

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月8日 19:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月14日 20:31 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月26日 20:43 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月18日 18:51 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月25日 22:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月18日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ES-6000Hについての質問です。(ES-6000HSでも同じ症状でます)OSをXPで使用したところどうしてもドライバがはいりません。(SCSI接続)サポートに電話していわれたとうりの策をすべてこころみましたが、駄目でした。。ならばとOSを98に戻してやってみるとあらあらなんとドライバがすんなりインストされました(SCSI-USB変換接続)。どうしても、OSはXPで使用したいので、同じような症状を克服されたかたどうかアドバイスおねがいします。駄目なら1394インターフェイスなんかも買うしかないとおもっています。SCSI-USBだと処理が遅いんです・・・。みなさまの意見お願いします。
0点

ウチはES-9000Hで、以前AdaptecのUSB2.0→SCSI変換アダプタや、アイ・オー・データ機器のCardBusタイプのSCSI-2インターフェースカードを介してノートPC(WindowsXP Professional)に繋げていたことがありますが、特にドライバインストールで問題は出ませんでした。今はネットワークスキャニングボックスのESNSB2経由でEthernet接続しているので詳細なインストール手順は忘れましたが、USB→SCSI変換アダプタ或いはSCSIカードのドライバを組み込んでからEPSON Scanをインストールしたように記憶しています。
具体的にどのようにドライバがインストールされないのか、インストールしようとしているドライバのバージョンは何か、SCSIカードやUSB→SCSI変換アダプタの型番は何かなどの情報があれば、もっと具体的な対策が分かるかもしれません。
>SCSI-USBだと処理が遅いんです・・・。
USB2.0→SCSI-2変換の場合、ウチのノートPCではSCSI-2で直に接続する時と変わらない読み取り速度が出ました。USB1.1で動作させるとさすがにかなり遅くなりましたが・・・。
書込番号:3239548
0点





デンドロビウム@さん
エプソンのスキャナに大変お詳しいようなので質問があるのですが、ご回答宜しく御願いします。
使用OSは、Windows XPで、スキャン画像の保存に松下のマルチドライブDVD−RAM(−RW、−R)を使用しております。
その際、スキャナで読み込んだ画像を、DVD−RAM(CD−RW)にフォルダを作り、スキャナから直接保存することができません。外付けのマルチDVD−RAM(-RW、-R)を導入した際にDVD−RAMドライバーを外付けのものに変更しております。
MO、ハードディスクにはフォルダを指定して直接保存することができます。
ES−6000HSのドライバーは、XP用のものにアップデートしています。
松下のDVD−RAMドライバーと何か愛称が悪いのでしょうか。
なお、メーカーサポートによれば、記録できるものであれば何でも記録できるとのことでした。また、OSに問題ある(??)のではないかとのことでした。
不可思議な現象が起こっております。
原因が何か分かれば改善方法をお教えて下さい。
0点

ご指名いただいて恐縮なのですが、残念ながらDVD-RAMドライブは使ったことがないので何とも言えません。お聞きしたいのですが、エクスプローラ等を使用してのDVD-RAMへの書き込み自体は可能なのでしょうか?それも不可能であればDVD-RAMドライブが何らかの原因で正しく機能していないことになりますし、可能なのであればちょっと私には原因は思いつきません。
書込番号:2466201
0点



