

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年3月11日 10:33 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月10日 21:21 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月7日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月2日 16:49 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月11日 23:08 |
![]() |
0 | 11 | 2002年2月10日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




プリンターはエプソンが良くて重宝して使用していますが、スキャナーは何故エプソン製のみこんなに大きいのでしょうか?機能上で仕方がないならあきらめられますが、エプソン製のスキャナーを見るとすきまだらけに思います。これは単にコンパクト化への努力不足に思えてしかたありません。皆さんはどう思われますか?
0点

他の性能/機能とのバランスでそうなっているのではないでしょうか。
プリンタだってPM-950Cは巨大ですし。
要望が増えれば考えるのではないでしょうか。
(でもココで消費者運動するのは止めてね)
書込番号:581607
0点


2002/03/08 06:39(1年以上前)
わしは良くは知りませんのじゃが、光学性能などを考えるとある程度の厚さがあった方が設計もしやすいですし、同じ部品を使った場合は性能が良くなりまする。
小型軽量化については、Epsonの技術陣も考えていると思いますのう。薄くて軽くて高性能なものが作れるならばコストダウンにもなりますから、それなりの理由があってのことかと思っておるんじゃがのう。(あくまで想像)
書込番号:581629
0点


2002/03/08 06:53(1年以上前)
CCD方式を採用しているスキャナ−はある程度、厚みがありますが
本などをスキャンしても中央部が黒くつぶれません。
その為、CANONなどは始めから買うつもりはありませんでした。
どうしても嫌ならばCCD以外の方式を選んだら良いかと
書込番号:581637
0点

CCDとCIS方式の違いですね。EPSONはCCDのみですから、厚いものしかありません。キヤノンはCIS方式で薄いのを作成していましたが、EPSONの追撃でCIS方式に欠点が挙げられて、最近はCCD方式のものを作っていますよね。
書込番号:587837
0点





過去の書き込みで7700と7200の違いを説明されてる方がおられましたが、その方の評価は7700の方が消費電力2Wの違い以外は7700の方が上とのことでした。他に7200の方が優れているという点はないのでしょうか?新品の7200を購入するか、中古の7700を購入するか迷っています。アドバイスをお願いいたします。
0点


2002/03/10 21:20(1年以上前)
やはり、新型では?
書込番号:586771
0点





現在GT-7200UとCanonの1240Uで迷っています。
薄さ、USB接続だけで使える点ではCanonのほうが良いように思えるのですが、
私はEPSONのインクジェットプリンタを持っている(買い換えてもEPSONにしようと思っている)ので、
こちらのほうが良いのかな...
そこで質問なのですが、プリンタとスキャナは同じメーカーのほうが良いのでしょうか?
それとも別々のメーカーでもそれほど問題はないのでしょうか?
実際に使われている方の感想をお願いします。
0点

関係無いと思いますよ。自分の場合890Cと676Uを使ってますが何にも問題有りませんし色的にも大丈夫です。店頭で、聞いたら店員も同じ事言ってました。只ワンボタンでスキャンして印刷とかの機能は使えない筈です。
書込番号:579796
0点


2002/03/07 12:51(1年以上前)
私もそれほど気にすることは無いとおもいます。
しかしCanonはCCD方式でないので本をスキャンすると
真ん中が黒くなって読めなくなります。
あと、よけいですがGT-7200Uはネガフィルムをスキャナで読み込む
ケ−スが多い人はダメです。オプションだし、かつ、でかいので
使用しない時はすごく邪魔です。ネガフィルムを多様する人は
上級機種にすべきです
書込番号:579861
0点


2002/03/07 13:04(1年以上前)
同じ価格帯では、
薄いのより普通のサイズのほうがスキャナとしての性能は上、
近所の店員に言われて私は普通のサイズのを買いました。
USB使えりゃいいやってんで。
2年前くらいの話です。よく考えて、私は薄いことは必要ではないことに気づいたので。持ち運ばないし、スペース確保してるし。
もともと使ってたキャノンのプリンタに、エプソンのスキャナの組み合わせです。
別メーカーでの色の誤差は、そこの店員は多少でる事もあると言ってました。
使ってみても私にはその誤差はよくわからない程度。
コピー元に比べて印刷したやつは、特定の色がちょい濃くなっているような感じですが、
気にならないので調整もせず、というよりできるかも調べずそのまま使ってます。
・・・これは違うかな。
書込番号:579889
0点



2002/03/07 22:40(1年以上前)
皆さんスレありがとうございました。
組み合わせはあんまり気にしないで良さそうですね。
とはいえ、皆さんのコメントを見ていると本機を買おうかと思っています。
書込番号:580937
0点







2002/03/02 15:54(1年以上前)
用途的には十分だと思います。
でも電源スイッチついてなかったような気がする・・・
書込番号:569868
0点


2002/03/02 16:49(1年以上前)
電源スイッチは残念ながら付いてません。
でも特に困りません。尚、性能的には十分です。
ただ、ネガフィルムを取り込むことが多い人は
上のクラスにしてください。
GT7200Uではオプションのでかいやつを置いてやるのですが
はっきりいってメンドクサイ。
でかくて使用していないときは邪魔。
書込番号:569944
0点





