CanoScan LiDE 200
立て置きスキャンに対応したフラットベッドスキャナー(最大解像度4,800dpi)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年2月6日 22:25 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2010年1月23日 16:29 |
![]() |
8 | 6 | 2010年1月21日 16:04 |
![]() |
4 | 4 | 2010年1月21日 15:54 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月21日 15:42 |
![]() |
13 | 18 | 2009年9月26日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 200
この機種と複合機のMP990で迷ってます。
現在プリンタを所持してますが、新しく複合機の購入を考えています。しかし価格が高いので躊躇してます。
主な用途は雑誌や紙のスキャンをメインに考えています。ちなみに雑誌をスキャンする場合はADFという機能が付いてる方が良いらしく(?)、その機種のスキャナを選ぶと複合機と値段が変わりません。
@今のプリンタ+安いスキャナを購入(安いからADFは付いてない?)
A複合機(MP990)を購入
@とAでは、どちらが良いでしょうか?お願いします。
0点

オンエアバトル06さん
こんにちは(~o~)
どのくらいの量をスキャニングするかによって使い勝手が変わってくると思います。
多量のスキャンを考えているのでしたらADFの方が便利だと思います。
ただ、ADFは位置合わせが難しく、また、プリンタと同じだと思いますが、
紙送りがスムーズに行くかどうかという面もあります。
私はLide600を使用していますが、多くのスキャンをする時は面倒ですね〜
ただ、使用頻度にもよるので、USBバスパワーのCANON機は使わない時は、非常にコンパクトに
収納が出来ますので助かっています。私はある程度のスピードが欲しいので、
メイン機はEpsonのGX-750を使用しています。
オンエアバトル06さんの使用勝手により、他のスレを参考にされればと思います。
書込番号:10886425
0点

ADFとは、Auto Document Feederの略で、原稿自動送り装置のこと。
スキャンする枚数が多い場合は、ADF付でないと、途中で挫折する人が多い。
複合機でADFが付いている機種もあるが、1分辺りの処理枚数が遅く、はかどらない。
ADF付スキャナーでも、最低価格帯の機種は携行性重視の軽量コンパクト設計で、はかどらない。
CANON imageFORMULA DR-2010C(価格.COM最安値\28,737)以上の機種を選びたい。
画質は、フラットベッドスキャナーよりも劣る。
CanoScan LiDE 200は、画質に微妙を抱える模様。
自分なら、EPSON GT-S620(価格.COM最安値\8,800)を選択肢に入れる。
参考
スキャナー - 自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CA%A1%BC
@とAとで、どちらが良いのかは、オンエアバトル06さんがどういう価値基準を持っているのかによる。
出費は、@の方が当然少ない。
Aにすると、今のプリンタの質によっては、プリンタの質が向上するかもしれない。また、設置スペースが少なくて済む。
書込番号:10886469
0点

虹色仮面さん,DHMOさん
返事遅くなりました。
CanoScan LiDE 200だと少し満足度が落ちるかもしれないですね。
MP990の方が良いかもしれません。
本当にありがとうございました。
書込番号:10897799
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 200
LiDE 200を購入してから間もなく1ヶ月になるところです。
これまで白黒2値で文書のスキャンに使用していましたが、何度スキャンし直しても同じ場所の文字が同じように歪んでいることに気付きました。
そこで、5ミリ間隔0.5ミリ線のB5方眼紙を斜めに置いてスキャン(A4・600dpi・グレースケール・無補正)したところ、スキャナ本体(読取台)の長辺側で酷い歪みが発生していました。
---(上記画像をご覧ください)---
いくらエントリーモデルだからといって、こんなに歪むのは異常なのですよね?
初期不良交換は購入後1週間のみのネット通販で購入したため、メーカー保証による修理を考えていますが、この症状は出たり出なかったりして困っています。
同様の症状に遭遇した方がいらっしゃいましたら、参考までに当時の再現方法などお聞かせ願えませんでしょうか。
0点

