CanoScan 5600F
光源に白色LEDを採用したフラットベッドスキャナー(最大解像度4,800dpi)。価格はオープン



スキャナ > CANON > CanoScan 5600F
このスキャナでスキャンしたデータを、モノクロレーザープリンタで出力すると、ものすごく薄く読めません。濃さを濃くしてやっと普通くらいです。
また、スキャナ本体でのボタンからは、自動判別が設定できるため、自動判別でまあ読めるくらいの濃さでスキャンできますが、線が荒い点の集まりのようになり印刷品質が残念なことになります。(レーザープリンタの600x600dpiよりあらい)
自動判別にすると、細かい設定ができないため不便です。かといってスキャナドライバ起動させると、今度設定項目が多く、いちいち設定を変えないといけないので不便です。
スキャンして印刷はやはりだめなんでしょうか。。。
コピー機のようには品質がうまく出ないんですね。。。
書込番号:10840512
0点

なぜか初心者マークで投稿してしまいました。
ちょっと画像を造りました。
こんかいは、ワードでつくったのを印刷したものと、
それをスキャン(モノクロ文章モード)して印刷したものと、
それを自動判別スキャンして印刷したものの比較です。
スキャンは別のスキャナです。
(書物のコピーの場合などはもっとよく分かるのですが、、、、)
書込番号:10840576
0点

コピー機は、「セットになっているプリンターでの印刷」という用途に絞り込まれている。
それでも、自動判別は完全でなく、原稿の種類が写真か書類かなどの設定項目がある。
スキャナーは、使用者の目的や環境や品質の妥協点などがバラバラ。
原稿の種類は何なのか。
ディスプレイで見るのか、印刷するのか。
ディスプレイで見るなら、ディスプレイはどんな製品でどんな状態なのか。
印刷するなら、プリンターや印刷用紙はどんな製品でどんな状態なのか。
品質は高ければ高いほど良いが、高くするほどスキャン時間がかかったり、ファイルサイズが大きくなったりする。妥協点はどこなのか。
多くの人の要望にこたえるため、汎用性を高くしておく必要がある。
carrokaさんの場合、原稿は文字だけで、モノクロレーザープリンターでの出力に特化したいということだろうか。
まず、MP Navigator EXを起動する。
各ボタンの設定で、自動判別を止め、原稿の種類、カラーモード、解像度などを変える。
ギザギザが出るのは、解像度が低すぎる。
サンプル画像の作成過程が分からない。
元データの部分は、どのようにして作成された紙原稿を、どのようなスキャン設定で電子画像化したのだろうか。
元データ(わら半紙)の紙地の黒い点々は、どのような過程で生じたものなのだろうか。
自動判別モードでスキャンした画像は、8bit画像だろうか、1bit画像だろうか。また、自動判別モードでスキャンした画像は、縦横何ミリメートルの紙原稿が縦横何ピクセルの画像になっただろうか。
スキャン後印刷の部分は、どのようなスキャン設定で電子画像化したのだろうか。
書込番号:10840781
1点

いつも質問に答えるときは、設定項目が書いてないと分かりませんよ
と言いつつ、自分になると急にどうしたらいいか分からなくなっていました。
用途は、ほぼ文字のみの文章(問題集など)のスキャン、(一部のものは編集して)印刷(Brother MFC-7820N)します。
一部は画像がある文章(写真、地図、グラフなど)です。
カラーである必要があるときはインクジェットプリンタ(Canon iP4600)で印刷します。
元データは輪転印刷機で印刷されたB4藁半紙で、半面のスキャンとなります。
元データ(わら半紙)の紙地の黒い点々は、どのような過程で生じたものなのだろうか。
>サンプル画像自体は、MFC-7820Nでのスキャンで、A4原稿を大きさ1332x724、24bit、グレースケール、300dpiのjpeg保存です。
自動判別モードでは、2496x3008、24bit、カラー、300dpiのjpeg保存です。
スキャン後印刷では、2149x3035、8bit、グレースケール、300dpiのjpeg保存です。
書込番号:10850074
0点

MFC-7820Nによるスキャン画像からでは原本の雰囲気がよく分からない。
元の紙原稿及びスキャン後印刷の紙原稿を、それぞれCanoScan 5600Fを用いて次のような設定でスキャンして見せてほしい。
ScanGearの「拡張モード」
原稿の種類:紙/写真
カラーモード:カラー
出力解像度:600dpi
画像設定:全てOFF
「詳細設定」の「色の設定」:カラーマッチング、入力プロファイルはCanoScan 5600F用のプロファイル、出力プロファイルはsRGB
JPEGでなく、PNGで。
価格.COMの画像投稿ではなく、↓から適当なアップローダを選んでアップしてほしい。
http://www.1rk.net/
例えば、http://www.axfc.net/uploader/
上記の設定で元画像を分析してからの方がよいけど、カンで、マシな印刷になるかもしれない設定を書いてみる。上記の設定から次の点だけ変更。
カラーモード:グレースケール
ヒストグラム調整ボタンをクリックして、100-128-150と入力
写真、地図、グラフなどのスキャン画像も、モノクロレーザープリンタで印刷するのだろうか。
書込番号:10850546
0点

