このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年2月26日 03:32 | |
| 0 | 0 | 2005年2月19日 03:22 | |
| 0 | 3 | 2004年11月15日 20:52 | |
| 0 | 5 | 2004年5月4日 08:16 | |
| 0 | 1 | 2004年3月29日 03:57 | |
| 0 | 3 | 2004年3月16日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ESNSB1の購入を検討しています。スキャニングボックスだといちいちパソコン側からスキャンボタンおさなくてもできるのですよね?あとスキャンスピードなどもSCSI2接続よりもはやくデータをとりこめるのでしょうか?
0点
ESNSB1にはネットワークスキャンとサーバスキャンの2つの機能があります。ネットワークスキャンは他のスキャナと同じようにアプリケーションから取り込みを行います。一方サーバスキャンでは予め専用のソフトをインストールしたPCを起動しファイルの格納場所を指定しておくと、スキャナに原稿をセットしてESNSB1のボタンを押すだけで指定した場所に取り込んだ画像ファイルが格納されるもので、使い方が異なります。
スピードについては、正直Ethernet接続はかなり遅いです。モノクロではSCSI接続と殆ど変わりませんが、グレースケール、フルカラーとデータ量が多くなるにつれて速度の落ち込みが激しくなります。私はES-9000Hを以前WideSCSI接続、現在ESNSB2を利用したEthernet接続で使っていますが、WideSCSIの時はA4の原稿を300dpiフルカラーで取り込むのに最速で3秒ほどで取り込めたのに対し、SCSI-2では同条件で10秒強、ESNSB2では30秒前後と、実にSCSI-2接続の3分の1のスピードまで落ち込んでいます。取り込み速度が最重要事項であるなら、ネットワークスキャニングボックスは買わず、WideSCSIのローカル接続で使うことをおすすめします。
書込番号:3988269
0点
エプソンスキャンやワード、エクセルなんかでスキャン(デバイス選択にEPSON ES-9000とWIA-EPSON ES-9000)できるのですが、アクロバットからスキャンすると「スキャナとの接続にエラーがでました。選択したスキャナが見つかりません」と指示がでます。ドライバ入れなおしてみたし、アクロバットも入れなおしてみたりしても変化無しです。もうひとつのノートではちゃんと読み取れるのになぜでしょうか?同じ状況から復活したかたいましたらご教授お願いします。当方の環境は下記です。
XP2 セレロン1.4G IEEE接続
0点
最近この機種を中古で購入しました。SCSIボードを買うのが面倒なのとIEEE1394インターフェイスをもっていたので(ES-600Hで使用)IEEE1394接続で使い始めました。あまりの速さにビックリしたまではよかったのですが、ブーンというモーターの音がたまにし、少したつと無音になります。このブーンというと音はみみなさまの9000Hでもしますか?故障なのでしょうか?特に問題なくスキャナーはできるます。
0点
ウチのES-9000Hは待機時は殆ど無音ですね。たまに音がしていたことがあるような気もしますが、そちらのブーンという音と同じかどうかは分かりません。
逆にこちらから質問なのですが、IEEE1394接続での取り込みスピードはどのくらい出ているのでしょうか?ウチでの取り込み環境を記しておくので、よろしければ参考までに教えていただけるとありがたいです。
デスクトップPC(WideSCSI接続)
CPU:Pentium4/1.6AGHz
メモリ:640MB
HDD:40GB+80GB
SCSIインターフェースボード:アイ・オー・データ機器 SC-UWPCI
OS:Windows2000 Professional
ノートPC(USB2.0→SCSI-2変換ケーブルによるSCSI-2接続)
CPU:PentiumM/1.3GHz
メモリ:768MB
HDD:60GB
SCSI変換ケーブル:Adaptec USB2Xchange(USB2.0→UltraSCSI)
