このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年1月18日 00:01 | |
| 0 | 0 | 2008年3月6日 23:38 | |
| 0 | 2 | 2007年7月17日 03:16 | |
| 0 | 1 | 2007年7月15日 09:33 | |
| 0 | 1 | 2009年6月29日 00:36 | |
| 0 | 1 | 2005年12月17日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
typeFという機種名だけで型番がないので確実なことは言えませんが、このスキャナはSCSIインターフェースです。
なのでケーブルだけではなく、PCカードスロットかUSB端子を利用したSCSIアダプタが必要になります。
例です
http://www.scsiproshop.com/CB31/product.php
http://www.scsiproshop.com/U2SCX/product.php
ちなみにドライバ類
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1192.htm
書込番号:8950344
0点
Ethernetインターフェイスがついてるならネットワーク接続、
なければUSB => SCSI変換
http://www.iodata.jp/product/interface/scsi/usb2-sc2/
で接続。ただし必ず接続できるという保証はないよ。
書込番号:8950372
0点
ES-9000H(ADF付き)を使っているのですが、今日、少し久しぶりに使おうとしたら、不具合です。不具合箇所の切り分けのために、正常時のランプの状況について教えてください(元がどうだったのか、思い出せないのです)。
アプリからのスキャンが出来ず、readyとerrorのランプが両方点滅の状態になります。確認のため、PCへの接続を外して、また、ADFも外しましたが、その状態でも、電源スイッチを入れると、ミラーが少し動いてランプが何度か点灯した後、readyとerrorのランプがどちらも点滅の状態になってしまいます。でも、PCから何かの操作をすると(たとえばアプリからスキャンの操作)、error のランプが消えて、動作しそうに見えるのですが、10秒くらい待って、やっぱりダメで、error(とready)の点滅に戻ります。
正常なら、何も接続していなくても、readyの点灯になるのですよね、やはり?
これはやはりスキャナ本体が故障していると言うことなのでしょうか?
0点
中古購入を検討しているものです
環境は
Vista ホームプレミアム
Epson pro 4000
スカジーカードなし
です
出来れば両面読み取りしたいと思います
この条件で利用できるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
0点
yosiokaさんこんばんわ
メーカーサイトにドライバとソフトウェアがありますから、DLしてインストールしてみてください。
http://www.epson.jp/download2/list/ES-9000H.html
書込番号:6535538
0点
あもさん
9000Hについて何も知らない私に親切に初歩的なことを教えていただき感謝してます。
少しづつ、9000Hの知識が増えてまいりました。
失敗したことはすかじーをwideスカジーで構成しなかったことですか
まだものは届いていないのですが、なんかわくわくしています
書込番号:6544539
0点
GT-X750からES-9000HかES-10000Gへ移行を検討中なのですが、どちらにしようか悩んでいます。画質重視なのですが、今のスキャナーの速度に不満なのでスキャン速度を早くしたいと思っています。メーカーの仕様概要のスキャン速度を秒に変換したらどれくらいなのかわかりません。スキャンの内容ぐらいなら速度重視、画質重視どちらにするべきか悩んでいます。
スキャン内容:フルカラー、解像度300dpi,TIFF形式
パソコン:NEC VL590/A (CPU 2.8GHz メモリー 2GB(増設))
また、ES-10000Gとの速度、画質の違いも教えていただいたらありがたいです。
0点
ヒッツァーさんへ
>GT-X750からES-9000HかES-10000Gへ移行を検討中なのですが、どちらにしようか悩んでいます。画質重視なのですが、今のスキャナーの速度に不満なのでスキャン速度を早くしたいと思っています。メーカーの仕様概要のスキャン速度を秒に変換したらどれくらいなのかわかりません。スキャンの内容ぐらい
ES-9000H(片面読込)でカタログスペックが、フルカラー300dpiで15枚/分です(ES-10000Gはもっと遅そう)
これ以上早くなることはありません。
速度自体は
GT-X750が3.8msec/line 600dpi
ES-900Hが0.79msec/line 300dpi,600dpiということになってます
ところで、GT-X750とES-9000H、ES-10000Gの3者の性格がずいぶん異なりますよね、
画質重視とは、何用で重視されているのですか?
よろしければ教えてください。
解像度が300dpiだったら、A4のみのscansnap(両面同時読込)やA3対応のfi-5530C(両面同時読込)等のドキュメントスキャナが高速で検討対象になるかと思いますけど、いかがですか?
300dpiの各色8bit出力では画質もさほど変わらないと思います。
拡大印刷や拡大表示をしない限り、解像度はさほど必要ありませんし、色のビット数も必要はないかと思います。
書込番号:6536510
0点
中古でES−9000Hを買ったのですが。
取り込み速度が7000Hより遅いです。カタロク゛のスペックとちがいます。
ちなみに、接続方法はSCSIカードが入手困難なため、USB2変換ケーブルを使用しました。
スキャナー資料は、A3 300dpiでテストし、
1枚 1分30秒位かかります。
誰か、IEEEカードまたはSCSIで取り込まれている方、取り込み速度の報告をお願いします。
0点
私だけさん、こんばんは。
超化石レスですが、A4カラー40秒(読み取りは5秒くらい)、モノクロ25秒(読み取りは2秒くらい)です。確かに、転送に時間が掛かりすぎな気はしています。
環境は、IFC-USCB(BUFFALOのカードバスU-SCSI)で、HP nx6120(ノートパソコン、celeeron1.4GHz、512M)に繋いでいます。パソコンが壊れかけなのが、中途半端に時間の掛かる理由かもしれませんので何とも言えないところです。
W-SCSIの方が速いかもしれませんし、デスクトップの高性能なマシンにすると、より速くなる気もします。もっと速い方がおられたら、環境を知りたいと思いますので、返信頂けるとありがたいです。
書込番号:9774092
0点
このごろスキャンして600でしています。
だんだん画像が薄く感じてきています。
かなりスキャナは、使っていますが、色が落ちるものなのでしょうか?知っているかたがいたら教えてください。
0点
matsudaiさんへ
化石レスですが、、、
画像が薄くなるというのは、白っぽくなるということでしょうか?その症状にあてはまるかどうか微妙ですが、
エプソンのA3サイズのスキャナだと内部に鏡が入っていますよね。そこに埃がたまってきますし、ガラス面の裏側もよごれてきますと、だんだん黄ばんだ色になってきます。
色補正で直せないことはないのですが、半年に1度くらいはケースを外して掃除しています。
その作業自体は難しくはないのですが、内側に埃が付着しないよう強風を当てながらガラスを元に戻すのがけっこう大変です。
高価なスキャナなので、自信がなければメンテナンスに出すことをお勧めします。
書込番号:4663610
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



