このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年3月16日 19:35 | |
| 0 | 6 | 2004年1月24日 15:08 | |
| 0 | 1 | 2003年7月16日 20:46 | |
| 0 | 2 | 2002年9月30日 19:03 | |
| 0 | 3 | 2002年9月11日 11:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日は。宜しくお願いいたします。会社でスキャナーで書類を取り込むことになり、機種を選定しているのですが、一番良いのはどれか分かりません。900Hが安くて性能もまあまあかと思っていますが、みなさんのご意見を頂戴したいと思って書き込み致します。資料は、会社設立から17年でキング事務のファイリングでA3が30冊、A4が100冊ぐらいですので、数日間酷使して、あとはボチボチだと思います。A4のファイリングにもA3が折り込んであるので、A3対応のオートフィーダは必需品だと思います。資料は白黒で、手書き文書、図面が半々です。予算的には30万程度しかありません。900Hより良い製品はありますでしょうか?。どうぞ、良いアドバイスをお願いします。
0点
2004/03/15 12:43(1年以上前)
編集の仕方が分からないので返事にて失礼します。上記の900Hは9000Hの間違いです。すみません。 もう一つ質問ですが、今までの資料を取り込んで、紙の資料は処分したいのですが、取り込んだ物を印刷すると、まあまあ見れるものでしょうか?(どこまで元の再現ができるでしょうか?)。プリンターはリコーのモノクロ複合コピー機MF1340です。
書込番号:2587671
0点
ES-9000HとADFは持っていますが、スキャン速度はさすがに速いの一言で、画質も問題ないと思います。特にモノクロ2値でのスキャンはカタログスペックどおりの連続読み取り速度が出るので、ADFを使えば大量の書類も素早くスキャンできます。
ただ、ES-7000Hが備えているAAS機能がない点で少し不満を感じました。AAS機能は原稿の中の写真領域と文字領域を自動判別し、文字はモノクロ2値で、写真はディザリング処理を施して読み取る機能で、文字と写真の混じった原稿を取り込む時には重宝します。ES-9000Hには取り込み領域全体をディザリング処理して取り込むか、またはモノクロ2値で取り込むかのどちらかしか選べないため、全体をディザリング処理して取り込むと細かい汚れまで取り込んでしまい、逆にモノクロ2値で取り込むと写真部分が真っ黒に潰れてしまうというようなことが起きます。まあそれ以外に画質面での不満はないのですが・・・。
ちなみにスキャンして電子化した文書を再び印刷するとどうかという点ですが、私はファイリングの際には300dpiで取り込み、PaperPortというドキュメント管理ソフトで管理しています。時々諸事情でPaperPortに取り込んだ文書を印刷することがありますが、少なくともコピー機でコピーしたのと同じ程度のクオリティはあると感じました。プリンタはLP-1900とLP-8100、LP-9000Cです。
書込番号:2588837
0点
2004/03/16 19:35(1年以上前)
今晩は。ありがとうございます デンドロビウムさん。こんなに詳しいお返事をいただいて感激しております。 やはり9000Hが今のところ性能比で一番買い得みたいですね。 ところでデンドロビウムさんは植物ですか、MSですか?。MSだったら私も大好きです。中のステイメンも好きですよ。
書込番号:2592397
0点
会社用にA3の白黒図面やB4の広告(新聞広告の折込チラシ程度の解像度)でスキャンしたいと思い、購入を考えています。
質問1.保存したものはEPSONのPM-4000PXで印刷するとして、カラーコピーと考えたら、どのくらいの解像度が必要なのでしょう?スキャンはあまり枚数は多くしないので、時間よりも解像度が重視なのですが、ES-9000Hまで性能が必要かどうか迷っております。印刷するのなら1000dpiもあれば十分だ、という書き込みもあった気がするのですが、あれはA4の話なので、A3だと足りないのかどうか分かりません・・・
質問2.個人でGT-9400UF(A4)+ADFを使用していますが、A4機種とA3機種の違いって、正直言ってよくわからないのですが、A3の方が業務用なので、スキャンが早く、解像度がソコソコで、値段が高い(笑)といったところで、いいのでしょうか?
