSBケーブルを
デスクトップから抜いてノートに接続しています(プリンタも似たような状況です)。あまりお金をかけずに、ケーブルの抜き差しが不要となる方法がございましたらお教え下さい。PCはXPと7です。
0点
USB切替器
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/
http://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/changer/index.html
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=usb%E5%88%87%E6%9B%BF%E5%99%A8&uIv=on&first=1&ei=utf-8
(plane)
書込番号:12550747
0点
ETG-DS/US-HS
http://www.iodata.jp/product/network/option/etg-dsus-hs/
USB→LAN、ネットワーク環境をお持ちで有れば便利です。ルータやハブを使っていれば。
プリンタも同時につないでおけば、ケーブルの抜き差し無しに使えますy
書込番号:12550761
1点
すでに書かれている2人の答えがベストだと思います
要望と違いますがusb抜き差しでusb端子が壊れるのを心配しているなら
usbハブ経由でハブはpcに固定してハブの端子を抜き差しすれば壊れても交換可能ですよ
※ノートpcで持ち歩く場合ハブなど刺しっぱなしでは逆に端子壊しやすいので
注意
書込番号:12550962
0点
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-2510C
A-Y-38910 さんのユーザーレビューを拝見していて目に留まったのですが、
>■年賀状の取り込み
> はがき(年賀状、喪中はがき、引っ越し、結婚等)は両面スキャンで
> 表面と裏面を横に並べて一枚のjpegにして保存しています。
> Vix等の閲覧ソフトで両面が一度に見れるので後から見た時の
> 閲覧性が良いので重宝しています。
と書かれていて
表面と裏面を横に並べて一枚のjpegにして保存するのはどのようにしたらいいのかと
いうのがわかりませんでした。
どなたがご指導いただければと思いここに書き込みさせていただきました。
0点
マニュアルを見ただけで、実際には試していませんが、
capture perfect3上でやる場合、保存の時に「マルチページ」を指定しているのではないですかね。
もちろん、他のソフトを使ってやるという方法もあるでしょうが。
書込番号:12469151
![]()
1点
やったことがないので、推測ですが、
一枚のはがきをそのまま(折らずに)「半折スキャン」すれば、裏表の画像が1枚の画像に合成されるということではないでしょうか。。
書込番号:12470424
0点
ありがとうございました。
Capture Perfectに機能があったのですね。
毎年数百枚の年賀状が古いものから整理していけそうです。
beautさんの半折スキャンも目からウロコでした。
こんな活用方法があるんですね。
お二方本当にありがとうございました。
書込番号:12472481
0点
実際に行なってみたところ、jpegはマルチページでの保存ができないので
原稿を半折りの設定で試してみたところ無事、表裏並んだjpegの画像を
つくることができました。
ありがとうございました。
書込番号:12496700
0点
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-2510C
大型の物は、プラス株式会社製PK-513又は中国製大型ペーパーカッターPT6176
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%F2%C2%CE#za9b342e
書込番号:8926401
0点
裁断する量にもよりますが、プロの裁断機の方がきれいです。私の近所の印刷屋さんでは数冊まとめて1回100円でやってくれます。
書込番号:12007072
0点
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-2510C
2台目のPCに接続して使おうとしたところ。
アビド・アクロバッドで
「スキャナをロックできません。他のアプリが使用
してないか確認してください(ー4630)」と表示されます。
試しにコピー機を接続したところ、
アクロバッドでちゃんとPDFを作成できました。
2台目のPCでもこのスキャナでPDFを量産したいです。
お教え下さいm( )m
1点
補足します。
2台目のOSは 7 です(1台目はXP)。
このため改訂版ドライバをインストールし、PCでもアクロバッドでも
スキャナそのものは認識できています。
書込番号:11898142
0点
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-2510C
今までデスクトップにケーブルをつけて使用していました。
最近、ノートPCを買いました。ノートでも接続したいと思っています。
何とかケーブル無しでノートとこのスキャナを接続する方法はないでしょうか?ちなみにノートはBluetooth対応・無線LAN機能内蔵です。
マニュアルが行方不明なので皆様に教えていただいたほうが早いと思い
カキコしましたm( )m
0点
DS2マスターさん、こんにちは。
インターフェイスがUSB2.0だけなので無理かと…
書込番号:11894412
0点
追加投資してもいいなら、ワイヤレスUSBはどうですか。
とはいえ、私も使ったことがないので、速度的なことも含めて自分でよく確認してみてくださいね。
書込番号:11894776
0点
DR-2510C を接続したデスクトップPCを
無線LAN経由のリモートデスクトップで遠隔操作しては如何でしょうか。
でも手挿しするからワイヤレスとか離れている意味無いと思いますけど。
書込番号:11897933
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


