
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2008年2月17日 14:33 |
![]() |
2 | 2 | 2008年2月16日 21:09 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月9日 02:18 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月18日 23:19 |
![]() |
3 | 6 | 2007年8月2日 22:33 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月31日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


読み取り誤差が0.7%平均あります。メーカーカタログでは銘記されてません。
サポートではまったく仕様範囲内ということで相手にしてくれません。
話ではメーカーはその誤差を当然しっているのですが、公開しないようです。
製図用としてはまったく役にたちません。
この種の誤差はつきものですが、レーザーコピー機等のキャノン、リコー、ゼロックス等も
スキャナー誤差をカタログに記載しています。
エプソンはメーカーとしての義務を怠っているようです。
一般に公開しないとうことなので、今後、エプソンの購入は辞めるよう考えます。
1点

お好きなように。
本当に、0.7%なら優秀でしょう。
コピー機だって、そんなもんだし。
コピー機とスキャナは、本来用途が違います。
スキャナを使ってプリントすればコピーは出来ますが、コピー機ではありません。
書込番号:7399838
1点

ちなみに、キヤノンの一機種のカタログ見てみたけど、コピーも、スキャンも、精度は書かれていなかったですね。
書込番号:7399884
0点

帰ってきたウルトラマンさん
あなたは本当にこの機種使っているのですか?
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=00400510166&ParentID=5921366&Page=2
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=00401010183&ParentID=7096604&Page=
kakaku.aol.co.jp の様々な機種のスキャナーの書き込みに登場していますが、
自分の使っている機種につていだけ発言してください。
混乱をまねきます。
書込番号:7403037
2点

あなたも、使っていない方ですね。
使っていなくても、スキャナの一般的な事は、十分承知しています。
もし、使っている方なら、実際にはかって、ご自分のデータを参考に出されると良いですね。
事実と異なる事の指摘、この手のスキャナの一般的な事、
「製図用のスキャナ」というものがあるなら、お教えいただきたい
カタログに記載されていないことを購入後指摘することの無意味さ、
すくなくとも、製図用(??)に今後使われる方へのアドバイスとして、お書きになっていると好意的に理解はしています。
書込番号:7405038
1点

chiran さんは、何も書き込みをされていない方ですね。それとも、別の名前で書き込まれている方でしょうか。
せっかく書き込みをされるなら、みなさんにお役になる事を書き込まれたら如何でしょうか。
以上で、終了します。これ以降は、この方には、いっさい、コメントはいたしませんので、ご安心を。
書込番号:7405050
1点

最後の最後です。重要なことを忘れていました。
このページにもある「口コミ掲示板検索」のところで、「スキャナ、精度」と打ち込んで検索すると、過去の書き込みで、製図用にスキャナを使ったときの話が書かれています。
そこには、私だけではなく、複数の方のスキャナについての精度の書き込みがあります。
「精度のあるスキャナだったら良いな」という事は、十分理解できますが、残念ながら、たまたま精度の良い機種に当たる事はあっても、非常に精度を要求する目的用には販売されていないのが現実なのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010047/SortID=2557536/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83L%83%83%83i%81%40%90%B8%93x&LQ=%83X%83L%83%83%83i%81%40%90%B8%93x
書込番号:7405166
0点



この機種はあまりいいといえません。
他の機種についてもサポートに聞いたら同じ精度らしいです。
物作りに対するプライドがエプソンはないようです。
プライドがあればクレームをしっかり聞いて、改善しようとするはずです。
高額な機材になるので、ユーザーにもっと情報を公開するべきです。
2点

精度というのは数値的にはどういった箇所がどの程度ですか?
書込番号:7400807
0点

腹立ちの内容が理解できなくもないですが、同じ内容のスレッドを複数立てるのは書き手のマナーを疑われ
折角の消費者にとっての有益な情報が見る人にクレーマー発言にしか
とられかねないので冷静な書き込みが望ましく思います。
書込番号:7400914
0点



3年半使用して壊れました。皆さんのES-700Hは大丈夫ですか?
スキャンヘッドが故障してると言われました。修理に8万程度
掛かるといわれました。
私一人で使ってます、30枚/月程度スキャンする程度ですが。
0点

お気の毒です。
けど、5年持ってもやはり残念でしょう。
最近PC関連は価格の低下ぶりから1年持てばLackyと思えるようになって来ました。
12年前のクァンタム4Gと16年前の1.2G アヒルみたいにグァグァ騒いでますが毎日元気です。
悟りを開いたというか、あきらめたというか。。。
書込番号:7362093
0点