実際のところ、GT-9400UFを購入したのは安価にADFがつけれるのはカタログみたらこれだけだったので・・・という理由なのですが、2400dpiでA4を取り込んでPM-4000PXで印刷したところ、同じモノとはいかないにしても、まあまあでした。(すべてAuto設定でスキャン)
A3スキャナは近くでは取り寄せばかりなので、店員に聞いても良く分かりませんでした。よろしくお願いします。
0点
2003/08/15 13:58(1年以上前)
普通の出版物に使われる画像は、大体350〜400dpiらしいです。
仮に1000dpiでスキャンしても、重すぎてどうにもならない気がするんですが・・・.
単純にコピーなら、コンビニ行ってコピーしたほうが安い+綺麗ですよ.
>あれはA4の話なので
解像度は解像度であって、印刷物の大きさとは何の関係も無いですよ.
梢
書込番号:1857344
0点
2003/08/15 13:58(1年以上前)
普通の出版物に使われる画像は、大体350〜400dpiらしいです。
仮に1000dpiでスキャンしても、重すぎてどうにもならない気がするんですが・・・.
単純にコピーなら、コンビニ行ってコピーしたほうが安い+綺麗ですよ..
>あれはA4の話なので
解像度は解像度であって、印刷物の大きさとは何の関係も無いですよ.
梢
書込番号:1857345
0点
資料としてみる分には、カラー等倍コピーなら180dpi程度でも十分です。
カラーで300dpi以上あっても人間の目も印刷機の性能も追いつきませんので無意味です。
1000dpi以上の改造が必要なのは、フィルムをスキャンしてA4に印刷すというような使い方をする場合の話です。
それにそもそもESシリーズのA3機は光学解像度600dpiです。
dpiというのは「ドットパーインチ」=1インチ(25.4mm)にいくつ点を並べるか、というきめの細かさをあらわす単位ですので梢雪さんが教えてくださっているように紙の大きさとは関係がないのです。
人間の目の分解能は一般に30cm離れたところから0.1mmといわれています。0.1mm間隔の2個の点は2個と識別するがそれ以下だとくっついて1個にしか見えないということですね。0.1mm間隔なら1インチに254個ということですから300dpiあればそれ以上は意味がない、といえるわけです。印刷ではさらに余裕を持って「175線」というのが使われます。線と線の間を考えれば350dpi相当と考えればいいでしょう。
いずれにせよ等倍で2400dpiなどというスキャンは時間とメモリの無駄遣いということになります。
A3とA4の最大の違いはスキャンできる大きさです(笑)。まじめな話仕事でA3の図面をスキャンする必要があるのならA3機を選択するべきでしょう。A4機でも半分ずつスキャンしてソフト上でつなぎ合わせてA3として出力することはできますが、どうしてもずれが出やすいですし、正確にやろうとすれば時間もかかります。仕事で使う道具がそれでは困るのではないですか?ES-9000Hの性能が必要ないのであれば6000や7000なら10万円程度ですよ。
あとは、機種にもよりますがスキャンの速度や動作音、ネットワークへの対応なども違いがあります。
書込番号:1857428
0点
既にレスがついていますが、ES-9000Hは解像度よりもスキャン速度を追求した機種で、速度こそEPSONのフラットベッドスキャナ中最速ですが、光学解像度は1万円以下の普及機にも劣る600dpiしかありません(別にES-9000Hの画質が悪いというわけではありませんが)。書かれているような用途ならES-9000Hの解像度でも十分だとは思いますが、ES-9000Hのウリは前述の様にスキャンスピードなので、解像度重視ならわざわざ一番値段の高いこの機種を買う必要はなく、光学解像度1600dpiのES-8500がES-9000Hよりも5万円くらい安く買えます。ただ、使途を考えると解像度自体は別に600dpiで十分のように思えるので、取り込みスピードが遅いES-8500よりは、更に安くてスキャンスピードはそこそこ速いES-6000HSやES-7000Hの方がいいと思います。