OS:WindowsXP Professional Edition
取り込み条件
スキャナドライバ:EPSON Scan
取り込みモード:プロフェッショナルモード
色数:24bit
品質:ドラフト
解像度:300dpi
アンシャープマスクフィルタ:なし
モアレ除去フィルタ:なし
原稿サイズ:A4横、倍率100%
以上の条件で取り込んでみたところ、WideSCSIのデスクトップPCでは3秒(これは取り込みボタンを押してからバーが100%になるまでの時間で、データの転送時間は含んでいません)で取り込めたのに対し、SCSI-2のノートPCでは11秒と3倍以上遅くなってしまいます。ノートPCにはWideSCSIは導入できないのですがIEEE1394は標準装備なので、もしもWideSCSIに近い取り込み速度が得られるならインターフェースボードの購入を考えてもいいかなと思っています。良かったら同じ条件で試してみて、取り込みにかかった時間を教えていただければ嬉しいです。
書込番号:3484025
0点
2004/11/14 02:24(1年以上前)
デンドロビウム@さん返信おそくなりました。
IEEE1394接続で下記のPCスペックでスキャンしてみました。
デスクトップ バイオLX50G
OS XPpro(元のOSはMEです)
CPU セレロン1.4g
メモリー 768
HDD 40g
接続 IEEE1394インターフェイス
取り込み条件
スキャナドライバ:EPSON Scan
取り込みモード:プロフェッショナルモード
色数:24bit
品質:ドラフト
解像度:300dpi
アンシャープマスクフィルタ:なし
モアレ除去フィルタ:なし
原稿サイズ:A4横、倍率100%
ちなみにA4のエプソンのカタログを題材にしました。(柴崎こうが表紙です)
スキャンボタン押して5秒ほどでローラー自体は終わるのですが、バーがマックスになるのはその倍かかりました。
ウイルススキャンなど常駐ソフトをすべてなくしての状態です。常駐ソフトを起動させたままだとそれぞれ1.5倍ほど体感的に遅くなる感じです。 説明書には9000HではIEEE1394とSCSI2の速度は同じと記載ありますのから気持ちIEEE1394のほうが早い気がする程度かと思います(6000Hでは確実にSCSI2よりIEEE1394のほうが転送、処理すべてより早さを体感できました)←9000HでSCSI接続はしたことありません。
ひとつデンドロビウムさんに聞きたいのですが、バーがマックスにいって、データ処理中というのはPCの能力に依存するんですよね?定型サイズのテキスト文書を600dpiで大量スキャンするのがメインで使用していますが、6000Hより9000Hのほうがこの処理が遅い感じがしないでもないんです。。
今度は弟のノートPC(最近のペンM1.3ぐらいのやつ)を使って、ノートでもIEEEのご報告してみようかと思います。
書込番号:3498035
0点
こんばんは〜、IEEE1394接続での取り込み速度は大変参考になりました。やはりマニュアルにある通り、SCSI-2との速度差は余りないみたいですね。
ちなみに自分の場合はPhotoShop5.0LEを使って取り込み時間を測っています(これで取り込むとメモリに空きがある間はディスクへのアクセスが起きないので、殆ど純粋なスキャン速度を測ることができます)。A4用紙の原稿を数十枚用意してADFから連続取り込みしたところ、自作機+WideSCSIでは30秒で10枚取り込むことができたので、1枚3秒というのは間違っていないと思います。他のソフトだとディスクへの書き込みが発生するのでスキャン速度は半分以下になってしまいますが、これはHDDの高速化である程度は軽減できるとは思います。
ES-6000Hは姉に貸しているのでES-9000Hとの比較はできませんが、余りデータ処理の時間自体は意識したことはないです。ただ、自分の用途は300dpiでのファイリングが主な用途なので、600dpiだとどうなるかはちょっと分かりません(汗)。
書込番号:3504850
0点
パソコンのスペックについて質問します。
私のパソコンは、
CPU=セレロン1.2G・メモリ=384M
OS=XPホームエディションです。
皆様は、どの程度のパソコンのスペックで、
ES-9000Hをお使いなんでしょうか?