3年半でどの個体も壊れるのでしょうか?
でしたら設計不良ですから悪で当然ですが・・・
それとも「俺の買った個体が壊れるのは許せない」という基準なのでしょうか・・・
書込番号:7362113
0点

かっぱ巻さん
あなたはこういった話や。モラルの話には必ず顔出しますね。
そう、以前私とぶつかったときも、自己責任の強調と、文章の揚げ足取りと国語の勉強だけで、ほとんど解決策を提示されることはないですね。
スキルが無いようには見受けられないのに何で、こんなレスばかり返すんです?
書き方が気に入らなかったり、役に立つ意見が提示できないならスルーすればいいのに。
ここのご意見番なんですか?
書込番号:7362275
2点

問題(故障、破損など)が起きた時、個体の問題なのか、ロットの問題なのか、機種の問題なのか、会社の問題なのかは重要だと思います。
そしてそれをはっきりさせることで、読む人にとってさらに貴重で重要な情報になると思います。
考え方の違いですので正解はないと思います。申し訳ないですがご理解ください。
書込番号:7362393
0点



現在、「スキャンスナップS500」とエプソン「GT−7400U」の2つのスキャナを使っています。
主な使用は、雑誌(パンフレット)などの資料のスキャン(&PDF化)です。
現在、帰宅後や週末を利用して週に10〜20冊程度のスキャン頻度です。在庫はあと300冊程度、さらに週に2冊程度は増えるような感じです。PDFは基本的には読めればOK。
S500には満足してます。自分で買った雑誌については問題ないです。
ただし、図書館から借りた資料(雑誌や本)、あとは大型で厚手のパンフレットなどがうまくスキャンできなくて困っております。(A3キャリアシートも持ってますが、厚いとうまくとりこめないわ、きっちり折るのが面倒で時間がかかるわで、大きいものに関しては、なかなか資料のデジタル化が進みません)
またGT7400の場合、スキャンスピードが遅く、かなり時間を取られてしまいます。(図書館資料など)
こういう訳で、この機種の購入を考えているところですが、コスト的に他にオススメの機種はありますでしょうか?(本当はキャノンのDR7080が欲しいのですが、お値段的に無理です。ローンを組んでも20万までぐらいです)
アドバイスなどいただけたら嬉しいです。
0点

レスが付かないので、自己レスします(苦笑)
いろいろ考えました。ちなみにA3スキャナだと、これが一番安いようですが、
スピードが...。
http://enisuru.jp/5_35.html
あとヨドバシで実物を見ました。雑誌類が散乱してるので、置くスペースがないことに気が付きました。とりあえずこの山を片づけてスペースが出来てから購入を考えることに決定。
ということでキャノンの8800Fを購入。
さすがにGT7400Uよりは、かなりスキャンスピードが速くなってましたね。
さてA3スキャンを置けるスペースが出来る頃には、新しく安いA3スキャナが出ていることを期待しておきます。
書込番号:7000655
0点



初めて質問させて頂きます。
A3図面読み込み、ラスベク変換を主目的としてスキャナの購入を検討しています。
しかし過去ログ[2557536]から0.6パーセント読み取り精度誤差があることが気になり購入に踏み込めません。
0.6パーセントが許容範囲内であることはわかりますが、土木関係では250分の1、600分の1の図面等を扱うため過去ログでもありますが250分の1の図面でA3の読み込みで最大44センチずれたのでは話になりません。
(お隣さんとの土地の境界が44センチもずれたとしたら大問題です)
当時の書き込みからすでに3年たちましたので現在のドライバでは補正をかけることができるようになったか、また本体の精度は向上しているのかが知りたいです。図面の高精度読み込みのできるA3スキャナの情報も知りたいです。よろしくお願いします。
0点

土木では、図面を定規で測って、寸法を出すと言う事ですね。
機械図面では、あくまでも、寸法を使うのであって、図面から寸法を出す事はしません。機械図面の世界から考えると、不思議な世界ですね。コピー機も、同じように、伸びたり縮んでいますから、お使いの図面も、チャックされるとよろしいかと思います。
書込番号:6280319
0点

もちろん年に一度程度ですがコピー機については整備の人がきたときにコピーのずれがないように調整をしてもらっています。
ところで帰ってきたウルトラセブンさんはこのスキャナを使われているのですか?
私が知りたいのは「現在のドライバでは補正をかけることができるようになったか」なので、よろしければ教えて頂けないでしょうか。
書込番号:6283246
0点

