

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年9月19日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月5日 03:57 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月4日 21:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月30日 10:38 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月29日 23:08 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月31日 06:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




9300UFの購入したいのですが、使用目的は、35mmのフィルムスキャンです。買ったばかりの知人にフィルムスキャンをお願いしたところ、解像度2192x1344で119kの容量しかなくとても満足できるものではないです。普通JPEGだと3Mバイトぐらいには、なると予想していただけに何か違う様な気がします。何か条件があるのでしょうか?友人のパソコンのメモリーが、128MBだからでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

それは設定の仕方次第で幾らでも変えられます。
もちろん設定可能な範囲に限られますが。
自分で買ってやった方が良いですね。
書込番号:927795
0点


2002/09/07 00:04(1年以上前)
フィルムスキャナ買ったほうがいいんじゃないっすか?
書込番号:928623
0点


2002/09/07 01:50(1年以上前)
えっと、解像度は、十分大きなモノと思います。
JPEGでその大きさになるということは、かなり圧縮率を上げています。圧縮率を下げてみましょう。中間ぐらいがいいかな?
メモリの量は、128MじゃOSにもよるとおもいますが、ちょっと少ないですね。
せっかく高解像度スキャナを持っていても、性能を使い切るのは難しいかも。最低256Mぐらいは搭載しておくと、安心です。
>stg
理由もなく勧めるのは、なぜですか?ホームユースなら、9300でも十分です。
書込番号:928806
0点


2002/09/07 08:16(1年以上前)
35mmフィルムしかスキャンしないなら、私もフィルム・スキャナに一票。
GT-9700Fと専用のフィルム・スキャナ(LS-2000)を持っていますが、35mm
フィルムをスキャンした場合の画質は月とスッポン。さらに“ゴミ除去”
機能がついたフィルム・スキャナなら、取り込んだ後の編集も楽です。
結局、
@そこそこの画質で、手軽に購入したいならGT-9300UF
A画質と使い勝手にこだわるなら、フィルム・スキャナ
かなぁ?
書込番号:929096
0点



2002/09/08 09:07(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。結局、買って試すのがいちばんという事で昨日買いました。(2万5千円)まだ1時間ぐらいしか試してないのですが、思ったほど悪くなく、そこそこの画質です。銀塩写真なのに、スキャナーで読むとデジカメで撮った雰囲気の写真になりますね。オンラインマニュアルを熟読してないので質問するのが気が引けるのですが、メモリー256MBの許す限りの最高画質で読み込む為の設定ですが、マニュアルモードで、どこで調整されてますか?解像度を300dpi以上に上げるとうまくいかず、出力サイズを大きくしてスキャンしてますが、他に方法がありますでしょうか?2400dpiってスペックですが、とんでもない大きな容量になって実際は、不可能の様な気がしてきました。
書込番号:931106
0点


2002/09/19 23:52(1年以上前)
標準設定の300dpiとなっているのは、あくまでプリントするときの設定です。
ピクセル数を変化させたいのであれば、ズーム率を変えてみてはどうでしょうか。
ちなみに、何dpiで取り込んでいるのかは、計算してみないと分からないんですよね、実際。まあ、必要なピクセル解像度が手に入れば、気にする必要もないですし。
2400dpiという数値は、実用的に使用する場合というのは、フィルム読みとりぐらいではないでしょうか。
印刷物っていうのは、大体300dpi前後なので、読みとり誤差なども考えて、倍ぐらいまでは画質に影響はあると思いますが、むやみやたらに大きくしても画質は全く向上しないのです。
画質と効率の兼ね合いを確かめるには、画面で見るより実際にプリントしてみたらいいかも。
書込番号:953594
0点





あるのでしょうか?このスキャナは。PCを切ってもずっと緑のランプがついていて自動OFFにならないのですが、どこかで設定できるのでしょうか?以上、宜しくお願い致します。m(__)m
0点