ちなみにES-9000H+ADFのセットは持っていますが、A4機と比べて大雑把な違いはsrapneelさんも書かれていますが、優れている点としては
・A3が読める・・・仕事で大判の図面を取り込むならかなり重要だと思います
・スキャン速度・・・白黒のA4原稿なら1枚2秒以下で取り込めます
・両面スキャン・・・ADFの原稿の裏表を全自動で取り込めます
・給紙枚数・・・最大100枚までセット可能
・原稿サイズ検知機能・・・定型原稿ならいちいち読み取り範囲を指定しなくてもOK
・縦線が出にくい・・・ADFの構造上、スキャンした画像に縦線が入らない
・ネットワーク対応・・・オプションを追加すればEthernetで複数のPCと接続可能
・コピー機になる・・・レーザープリンタ&コピーユニットと組み合わせてコピー機もどきになります(高いですが)
といったものが挙げられます(これらの利点はほとんどがES-6000HSやES-7000Hでも当てはまります)。一方で解像度が低くフィルムスキャンができない(GT-9400でもADF装着時は無理だと思いますが)、動作音が非常に大きいといった欠点もあります。
書込番号:1858593
0点
2004/01/24 10:13(1年以上前)
最大読み取り解像度は9600dpiでは?(フィルムスキャン用?)
600dpiはCCDの解像度ですよね。
オフィスモードでは1200dpi、ホームモードでは3600dpiで使用できるようです。A3サイズでは600dpi以上は使ったこと無いけど。
300dpiでは細かい文字等厳しいかも。
よく見たらこのトピ半年近く前ですね。すでに誰も見てないか・・・・
書込番号:2381198
0点
ABC2004さん、良く見つけられましたね。
スキャナの話をするときに普通「最大読み取り解像度」なんて誰を問題にしないのではないでしょうか。あれは読み取ったデータを元に補間処理でそれだけのドット数で出力できますというだけのこと、画像処置でリサイズするのと同じことですから
問題になるのはあくまで「光学解像度」のほうで、ここで話されている解像度も「光学解像度」のことです。
書込番号:2381987
0点
ES-9000HにADFを装着しています。
大量のA4用紙をスキャンしているとだんだん斜めになって
しまう現象がおきています。
対処方法をご存知の方がいましたら教えて頂けますでしょうか。
0点
実家に同じくES-9000HとADFのセットがありますが、ウチではA4サイズの用紙を大量に(50〜100枚くらい)スキャンしても問題は出ていません(紙詰まりはたまに起きますが)。ただ、官製はがきをADFでスキャンすると、片面スキャン時及に何故か傾く(両面の場合、表面は傾きますが何故か裏は正常)現象が起きています。サポートセンターに相談したところ、ADFの不調ではないかとのことなので、一度見てもらおうかと考えています。
ちなみにA4紙の紙質はコピー用紙に印刷したような原稿から新聞の折込チラシ、つるつるのカタログまで色々試しましたが、特に問題はありませんでした。
書込番号:1766985
0点
先日、会社での購入検討の為、東京のEPSONショールームでいろいろと見てきました。
ES-9000HとES-6000HSのスキャニングの速度ですが、72pdi、フルカラー、通常スキャンで、エプソンのA4のカタログの表紙を EPSON Scan to File を使用してスキャンしたところ、かなり差が出て驚きました。ES-9000Hが5秒、ES-6000HSは、14秒かかりました。PCのスペックは、わかりませんが、同じPCからネットワーク経由でそれぞれののスキャニングボックス付きスキャナを操作しましたので、偏った結果ではないと思います。画質は、72dpiですが、2者ともほとんど見た目で違いがわかるほどの差はなかったです。
ES-8500も比較しようかと思いましたが、時間の関係でできませんでした。ただ、メーカーの人は、同じ条件で早さだけを見た場合、ES-6000Hのが早いと思うとはいっていました。ただ、画質は、見た目での違いはそんなに出ないですがES-8500のが当然よくなるようです。