現在ES-8000使用してますが、やはり取り込み誤差があります。
取り込み誤差をテストして画像修正をフォトショップのアクション登録してるので、ボタン一発で修正できます。
半年に一回調節してます。
このクラスのスキャナーなら許容誤差の範囲でしょう。
ボタン一発や微調整がめんどくさくて、取り込んですぐに使いたいならもっと高価な物を買った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:6335144
0点

当該機は使っていませんが,中古で見かけると気にしてました。過去ログ[2557536] はほぼ目を通しました。2004年の書込みなのでレスをためらいましたが,'07年の現在にも続いていたので気になったことを報告します。
現在GT-8700とGT-9700FをDTPの仕事で使っています。どちらもA4機です。GT-9700Fが水平方向に縮小することに先週気づき,現在修理に出しています。短辺180mmの書類が2.3mmほど縮みます。同じ書類をGT-8700で取込みPhotoshop CS上でレイヤーを作って重ねて見ると,やはりGT-9700Fのほうが2.3mm縮んでいるだけでなく長辺はピクセル・レベルですがわずかに伸びてさえいます。
旧いGT-8700のほうが精度は良く,Photoshop上での直角に対する誤差は0.1度以内に収まります。Photoshopの「モノサシ・ツール」で測るので測り方にもよりますが,おおむね何回測っても0.1度以内に収まります。10回のうち3回ほどは誤差ゼロ,つまり印刷原稿上90度の箇所はPhotoshop上でも90.0度でした。(デザインはもちろん自分がやったものです)。他方,GT-9700Fは何回測っても0.2度ほどの誤差が出ました。「0.2度」とは上記のように20cmも行かないうちに2mm以上の誤差となり現れます。
旧い機種は8ビット機で,9700Fは16ビット機。だからPhotoshop上のレイヤを重ねて生ずるズレは単純な原因ではないでしょう。しかし,問題なのはたとえ8ビットとはいえ旧機種で達成できた精度が,その後継でなぜ達成できないかという点です。(プリンタもPM-3300Cで再現できた色が,顔料インクのPM-4000PXで再現しにくくなった問題と似ているような……)。
以上両機種ともエプソン最新ドライバで,MacOS 10.4.10を使ってのデータです。
あと,以上のことを紙に出力してモノサシで測っても結果は悪くなる一方でしょう。Photoshopの「モノサシ・ツール」で自動算出された角度を見れば一目瞭然。あくまでもデータ上で90度が出ればいいのですが。GT-9700Fも発売当初は「スキャン見本」として大日本スクリーン製造のドラム・スキャナと比較した現物広告を並べてましたが,そこで比較されたのはスキャナの色味であって,単純なモノクロ2値の精度ではなかったのかなぁと後悔します。
主走査の長辺でなく短辺で誤差が出る原因には,ハウジングの精度が悪い,ガラス面の取付け精度が悪い。可動部の移動速が熱などのせいで左右レール上で不揃い,など物理的な要素が多いのではないでしょうか? ソフトの問題,つまりドライバを変えて解決するかどうかは当該機種を使ってないのでわかりませんが,2005年11月のMac用のアップデータでは,
・出力サイズをピクセルで設定し,保存した際に,保存された画像が,設定したピクセル数にならず,数ピクセルの誤差が出てしまう点を修正しました。
との表記があります。16bitではPhotoshop上で最小の正方形が三つ狂うと0.2mmの誤差になります。だから「数ピクセル」の誤差はエプソン側でも「修正すべき誤差」と考えるようです。
ならば当方のGT-9700Fも無償修理の対象のように思えますが,どうなることやら。
書込番号:6599364
1点

>0.2度ほどの誤差
鉄パイプみたいな物が、片側にしか付いてないので、付いてない方のキャリッジが上下前後に揺れるのです。私もこの調整には時間がかかっています。詳しくはこちら↓にも書いてますが、仕事で使うにはちょっと辛いですよね。
http://blog.goo.ne.jp/majenta01-04/e/e22a52461966b64999220f4c629e52bc
書込番号:6602770
1点

ティタ〜ンさん、kome312さん、セピアカラーさんありがとうございます。
やはり高精度スキャンは難しいんですかね。
図面を読み込むことや書き出すことの精度に関しては10年前の方が高精度のように思います。ペンプロッターにしてもデジタイザーにしても0.1mm以下の精度だったはずです。
まぁ格段に作業スピードがあがったは事実なので、やはり精度が犠牲になっているんですかね。
今の技術でなら高精度なスキャナが作れるはずなんですけどね。
書込番号:6602957
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