こちらの型番と適合しませんがよろしければわかる方教えてください。GT-7700UをWindowsXPでセットアップしたいのですが、不明なデバイスとして勝手に認識されてしまいます。でも!マークなどは付いていなくドライバがインストールされていませんと出てきます。
最新版のTWAINドライバーを指示とおりセットアップしたのですが上手くいきません。不明なデバイス一度削除したりしてみても、またGT-7700として認識することはなく、また勝手に不明なデバイスになってしまいます…。何か解決方法はありますでしょうか?。よろしくお願いします。
0点




2002/02/10 21:59(1年以上前)
ko-jiさん早々のご返信ありがとうございます。
XPのドライバは最新版です。ハードウェアの変更をスキャンすると、不明なデバイスなのにもかかわらず、新しいハードウェアの使用準備ができましたとでてきます。ドライバは入っていないようです。見えないところで何かおかしくなってしまったのでしょうか…。
書込番号:527758
0点

http://www.i-love-epson.co.jp/download-http/peri/driver/win/scanner/gt55jw2k.htm
↑これですね。
手順
1.PC にスキャナが接続されていることを確認する。
2.マイコンピュータを右クリックする
3.プロパティを選択する。
4.ハードウェアタブを選択し、デバイスマネージャボタンを押す
5.イメージングデバイス、または不明なデバイスに表示されているスキャナを削除する。
6.PCを再起動し、スキャナを接続しなおす。
書込番号:527822
0点



2002/02/10 23:43(1年以上前)
早速試してみましたがやはりダメでした…。何ででしょう(^^;
一度、エプソンのサービスセンターに問い合わせてみますね。
ko-jiさんいろいろ教えてくださりありがとうございました。
書込番号:528064
0点

スキャナを接続する前に、ドライバーをインストールしましたか?
ドライバーを先にインストールしないと、不明なデバイスとして認識したと思いますが?
書込番号:530470
0点





こんにちわ。スキャナーのことをほとんど知りませんですが、よろしくお願いします。
私、GT-7200Uを使用2週間ぐらいになります。が、こんな変な問題が何度かおきて困っています。
なんと!原稿がガラスと筐体の隙間に挟まって、とれなくなる...というお粗末な問題です。
そこに入り込んでしまい挟まると、内部のガラス固定物質とくっ付いてしまうのか、もうとれません!!。
こうなると、原稿が切れないこと祈りながらグ〜イグ〜イと引っ張るしかないんです。
いつもスキャンしているのは、ある程度厚みのある原稿ですので、かなり強く引っ張っていてもある程度耐えられます。
が、切り込みがあったり、多少薄い、弱い原稿ですと多分切れてしまうと思います。
こういうことがおこってしまうのは、問題でないかと思うんです。
例えがおかしいですが、ビデオデッキでいうなら、テープを噛んじゃうのと同じと思うんです。
あえていいますが、私としては、被害ですよ〜。あんまり言うとまずいですが...。
過去ログでは、そのような問題は出ていないようですので、私の原稿の置き方、横にあるスキャナーにサット置く、冗談ですが格好のいい置き方(笑)に、問題があるのかもしれません。
それとも不良品、欠陥商品なのでしょうか?
みなさんの使用では、このようなことは、起きてませんか。
よろしくお願いします。
0点

長年スキャナを使っていますが、今までそんなことはありません。
初期不良として、販売店にクレームを入れて交換した方がよいでしょう。コピー用紙一枚でももっと薄い紙でも挟まるなどと言うことはありません。
書込番号:500188
0点

GT-5500WINS→GT-8700→GT-9600→ES-6000H→ES-9000Hと使ってきましたが、いずれも原稿が挟まるという現象は起きていません。というより、縦線の問題の出るGT-9600以外は問題らしい問題は無かったですね。
書込番号:500581
0点



2002/01/29 17:19(1年以上前)
夜間飛行さん、デンドロビウム@さん。返信ありがとうございました。
この隙間にはまって紙がとれなくなる問題は、みなさんのところでは、おきたことがないとのことですので、「欠陥商品」はちょいと言い過ぎでしたが、初期不良品だったようですね。
私が買ったお店SIGNALでは、初期不良は、10日以内なら新品交換可能でしたが、それ以上経過しているので交換は無理みたいでした。
直ればいいので、エプソンのサービスに送ってなんとかしてもらうことにします。
修理から返ってきましたら、「その後の話」をここに書かせて頂きますので、その時も皆様よろしくお願いします。
夜間飛行さん、デンドロビウム@さん、ありがとうございました。
とにかく修理に出す前まで、急いで取り込まないないと...。(汗)
書込番号:500833
0点

