CanoScan LiDE 200
立て置きスキャンに対応したフラットベッドスキャナー(最大解像度4,800dpi)。価格はオープン



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 200
友人に指摘されて気づいたのですが、スキャン画像にデータ抜けが発生しています。
1200dpiでスキャンした画像を拡大して見ると、スキャン方向に対して水平に、3dot程のデータ抜けが等間隔(私のでは1284ドット毎)で発生していました。
試しに、他の解像度で試しても発生していました。
300dpiなど、解像度が低くなると判りにくくなりますけど。
PCを変えても発生するので、スキャナ自身の問題だと思います。
友人のにも発生しているという事なので、最低でも2台には発生しています。
写真や雑誌のスキャンでは判りにくいですが、精度の高い図面などでは、よくわかります。
こだわり過ぎかもしれませんが。
判りにくいところでは手抜きをするメーカーなのだなと知りました。
書込番号:9833606
2点

>判りにくいところでは手抜きをするメーカーなのだなと知りました。
==>
CANONのサポートに聞いてみましたか?
もし、仕様なら、そうなる理由を教えてもらえると思います。
書込番号:9833797
1点

私はしていません。
教えてくれた友人に聞くと、会社で使用しているため、会社から問い合せたそうです。
当初、サポートはこの現象を把握出来ていなかったそうですが、結果として確認出来、「安いから、精度の都合でこうなる」と返答をもらったそうです。
ただ歪みや精度で、固定した条件でのデータ抜けが発生するとは考えにくいので、基本的な部分にこんな欠点を持っているのだと思います。
もともと、その友人に良いからと勧められて買ったスキャナだったのですが、勧めた人みんなに、この状態を説明してまわってるとの事でした。
書込番号:9833973
2点

出来るならその画像をサンプルとして見せてください
画像全部だと容量の問題もありますので
小さくして部分アップで表現してくれると参考になります
貴方の減少は他のスキャナでも聞いたことがありません
書込番号:9834371
0点

画像です。
左は保証書の文字、右は物差しの目盛りです。
1200dpiでスキャンした物をさらに拡大しています。
赤い線のところに段差が有ると思います。
ちょっと見ると縦にずれているように見えますけど、物差しの目盛りの先端が消えてしまっている部分があるので、データが抜けているのが判ります。
この状態が等間隔で発生しています。
メーカーサービスも、発生はサービスにある実機で確認したそうです。
上位機種700Fも中身は同じなので、全てに発生している可能性が有るらしいです。
文字の方が輪郭がぼやけて判りにくいので、たぶん誰もこのようになっているのに気づいていないのだと思います。
書込番号:9834776
3点

あまり聞いたことの無い事象というか、過去ログにもみない事例だけどそれはさておき、
>判りにくいところでは手抜きをする
というか、ローエンドの製品ってそんなもんだけど? どこのでも。
コストダウンの結果が安い値段。それと引き換えにどこかが犠牲になってる。
値段が高くなれば基本性能もしっかりしたものを売ってる。
書込番号:9856663
1点


投稿するとExit情報なくなるんですねIrfanViewの情報を貼り付けしておきます
Make - Canon
Model - CanoScan LiDE 200
Orientation - Top left
XResolution - 1200
YResolution - 1200
ResolutionUnit - Inch
Software - MP Navigator EX 2.0
DateTime - 2009:07:24 08:55:37
YCbCrPositioning - Centered
ExifOffset - 214
ExifVersion - 0221
DateTimeDigitized - 2009:07:24 08:55:37
ComponentsConfiguration - YCbCr
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 767
ExifImageHeight - 596
FileSource - Other
White Balance - Auto
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
Orientation - Top left
XResolution - 1200
YResolution - 1200
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 454
JpegIFByteCount - 6407
書込番号:9899613
0点

別画像です。
ずばり4滴します」さんと同じく、1200dpiでスキャンした物の等倍を切り取った物と、拡大をコピーした物です。
等倍では判りにくいのですが、拡大すると、よくわかります。
ビューアの目盛りの読取りでは、画像端0位置より、21.1o、48.3o、75.5oと、27.2o間隔の位置で抜けが発生していました。
これについては、メーカーサービスも発生を確認しています。
安い装置というのは理解していますが、根本の部分に問題があるというのは、納得しづらいなと思います。
ただ、上にも書きましたけど、気づかなければなんと言う事もないレベルなのでしょうけど。
書込番号:9901940
2点

taktalさんの画像には抜けがあるし、ずばり4滴しますさんの画像には抜けがない。
なぜだろう。
ずばり4滴しますさんの画像は、ちょうど抜けと抜けとの間を切り抜いた画像で、投稿画像の外には抜けがあるとか。767×596ピクセルの画像なので、ありうる。
あるいは、taktalさんのつないでいるパソコンでは、何らかの理由でデータ転送エラーが生じているとか。
taktalさんの友人の場合、何ドットごとに抜けが発生しているのだろう。taktalさんと同じ1284ドットごとだろうか。
書込番号:9902165
0点