画像の準備は時間の関係で遅くなるかもしれませんので、
とりあえず、結果だけ報告します。
600dpiにすると、画面上でも分かるくらいに濃いめにスキャンされて、
特に問題なくコピーできるようになりました。
また、600dpiだと時間がかかるからいやだな
とおもっていたのですが、DHMOさんの言うとおり
ヒストグラムを変更したらドンぴしゃ。
ちょうどいい濃さになりました。
写真、地図、グラフなどのスキャン画像も、モノクロレーザープリンタで印刷するのだろうか。
>もともとグレースケールで印刷された文章ののコピーですので、モノクロレーザーで印刷します。カラーの場合はインクジェットプリンタで印刷をします。
書込番号:10857470
0点

とは、言ったものの、
スキャナドライバつかうと、今度は全体的に黒くなってしまします。
また、ヒストグラムにおいては、今回検証したわら半紙では可能だったのですが、
モノクロにしても問題ない部分がカラーである文章などではぼやけてしまうなど
問題があるようです。
これから様々な物でスキャンしてUPしたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
(間違えてjpegにしてしまいました。。。ほかの設定は言われたとおりです。)
http://www.megaupload.com/?d=J3N1YZIB
ここからDL、解凍してください。
書込番号:10859553
0点

返事が遅れ、申し訳ない。
サンプル受領。
スキャナドライバ600dpiグレー輪郭強調なし.jpgとスキャナドライバ600dpiカラー輪郭強調なしスキャン.jpgとを開き、それぞれ200%ないし300%に拡大表示し、並べてみる。
まず、スキャナドライバ600dpiグレー輪郭強調なし.jpgの方だが、紙地の輝度が195〜235(平均218)ぐらい、文字の輝度が80〜145(平均106)ぐらい。コンピュータの世界では、一般的に、輝度は0(真っ黒)から255(真っ白)までの256階調で表される。輝度数値の分布は、レタッチソフトなどで画像ファイルを開き、紙地部分ないし黒インク部分を切り抜き、ヒストグラムを表示して確認する。スキャナーは、わら半紙の、フォトペーパーのように白色度が高くない様子や、わら半紙に印刷された文字の黒さがフォトペーパーに真っ黒な文字を印刷した場合ほど黒くない様子を捉えている。仮に、今回のようなわら半紙原稿をスキャンした場合で紙地の文字の輝度が0近く、文字の輝度が0近くだったら、フォトペーパーをスキャンした場合には、淡い明るい描写が真っ白に飛び、暗部階調が真っ黒に潰れてしまう。このような観点から、carrokaさんが最初のサンプルを作成するときに用いたMFC-7820Nのスキャナー機能の画質を評価してみると、設定のせいかもしれないが、かなりダメダメな性能。
次に、スキャナドライバ600dpiカラー輪郭強調なしスキャン.jpgの方だが、紙地には黒い点々が、文字の黒い字画の中には白い点々がある。この点々を網点という。
参考ページ↓:CyberLibrarian 図書館員のコンピュータ基礎講座 画像データ
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/pict.html
モノクロレーザープリンターは、網点により、紙地の輝度が真っ白(255)でなく、文字の輝度が真っ黒(0)でない様をできるだけ表現しようとしている。
インクジェットプリンターも原理は同じだが、網点は微細で、モノクロレーザープリンターのようには見えない。
原稿の紙の質感の表現なんて、通常は不要だと思うが、その場合、画像中の紙地部分の輝度を255にする必要がある。
ヒストグラム調整であれば、前述の数値(100-128-150)の一番右側(ハイライト側)の数値を調整して白く飛ばす。
紙地のヒストグラムを見ると、輝度分布が山のようになっていて、左側の山すその数値が195ぐらい。
そこで、ヒストグラム調整のハイライト側の数値を195に設定すると、紙地の大体は真っ白になる。
グラデーションがない原稿(文字や線画など)なら、もっと下げれば、設定値を195にしてもわずかに残ってしまう点々を減らせる。
グラデーションがある原稿(写真など)で薄い描写がある場合、それが真っ白に消えたり、薄くなったりするので、文字原稿ほど下げられない。
文字の黒い字画の中の白い点々も、通常は不要だろう。
文字の輝度を0にすれば、消える。
ヒストグラム調整であれば、前述の数値(100-128-150)の一番左側(シャドウ側)の数値を調整して暗部階調を黒く潰す。
文字の輝度分布の高いところが145なので、ヒストグラム調整のシャドウ側の数値を145に設定すると、文字の字画が真っ黒になる。
しかし、字画が多い漢字だと潰れそう。
グラデーションがある原稿(写真など)で黒地に白い点々をちりばめている描写がある場合、それが真っ黒に潰れるので、文字原稿ほど上げられない。
解像度600dpiはスキャン時間がかかりすぎるとのことだが、例えば400dpiとかはどうだろうか。
自分が所有しているエプソンGT-F520の場合、201dpiから400dpiまではスキャン時間が同一。
よって、300dpiでも400dpiでも時間効率は変わらない。
キヤノンの場合は、300dpiと400dpiとでスキャン時間が変わるのかどうか。
グラデーションがない原稿については、グレースケールではなく、白黒モードを試してみるのもよいかもしれない。
しきい値は、とりあえず160辺りで。
グラデーションがある原稿も、解像度が高くできれば、白黒モードでスキャンして破綻しなくなる。
>スキャナドライバつかうと、今度は全体的に黒くなってしまします。
「全体的に」とは、原稿の印字・描画の全てで紙地部分は含まないのだろうか、紙地も含んだ原稿の全てなのだろうか。
いずれにしても、上記を参考にして、調整する。
>また、ヒストグラムにおいては、今回検証したわら半紙では可能だったのですが、モノクロにしても問題ない部分がカラーである文章などではぼやけてしまうなど問題があるようです。
わら半紙黒単色印刷原稿では前述の数値のヒストグラム補正で文字のぼやけがなかったが、カラー印刷原稿に同じ数値でヒストグラム補正を行ったら、カラー印刷文字がぼやけたということだろうか。
カラー文字は黒文字よりも明るい。
モノクロレーザープリンターは、文字の字画の中に多く白点を混ぜ、その明るさを表現しようとしている。
上記を参考にして、調整する。
>これから様々な物でスキャンしてUPしたいと思います。
>どうかよろしくお願いします。
どんな原稿にでも通用する万能設定を求めているのだとしたら、そんな設定はない。
原稿の用紙の種類(紙の白色度が低いわら半紙か、紙の白色度が高いコピー用紙か)と印刷されているものの種類(グラデーションの有無)で区分し、MP Navigator EXによりスキャナー本体のボタン数だけパターンを用意して、使い分けるのが現実解だろう。
書込番号:10880022
0点

