

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年4月9日 18:55 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月21日 22:21 |
![]() |
0 | 16 | 2002年3月22日 16:16 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月10日 21:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月8日 17:23 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月11日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




旧機種のためこちらで質問させてください。
GT-7600Uを使っているのですが、先日OSがXPのノートPCを
買いました。スキャナ自体はドライバのアップデートで問題
なくそのノートPCで使えるのですが、スキャナに付属の
カラーコピーソフト(「Personal Copy」)がXPに対応して
いないため困っています。
どなたかGT-7600UをXPでカラーコピーできるような方法を
ご存知の方がいましたら教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
0点


2002/04/09 00:41(1年以上前)
はじめまして、迷吉 さん。
http://www.o2int.co.jp/PCC/index.html
によると
>*Personal Color Copyは次のような環境でのご利用の場合、動作保証外とさせていただいております。
[動作保証外環境]
ネットワークプリンタ・スキャナ、レーザープリンタ、WindowsXPでのご利用
Copyright(C) 2001-2002 O2 INTERACTIVE Ltd, All right reserved
だそうですね。
あとは他のソフトで取り込み、修正や加工をし、印刷してみてはどうでしょうか。
あとは↓で探してみたり
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/
[GIMP]を使ってみたり↓
http://www4.osk.3web.ne.jp/~webpage/
いろいろありますので、カラーコピーソフト、フリーソフト等で
探してみてください。
書込番号:646679
0点



2002/04/09 18:55(1年以上前)
>しのるです。さん
レスありがとうございます。フリーソフトも探しては
みたのですが、XP対応のものがないようです。
そこで、もう一度「Personal Copy」をGT-7600Uに付属の
ソフトウェアCD-ROMよりエクスプローラから単独でインス
トールしてみたら使えました。動作保証はされていない
ようですがなんとか使えそうです。
どうもお騒がせしました。
書込番号:647662
0点





うちの父がパチンコの景品に獲得したのでそれはもう大喜び!
しかし、遅いあまりに遅い。試しにスキャンしたときの
父の一言に激しく同意→「これじゃー朝になっちまうよ」
初心者だからとか入門用に購入を考えている方は、もう1つ上の
スペックをお勧めします(藁
0点


2002/04/12 14:03(1年以上前)
600dpiでも死ぬほど遅いのに
1200dpiなんて言ったら
もう来年になってしまうほど遅いよ………
書込番号:652501
0点


2002/05/11 17:53(1年以上前)
で、あれですが・・・なんのサイズで取り込んだんですか?あと、メモリはいくら?はっきり言ってメモリ最低でも256以上無いと遅いよ!もしメモリの容量が低いとそりゃ遅いわなあ!スキャナーのせいじゃないよ。俺の早いもん。
ちなみに、メモリ512で、A4サイズカラー1200dpiでも1・2分!
書込番号:707090
0点


2002/06/08 14:14(1年以上前)
私のパソコンは
CPUはP3の1Gで
メモリーは512MBだよ
でもGT−7200Uは
遅いよ………
やはり
GT−8200Uを
買っておけばよかったな………
ちなみに
画像の取り込みは速度は
CPUとかメモリーはあまり関係ないよ
それよりスキャナー本体の
読み取り速度が一番大事
*******************
で、あれですが・・・
なんのサイズで取り込んだんですか?
あと、メモリはいくら?
はっきり言ってメモリ最低でも
256以上無いと遅いよ!
もしメモリの容量が低いと
そりゃ遅いわなあ!
スキャナーのせいじゃないよ。
俺の早いもん。
ちなみに、メモリ512で、
A4サイズカラー1200dpiで
1・2分!
書込番号:760141
0点



2002/06/21 22:21(1年以上前)
CPUはP4の1.7G
メモリはRDRAMで384ですね。
600dpiなんかで読み込んだら一貫の終わりですよ(笑)
プレビューに2分以上かかります。
書込番号:785032
0点