個人的に、600dpi以下での使用なら高いだけあってES-9000は、お金が許すならほしいと思うものでした。
あとスキャニングボックスは、2種類ありますが外部操作ができるのとできないの違いだけであり、性能に差はないそうです。
0点
72dpiだとスキャニングボックス経由で5秒とのことですが、300dpi程度だとどうでしょうか?Ethernet接続だとケーブルの取り回しが楽になる上複数台PCからの共有も簡単になるのでネットワークスキャニングボックスが欲しいのですが、如何せんどのくらい速度が下がるのかが分からないのでどうも購入に踏み切れないでいます。以前ES-9000Hの繋がったPCにEPSON Scan Serverをインストールしてネットワークでの共有を試したことがありますが、余りの速度低下の激しさにすぐ使うのを止めました(汗)。
書込番号:966581
0点
2002/09/30 19:03(1年以上前)
300dpi で、会社のスキャナで試しました。ただ ES-9000ではなく、ES-6000HSでです。これも、同様にスキャニングBOX経由でスキャナを操作しました。スキャンした画像は、前回と同じものでエプソンのA4のカタログの表紙です。条件も前回と同じく、Scan to File を使用してのスキャンです。ただ使用しているPCは、会社のPCの為違います。その為か、会社で72dpiで試したところ10秒、300dpiの場合は、30秒でした。肝心のES-9000Hのレポートではないですが、使用するPCによる誤差と72から300に変更した際のスピードの誤差などから少しは、役に立てれば幸いですが...(^^;
書込番号:974895
0点
雑誌や学校のプリントなどの取り込みにA3原稿が読み取れてかつ高速なスキャナが欲しかったので、年末に処分品のような感じで売られていたES-6000Hを買ったのですが、イマイチ取り込み速度に満足し切れなかったので大枚をはたいてES-9000Hを買ってしまいました。ES-6000Hで使っていたオートドキュメントフィーダ(ADF)を取り付けてみたので、とりあえず使用感を書いてみようと思います。
この製品の最大のウリである取り込み速度ですが、PC-98(PentiumIII-566MHz(66MHz×8.5)+メモリ256MB、NT4.0)+SCSI-2接続だと思ったほど速くなかったです(カタログ記載の条件だと4PPMで、ES-6000Hの3割増し程度)。カタログが虚偽の記載をしているわけではなく、単純にスキャナが速過ぎてSCSI-2やパソコン側の転送速度の方が追いついてこないようです。試しにPentium4-1.6GHz+メモリ256MBのAT互換機にUltraWideSCSIインターフェースボードを導入し、スキャナを68ピンケーブルで繋げてみたところ実測で8PPMとカタログ値の半分程度にまで向上しました。この条件下では300dpiフルカラーでモアレ除去を行っても20秒強でA4原稿のスキャニングが終了します。カタログの15PPMという数字を鵜呑みにすると失望しますが(^^;;)、よく使う300dpi以下の解像度においてストレスを感じることはないと言っていいと思います。なおデータサイズの小さいグレースケールやモノクロ2値での取り込みは強烈に速く、SCSI-2のままでもその速さを実感できました。WideSCSIで接続するとほぼカタログスペック通りの30PPM前後のスループットになります。なおオプションでIEEE1394インターフェースボードが用意されていますが、マニュアルによるとWideSCSIで接続する方がIEEE1394接続時よりも高速に取り込めるそうです。
次に使い勝手ですが、定型原稿のサイズ自動検知機能は非常に便利で、丸ごとスキャニングするならまさにTWAINドライバを起動して解像度やカラー等の設定を行い、取り込みボタンを押すだけでOKです。またADFで両面取り込みを行う際、原稿の裏表の面の向きを自動的に揃える機能もあり、両面取り込みを行う場合、スキャン後の画像の回転処理が不要になります。また、TWAIN Proで充実していた画質の調整機能なども必要なものは用意されているようです(余り画質調整は行わないので詳しくは書けないのですが)。
