

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月26日 00:07 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月16日 13:00 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月29日 21:48 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月24日 17:59 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月23日 18:37 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月23日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日、気づいたのですが普通のL版の写真を取込んで、同じサイズのふちなしプリントをしようと思い、前面にある、DPEボタン、およびSMART PANEL ボタンなどを使ってやってみたのですが、用紙設定でA4タイプやロール紙タイプしか出てきません。ちなみに、PCを通じて出力するプリンターはPMー4000PXでした。
エプソンに問い合わせたところ、現時点で4000PXに対しては、L版の写真紙や、はがきなどの設定が、9300についてるほぼ自動設定で焼き増しや引き延ばしが出来るDPEのソフトに、A4タイプおよびロール紙以外の設定が入ってないそうです。
皆が最初から、A4サイズ等にプリントするとは限らないのに・・・
やっぱり、写真画質設定でも、一度L版とかに出してから色など見て、よければ、A4とかもしくはそれ以上にしてみたいですよね。(OHOHOHOだけかな?)直接、A4とかにプリントする勇気は今ひとつないんだよね。
エプソン側では参考意見として上に上げるといってましたが、今やりたいのに・・・
その後気が付いたけど、A3関係も出てなかった。
プリンターサイドで、A3に設定してみたけど出ないのです。
一度PHOTOSHOP等他のソフトにいれてそちらからならL版ふちなしも、出来るのですが、ちょっと手間ですね。もっとも色がちょっと実際と違ってたりしたので、いじったりするため、そちら経由のが良いかもしれません。
でも、9300のガイドには、DPE対応プリンタに、しっかりPMシリーズ(PM700C除く)と記載されてます。
4000PXには、用紙設定にちゃんと、カット版のLや2Lなどもあるのに、ちょっとおかしいですね。
バンドルソフト、見切り発車だったのでしょか?
無償のアップグレード版添付ソフトを早めに手配して欲しいですよね。
OHOHOHO、これじゃ、E社のインフォメーションセンターの人が見たら誰だかわかっちゃうね・・・
でも、大きな紙の前に小さな紙でお試しプリントをしてみたいのですよ。出来れば、手間いらずのデフォルト設定のままでどんな色か見たいんですもの。
エプソンさん、お願いします。
0点





本日、9300UFを購入しました。こんな事常識なのかもしれませんが、スキャナ購入経験3台目で初めて起こったハプニングです。USB、電源コードを接続した後、パソコンの電源を入れたところ、スキャナからガチガチガチッと大きな音が...。スキャナには必ず付いているヘッド固定レバーが出荷状態の[固定]の方になったままだったのです。あわてて、レバーを固定しないにすると音がなくなりました。購入初日からかなりショックな出来事でした。何か心配になりメーカーさんの方に問い合わせた所、何の問題もないと言われましたが、読み取りに影響など出ないでしょうかね?
こんな事、常識かもしれませんがみなさんも注意してください。
0点

常識です。
「悪」マークは勘違いされることがあるのでご注意を。
ちなみに私も職場と家でスキャナ5.6台交換していますが、1,2回やったことがあります。平気でした。昔のスキャナは一発で壊れたとか聞きますが、どうなんでしょうか。
あと、梱包形態を見ていないので分かりませんが、開梱するときに消費者が容易に気づくようにシールを貼るとか、ロックがかかっているとスイッチが入らないとかメーカーの工夫も今後あるべきかも。
書込番号:859133
0点


2002/08/05 18:27(1年以上前)
バッチリ黄色い半透明シールが貼られていましたよ。
あれで気づかないひとはいないでしょう。
おそらく気づかなかったのではなくてうっかり忘れてしまった
のではないでしょうか?
書込番号:873371
0点


2002/08/16 13:00(1年以上前)
遅レスですまんす。輸送時のロックで思い出しましたが、昔のSHARPのスキャナーは裏にねじ状のロックボルトを刺すタイプで、説明書見ないとまずわからないものでした。エプソンのは一目でわかるし、十円玉で回せるので楽な方です。
書込番号:893023
0点