2004/02/14 20:31(1年以上前)
デンドロビウム@ さん。早速のご回答有難うございます。
エクスプローラーは、通常通り使えます。DVDのダビングも松下のソフトを使用することが出来ます。
余談になりますが、ただ、松下の外付け用マルチドライブのDVD−RAMドライバーは、CD&DVDクリエーターとか、ドラッグ&ドロップ等のライティングソフトとバッティングします。付属のライティングソフトを使う必要があるようです。
マルチドライブにも直接保存できる方法が見つかりました。
Epson Scanを立ち上げScan でマルチドライブ等(MOにはできる)のフォルダを指定し、直接Scan画像を保存することが出来ませんが、Scan Paletteからファイル(F)、TWAIN機器の取り込み設定(O)で保存場所を指定し、ファイル(F)、TWAIN機器からの取り込み(I)を行なう場合はマルチドライブ等の任意フォルダに直接保存ができました。
XP用ドライバーをダウンロードしたもので、使用方法がよく分かっていませんでした。
しかし、上述の疑問点は残りますが、Scan Paletteを使用することで、取り敢えずDVD−RAMに直接保存できます。
なお、昨年11月に公開されたドライバー等にアップデートを推奨します。大変便利な機能が追加されています。
書込番号:2469025
0点





今回、よく調べずにApple PowerBook G4とEPSONスキャナES-6000HSを購入しました。ところが、ES-6000HSは基本的にSCUSIUで接続との事、PowerBook G4にはSCUSIは有りません。どの様に接続すればよいのでしょうか?困っています。教えて下さい。因みにMacOXは最新バージョンの10.2です。
0点


2003/06/24 13:41(1年以上前)
”SCSI II”と表記されていませんか?
それならPCカード接続のSCSIカードを買わなければいけません
(PCI接続が聞けばもう少し安くなるのに)。以下のような製品を
ご購入下さいませ。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/cb32.html
書込番号:1697716
0点


2003/06/24 13:44(1年以上前)

PowerBookの型番はなんですかね?
このスキャナは旧OSしか対応していないので、12inch/17inchだと絶望です。
OS9ブートできれば、IEEE1394I/Fカードを別途購入すれば問題なく使えます。
ちょっと高いモンにつきますね。
書込番号:1698186
0点


2003/06/25 22:27(1年以上前)
EPSONのサイトにMacOS Xのドライバがありますね。
ただしIEEE1394I/Fカードが必要となってます。
あとMacOS Xのドライバは利用できるソフトが限られているようです。
詳しくはドライバのダウンロード画面に記載されてます。
書込番号:1702336
0点

OSX対応してますね。
仕様表だけみて判断してしまいました。
申し訳ありません。
EpsonScan単独でもスキャンできるようですから(IEEE1394ボードがあれば)とりあえずスキャンできますね。
書込番号:1702882
0点



2003/06/26 18:27(1年以上前)
皆さん早速ご回答戴きありがとうございます。 Apple PowerBook G4は15”のM8858J/Aと言う機種です。 アダプテックのSCSIUカードPowerDomainSlimSCSI1480で接続可能でしょうか? 又は、一層のことオプションのIEEEボードでの接続しか無いのでしょうか? 出来れば安い方が良いのですが...
書込番号:1704611
0点





A3で連続読み取りのスキャナの購入を考えていますが、6000Hと6000HSの違いについて教えてください。何が良くなっているのでしょう?また、次期の新機種などの予定などはあるのでしょうか。
また、選択肢として他のメーカーや価格などについてもご存じの方、ご教授ください。
0点

ES-6000HとES-6000HSの違いですが、カタログ上は性能差はありません。プレスリリースなどを見ると、ES-6000HSでは若干の高速化が図られているようですが、劇的に前機種より速くなっているわけではなさそうです。
その他の違いはおそらくコピーシステムへの拡張時に対応するプリンタとコピーユニットが異なる程度だと思います。単なるスキャナとして使うだけならES-6000Hでも全く問題ないので、ES-6000Hの掘り出し物があればそちらを狙う方がいいかもしれません。
ただし、ES-6000Hの前期ロットだとESA3ADF2が使えませんので、これの中古品等を買う場合は注意が必要です。
書込番号:1606698
0点


