

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年4月21日 10:55 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月2日 16:15 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月16日 11:18 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月17日 15:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月3日 13:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月23日 02:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、今まで5年間使用していたスキャナーが突然動かなくなりました。
C社のそれを修理依頼したところ、修理見積もりがなんと2万8千円。
速攻、買い換えを検討し、この機種を選びました。
大正解。
読み込み速度が速い。(USB2.0使用時のみ)
解像度、色味もほぼ満足。
色味についていわせてもらえれば、少し赤みが強いかな。
以上ほぼ満足して使っています。
ただ一つ、OCRソフトの「読んでココ」だけはいただけません。
誤認識が多すぎる。
OCRソフトだけは、C社スキャナーについていたeTypistバイリンガル2の方が性能いいぞ。
2万程度でこの機能なら十分満足。
0点





あれこれ迷い、皆様のレポートを参考にGT9200UF購入しました。
私は、皆さんと違い、OCRソフトを中心にプリントの拡大コピーを行っております。写真プリントは、満足してますが、OCR、特に表認識は、ほとんど使い物になりませんね。読んde!!ココVer.9にアップグレードしましたが、だめです。とくに、細かい数字や、罫線部分になるとお手上げです。マニュアルを見ますと認識に適さないものの中に、上記のような原稿が例として啓上されてありますので、ソフト会社にクレームすることも出来ません。しかし、ユーザーにしてみれば、マニュアルが事前に手に入り、細かく検討するわけにもいかず、ソフト会社の「よいトコどり」の紹介記事やカタログに頼らざるをえないことも事実です。仕方ないことなのでしょうが、使用感などの情報もほしいですね。ソフトの問題なのでGT9300UFの掲示板に書き込みするのは間違いでした。申し訳ございませんでした。
0点





先日、ヤ○ダ電機でGT-9300UFをポイントなしという条件で25000円に値切り買いました。このサイト(価格.com)で検討していて通販で買おうと思っていたのですが、商品代金に送料+代引きを入れると結局同じ値段になってしまうので量販店で買いました。
一応前にCANONのD660Uを使っていたのですが、GT-9300UF使ってみた感想は、やはりスピードが早くネガ取り込みなどはD660Uに比べて1/10(勝手な判断ですが)ぐらいで取り込みかとができ、大変買ってよかったと思ってます。しかも取り込んだ画像はD660Uに比べてくっきりした感じがします。
写真屋でバイトしているので2,3回フジカラーのCD書き込みサービスを利用したことがあるのですが変な風にシャープネスが効いていて変な感じでしたが、このスキャナーで取り込み自分で補正すればFDIサービスよりはるかに高品質なPhotoCDが作れるのがうれしいです。
9300でスキャンして、PM-890Cでプリントすれば細かいところを気にしなければ本当に写真屋で焼き増しした感じに仕上がります。
890はフチなしで印刷するとき拡大率を設定できないのが残念です。
0点


2002/11/16 11:18(1年以上前)
プリントにはEPSON Photo Quicker を使っていますか?わたしもPM-890Cを持っていて購入時はPhoto Quicker Ver.3.1だったと思うけど、先日Ver.3.3へアップグレードしたら位置補正機能が追加されていました。
「すすむ」「レイアウトオプション」「位置あわせ」項目でトリミング有無・位置補正・拡大率調整ができます。多少の補正なら別のソフトでやらなくても十分使えますよ。
遅い回答、しかもプリンタの件ですいません・・・
書込番号:1069377
0点