本日購入した雑誌の特集の1つにスキャナの記事がありました。
実測しているのですから疑問の持ちようもないのですが、私個人の予想とは少々異なった内容だったので、確認したくなってしまいました。
疑問点はフィルムをスキャンした時のGT-9700FとGT-9300UFの画質の差です。
カタログでしか性能の差を確認できない購入予定者としては基本的に両者の性能的な差はインターフェイス、透過原稿ユニットの大きさ、ドライバのバージョンくらいかと思っていたので、画質は良くなる事はあっても悪くなる筈は無いと思い込んでおりました。
しかし、雑誌で見るとGT-9300UFは結構ノイズがのってるんです。私が無理やり理由を考えても透過ユニットが小さいために光量や光の当たり方がよくないのかなってことくらいしか思いつきません。
皆さんはどのように考えますか?
また、当然ありうることなのでしょうか??
フラッグシップマシンは経年してもフラッグシップであるって事ですかね???
購入計画がまた振出しに戻りそうです〜・・・
0点


2002/07/27 16:41(1年以上前)
835865の書き込みに、レンズの構成が9300UFは8200/8300UFと同じで9700Fの方が上との情報がありました。その差でしょうか。
書込番号:856820
0点


2002/07/29 21:49(1年以上前)
スキャナの場合、カタログで、
実測している環境でしか速度は分かりません。
この機種は、それ以外の設定でも速いのか?画質はどうか?
そのへんは、買ってみないと分からないと思います。
デジカメでも同じですよね?
画素が多ければそれだけ綺麗か?
当然NOです。
私の根拠なき妄想でもありますが、
1つの考えとして、重さ。
GT9700Fの方が、だいぶん重いです。
本体設計から、違うのでしょう。
読みとってるみたいなのが、ウィーンって動いたりしますよね、
データ蓄えたりしますよね?そういった所1つ1つの
設計、精度で、画質が変わってくると思います。
私は4年近く前の、当時のハイスペックなスキャナを使っていますが
カタログ数字は負けていますが、GT9700より、綺麗だと思います。
重さも9700 + 3Kg近くあります。
書込番号:860907
0点





今日、近所のY電気で、たしか¥27,800で、ポイント表示がなかったのできいたら、13%だって言ってました。ポイントいらないから、現金でいくらになるのって聞いたら、ちょっと無理みたいで返事がなかなか戻ってこなかった。 むりかな・・・
今手元にあるのが、FB636Uだから、このあたりのが欲しいのだけどね、スパって切りのいいところで出してくれたら買おうと思ったのに・・・
また行ってみようと思ってます。
0点


2002/07/24 14:13(1年以上前)
通販のmu・・・・で全てで27090円。
税込み、送料、代引料含む。
価格コムでは多分一番安上がりでしょうが
会員にならなければなりません。
これは表示すべきですね。
非会員には価格コム表示価格は適用しないということは
理解できません。
店は理解してくださいというんですが・・・(笑)
書込番号:850851
0点



2002/07/24 17:59(1年以上前)
おしえてさん、mu・・・・でですか。
その後、現金では、ポイントなしで、25,020とか・・・
結局、ポイント13%で、一度払い、以前からのポイント足して、プリンターのインクを何色か買ってきました。
解像度上げると、それなりに時間がかかって、データも大きくなって、プリンターへの転送が大変ですね。これが一番時間がかかる気がします。
こうなると、USBは2で、メモリーも大きく、もっと高性能のCPUのPCが欲しくなっちゃいますね。 アスロン1.2、メモリー512(これでいっぱいなので)じゃ、やはり頼りないですね。
でもあまり予算ないからこれで当分、写真や、フィルム取込んで、プリントしてみようと思います。
同じ解像度だと、636Uよりやはり早いし、多少線などもギザが少ない気がします。でも。グリーン系の色がいまいち出ないようで、読み込んだままだとちょっとプリントしたとき青みが強いようです。
少しいじらないとだめなのかな?
読み込み時に色のバランスもいじれるようですが、よく解らないので、ちょっといくつかやってみます。
すでに使われている方、色のほうはいかがですか?
書込番号:851126
0点



スキャナーの購入を考えています。
カタログやEPSONのホームページを見ていると、9300UFよりも8300UFのほうがスキャン時間が早いですよね。
(パソコンスペックや読み取り条件は同じように思うのですが・・・。)
どなたかオンチップマイクロレンズ付カラーCCDとカラーCCDの違いをわかりやすく教えていただけないでしょうか?
0点