歪んでるように見えないですけど。斜めになってるとかそういう話?
書込番号:10593194
0点

読み取り台の左辺及び右辺に近い部分については、線の1本1本が細かな波線になっている。
書込番号:10593312
2点

波線には見えないけどジャギーのこと言ってるんだろうか? であれば解像度変えたら当然違う結果になると思われますけどね。
書込番号:10593379
0点

これはジャギーではない。
ジャギーよりも数十倍大きなギザギザが発生している。
中央付近は普通の線。
書込番号:10593445
2点

画像1:
スキャナから出力された画像に赤枠を付けたのもです。
[10591082]の画像は、赤枠のあたりを切り取って並べたものです。
画像2:
画像1の左側・中央・右側の赤枠からサンプルを切り取り、拡大したものです。
>ムアディブさん
私の言葉が足りなかったようで申し訳ございません。
これはジャギーによるものではございません。
>DHMOさん
おっしゃる通り、ジャギーというレベルをはるかに超えています。
やはり正常とは言い難いと思われましたので、メーカーにメールで問い合わせし、現在返信待ちです。
何らかのアクションがありましたらご報告いたします。
返信をくださったお二方にはお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:10594226
2点

メーカーから返信メールを頂きました。
本体トラブルの可能性が高いとのことで、早急に交換対応していただけることとなりました。
書込番号:10601313
1点

交換してからの後日談です。
交換していただいた機体の初回スキャンでも同様の波打ち現象が発生しました。
いくらなんでも、交換前後の両機とも不具合品にあたることはちょっと考えにくいと思われましたので、しばらく様子を見ることにいたしましたが、所有する他のPCやOSクリーンインストール直後のPCでも発生するなど現象発生が無くなることはなかったため、昨年末に再度サポートセンターに連絡。
SkyDriveにアップロードした画像を見ていただいたうえで、実機を見ない限りは原因特定には至らないものの、考えられる原因と対処法を丁寧にお知らせくださいました。
しかし、これらの対処法は残念ながら効果がありませんでした。
さらに、波打ち現象は品質的に厳しい指摘であり「仕様の範疇となる画質と推察いたします。」とのご意見も併記されておりました。
つまり、この波打ち現象は仕様ということでした。
サポートの方にはご尽力いただきましたのに、もはやお手上げとなりました。
ご参考までに、以下のURLから「仕様の範疇となる画質」の画像をご覧いただけます。
http://cid-23c92d2de0f2c592.skydrive.live.com/home.aspx
書込番号:10818191
0点

レポお疲れ様です。
この症状は、コクヨ さくっとファイリング by Caminacs NS-CA1Wとよく似ている。
書込番号:10827440
2点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 200
会社で使用しようと思います。(本支店間)
目的はFAXを減らしたいだけなんですが、写真もスキャンできたら・・・と。
薄型で場所と取らず低価格というと、この機種でしょうか。
なにかオススメがあったら教えて下さい。
基本的な使い方はUSBでつないで、PCに取り込み、メールで添付すればいいんですよね?
PCに強くない人が多いので、やはりFAXが便利になってしまうのでしょうかね・・・
0点


手書きの書類やプリント済みの写真を取り込むだけならこの機種を使ってください。
ネガフィルムからの取り込み専用ならフィルムスキャナを使うこともできます。
慣れれば簡単ですが、最初は画像サイズの設定や保存、メールへの添付などちょっと面倒です。
その辺の教育とフォローをどれくらいうまくできるか、またFAXではなくパソコンで送るメリットをどう説明できるかで、活用できるかどうかが決まるでしょうね。
書込番号:10010862
2点