詳しい説明ありがとうございました。
正直、設定とか全く頭にありませんでした。
教えていただいたことを参考にいろいろと設定をしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10893702
0点

2010/02/03 07:28 [10880022]の9行目訂正
仮に、今回のようなわら半紙原稿をスキャンした場合で紙地の文字の輝度が0近く、文字の輝度が0近くだったら、フォトペーパーをスキャンした場合には、淡い明るい描写が真っ白に飛び、暗部階調が真っ黒に潰れてしまう。
↓
仮に、今回のようなわら半紙原稿をスキャンした場合で紙地の輝度が255近く、文字の輝度が0近くだったら、フォトペーパーをスキャンした場合には、淡い明るい描写が真っ白に飛び、暗部階調が真っ黒に潰れてしまう。
書込番号:10893759
0点

いろいろと設定をしてみて、
ヒストグラムの設定などうまくできるようになりました。
そして分かったことがあります。
白色度80%程度の上質紙をカラースキャンで600dpiでスキャンし、ヒストグラム調節し、
余白がきちんと255になるようにし、印刷したところ、全体に黒い斑点がついて印刷されてしまいました。試しにペイントで白く塗ってみましたが、だめでした。
そして、プリンタの印刷濃度を薄くしてやったら消えました。
255となっているのになぜかプリンタ側も設定しないといけないようです。
また、CanoScanは301dpiより600dpiと同じ速度になるようですので、400dpiなどでは26秒(実測値)かかります。(300dpiまでは8秒)
また、グレースケール、白黒も同速度です。
しかし、MFC-7820Nのコピー機能は意外に優秀です。
おそらく、グレースケール600dpi相当でスキャンしていると思われます。
ギザギザがでません。
また、試しにiP4600(インクジェットプリンタ)で印刷してみると、300dpiでもギザギザがでませんでした。
やはり、レーザープリンタのトナーの粒子上の問題のように思われます。
試しにレーザープリンタ側の印刷品質を600x600から1200x1200にして印刷してみましたが、
全体的に太くなる感じが出てしまうだけで、あまりギザギザの軽減はできません。
書込番号:10914820
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