教えてください。御返事ありがとうございます。
お願いします。
0点
2004/04/29 16:22(1年以上前)
すいません。訂正します。
>教えてください。御返事ありがとうございます。
お願いします。
↓
教えてください。お願いします。
書込番号:2749143
0点
ES-9000Hユーザーです。以前はPentium4/1.6AGHz、メモリ640MB、HDD80GBの自作PC(Windows2000)でWideSCSI接続で使っていましたが、諸事情で今はPentiumM/1.3GHz、メモリ768MB、HDD60GBのノートパソコン(WindowsXP Professional)で使っています。はじめはPCカードタイプのSCSI-2インターフェースボードでSCSI-2接続していましたが、ケーブルの取り回しが不便だったので、途中からAdaptecのUSB2.0→SCSI-2変換ケーブルでの接続に変えました。
ちなみにES-9000Hはインターフェースではっきりと取り込み時間に差が出るようで、自作機でのWideSCSI接続の時はA4原稿を300dpiフルカラーの条件で3秒程度で読み取れましたが、ノートパソコンでのSCSI-2やUSB2.0接続に変えてからは同じ条件で10秒以上かかるようになりました。オプションのIEEE1394接続は試していませんが、ES-9000Hの性能をフルに発揮させるにはWideSCSI接続しなければならないようです。
書込番号:2749196
0点
2004/05/03 14:14(1年以上前)
私の書き込みが遅れて申し訳ありません。
インターフェースで、はっきりと取り込み時間に、差が出ることは
分かりました。
私も、近い将来、ノートパソコンを用いて、使用するつもりなので、
参考になりました。
(ところで、デンドロビウム@さんの、ノートは
レッツノートのY2ですか?
私も、購入を検討している機種なんですけどね。・・・
違っていたらすいません。
で、ノートを購入したら、WideSCSIに変換するケーブル
{まだ、探してませんが、・・・あるのか?}
を付けて使用してみたいと思っております。)
ただ、上記のノート+WideSCSIに変換するケーブルで取り込み時間が
遅ければ、
(IEEE1394接続は、速ければ、お金がかかっても、考えて見ようと
思いますが、・・・微妙なところですね。)
本体のパソコンも(購入希望のレッツノートのY2ではなく。)
私のデスクトップ(CPU=セレロン1.2・メモリ384M〜・・)も、もう少し性能が上のものに買い換えなければ、
せっかくスキャナ本体の取り込み速度が速いことが、
殺されてしまいますね。
それと、もう一つ、お伺いしたい事が・・・
過去の書き込みを見ていたのですが、ES-7000Hが備えているAAS機能って便利ですよね。
私が一番最初に(大量に)スキャニングに予定しているのは、医学辞典や医学書なんですよ。
(同じページに、カラーの写真やイラスト入りで、文章も少なくない{文章の方が多いページもある}です。)
スピード犠牲にしても便利にスキャニングできるES-7000Hにしようか?スピードの速いES-9000Hにしようか?迷っています。
何か良い知恵がありましたら、教えてください。お願いします。
書込番号:2763328
0点
2004/05/03 14:20(1年以上前)
上の私の書き込みの改行が、とてつもなく変で、
読みにくくて、申しわけありません。
書込番号:2763346
0点
私のノートはバイオノートZ(去年の3月に発売されたCentrinoモデル)です。PCのスペック的には自作機に比べてそうそう劣っているわけではないので、ウチのノートで取り込み速度が余り芳しくないのは単純にインターフェースの差だろうと思っています。この辺はノートパソコンでWideSCSI接続してみればはっきりするのですが・・・。
ちなみに、WideSCSI機器をUSB2.0やIEEE1394に変換するケーブルは存在するのかどうかわかりません。UltraSCSIに変換するケーブルならAdaptecやラトック等からいくつか製品が出ていますが、これらは全て50ピンのものです。調べてみるとPCカードタイプのWideSCSIインターフェースカードがラトックから販売されていましたが、生産終了の上定価が3万近くする代物で、ちょっと手を出し辛いものがあります。