自動原稿送りがない機種でFAXの代わりかなり用途が限られると思いますけど。
>薄型で場所と取らず低価格というと、この機種でしょうか。
薄いのだとこれになりますね。
>基本的な使い方はUSBでつないで、PCに取り込み、メールで添付すればいいんですよね?
まぁそうだけど重くなりますよ。
>PCに強くない人が多いので、やはりFAXが便利になってしまうのでしょうかね・・・
紙自体を減らしたほうが効果的だと思いますけど。全ての文書を電子化すればFAXも自然と減ります。昔は大量にFAXコピーを使ってた会社ですけど、今ではほとんど使いません。
書込番号:10010975
2点

スレ主様の用途(文面)からして大丈夫だと思います。
書込番号:10011175
2点

>PCに強くない人が多いので
==>
ここが一番のキー。簡単な作業でも手順が多いので、PCが苦手の人には辛いかも...
書込番号:10012466
1点

スキャナーで読込むとファイルサイズが大きくなるので、メールすると迷惑になるかも知れません。
多分読み取り後PDF化するのでしょうけど、それでもかなりのファイルサイズになると思います。
(読み取りの解像度にもよりますが・・・)
どのような形で運用するのかわかりませんが、FAXを少なくするのであれば、社内LANの中に
HPを作りHTML化して、みんなで共有するか、共有ファイルで閲覧するかルールを決めてから検討なさった方がいいように思います。
書込番号:10817699
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 200
質問です。
以前、GT-S600のOCR機能を借りて使いっていて、そこそこ便利だと思っていたので
最近CanoScan LiDE60 を譲っていただいて、試しに使用したのですが、文字化けがひどく、OCR機能はほとんど使用できませんでした。
そこで、CanoScan LiDE 200のOCR機能は、文字化けは少ないでしょうか?試しに使用したCanoScan LiDE60のOCR機能があまりに使用できなくて、購入をためらっています。
CanoScan LiDE 200のOCR機能もあまり使えない(文字化けして)場合は、 GT-S620を購入する予定です。
0点

スキャナの技術はだいぶ前からほとんどかわっていません。まったく使えないということはありません。読み込み時の解像度や濃淡などの設定が原因でしょう。
ただしGT-S600/620とちがってスキャナ部分がCISですから、本などの厚みのあるソースは苦手です。もしそれが原因なら、LiDE 200でも本質的には同じです。
書込番号:10541192
1点

OCRの要求仕様は解像度200〜300dpi程度のモノクロ2値だから、
市販されているフラットベッドスキャナやシートスキャナで十分対応できる。
ただ変換精度を上げるには工夫が必要。
精度が落ちる主な原因は次のようなもの
コピー原稿/傾いた原稿/裏面の文字が透けて見えるもの/ゴミの多い原稿
あとOCRソフトを変えてみるのも対策のひとつ。
書込番号:10541671
2点

Hippo-cratesさんへ
返信ありがとうございます。
CanoScan LiDE60 では、カラー、モノクロ、グレースケールで、dpiや、原稿をいろいろ変えてもほぼ文字化け」でした。また、GT-S600では同様のdpiで十分OCRが発揮された(文字化けは90パーセント以上なしでした)ので、私もOCRソフトのせいではないかと考えています。
そこで、CanoScan LiDE 200 に搭載されている、OCRソフトの精度を知りたいのですが、実際にそれを使用された方の感想をお聞かせ願えたら幸いです。
書込番号:10546079
0点

だぁしゃんさん
亀レスになってしまいますが・・・
スキャナー付属のOCRにご不満なら、市販のOCRソフトの購入という手もあります。
私はe-Typistを使っていました。最近は使用していませんが、私の使っていた当時のものは、
元の書籍にもよりますが、95%程度は誤変換も無く使用できました。
ただし、割と文字も大きく、白黒ははっきりしていたものだったので、変換誤差が
少なかったのかも知れません。
OCRソフトはHPに体験版がおいてある場合が多いので体験版を使用してみるのも一手かも知れません。
書込番号:10817675
1点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 200
スキャナが欲しいのですが、スキャナの機能のついたプリンタと迷ってます。
値段的にそこまで変わらないですし・・・
そこで、これらをスキャナの性能としてのみ比べたとき、性能に違い等あるのでしょうか?(解像度などは同じだとして)
どなたかアドバイスお願いします。。。
0点