はじめましてXです。GT−7200Uの購入を検討しています。私のPCはPentium!!!450Mhzでメモリは128MBしかありませんがこのスペックで、英字新聞や英語のテキストなどを読み込めますか。ご回答よろしくお願いします。
0点


2002/03/21 22:12(1年以上前)
はじめまして、Mfile さん? Xさん?
HNはどちら?
取り込む(読み込む)のにスペックは余り関係有りませんよ。
取り込んだ画像をOCRで文書化ということになります。
書込番号:609921
0点


2002/03/21 22:13(1年以上前)
質問の仕方が良くないです。(笑)
どの程度の大きさのものを、どの位の解像度で、どの位の早さで
読み込みたいのかを書かないと
みなさんコメントしにくいと思いますよ。
多分。(笑)
書込番号:609927
0点



2002/03/21 22:49(1年以上前)
HNはMfileです。取り込みたい用紙の大きさはA4ほど、解像度は600ほど、スピードは速いに越したことないですけど(初めてスキャナーを買うもので。書いている内容がおかしかったらご指摘ください)。
書込番号:609999
0点


2002/03/21 23:05(1年以上前)
こんばんは、Mfile さん。こちらですね(笑)
>取り込みたい用紙の大きさはA4ほど、解像度は600ほど、スピードは速いに越したことないですけど
600dpiですとかなり高解像度に入ります。それとファイルサイズが
数十MBになります。
そのままプリントアウトしてもほぼ同レベルになります。
速さに関してですが、PCのスペックではなく、PCと
SCANNERとの接続ケーブルによる転送方法によって
変わります。
USB1.1 USB2.0 IEEE1394など・・・
書込番号:610034
0点


2002/03/21 23:10(1年以上前)
>600dpiですとかなり高解像度に入ります。それとファイルサイズが
数十MBになります。
訂正:600dpiですと−−−100MB以上になります。
すいません。。。
書込番号:610044
0点


2002/03/21 23:23(1年以上前)
しのるです。さんも書いてますけど、使用上問題はないと思います。
お店でCPUとメモリーの事を聞かれる事がありますけど、
あれは、「あまり低スペックだと取り込み時間がかかりますよ。」って
事を気にして言うだけなんです。
むしろ、HDDの空き容量の方を気にした方が良いと思いますけどね。
むしろ、スキャニングで
書込番号:610076
0点


2002/03/21 23:42(1年以上前)
追加と補足です。
転送速度に関して
USB1.0(最大12MB/s)<IEEE1394(最大400MB/s)<USB2.0(最大480MB/s)
信号や電気抵抗などにより最大値では転送できません。ご注意を。
ちょっと実験してみました。
画像付き文書A4をUSB1.1、600dpi(モアレ除去をしない)で取り込んだ場合
カラーでは約100MB、約110秒(イメージファイル保存時間等を除く)
白黒では約36MB、約40秒(同上)
となりました。
残念ながら私のPCにはUSB2.0は無いんです。IEEE1394は
ケーブルがありません・・・(^_^;)
モニター上ではかなり大きいです、というより大きすぎます。
なので私としては72から96dpiをおすすめします。
プリントしなくてファイリングで良ければ・・・
ほぼ同じレベルでプリントしたいなら720dpiが妥当でしょう。
書込番号:610134
0点


2002/03/21 23:52(1年以上前)
実験結果を写しているうちに、実にいいタイミングで
ほら さんのレスが入っていました(^_^)b
>むしろ、スキャニングで
レポートが繋がっているみたいです(笑)
書込番号:610157
0点



2002/03/22 00:04(1年以上前)
すいません。100MB必要と書かれてましたが、A4で、600ぐらいの解像度でそれぐらいの記憶容量が必要と意味ですか?、自分はOCRソフトを使って文字に変換して記憶したいだけなのですけど。
書込番号:610191
0点