35mmネガフィルムの整理のために購入して1ヶ月が経ちました。
他の機種と比べた訳ではないのですが、満足しています。
写真についてまったくの素人が全自動コンパクトで撮影したスナップ写真の取込という用途であれば、分相応のフィルムスキャナだと思います。
取り込んだ画像をエプソンの6色プリンタ(安物)でLサイズに印刷した出来映えは、その辺のDPE屋さんの仕上がりと対して変わりません。虫眼鏡で見てようやくその差に気づくくらいです。むしろ、逆光で顔が真っ黒とか、夜景のフラッシュ撮影とか、失敗写真をスキャン時の露光調整や付属のPhotoshop Elementsによるレタッチで、何とか見れるように修復できる点で、DPE屋さんのプリントよりも上になります。2万円代半ばという価格を考えると、画質は十分だと思います。
夜景写真のサムネール選択による取込ができないのと、ホコリ除去機能がないのはちょっと不便ですが、写真を撮った当時の思い出を掘り起こしながらの手作業も結構楽しいもので、かえってハマっているような感じがします。
キヤノンからホコリ除去機能のCanoScan 8000Fが出て「シマッタ」と思ったのですが、ある雑誌によればネガ1枚を2400dpiで取り込むのに5分近くかかる由。GT-9300UFなら2分ちょっとで取り込めますから、「5分近く待ち続けるよりも残った時間でレタッチができるからこれでよいのだ」と自分に言い聞かせています。
最大の不満点は露出オーバー気味のネガの取込画像のノイズが多いことです。同じようにCCDを使うデジカメが暗部でノイズが増えるのと同じ原理だと思いますが、紙焼き写真を取り込んだときよりもヒドいのには閉口します(泣く泣く紙焼き写真のスキャン画像を保存版に…)。上手な取込方法をご存知の方がおられたら教えて戴けるとありがたいです。
0点


2002/10/17 15:01(1年以上前)
私も名前考え中さんとほぼ同じ感想です。
スキャナーを使うのは初めてだったのですがこちらの掲示板でも賛否両論あって
自分の中でジャッジできなくて悩みましたが、9800は高すぎるのでとりあえずこの機種にしました。
画質的にはほぼ満足しています。
フィルムのスキャンで多少不満が無いわけでもありませんが許容範囲内です。
もうワンランク下の8300でも良かったかなと感じています。
不満点も名前考え中さんと同じです。
私は特にほこり除去機能が欲しかったなぁと使ってみて感じています。
キャノンの8000に関しては12コマのフィルム取りこみが出来る点とほこり除去機能が魅力でしたが
まだ情報がなくて未知数の点が多いことと、両機種を比較してスペック的にほぼ同じなので
そんなに違いは無いだろうと考えて納得して9300にしました。
しかし前述したように実際に使ってみてほこり除去機能は欲しかったなぁと思っています。
まだ購入して1週間も過ぎていないので一部のフィルムでサムネイル表示ができないことを理由にして
返品してキャノンに交換しようかという悪知恵も働いているのですが
キャノンは情報がなくてちょっと怖いですね。
以前はキャノンのフィルムスキャンはおまけのようなものだという意見がありましたが
下位機種の5000では3コマしか取りこみができないんですね。
こういうことを考えるとキャノンは情報が上がってくるまでちょっと怖いような感じがします。
> ネガ1枚を2400dpiで取り込むのに5分近くかかる由。
それが本当だとするととても使えませんね。12コマ分ならちょうど倍なのでつじつまが合いますが。
キャノンのカタログにはスキャンに要する時間が全然書かれていない点も気になります。
それから細かい点ですがフィルムホルダーが格納できるのはエプソンの良い点です。
多分キャノンはできないですよね。
フィルムホルダーのようなパーツって案外保管場所に困るんですよね。
評価は使い方や使う人でそれぞれだと思いますがかなり満足度は高いと感じます。
書込番号:1006692
0点





Windows MEで、GT-9300UFがUSB2.0で使えましたので参考情報
として報告します。
(EPSON社はWindowsXP以外のUSB2.0の動作を保証していませんが、
Adaptec社のホームページでAUA-3100LPが、WindowsMEでGT-9700F
の動作保証をしていたので、だめもとで、試してみました。)
[環境]
OS:Windows ME CPU:P3-800MHz RAM:512MB
使用ソフト:Photoshop Elements
USB2.0カード:Adaptec AUA-3100LP
(Windows ME用 Adaptec USB2.0ドライバ)
[読取速度]
1.A4反射原稿 300dpiフルカラー
USB2.0:16秒 USB1.1:33秒
2.35mmポジフィルム 2400dpiフルカラー
USB2.0:54秒 USB1.1:54秒
3.35mmネガフィルム 2400dpiフルカラー
USB2.0:2分21秒 USB1.1:2分21秒
4.A4反射原稿 600dpiフルカラー
USB2.0:42秒(GT-9700Fのカタログ値は39秒)
以上のとおり、カタログ通りのUSB2.0の速度が出ました。
ただ、フィルム(透過原稿)の読取に関しては、カタログ値
の速度が、USB1.1でも出ます(最近のPC雑誌にも同様の測定
結果が出ています)ので、フィルム取込みがメインのユーザ
は、無理してUSB2.0カードを導入する必要は無いと思いました。
あと、カタログには記載されていませんが、私の環境では、
ネガフィルムを読取ったあとだけ、TWAINがアプリケーション
にデータを渡すまで、40秒〜1分ほど要しています。
その間カーソルは砂時計で、なにも操作できません。
高速CPU搭載PCなら、この時間は短縮されると思います。
以上、Windows MEでUSB2.0が使えた報告でしたが、私の環境
では使えたということで、動作保証の報告ではありませんの
でよろしくお願いします。
0点