返信ありがとうございます
用途は、文書や写真、自分で描いた絵を考えてます
使用頻度は週に1、2回といったところでしょうか
書込番号:10727735
0点

>用途は、文書や写真、自分で描いた絵を考えてます
この用途なら300dpiもあれば十分なので複合機を選択しても差し支えないでしょう。
センサーがCCDでない場合、立体物(厚みのあるもの)は取り込めないので注意が必要です。 これは単機でも複合機でも同じです。
私は両方使ってますが、コピーを頻繁にとるのなら複合機が断然便利です。
デメリットはプリンターかスキャナどちらかが壊れた場合両方買い替えになることです。
書込番号:10729416
0点

メシュティアリカさん
もうご購入かもしれないですけど、メーカーによっては複合機の場合インクが空になると
スキャナーも使用できないような機種があるみたいです。メーカーのHPより取説を
DLして検討された方がいいのでは・・・
私は複合機は持っていませんが、複合機の場合大きさが大きくなりがちなので、
単体の方がいいのではないかと思います。mallionさんお書きのように立体物でなければ
CIS機で充分なので、CANONのCIS機ならはかなり小さくて済みますし、USBのバスパワーで
動きますので、置き場にも困らないと思います。
スキャナーのクチコミご覧になって良き物の購入お祈りします。
書込番号:10817635
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 200
友人に指摘されて気づいたのですが、スキャン画像にデータ抜けが発生しています。
1200dpiでスキャンした画像を拡大して見ると、スキャン方向に対して水平に、3dot程のデータ抜けが等間隔(私のでは1284ドット毎)で発生していました。
試しに、他の解像度で試しても発生していました。
300dpiなど、解像度が低くなると判りにくくなりますけど。
PCを変えても発生するので、スキャナ自身の問題だと思います。
友人のにも発生しているという事なので、最低でも2台には発生しています。
写真や雑誌のスキャンでは判りにくいですが、精度の高い図面などでは、よくわかります。
こだわり過ぎかもしれませんが。
判りにくいところでは手抜きをするメーカーなのだなと知りました。
2点

>判りにくいところでは手抜きをするメーカーなのだなと知りました。
==>
CANONのサポートに聞いてみましたか?
もし、仕様なら、そうなる理由を教えてもらえると思います。
書込番号:9833797
1点

私はしていません。
教えてくれた友人に聞くと、会社で使用しているため、会社から問い合せたそうです。
当初、サポートはこの現象を把握出来ていなかったそうですが、結果として確認出来、「安いから、精度の都合でこうなる」と返答をもらったそうです。
ただ歪みや精度で、固定した条件でのデータ抜けが発生するとは考えにくいので、基本的な部分にこんな欠点を持っているのだと思います。
もともと、その友人に良いからと勧められて買ったスキャナだったのですが、勧めた人みんなに、この状態を説明してまわってるとの事でした。
書込番号:9833973
2点

出来るならその画像をサンプルとして見せてください
画像全部だと容量の問題もありますので
小さくして部分アップで表現してくれると参考になります
貴方の減少は他のスキャナでも聞いたことがありません
書込番号:9834371
0点

画像です。
左は保証書の文字、右は物差しの目盛りです。
1200dpiでスキャンした物をさらに拡大しています。
赤い線のところに段差が有ると思います。
ちょっと見ると縦にずれているように見えますけど、物差しの目盛りの先端が消えてしまっている部分があるので、データが抜けているのが判ります。
この状態が等間隔で発生しています。
メーカーサービスも、発生はサービスにある実機で確認したそうです。
上位機種700Fも中身は同じなので、全てに発生している可能性が有るらしいです。
文字の方が輪郭がぼやけて判りにくいので、たぶん誰もこのようになっているのに気づいていないのだと思います。
書込番号:9834776
3点

