
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年6月4日 21:00 |
![]() |
1 | 1 | 2007年1月20日 01:34 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月9日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月28日 18:08 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月20日 16:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月3日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ES-8500をもう7年近く使っているジロー言います。
久しぶりに来たら、もうES−8500の掲示板が無かったのでES-7000Hの掲示板に失礼いたします。
スキャナーを使わない日は無い位良く使っているのですが、「EPSON Scan」が突然起動しなくなってしまい、大変困っています。
■環境
使っている環境は、
・OS 「Windows XP Professional SP2」
・スキャナ 「ES−8500」
・インターフェイス 「IEEE1394」(インターフェイスカード)
■症状
症状としては、「EPSON Scan」を起動させようとすると、
とりあえず、操作画面の「EPSON Scan」の起動画面が出てはくるのですが、その後「起動できませんのエラーメッセージ」も出てこずにそのまま終了してしまいます。
1.EPSON Scanを起動させる
2.EPSON Scanの起動画面が出る。
3.何も出てこないまま終了。
■対策
いままでも、頻繁に使っていた経緯からこのような事態に頻繁に見舞われていたのですが、今までは、「システムツール→システムの復元」を使ってOSの状態を(システムのみ)以前の状態に戻すか、再インストールをすることで対応してきたのですが、今は、ちょっとパソコンを再インストールするのは苦しく、システムの復元も何故か失敗してしまいます。
他に解決案のある方、同じ症状を発症された方、何でもよろしいので書き込みをお待ちしております。
■気づいたこと
再インストールしたり、システムの復元で元どうり起動するようになるため、ハードではなくソフトのほうに問題があるように思えます。以前、Windows2000時代に使っていた。「EPSON TWAIN」のころは
、こんな風にソフトが不安定になることは無かったように思えます。「EPSON Scan」になって多機能になった分不安定になった気がします。
レジストリが問題なのか?一度「エーアイソフト DiskX Tools」で
レジストリクリーナーをかけて後に起動しようとしたら、「~~~メモリが開放できません~~~~」のようなメッセージが出ました。どなたかわかるかたがいらしたらアドバイスをお願いいたします。
エプソンのHPにも行ってみましたが、「エラーメッセージ(EPSON Scanを起動できません)」の方の対処法しか載っていないようで、対処に苦しんでいます。
どなたかどうか知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

「EPSON Scanが起動しなくなってしまった」トラブルですが、
なんとか解決できました。
■症状の追記■
この場合のトラブルで厄介なところが、「EPSON Scan」を何度、再インストール、アンインストールしても問題が解決できないところです。(あとEPSON自体もサポートしていないところでしょうか?)
見たところ載っていないようでした。
EPSON FAQ検索
http://faq.epson.jp/faq/1026/app/servlet/qasearch
価格.COMで検索をかけてみたら、2年度前にも同じような書き込みをしておりすっかり忘れておりました。
お返事くださった。
「こまってしまったわんさん」どうもすみませんでした。
謝罪いたします。
問題の解決方法ですが、
以下の方法があることが分かりました。
1.Windowsを再インストールする。(最終手段の手段)
2.「システムツール→システムの復元」でOSの状態を以前の状態に戻す。
3.「一度、ログオフしてユーザーでログオンする。」
4.「レジストリを書き換える」
と言ったところでしょうか?
詳しいことは、私などより詳しい説明が載っていたのでそちらを参照してください。
[3842712] アプリケーションエラー
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3842712&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=EPSON+Scan&LQ=EPSON+Scan&ProductID=00401010122
書込番号:5636498
0点

私の例では、パソコンにとりつけたスカジーのドライバーのアップデ−トでなおりました。6000Hですが。
書込番号:6403517
0点



僕もそのあたりがとても気になっています。
僕の場合はA3,A4,B4の文書を自動でフィードさせることが目的です。トラブル例は葉書や大学ノートなどコピー紙とは材質が違うものだったので、普通のビジネス文書の取り込みにこのフィーダーを使われている方のご感想を是非教えてください。
ところで、このフィーダーを定価で買うと本体より高くなりそうですが、相場はいくらくらいですか?
書込番号:5901259
1点



ES-7000Hを使用しています.単色のカラーチップをスキャンして得たLab値と,測色計で直接カラーチップのLab値を測り,両者の比較をしています.その際,スキャナは以下のような設定にしています.Photoshopの作業スペースはAdobeRGB(1998)とし,Epson Scanの環境設定→カラー→ColorsyncではソースをEPSON標準,ターゲットにAdobe RGB(1998)を選択しています.スキャン後,画像をPhotoshopでLabモードに変換してLab値を算出しています.測色計(光源はD65,視角は2°の設定)でカラーチップを測ったLab値との比較を行ったところ,無彩色のカラーチップはの誤差は僞=3なのですが,黄,緑,赤の彩度の高い色ではそれぞれ僞=20,僞=13,僞=10と大きくなっています.原因として,両者の光源が違っているのかもしれないと予測しています.もし光源が違うのであれば,測色計の方の設定をAdobe RGB(1998)の過程している光源に合わせて,再度計測しようと思っています.しかし,Adobe RGB(1998)の仮定している光源がわかりません.sRGBの場合はD65のようですが,これと同じなのでしょうか?また,何を見ればそのような情報が載っているのでしょうか?よろしくお願いします.
0点

