

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月3日 17:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月24日 19:49 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月25日 19:27 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月20日 22:18 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月13日 23:44 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月11日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本日ラオックスの市原店でGT-9300UFを23,000(税別)で購入しました。
ちなみにケーズでも同価格、ヤマダは同額にできないとのことでした。
さっそく、ソフトウエアーのインストールをしたのですがSMART PANELが認識されません。(動かないよー)。再インストールしようとしても旧バージョンのSMART PANELがあります。削除してインストールしますか?
とでるので、「はい」をクリックでも、インストール画面になるがまた、インストールせずに、先ほどのメッセージになってしまいます。
どうしたらいいのでしょう?
0点


2002/09/23 21:22(1年以上前)
Windowsのスタートのスタートメニューバー=>設定=>コントロールパネル=>アプリケーションの追加・削除で現在あるSMART PANELを削除してから、新たに再インストールしては、どうでしょうか。
書込番号:961123
0点


2002/12/03 17:02(1年以上前)
木更津のヤマダで24800円の18Pバックで売ってました
書込番号:1107228
0点





スキャナーに関してはかなりのビギナーなので
教えてください。8300UFと9300UFは
素人目ではdpiの差しかないみたいですが
やっぱり取り込むと違うものですか?
用途は趣味に書いた絵とかネガフィルムとかを
取り込みたいのですがどっちが良いですか?
アドバイスお願いします!!
0点


2002/09/24 19:49(1年以上前)
絵のスキャンだけなら300dpi〜600dpiあたりの解像度しか使わないから
8300UFでも充分ですが、フィルムスキャンをされるならここは奮発して
9300UFにしておきましょう。解像度の差がここに出てきます。
また、レンズ〜CCDというセンサ部分もより高品質なものを使っている
ようです。
書込番号:962829
0点





2002/09/22 16:36(1年以上前)
超絶に間違えました。
23.900円です!失礼しました。
書込番号:958512
0点


2002/09/22 21:18(1年以上前)
ヨドバシで27800円の15%還元の方がお得だと思うけど
書込番号:958979
0点


2002/09/25 17:06(1年以上前)
塊さんへ
15%還元で得られた27800×0.15=4170円は次にこれを使って買い物をするときは、ポイント発生ないのです。即ち値引きはないのです。
この事を考慮すると(細かい計算過程は省略します)
ヨドバシの実際の買値は27800÷1.15=24174円になります。
初スキャナ!!!!さんの方が24174−23900=274円お得です。
消費税を計算に入れても初スキャナ!!!!さんの方が安いです。
ヨドバシのポイント還元の実際の買値は
(表示価格+消費税)÷(1+還元%/100)で計算されます。
書込番号:964665
0点


2002/09/25 19:27(1年以上前)
過去レス探すのも面倒なので、この方かどうか確認はできませんが、い
つもこの手の理屈を展開している人がいますね。
ポイントによる値引きは発生しなくても、すでにそこそこの値引きがさ
れているはずだから、その計算は必ずしも正しいとは言えないと思いま
す。例えば、消耗品なんかはポイントがある店でもない店でも、大概
1割引で、ヨドバシやビックなんかはそこからポイント分の割引をする
わけですからね。逆に他店の方が安いものをポイントを利用して買え
ば、さらにポイントの値打ちが下がるということになります。
要は、ポイントを利用して次に買うものによって最終的にどちらが安かっ
たかが初めてわかるってことだと思います。
書込番号:964891
0点





天体写真のネガをGT-9300UF, 1200dpiで取り込んでみました。
プレビューすると4コマ程度しか取り込めておらず,フレームが中央に入っているのもある始末です。自動切り分けがうまく出来ていません。
陽画にすると暗黒に近い画面のネガからの適切な取り込み方法があれば教えて下さい。
0点



2002/09/20 22:18(1年以上前)
自己レスです。
サムネイルファイルを作らずに,短冊形のプレビュー画面からマウスで1コマずつ範囲指定する他はなさそうです。
書込番号:955156
0点