数えてもらいました。
画面端から、1225、2509、3793、5077…と、やはり1284dotごとでした。
私のPCは通販物で
WinXP sp3
cpu:Core2Duo E6400 2.13GHz
メモリー:2G
友人のはDELL製
vista
cpu:Core2Duo E7300 2.66GHz
メモリー:4G
です。
転送エラーかな、と聞いたら、同じ間隔で発生しているからスキャナの内部で処理落ちしてるんじゃないかな、と言っていました。
前にも書きましたけど、メーカーサービスは、「安いから高精度には動かない。捻れや傾きで画像がずれることはある」と。どう見ても抜けて無くなってるのですけどね。
ちなみに、高い方のCCD方式のを買ってみたら、抜けはありませんでした。
書込番号:9906571
0点

taktalさん、レスありがとう。
つないでいる環境が違うのに、抜けの間隔が一致しているとなると、taktalさんのお見込みのとおりスキャナーの欠陥だろうと思う。
ずばり4滴しますさんのも、投稿画像の外側に同様の抜けがある可能性が高そう。
ハードの設計上の欠陥なのか、ドライバの欠陥なのか。
ドライバの欠陥であれば、今後アップデートで修正される可能性もあるけど。
LiDE 700Fは、
http://cweb.canon.jp/drv-upd/canoscan/lide-series.html
によると、LiDE 200とは、ドライバが違う。
LiDE 700Fでも、抜けがあるのかどうか。
書込番号:9906671
0点

ちなみに、taktalさんが買いなおした、高い方のCCD方式のスキャナーとは、どの会社製の何という機種でしょう?
書込番号:9906688
0点

同じキャノンの8800Fという機種です。
「安くて抜けるのなら、高いのだったら本当に抜けないのか」
とメーカーサービスへの挑戦のようなつもりで買いました。
高かった…。
結果、8800Fには抜けはありませんでした。
あと、200の上位の700Fでも、サービスからは「スキャナ部分の構造が同じなので、同じ症状なります」との事だったらしいです。
ほんとかどうか、700F使ってる知り合いに確認お願いしてます。
書込番号:9914808
0点

taktalさん、レスありがとう。
サービスの説明から推測すると、CISセンサーが1284ドット相当(1.07インチ=2.7178cm)ごとに数ドット分間隔が空いているとか?
本当にそんな設計をしているとしたら、驚き。
700Fの場合はフィルムスキャンにも対応しているけど、フィルムスキャンでこんなに欠落があったら致命的としか。
書込番号:9915083
0点

見てもらいましたけど、やはり1284dot毎でデータ抜けがあったそうです。
「2列ぐらい抜けてるかな」との事でした。
200も700Fも、実際の中身は同じようです。
私のアップした画像は物差しなので判りやすいのですけど、写真や普通のコピーの図面だと表示されている色が複雑なため、1200dpiでスキャンしても、ぱっと見は判りません。
なので、フィルムスキャンで抜けてても、皆さん気づいてないんじゃないかと思います。
人の目とか、致命的に判る部分に抜けの位置が重なって初めて「あれ?」かなと。
「背景に写った子供の目が無い」とか。
書込番号:9925927
1点

コピーサービスやデータ入力サービス会社が持っている業務用の大判スキャナ(グラフテックなど)で見た事があります。この原稿。この機種でもありますか・・・
直してもらえるでしょうか?
書込番号:10030918
0点

そのようなスキャナでもある症状なんですね。
同じ原因なのでしょうか、興味がわくところです。
> 直してもらえるでしょうか?
友人とゴソゴソ話をしたのでは、DHMOさんの書かれているように、センサーに等間隔でスキマがあるのか、信号の処理で決まったサイクルでの処理抜けがあるのかも、と考えています。
けれど、上の方でも書いていますが、メーカーサービスとしては、「安いから高精度には動かない。捻れや傾きで画像がずれることはある」ということで、固定した位置に毎回発生しているのに、「精度の為」と結論づけています。
「こういう精度の製品なのです」「直せません」と言われたそうです。
センサー原因にせよ、処理原因にせよ、直す手間は大きいので、「精度のせいにしてごまかしてしまえ」という流れが見える気がするのは気のせいでしょうか。
もっとも、どこかの生産ロットからこっそりと直してくるかもしれませんけど。
書込番号:10064591
0点

LiDE40での確認です。CIS 1200dpi 手前左 原稿セット点角から 2770ドット目@1200dpi =5.8632cm のCISのドット抜け です。添付画像はグレースケールとカラー1200dpiスキャンの拡大と1/2 です。
CISのセンサーのドットが故障の場合は縦の黒線・白線(抜け)に成るかと思っていたら、taktalさんの説明の通り、抜けて(縦線分)左に詰められる故障もあるようですね。
原稿・被写体が輪郭のぼやける写真やアナログ的なものなら気づかないと思います。
自分の使用範囲は300dpiなので問題となりません。
液晶ディスプレイ・テレビLCDのドット抜けのように「微細加工だからいくつまでは仕様です」と言われると技術上仕方がないかと思いますが、LiDE200、LiDE700F 4800dpi CISで周期的・他の個体でも同じなら、メーカーの製造・品質の問題と感じます。無くせないなら基準は「連続1dot/1Line分、全体で3dot/3Lineまで」とか決めてもらった方が良いですね。
書込番号:10218094
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