2002/03/22 00:20(1年以上前)
>A4で、600ぐらいの解像度でそれぐらいの記憶容量が必要と意味ですか?、自分はOCRソフトを使って文字に変換して記憶したいだけなのですけど。
はい。HDDにもメモリにもそれ以上の容量が必要です。
簡単に取り込み手順を説明しましょう。
1)スキャニングソフト(EPSON TWAINなど)で画像として
取り込みます(この時点でソフト上に"docu00001"などの名前で
仮保存されます)※
2)その画像をOCRに転送して文書化します。
3)その文書を名前を付けて保存します。
※1)の仮保存の時点でカラー600dpiだと約100MB必要です。
なのでもっと小さい解像度で取り込んだ方がよいと思います。
ちなみにOCRソフトから画像を取り込むことも可能です。
書込番号:610238
0点


2002/03/22 00:27(1年以上前)
[610134]の
>なので私としては72から96dpiをおすすめします。
プリントしなくてファイリングで良ければ・・・
ほぼ同じレベルでプリントしたいなら720dpiが妥当でしょう。
について、ちょっと誤解を招きそうなのでまた訂正。
正:
プリントしなくてファイリングで良ければ、私としては
72から96dpiをおすすめします。
しかしほぼ同じレベルでプリントしたいなら、720dpi
が妥当でしょう。
たびたび申し訳ございませんm(__)m
書込番号:610257
0点



2002/03/22 00:46(1年以上前)
もう2点だけ質問させてもらいます。添付OCRソフトたぶん「読んで、ココ」の体験版は英文字を認識できますか?
パンフレットには日本語OCRと載っていましたが。
Canonの同レベルの1250U(?)と比べるとどちらが使いやすいですか?すいません質問が多くて、明日中に買いたいのでどうかよろしく。
書込番号:610306
0点


2002/03/22 00:59(1年以上前)
OCRが目的なら、かなり解像度を上げないと(400dpi以上くらい)、認識率が悪いのでは?
でも、OCR用ならモノクロでいいわけですからもっとデータサイズは小さくて済むと思います。
そのスペックで大丈夫だと思いますよ。グレードアップするならメモリーをまず増やすのがいいのではないかと思います。
OCRソフトについては、スキャナ付属のものはまさしく体験版であってあまり実用性が高くないという評価をよく聞きます。過去ログ見てみてください。でも、英字なら大丈夫かな? 他のOCRソフトもたいてい体験版がダウンロード出来ると思いますので、いろいろ試してみて気に入ったものの製品版を購入されてはどうでしょうか。
書込番号:610329
0点


2002/03/22 01:33(1年以上前)
私が持ってるのは「読んde!!ココfor EPSON」で
一緒にバンドルされていたものですが、日英バイリンガルでした。
日英対応のOCRソフト『読んde!!ココ パーソナル』
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2001/06/08/626815-000.html
どうやら出来そうですが、念のためお店の人に訊いてみましょう。
(お店の人、答えられないかもしれませんが・・・)
私のファイリングは文書化ではなく、画像をPC上で
読める程度にして管理していますので、そんなに解像度は
必要ないんです。(あくまでも私は)
Mfile さんもおっしゃっているとおり、OCRに通すには
最低300dpi以上は欲しいところです。でもこの数値は取り込
む文字の大きさに関係していますので、英字新聞で有れば
400以上やっぱり600dpiになってしまうでしょう。この辺は
自分で最適値を探してみてください。
私はEPSONオンリーユーザーですので、比較は出来ない
のですが、私がEPSONを選んだ理由が使いやすそうだっ
たから、昔からスキャナーのメーカーとしては好評だったから
です。
答えになっていないかもしれませんが、参考になればと思い書
きました。
書込番号:610411
0点



2002/03/22 02:31(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございました。いろんなことを教えていただいて。おやすみなさい。
書込番号:610498
0点