今現在、EPSONのフィルムスキャナ"FS-1300WINP"を使用してネガを取り込んでいます。解像度は1200DPIです。
このフィルムスキャナはWINDOWS XPには対応していないようなので、買い換えたいと思っています。
候補に挙げているのがこの"GT-9300UF"ですが、ネガの取り込みを考えた場合、前述のFS-1300よりも画質及び解像度はどうでしょうか?
0点


2002/09/12 09:37(1年以上前)
私の場合もFS-1200WINPの使用環境の維持が難しくなり、GT-9700Fを購入
した次第です。
解像度については、単純に1200dpi vs 2400dpiで数字通りのサイズの画像を得ることが可能です。
問題は「画質」なのですが、結論から言えばGT-9700Fは必ずしもFS-1200をしのぐとは思えませんでした。
白ベタや単原色ベタの部分(特に隣の色との境界部分近く)に顕著なノイズが出る。
あと、色合いもマゼンタ系が強く、かなり暗くなるが、この点はレタッチソフトあるいはスキャナ側のトーンカーブ(EPSON TWAINでは濃度補正
という項目)で補正可能。
画像の精細感はやはり解像度がものを言って、GT-9700Fに分がある。
とは言え、充分使い物にはなる範囲ではありますし、何しろ実売価格3万円前後のフラットベッドスキャナですから、満足して使っております。
そこで、FS-1300 vs GT-9300UFの比較になりますが、
「FS-1300はAPSフィルム装填が標準になった程度で画質的にはFS-1200と
ほぼ同等。」
「GT-9300UFのネガスキャンの画質は一目瞭然で9700Fより劣っているのがわかる。」
というデータをFS-1200 vs GT-9700F の比較に代入して戴ければと思い
ます。
色んなスレで、同じことを申し上げて恐縮ですが、ネガフィルムスキャンされるなら、できれば(探し回ってでも)GT-9700Fのご購入をお勧めします。
書込番号:938535
0点


2002/09/12 09:51(1年以上前)
書き忘れましたが、あくまで画質本位ならフィルムスキャナをご購入さ
れることをお薦めします。
書込番号:938556
0点


2002/09/12 09:58(1年以上前)
何度も失礼します。
〔938535〕の中で
「FS-1300はAPSフィルム装填が標準になった程度・・・」
を
「FS-1300はAPSフィルム装填がオプションで可能になった程度・・・」
に訂正します。
書込番号:938569
0点



2002/09/13 00:55(1年以上前)
claudio0341さん、お返事ありがとうございます。
これで、フラットベッドスキャナを購入する判断がつきました。
レタッチで補正が簡単に出来る程度のようですので、買い換えようかと思います。
とりあえず、今までためらっていたWIN98からXPへのアップグレードをします。
書込番号:939944
0点


2002/09/13 02:33(1年以上前)
私は"としのパパさん"とほぼ同じ環境で、claudio0341さんのコメントは
大変参考になり、ありがとうございました。
解像度や画像については大体察しがついたのですが、読み込みスピードという点ではいかがでしょうか?
カタログで見るとUSB2.0の場合、FS-1200Wよりも速いようですが、
ショップのデモを遠巻きで見たところ、カタログの記載よりも遅い感じがしたのですが・・・。
書込番号:940102
0点


2002/09/13 08:13(1年以上前)
一応、念を押させて戴きますが、あくまでFS-1200 vs GT-9700Fについて
の比較であるということと、レタッチ等で補正可能なのもあくまで色調
についてであって、ノイズについては(途方に暮れるほど手の込んだ除
去作業をするならともかく)かなり難しいのではと言うことです。
次に、読み込みスピードについては、240dpi(これがFS-1200の出力解像
度になります)×出力サイズ500%(=18cm×12cm)に条件を合わせて
比較したところFS-1200が約2分20秒、GT-9700が2分35秒前後という結果
でした(IEEE1394接続)。
試しに出力サイズをFS-1200でA4、GT-9700で800%にしたところ、前者
が3分10秒強、後者が約4分20秒とかなり差が開きました。
ちなみにGT-9300UFですと、GT-9700Fより倍以上速く読み込みできるよう
なので、画質にこだわらず、大量スキャンされるならGT-9300UFという選
択もありかな、とも考えられます。
書込番号:940277
0点