2002/08/03 13:40(1年以上前)
一部訂正します。ネガフィルムを読取ったあとだけ時間がかかる
と書きましたが、これは、受け側のアプリケーションの問題でした。
HYPERKiDというアプリケーションで環境設定の「表示キャッシュ」
と「描画キャッシュ」のメモリ割り当て量を増やしたところ、
この待ち時間がほぼゼロになりました。
(スキャン終了後のキャリッジリターン中にアプリ側に表示され、
次のスキャンをすぐ開始するようになりました。)
このため、Photoshop Elementsでも環境設定のメモリ・画像キャッシュ
値を大きくして見ました(キャッシュレベル8、メモリ割当90%)が、
Elementsの方は、やはり待たされます。
とりあえず、ネガはHYPERKiDで取り込むことにしますが、
原因等お分かりの方がおりましたら、ぜひお教え願います。
書込番号:869323
0点





今日27800円で近くの店で買った初心者です。パンフレットを読み込んだ時はきれいでしたが,ネガフィルムからの場合はファイルサイズが小さくなってしまいました。皆さんは保存するために、何の画像ソフト(Photoshop Elememts等)は使っておられますか。また、その際のファイル形式(jpeg等)も参考までに教えてくだされば助かります。
なお、また蛸足配線が一つ増えました。
0点


2002/07/22 02:24(1年以上前)
綺麗=大きい 小さい=汚い というのは、厳密に言うとちょっと違います。
しかし、ファイルが大きくなければプリントが綺麗に見えないというのもの、またその通りです。
ネガフィルムから、大きな画像をつくるのには、dpiの設定を大きな価にしなければなりません。
その理由は、単純な話ですが、一般的なプリントよりネガフィルムのほうがそのものの大きさが小さいからです。
ただ、絵の情報の密度は、プリントよりネガの方がかなり多いので、かなり細かく読みとっても綺麗に情報が拾えるということです。
ファイル形式ですが、フォトショップを使っておられるのでしたら、編集した物はフォトショップ形式で保存し、それ以外の大切な画像(プリントする可能性のある物とか)は将来的な編集も考慮に入れて汎用的な可逆圧縮であるPNGやTIFFがいいかとおもいます。が、HDDの容量も気になるかと思います。
編集を考えず、鑑賞のためだけに残すなら、JPEGしかないでしょう。JPEG2が普及されれば迷わずそれをおすすめするのですがね。
書込番号:846241
0点



2002/07/22 21:26(1年以上前)
丁寧なお返事を早速いただきまして、ありがとう。
DPIの値を大きくしたら、大部よくなりましたが、くっきり感が後一歩です。
それからファイル形式は色々あるみたいですが、PNGにしようかなと思っております。これまで撮ってきたαSWEETのネガ及びキャノンG2のファイル整理(今度からRAWにします)等のスキャンで半年位はかかりそうです。
書込番号:847569
0点


2002/07/23 02:36(1年以上前)
おや、G2ユーザでしたか。お仲間(^^)
RAWは、良い現像ソフトをキャノンが用意してくれさえすれば、メディアを買い足してでも使いまくるんですがね〜シェアソフトを導入しようかな。
と、本題です。
DPIは、勿論、フォトショップレベルで操作するのではなく、スキャン時にあげましたよね?
100パーセント等倍表示を行うと、その情報量の差がはっきりと分かるはずですが、どうでしょうか。
PNGは新しい形式のため、対応しているソフトが限られていますが、新しい分いろんな使い方が出来て、私のスタンダードとなりつつあります。まあ、実際はまだTIFFのほうが多いけど。
くっきり感は、保存直前の最終的な段階で、アンシャープネスマスクをかけてお好みのくっきり度にしましょう。まあ、これはプリント時のシャープ度合いを決めるフィルタなので、プリントする直前に、サイズによって設定を変えて適応するというのが普通らしいですが。
書込番号:848257
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