あまり聞いたことの無い事象というか、過去ログにもみない事例だけどそれはさておき、
>判りにくいところでは手抜きをする
というか、ローエンドの製品ってそんなもんだけど? どこのでも。
コストダウンの結果が安い値段。それと引き換えにどこかが犠牲になってる。
値段が高くなれば基本性能もしっかりしたものを売ってる。
書込番号:9856663
1点


投稿するとExit情報なくなるんですねIrfanViewの情報を貼り付けしておきます
Make - Canon
Model - CanoScan LiDE 200
Orientation - Top left
XResolution - 1200
YResolution - 1200
ResolutionUnit - Inch
Software - MP Navigator EX 2.0
DateTime - 2009:07:24 08:55:37
YCbCrPositioning - Centered
ExifOffset - 214
ExifVersion - 0221
DateTimeDigitized - 2009:07:24 08:55:37
ComponentsConfiguration - YCbCr
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 767
ExifImageHeight - 596
FileSource - Other
White Balance - Auto
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
Orientation - Top left
XResolution - 1200
YResolution - 1200
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 454
JpegIFByteCount - 6407
書込番号:9899613
0点

別画像です。
ずばり4滴します」さんと同じく、1200dpiでスキャンした物の等倍を切り取った物と、拡大をコピーした物です。
等倍では判りにくいのですが、拡大すると、よくわかります。
ビューアの目盛りの読取りでは、画像端0位置より、21.1o、48.3o、75.5oと、27.2o間隔の位置で抜けが発生していました。
これについては、メーカーサービスも発生を確認しています。
安い装置というのは理解していますが、根本の部分に問題があるというのは、納得しづらいなと思います。
ただ、上にも書きましたけど、気づかなければなんと言う事もないレベルなのでしょうけど。
書込番号:9901940
2点

taktalさんの画像には抜けがあるし、ずばり4滴しますさんの画像には抜けがない。
なぜだろう。
ずばり4滴しますさんの画像は、ちょうど抜けと抜けとの間を切り抜いた画像で、投稿画像の外には抜けがあるとか。767×596ピクセルの画像なので、ありうる。
あるいは、taktalさんのつないでいるパソコンでは、何らかの理由でデータ転送エラーが生じているとか。
taktalさんの友人の場合、何ドットごとに抜けが発生しているのだろう。taktalさんと同じ1284ドットごとだろうか。
書込番号:9902165
0点

数えてもらいました。
画面端から、1225、2509、3793、5077…と、やはり1284dotごとでした。
私のPCは通販物で
WinXP sp3
cpu:Core2Duo E6400 2.13GHz
メモリー:2G
友人のはDELL製
vista
cpu:Core2Duo E7300 2.66GHz
メモリー:4G
です。
転送エラーかな、と聞いたら、同じ間隔で発生しているからスキャナの内部で処理落ちしてるんじゃないかな、と言っていました。
前にも書きましたけど、メーカーサービスは、「安いから高精度には動かない。捻れや傾きで画像がずれることはある」と。どう見ても抜けて無くなってるのですけどね。
ちなみに、高い方のCCD方式のを買ってみたら、抜けはありませんでした。
書込番号:9906571
0点

taktalさん、レスありがとう。
つないでいる環境が違うのに、抜けの間隔が一致しているとなると、taktalさんのお見込みのとおりスキャナーの欠陥だろうと思う。
ずばり4滴しますさんのも、投稿画像の外側に同様の抜けがある可能性が高そう。
ハードの設計上の欠陥なのか、ドライバの欠陥なのか。
ドライバの欠陥であれば、今後アップデートで修正される可能性もあるけど。
LiDE 700Fは、
http://cweb.canon.jp/drv-upd/canoscan/lide-series.html
によると、LiDE 200とは、ドライバが違う。
LiDE 700Fでも、抜けがあるのかどうか。
書込番号:9906671
0点