下のほうに
Built-inColorProfiles of Photoshop5.0.2
って表組のとこらへんが参考になるかと。
外してたら、ごめんなさい。
http://www.aim-dtp.net/aim/technology/cie_xyz/cie_xyz.htm
書込番号:5240818
0点





単なるアプリランチャとしてしか機能しないようです。EPSON Scan の
起動なんぞ一度すれば済むことですから、これではまるで意味があり
ません。
書籍や雑誌類をどんどん取り込みたくてわざわざA3機にしたのに、
片手で抑えながらマウスでクリックするのは相当不便です。
そもそもネットワークスキャナというからには、PCから離して設置
する事が想定されます。スタートアップガイドには「取り込みを開始
することが出来ます」と記されているんですが...
マクロツールと延長ケーブルを使って何とかしようかと思いますが、
迂遠なことです。
0点


2005/01/24 22:04(1年以上前)
最近ドライバがVerupして大丈夫になりました
書込番号:3830175
0点

私も「取り込みを開始すること」が希望ですが、単なるアプリランチャとしてしか機能しないとしか思えませんがええっとぉさん何が大丈夫になったんですか?
書込番号:4381997
0点





ADFユニット、ESA3ADF2を購入し昨日より使っております。
大学ノートをスキャンしておりますが、取り込んだ画像の一部が暗くなります。
どうも、スキャナを正面から見て左側の部分が暗くなるようです。
そこで、ADFから給紙→原稿台にセットされた状態で、スキャンを途中でキャンセルし、原稿が原稿台にどのようにセットされているか確認してみました。
すると、原稿の左端が、原稿台左のスケール部分に乗り上げてしまっており、原稿が浮いた状態で取り込まれていました。そのため、多少の影ができていたようです。
サポートに問い合わせたところ、左に乗り上げて浮くのは仕様で、CCDスキャナなので多少の浮きは問題ないとのこと。影が気になるときは、取り込みモードを、文書向けのものやモノクロにして欲しいとの回答でした。
大学ノートを取り込むと、裏写りがかなりひどいため、ソフトウェアによる画像補正で対応しようと考えていますが、取り込みムラがあるとかなり面倒です。
あと0.5mmでも多く原稿を動かしてくれれば問題はなさそうなんですが・・・ちょっと残念です。
0点





ES-7000Hと一緒にオートドキュメントフィーダー『ESA3ADF2』を購入しました。
早速使ってみたのですが、
官製ハガキの取り込みは必ず斜め方向に給紙されるわ、
左奥のローラーが他のローラーに比べて浮いている為、
外光がそこから入って画像に濃淡がつくわ、
方眼紙を取り込むと左角だけ歪むわと散々です。
エプソンに問い合わせた所、『ローラーの不良かもしれない』
との事だったので、販売店に相談した所、
新品と交換という運びになりましたが、
交換した物も同じ状況で、全然使い物になりません。
ESA3ADF2を使用の皆様、いかがですか?
問題無く使えてますか?
2台とも同じような感じなので、仕様としか思えないのですが?
0点

ウチのESA3ADF2もハガキを取り込むと傾きます。両面取り込みの場合は裏面だけは傾かずに取り込まれますが・・・。kaz-pさんの所でも同じだとすると仕様っぽいですね(汗)。
画像に濃淡が付くのは自分は仕方ないと割り切って、プロフェッショナルモードでヒストグラム補正を弄って色かぶりしている部分を白に飛ばして対処しています。方眼紙については取り込んでみたことがないので何とも言えませんが・・・。
書込番号:3575795
0点



2004/12/03 00:09(1年以上前)
>デンドロビウムさん
そうですかー。仕様っぽいですか。
取り込むと、画像の左角だけ多少暗めになるのが気になるのですが。
後、B5位の紙でも両面取り込みをすると裏面が何枚かに1枚は
見た目激しく斜めに取り込まれます。
後、何も原稿を置かない状態で原稿台スキャンをすると、
左上くらいだけ黄色っぽく取り込まれます。
その部分だけADFのベルトが浮いているのでしょうか。
とりあえず、サービスセンターに再び電話して
ハガキの給紙については対応していると取説に書いてある旨を説明した所、
保証期間内なので、とりあえず出張修理サービスをうけて欲しいとの話でした。
仕様ならば多分ね直らないでしょうね。
直らなかったら可能なら返品して
fi-5110Cでも購入しようかと思っている所存です。
左角5mm位が歪むADFなんて使い物になりません。
書込番号:3577539
0点

ウチのADFの場合、ハガキの両面取り込みをすると傾いた表面は左側が確かに少し歪んでいますが、正常に取り込まれた裏面は歪んでいませんでした。正常に取り込まれた場合は大丈夫なんでしょうかね??
ちなみに両面取り込みの場合、原稿の端が折れていたりすると裏面取り込み時に大きく傾きます。kaz-pさんも一度その辺りをチェックされてみてはどうでしょうか?
個人的にはハガキが正常に給紙されないというのは結構気になっていたことなので、出張修理サービスの結果も教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:3578942
0点



2004/12/03 23:10(1年以上前)
ウチの場合はハガキをADFで取り込むと、
表裏とも20度位斜めにずれて給紙されます。
2台ともダメでした。
デンドロビュウム@さんの話によると、
多少は改善される見込みありそうですね。
来週にでもサービスを呼ぶ予定です。
書込番号:3581019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