2002/09/13 23:43(1年以上前)
claudio0341さん、ご教示ありがとうございました。
私の場合、ポジフィルムの電子化が目的の半分くらい占めますので、
やはりフィルムスキャナ専用機の方がいいのかもしれない気がしてきました。
結局のところ、スキャンした写真のアウトプットをどうするか
(ディスプレイで見るだけとか、プリンタで印刷すとか)再検討が必要なようです。
ありがとうございました。
書込番号:941569
0点





はじめまして。A3用にES-8000を使っているのですが
大量にA4をスキャンする必要に迫られまして、こちらの中では
過去ログで最も速いとされています、GT-9300UFをUSB2.0で接続することを
考えておりますが、ES-8000と比較して、A4の読み取り速度というのは
どの程度違ってくる物なのでしょうか?
ES-8000と比較してGT-9300UFは?倍で読み取れるといった回答を
お願いします。
0点



2002/09/11 10:42(1年以上前)
ちなみに、参考に計ってみたら
ES-8000ではA4のカラーカタログを24bitの600dpiで撮りこむと
2分12秒もかかってしまいました。(300dpiでしたら、47秒9でした)
A4横 300dpiで、ES-6000HSは1分に7.5枚、ES-9000Hは1分に15枚も
撮りこめると
エプソンのホームページにありました。
本当ですか?
今のエプソンのA3スキャナって、10秒もかからないんですか・・・・?
ショックです。買い換えたほうがいいような(涙)
書込番号:936764
0点



2002/09/11 11:05(1年以上前)
ES6000HSとES9000Hの違いが画質だけという話を聞いたので
値段の安いES6000HSと、今持っているES8000のスペックを比較して見ました。
すると、僅かにES8000の方が画質がいいんですね。
確かに使っていて、綺麗だと思います>ES8000
●ES8000
http://www.i-love-epson.co.jp/products/back/hyou/scanner/es8000.htm
●ES6000HS
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/es6000hs/6000hs3.htm
書込番号:936795
0点



2002/09/11 11:47(1年以上前)
過去ログを読んでいて、デンドロビウムさんの発言が大いに役に立ちました。
ES-8000、ES6000HS、ES9000Hの比較を語られているではありませんか。
さすが、所有者の言われることは重みがありますね。
ES-8000から、ES9000Hへの置き換えを考えます。
書込番号:936845
0点

ES-6000HとES-9000Hの2台を持っていますが、A4原稿を横置きにして24ビットフルカラーで取り込むのにかかる時間を測ったところ、ES-6000Hで15秒ちょっと、ES-9000Hで6秒くらいでした(TWAINドライバの取り込みボタンを押してからバーが100%になるまでの時間)。ただ、この条件だとファイルサイズが25MBくらいになるため、ADFを使用した連続取り込みの場合はPCへの転送やHDDへの書き込みがネックになり、速度の落ち込みがかなり大きくなります。どちらにせよ、エプソンのカタログにある15枚/分という取り込み速度は、ウチではどうやっても出ませんでした(HDDへの書き込みが一切無いPhotoshopLEの場合でも10枚/分が限界)。
ちなみにES-9000Hは原稿サイズの自動検知機能があるので、定型用紙サイズの原稿を丸ごと取り込みたいという場合は非常に楽チンです(笑)。原稿台もちゃんと原稿を傾かずにセットできるように細かい工夫がされていて、個人的にはかなり気に入っています。
書込番号:937170
0点

追加です
ES-8000からES-9000Hへの置き換えを考えておられるとのことですが、ES-9000HのTWAIN HSはES-6000系や8000系のTWAIN Proに比べると、画質を補正する為の機能面では少々劣っているように思います(極力工程を省いて手早くスキャンすることに特化したような印象を受けました)。一応プレビューウインドウには一通りの調整ボタン(自動露出やハイライト/シャドウ/ガンマ調整など、TWAIN Proにもある機能です)は備えていますが、プレビューウインドウを開くと自動検知機能が無効になります。使っていてちょっと不満に思った個所なので、参考になれば幸いです。
書込番号:937181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