ちなみに、taktalさんが買いなおした、高い方のCCD方式のスキャナーとは、どの会社製の何という機種でしょう?
書込番号:9906688
0点

同じキャノンの8800Fという機種です。
「安くて抜けるのなら、高いのだったら本当に抜けないのか」
とメーカーサービスへの挑戦のようなつもりで買いました。
高かった…。
結果、8800Fには抜けはありませんでした。
あと、200の上位の700Fでも、サービスからは「スキャナ部分の構造が同じなので、同じ症状なります」との事だったらしいです。
ほんとかどうか、700F使ってる知り合いに確認お願いしてます。
書込番号:9914808
0点

taktalさん、レスありがとう。
サービスの説明から推測すると、CISセンサーが1284ドット相当(1.07インチ=2.7178cm)ごとに数ドット分間隔が空いているとか?
本当にそんな設計をしているとしたら、驚き。
700Fの場合はフィルムスキャンにも対応しているけど、フィルムスキャンでこんなに欠落があったら致命的としか。
書込番号:9915083
0点

見てもらいましたけど、やはり1284dot毎でデータ抜けがあったそうです。
「2列ぐらい抜けてるかな」との事でした。
200も700Fも、実際の中身は同じようです。
私のアップした画像は物差しなので判りやすいのですけど、写真や普通のコピーの図面だと表示されている色が複雑なため、1200dpiでスキャンしても、ぱっと見は判りません。
なので、フィルムスキャンで抜けてても、皆さん気づいてないんじゃないかと思います。
人の目とか、致命的に判る部分に抜けの位置が重なって初めて「あれ?」かなと。
「背景に写った子供の目が無い」とか。
書込番号:9925927
1点

コピーサービスやデータ入力サービス会社が持っている業務用の大判スキャナ(グラフテックなど)で見た事があります。この原稿。この機種でもありますか・・・
直してもらえるでしょうか?
書込番号:10030918
0点

そのようなスキャナでもある症状なんですね。
同じ原因なのでしょうか、興味がわくところです。
> 直してもらえるでしょうか?
友人とゴソゴソ話をしたのでは、DHMOさんの書かれているように、センサーに等間隔でスキマがあるのか、信号の処理で決まったサイクルでの処理抜けがあるのかも、と考えています。
けれど、上の方でも書いていますが、メーカーサービスとしては、「安いから高精度には動かない。捻れや傾きで画像がずれることはある」ということで、固定した位置に毎回発生しているのに、「精度の為」と結論づけています。
「こういう精度の製品なのです」「直せません」と言われたそうです。
センサー原因にせよ、処理原因にせよ、直す手間は大きいので、「精度のせいにしてごまかしてしまえ」という流れが見える気がするのは気のせいでしょうか。
もっとも、どこかの生産ロットからこっそりと直してくるかもしれませんけど。
書込番号:10064591
0点

LiDE40での確認です。CIS 1200dpi 手前左 原稿セット点角から 2770ドット目@1200dpi =5.8632cm のCISのドット抜け です。添付画像はグレースケールとカラー1200dpiスキャンの拡大と1/2 です。
CISのセンサーのドットが故障の場合は縦の黒線・白線(抜け)に成るかと思っていたら、taktalさんの説明の通り、抜けて(縦線分)左に詰められる故障もあるようですね。
原稿・被写体が輪郭のぼやける写真やアナログ的なものなら気づかないと思います。
自分の使用範囲は300dpiなので問題となりません。
液晶ディスプレイ・テレビLCDのドット抜けのように「微細加工だからいくつまでは仕様です」と言われると技術上仕方がないかと思いますが、LiDE200、LiDE700F 4800dpi CISで周期的・他の個体でも同じなら、メーカーの製造・品質の問題と感じます。無くせないなら基準は「連続1dot/1Line分、全体で3dot/3Lineまで」とか決めてもらった方が良いですね。
書込番号:10218094
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