2002/09/05 03:57(1年以上前)
PCと連動して、ON/OFFされるみたいですが。
手動でPC起動中にOFFにするには、USBケーブルを抜くか、ACアダプタを抜く、と書いてありました。
書込番号:925982
0点





はじめまして
このスキャナをお使いの方に質問させていただきたいのですが、スキャナ自体の“フタ”の作り込みはいかがですか?
実は私デザインの真似事的なことをやっているのですが、今使っているGT-7600Sはフタがぐらついていて、原稿を置いてフタをしたときに斜めになってしまうことがよくあるんです。まっすぐ置いたつもりの原稿も取り込んだ画像を見ると少し斜めだし、その前に使っていたCanoscan600はそんなことなかったのにと困っていました。(読みとり速度と色については文句無しなのですが)
今回新しく買い替えるにあたり、フィルムスキャンもできるそうなのでフタの作りもかわっているのでそこらへんどうなのかなと思っておりますが、お店での展示品はモックなのでよくわかりません。
9300よりも9700の方がしっかりしているようであればそちらにしようと思っているのですが・・・
よろしかったらお使いの方教えていただけませんでしょうか?
0点





藤の花さん
GT9300UFに付いて安値情報を有難うございました。私の地方では未だ其処までの売値を付けた量販店はありません。此れから購入しようとしている私にとって、非常に参考になりました。有難うございました。
0点


2002/08/30 10:38(1年以上前)







ちょっと昔のミノルタのフィルムスキャナを使っていたのですが
フラットベッドで一気に取り込めるらしいので、検討しているの
ですが、いくつか疑問点があります。どなたかお教えいただけな
いでしょうか?
1.ブローにフィルムはストリップでも大丈夫なのでしょうか?
それとも、マウントしないとだめなのでしょうか?
2.35mmフィルムを一気に読み込む場合、メモリーはどれくらい
いりますでしょうか?セレロン400MHzでもできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2002/08/30 18:28(1年以上前)
1.については、わかりません。
2.は読み込みサイズ等により、かわると思います。
私の環境はセレロン1.8GHz、メモリ512MBで快調に
動いてます。セレロン400MHzでも大丈夫だと思います。
CPUより転送速度が大事かと。
書込番号:917316
0点


2002/08/30 23:04(1年以上前)
メモリは、512ぐらいあれば余裕をもってレタッチができますので、フィルムスキャンならこのくらいはあったほうがいいでしょう。
ブローニは、ストリップでも可能だと思いますよ、普通は。
マウントの方が特殊な類だとおもいます(単に自分があまり見ないだけ?)
書込番号:917636
0点

ブロニーサイズも問題なく取り込めますよ。(私の友人のカメラマンが写真館で、使ってます。
あと、35ミリを取りこむ場合のメモリーについてですが、私がためした実験が参考になるかと思います。以下参照ください。
私は,専用のフィルムスキャナーとGT9300を所有し、PCもノートながら古いのから最近の機種まで3台持っていていろいろ接続しました。
最初は,セレロン450MHz メモリー64+128(増設) OS Win98SEで、35ミリを連続取りこみ後photoshopでレタッチしてますが、速度的にはほとんど不満ありません。
その後、WinXPのノート セレロン1.2GHz メモリー256+256(増設)で試しましたが,速度的には取りこみはほとんど変わりません。画像の変換時間がやや早くなりますが,取りこみ全体から見れば大した差ではありません。
最後にもっとも古いPC P-MMX233MHz メモリー64 増設なし OS Win98ではさすがにとろくて話になりません。
と言うわけで,メモリーについてはそこそこあればOKかと思います。
実は、私も以前同じ悩みでフィルムスキャナーにレスしました。
それによると、OSがWin9X系なら256Kまで、NT系ならつめるだけつんだほうが速いようです。
フィルムスキャナーでは、CPUとメモリーの差がもろに速度に影響するのですが,GT9300では、ソフトのせいかスキャナー自体のせいか分かりませんが、よほど古いシステムでない限り大丈夫だと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:918089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