2003/06/18 18:51(1年以上前)
6000HSの後継となる新機種「ES-7000H」が発表されましたよ!
USB2.0インターフェースを装備(その他I/Fはそのまま)
読み取り速度は、カラー:7.5枚→10枚/分、モノクロ:10枚→15枚/分
読み取り精度は、600dpi/12bit→600dpi/16bit
…が主な変更点です。
さて、安くなった6000HSを買うか、7000Hを待つか、思案のしどころ
ですね。個人的には、7000Hを待ちたいかな…。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/es7000h/es7000h1.htm
書込番号:1680256
0点





現在業務用として、複数枚のA3サイズの原稿をスキャンしてOCRソフトでEXCELに変換したいと思っています。
ES−6000HSでオートドキュメントフィーダを装着すればできますでしょうか?
同じような使い方をしていらっしゃる方
0点



2003/03/20 17:48(1年以上前)
いましたら教えてください。
途切れてすみません。
書込番号:1411130
0点


2003/03/20 17:58(1年以上前)
ソフト側の問題ではありませんか?
この機種に依存する問題ではないと思いますが... 花子
書込番号:1411147
0点

「表OCR」っちゅうソフトがあるから、それ使えば?
書込番号:1411509
0点


OCRソフトがADFをサポートしていれば問題ないはずです。ウチはES-9000H+ADFですが、読んde!!ココ Ver8で複数枚原稿の連続スキャン&認識作業が一発でできています。
書込番号:1417250
0点



2003/03/25 22:26(1年以上前)
鳥骨鶏☆花子あんきもさん、MIFさん、デンドロビウム@さん、
ご意見ありがとうございました。
当方はES−9000Hを購入する予算がありませんので
OCRソフトも考慮してES−6000HSで試してみます。
書込番号:1428488
0点





ES-6000HSとFITCOPYを購入し、モノクロコピー機用途での使用を考えています。
ユーザーの方がいましたら、コピー速度、使い勝手等宜しくお願い致します!
下の書き込みに、”A4で大体40〜45秒程度”とあったのでコピー機としては実用に耐えないのではと・・・躊躇しています。
0点

下のスレッドに書いた「A4で40〜45秒」というのは600dpiの24ビットフルカラーで取り込んだ場合のスピードで、曖昧な記憶を頼りに書いたので間違っている可能性もあります。コピーシステムとして使う場合は正味のスキャニング時間はA4で10秒くらい(おそらく300dpi程度で取り込んでいると思われます)なので、そこまで遅くはなりません。
コピー速度については、実家にES-6000HとLP-8100、FITCOPY300の組み合わせのモノクロコピーシステムがありますが、A4の1枚物を等倍コピーする場合でおおよそ20秒(FITCOPYのスタートボタンを押してからコピーが完了するまで)ほどで、スキャンとその後のプリントに10秒ずつかかるといった感じです。業務用コピー機並のレスポンスを求めるとなるとやはりES-9000Hでないと辛いかなといった印象ですね。
使い勝手の方はFITCOPY300の液晶ディスプレイがちょっと見にくいかもという感じはしますが、まあ普通に使う分には問題ないと思います。スキャナとFITCOPY300は専用インターフェース(スキャナのオプションスロットにFITCOPY付属のボードを装着して接続)、FITCOPY300とプリンタはパラレル接続になりますので、FITCOPY300を使ったコピーシステムをスキャナ&プリンタとしても使いたい場合、スキャナはSCSIで、プリンタは別途インターフェースボード(パラレルやEthernet)を増設してPCと接続することになります(FITCOPY400やFITCOPY500の接続イメージについては分かりません)。
また、コピーシステムとして使う場合はプリンタ側にある程度メモリ増設が必要になりますので、購入時に一気に最大容量まで増設してしまうことをおすすめします(実家のLP-8100は最大容量の264MBまで増設しています)。
書込番号:1073116
0点



2002/11/18 19:32(1年以上前)
デンドロビウム@さん、早速の返信有り難う御座います。
なかなか実機が見つからず試す機会がなかったので大変参考になりました!
個人使用で20万の出費はきついので、購入前で良かったです。
中古でコピー専用機を検討してみます。
書込番号:1074887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