ただ、このように取り込み速度に差が出るのは、データ量の大きくなるフルカラーやグレースケールでの場合で、モノクロでは殆ど差が出ませんので、メインがモノクロ取り込みであれば余り気にしなくてもいいかと思います(ちなみにネットワークスキャニングボックスでEthernet接続にすると、300dpiフルカラーでの取り込みにかかる時間がSCSI-2の時の更に倍以上に長くなりました。モノクロ2値ではこれもWideSCSIと体感で変化なし)。
>ES-7000Hが備えているAAS機能って便利ですよね
ここがES-9000Hの弱点の一つですね。文字と写真やイラストが混在した原稿を白黒で取り込むことがよくありますが、ES-9000HはAAS機能がないので、白黒2値やハーフトーン処理で取り込もうとしてもなかなか望むような品質では取り込んでくれないことがあります。このような時はファイルサイズが大きくなるのを承知でグレースケールで取り込んだりしますので、残念といえば残念なところです。スキャン速度以外はES-7000Hの方が機能的に優れているので、速度に目をつぶってES-7000Hという選択肢もありかもしれません。ただし、AAS機能も万能と言うわけではありませんので、その辺は注意してください(以前GT-9600で試したところ、多少文字と写真領域の判別に失敗し、意図した画質にならないことがありました)。
書込番号:2766538
0点
2004/03/29 03:57(1年以上前)
「ADFを使用してコピー、、」でなくて、「ADFを使用してスキャン、、、」の間違いでした。
書込番号:2641694
0点
今日は。宜しくお願いいたします。会社でスキャナーで書類を取り込むことになり、機種を選定しているのですが、一番良いのはどれか分かりません。900Hが安くて性能もまあまあかと思っていますが、みなさんのご意見を頂戴したいと思って書き込み致します。資料は、会社設立から17年でキング事務のファイリングでA3が30冊、A4が100冊ぐらいですので、数日間酷使して、あとはボチボチだと思います。A4のファイリングにもA3が折り込んであるので、A3対応のオートフィーダは必需品だと思います。資料は白黒で、手書き文書、図面が半々です。予算的には30万程度しかありません。900Hより良い製品はありますでしょうか?。どうぞ、良いアドバイスをお願いします。
0点
2004/03/15 12:43(1年以上前)
編集の仕方が分からないので返事にて失礼します。上記の900Hは9000Hの間違いです。すみません。 もう一つ質問ですが、今までの資料を取り込んで、紙の資料は処分したいのですが、取り込んだ物を印刷すると、まあまあ見れるものでしょうか?(どこまで元の再現ができるでしょうか?)。プリンターはリコーのモノクロ複合コピー機MF1340です。
書込番号:2587671
0点
ES-9000HとADFは持っていますが、スキャン速度はさすがに速いの一言で、画質も問題ないと思います。特にモノクロ2値でのスキャンはカタログスペックどおりの連続読み取り速度が出るので、ADFを使えば大量の書類も素早くスキャンできます。
ただ、ES-7000Hが備えているAAS機能がない点で少し不満を感じました。AAS機能は原稿の中の写真領域と文字領域を自動判別し、文字はモノクロ2値で、写真はディザリング処理を施して読み取る機能で、文字と写真の混じった原稿を取り込む時には重宝します。ES-9000Hには取り込み領域全体をディザリング処理して取り込むか、またはモノクロ2値で取り込むかのどちらかしか選べないため、全体をディザリング処理して取り込むと細かい汚れまで取り込んでしまい、逆にモノクロ2値で取り込むと写真部分が真っ黒に潰れてしまうというようなことが起きます。まあそれ以外に画質面での不満はないのですが・・・。
ちなみにスキャンして電子化した文書を再び印刷するとどうかという点ですが、私はファイリングの際には300dpiで取り込み、PaperPortというドキュメント管理ソフトで管理しています。時々諸事情でPaperPortに取り込んだ文書を印刷することがありますが、少なくともコピー機でコピーしたのと同じ程度のクオリティはあると感じました。プリンタはLP-1900とLP-8100、LP-9000Cです。
書込番号:2588837
0点
2004/03/16 19:35(1年以上前)
今晩は。ありがとうございます デンドロビウムさん。こんなに詳しいお返事をいただいて感激しております。 やはり9000Hが今のところ性能比で一番買い得みたいですね。 ところでデンドロビウムさんは植物ですか、MSですか?。MSだったら私も大好きです。中のステイメンも好きですよ。
書込番号:2592397
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