もう遅いかもしれませんが・・・・OCRに使うだけならモノクロでも構わないので、最初からモノクロ2値で取りこんでおけば128MBのメモリしかないPCでも作業に支障をきたすほどにはならないと思います。何よりEPSONのスキャナに付属の読んdeココ!!ではモノクロ2値の画像しかOCR処理できませんので(少なくとも僕の買ったGT-9600とES-6000Hに付属していた物はそうでした)、カラーで取り込んだとしてもフォトレタッチソフトか何かでモノクロ2値に変更しなければなりませんし、読んdeココ!!から直接カラーやグレースケールで取り込もうとすると「モノクロではありません」とエラーが出て取り込みができません)。カラーのままOCR処理をさせたいなら製品版の読んdeココ!!が必要になります。
>OCRソフトについては、スキャナ付属のものはまさしく体験版であってあまり実用性が高くないという評価をよく聞きます
原稿の状態にもよりますが、読んdeココ!!の認識率はかなり良かったです。綺麗な原稿を原稿台に密着させて600dpiモノクロで取り込んで認識させてみたところ、99%以上(7,800文字程度の日本語の文章で誤認識が1文字だけでした)の認識率を叩き出しました。英文字の認識も可能ですが、こちらはスペースが滅茶苦茶になってしまうので、ウチで少し試した限りでは認識率の点では日本語の方が遥かに高かったです。
書込番号:611415
0点





過去の書き込みで7700と7200の違いを説明されてる方がおられましたが、その方の評価は7700の方が消費電力2Wの違い以外は7700の方が上とのことでした。他に7200の方が優れているという点はないのでしょうか?新品の7200を購入するか、中古の7700を購入するか迷っています。アドバイスをお願いいたします。
0点


2002/03/10 21:20(1年以上前)
やはり、新型では?
書込番号:586771
0点





この機能を使ってポストカードや写真を端から端まできっちり取り込もうと思ったのに、いざ取り込むと妙に小さい。印刷してみると上下左右が数ミリずつ削られていた。
問い合わせたところこういう仕様だとか(上位機種でも同様らしい)。
こういうことはパンフレットにちゃんと書いていてほしかった。店頭のサンプルも写真サイズから写真サイズへの取り込み例があったし、こんな不具合があるとは思わなかった。この機能のために買い換えたのだから、はっきり言ってだまされた気分だ。
0点


2002/03/08 17:23(1年以上前)
上下、数ミリならどのメ−カでも同じでは?
書込番号:582333
0点





プリンターはエプソンが良くて重宝して使用していますが、スキャナーは何故エプソン製のみこんなに大きいのでしょうか?機能上で仕方がないならあきらめられますが、エプソン製のスキャナーを見るとすきまだらけに思います。これは単にコンパクト化への努力不足に思えてしかたありません。皆さんはどう思われますか?
0点

他の性能/機能とのバランスでそうなっているのではないでしょうか。
プリンタだってPM-950Cは巨大ですし。
要望が増えれば考えるのではないでしょうか。
(でもココで消費者運動するのは止めてね)
書込番号:581607
0点


2002/03/08 06:39(1年以上前)
わしは良くは知りませんのじゃが、光学性能などを考えるとある程度の厚さがあった方が設計もしやすいですし、同じ部品を使った場合は性能が良くなりまする。
小型軽量化については、Epsonの技術陣も考えていると思いますのう。薄くて軽くて高性能なものが作れるならばコストダウンにもなりますから、それなりの理由があってのことかと思っておるんじゃがのう。(あくまで想像)
書込番号:581629
0点


2002/03/08 06:53(1年以上前)
CCD方式を採用しているスキャナ−はある程度、厚みがありますが
本などをスキャンしても中央部が黒くつぶれません。
その為、CANONなどは始めから買うつもりはありませんでした。
どうしても嫌ならばCCD以外の方式を選んだら良いかと
書込番号:581637
0点

CCDとCIS方式の違いですね。EPSONはCCDのみですから、厚いものしかありません。キヤノンはCIS方式で薄いのを作成していましたが、EPSONの追撃でCIS方式に欠点が挙げられて、最近はCCD方式のものを作っていますよね。
書込番号:587837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