このように速度・使い勝手の点ではほぼ満足できますが、付属アプリケーションについてはやはり少ないです。実用アプリケーションはEPSON Scan to FileやEPSON Scan Paletteだけです。Scan to FileはADFで連続取り込みした画像を連番で1枚ずつ1ファイルに自動的に保存できる便利なソフトで、ScanPaletteもエクスプローラ感覚でそれなりに使えるビューアではありますが、フォトレタッチソフトからファイリングソフト、OCRソフトまで揃っていたES-6000Hと比べるとやはり弱い感じがします。また、以前は付属していたEPSON ScanServerも無くなっているため、ネットワークスキャニングボックスを使わずスキャナを共有するにはEPSONのサイトからScanServerをダウンロードしなければなりません。ただ、ScanServerで共有してネットワーク経由で取り込みを行うとフルカラー時に速度が激減するので(スキャナを接続したPCと取り込みを行ったPCは100BASE-TXで接続されています)、余りネットワーク経由での取り込みはおすすめしません(ネットワークスキャニングボックスを使った場合はどの程度の速度になるのかわかりませんが、多分大して変わらないと思います)。
以上がざっと使ってみた感想です。価格は高いですが、さすがにそれに見合った性能(特にグレー・モノクロ取り込み時)は持っているように思います。個人で使うにはかなり大掛かりなシロモノであるのは確かですが、高いお金を出して買っただけの価値はあったかなと無理矢理自分を納得させてます(笑)。インターフェースがまさかのボトルネックになってフルカラー時に性能が落ちるのが残念と言えば残念ですが(^^;;)。
0点
2002/01/18 17:55(1年以上前)
おお、なんとES-9000Hを購入なさったのですか!
インタフェースがネックになるなんて、
ちょっとうらやましいくらいの速さですね。
(約半分程度の8PPMでも、やっぱりすごい…)
書込番号:478522
0点
>約半分程度の8PPMでも、やっぱりすごい…
ですね。この場合実際のスループットなので、A4横300dpiフルカラーの条件で1分間に8枚取り込めれば通常の使用ではストレスを感じることはないです。モアレ除去をONにするとさすがに半分以下の速度になりますが、それでもGT-9600でモアレ除去無しで取り込むよりも速く、更にA3対応のおかげで雑誌の取り込みもかなり楽になって嬉しい限りです。学校のプリントなどを取り込むときはモノクロでOKなので、ADFを使うとモノクロコピー機を思わせるスピードでがんがん吸い込んでくれます。
後細かい使い勝手ですが、ES-6000Hは原稿台の長辺にストッパーがなかったのですが、ES-9000Hは長辺側に薄いストッパー、短辺側にかなり厚めのストッパーがついています。そのためきちんと真っ直ぐに原稿台に原稿をセットするのが非常にやりやすくなっています。またES-6000Hではオートドキュメントフィーダ使用時にいちいちストッパーと排紙サポート用の部品をスキャナ本体に貼り付ける必要があったのですが、ES-9000Hではそれらがはじめからスキャナ側に固定されているのも好感触でした。
ただGTシリーズやES-6000Hなどのほぼ全ての機種が備えるTET機能とAAS機能がなくなっているのはちょっと残念なところです。またせっかくWideSCSI搭載にするなら、FastWideSCSIではなくUltraWideSCSIにして欲しかったところですね(^^;;)。
書込番号:480278
0点
2002/09/11 11:40(1年以上前)
具体的なレポートをありがとうございました!!
購入時の参考になりました。
もはや希少で貴重な資料が大量にあるので、デジタル保存したくて
ES-9000Hの購入を検討しています。
それらの価値と比べたら、安い物ですからね。
書込番号:936838
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