・デンドロビウム@さんへ
GT-9600は縦線の問題のある、と書かれていますが、どのような線なのか教えていただけますか?
GT-7000WIN Sで、プレビューすると、プレビューした画像に縦筋が現れて、本取り込み後の画像は、筋が現れない為、故障か判断できずに、ずっと使っていました。
昨年、写真を取りこむと、暗い部分に青や赤の縦線が数本、上から下まで現れて、どのくらいの料金か修理の見積もりに出したら、GT-9700Fを買えるくらいの金額でした。
購入したときから症状は現れていました。
診断結果は「キャリッジの不良」との事でした。
もしかして、同じ現象かと思いまして。
ちなみに、その後、GT-9700Fを購入しました。
書込番号:509106
0点


2002/02/07 17:44(1年以上前)
☆GT-9600の縦筋問題
http://www.jttk.zaq.ne.jp/kuma/images/tatesuji.jpg
↑これは、私のところのES-2000の取り込み時のものですが、
以前デンドロビウム@さんに見ていただいたところ、
GT-9600ででる縦筋と同じらしいです。
デンドロビウム@さんに教えていただいた掃除法で
キャリッジに着いたゴミをとることで解決しました。
書込番号:520407
0点

・kumaさんへ
お返事ありがとうございます。
私のところの、GT-7000WIN Sと似ていますね。
よろしければ、掃除法を教えていただけませんか?
前に、試しに蛍光管部分をクリーニングペーパーで拭いてみましたが、変わらなかったもので。
書込番号:521573
0点


2002/02/08 14:21(1年以上前)
>掃除法
掃除の仕方は書き込み番号[322744]に残っています。
↓のURLからどうぞ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=322744&ViewRule2=1&BBSTabNo=1&CategoryCD=0040&ItemCD=&MakerCD=&Product=
要するに、筐体をあけてミラー・ランプ・レンズなどについたゴミを
エアスプレーで吹き飛ばすということです。
(私はエアスプレーのかわりに写真用のブロアーを使いましたが)
GT-7000は筐体が違ってそうなので開け方は異なると思いますが、
原理的には同じかと思います。
書込番号:522214
0点

おお、ES-2000でもGT-9600と同じ方法でOKでしたか・・・お役に立てたようで良かったです。
>いずさん
GT-7000はGT-9600とは筐体が違うはずなので、同じやり方では分解できないはずです。基本はkumaさんが書かれているように「内部の光学系に付着したゴミや埃を除く」ということですので、筐体さえ何とかバラせればおそらく解決するとは思いますが・・・。
書込番号:522910
0点

お返事ありがとうございます。
蛍光管や光学系などが載っている部分の上蓋を止めている2カ所のネジを外したら、光学系が現れました。
光学系にホコリが付着していました。
たまたま、最近、写真用のジャイアント・ブローを買ったので、ホコリをとばしたところ、赤色の縦線が1・2本現れるだけになりました。(青色の縦線は赤色より太めでしたが消えました)
光学系を見て、一点、気になることがありました。
蛍光管に近い部分のガラス(?)に、縦に真っ直ぐ1本黒い線が付いていました。
一部を拭いてみたら、取れました。
プレビューすると、丁度その位置に縦筋が現れます。
普通、光学系には拭いたら取れる黒い物は付着していないですよね?
掃除法を修理やGT-9700Fの購入前に知っていれば...
修理の見積もりにもお金がかかりました。(購入店に持ち込まなかったので...)
しかし、私に限らず、同様の症状が現れて、メーカーへ修理に出したら、掃除すれば良くなるのに、キャリッジアセンブリを交換するようになるのですかね?(掃除だけなら、交換より安いとは思いますが)
今後は、同様の症状が起きたら、光学系を掃除するようにします。
書込番号:523040
0点

> 蛍光管に近い部分のガラス(?)に、縦に真っ直ぐ1本黒い線が付いてい
> ました。
原稿台越に、最初に原稿をとらえる、斜めに設置されたミラーのことです。
購入時から現れていた、プレビュー時に縦筋が1本現れるのは、青や赤の縦線ではなく、どうやら、ミラーについた黒い縦線のようです。
この縦筋は、本スキャンでは、黒い下敷きを取り込んで、うっすらと分かる程度です。(プレビューでは目立ちます)
書込番号:527037
0点



2002/02/10 18:02(1年以上前)
いのすけです。
数日で修理からあっという間に戻ってきました。
直っているかどうか試しに無理やり紙の角を押し込んでみましたが、先が数ミリ入る程度で、この問題の隙間はなくなっているようでした。
(修理前は数センチも奥まで入ってしまいくっついてとれなかった。)
ただ、修理依頼をファックスで頼んだ時、故障内容を簡単に書いたため、戻ってきた修理報告書に「挟まった原稿が見つかりません...」ととんちんかんな返答されてしまいました。
サービスの方には関係ないのことでしょうが、そういうことでなくてガラスの接着・圧着が不良だったからそうなったと思うんですけど...。
何はともあれ良くなったみたいですし、とにかく修理上がりが早かったので満足です。(日野に送るより松本に送ったほうがさらに1日早かったようでした。)
そういう訳でみなさん、ありがとうございました。
書込番号:527232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