2002/07/22 12:38(1年以上前)
新機種のカタログを見ましたが、9300は600dpi、8300は300dpiでのスキャン時間が記載されており、両者は単純には比較できない内容になっています。
キャノンとの比較も同じページにありましたが、何故かUSB1.1の数値しかのせておらず、非常に不親切なカタログだと思います。
例えば同じ条件(300dpi)での全機種の速度比較や、USB2.0同士での9700と9300の速度比較等の記載が欲しい所です。
仕方ないので雑誌の記事を待ちます。
書込番号:846748
0点

カタログが分かりにくいさん、回答ありがとうございます。
EPSONのカタログだと9700は600dpi、9300と8300は300dpiの読み取り速度のように書いてあると思いましたので、『8300のほうが早いのはどうしてかな?』と投稿した次第です。
あまり慌てて購入しないで、PC USERなどの特集を待て決めようと思います。
書込番号:846786
0点


2002/07/22 22:37(1年以上前)
> EPSONのカタログだと9700は600dpi、9300と8300は300dpiの読み取り速度のように
> 書いてあると思いましたので
dpi は読み取り速度ではなくて、
インチあたりのドット数、要は解像度のことだと思います。
数字が大きいほど情報量が多くなるのですから、
600dpi より 300dpi のほうが読み取り速度が速いことは
さして不思議なことではなかろうと思います。
(dpiの数字だけの問題ではないでしょうけど)
書込番号:847741
0点

nororiさんありがとうございます。
僕が根本的にわかっていないのか、文章表現が下手なのかわかりませんが・・・。
購入を悩んでいるのは、9300UFと8300UFのどちらかなんですが、カタログを見る限りではどちらも原稿サイズ・原稿種類ともに同じものを、同じパソコンスペック・解像度(300dpi)・USB2.0で読み取っているにもかかわらず、9300UFが26秒に対して8300UFは21秒で読み込みが完了しているので、CCDの特性が違うなどの理由があるのか教えて欲しかったんですが・・・。
書込番号:847782
0点


2002/07/23 02:51(1年以上前)
>新機種のカタログを見ましたが、9300は600dpi、8300は300dpiでのスキャン時間が記載されており、両者は単純には比
較できない内容になっています。
カタログは見ていないのですが、Webページの方ですと300dpi同士の数値が見られ、8300UFの方が若干早い数値(プレビューが2秒遅いのと読みとりも差があるのでトータルで2〜5秒遅い)になっていますね。
>キャノンとの比較も同じページにありましたが、何故かUSB1.1の数値しかのせておらず、非常に不親切なカタログだと思います。
Webページの方ですと、9300UF(USB1.1/2.0) vs D2400UF(USB1.1)、8300UF(USB1.1) vs D1250U2(USB2.0) & D2400UF(1.1)の比較になっています。こちらは妥当な線ではないでしょうか。
#D1250U2のUSB1.1はものすごく遅いそうですから(DOS/V Mag.だったかな)、D2400UFの数値を乗せているのはちょっとばかり良心的なような気がしないでもないです。
書込番号:848269
0点

六さん、ありがとうございました。
結局のところどちらが良いのかよく分かりませんね〜。下の[848690]も気になるし・・・。
価格がこなれ、使っている方が増えてきてから再度検討しようと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:849268
0点





今日27800円で近くの店で買った初心者です。パンフレットを読み込んだ時はきれいでしたが,ネガフィルムからの場合はファイルサイズが小さくなってしまいました。皆さんは保存するために、何の画像ソフト(Photoshop Elememts等)は使っておられますか。また、その際のファイル形式(jpeg等)も参考までに教えてくだされば助かります。
なお、また蛸足配線が一つ増えました。
0点


2002/07/22 02:24(1年以上前)
綺麗=大きい 小さい=汚い というのは、厳密に言うとちょっと違います。
しかし、ファイルが大きくなければプリントが綺麗に見えないというのもの、またその通りです。
ネガフィルムから、大きな画像をつくるのには、dpiの設定を大きな価にしなければなりません。
その理由は、単純な話ですが、一般的なプリントよりネガフィルムのほうがそのものの大きさが小さいからです。
ただ、絵の情報の密度は、プリントよりネガの方がかなり多いので、かなり細かく読みとっても綺麗に情報が拾えるということです。
ファイル形式ですが、フォトショップを使っておられるのでしたら、編集した物はフォトショップ形式で保存し、それ以外の大切な画像(プリントする可能性のある物とか)は将来的な編集も考慮に入れて汎用的な可逆圧縮であるPNGやTIFFがいいかとおもいます。が、HDDの容量も気になるかと思います。
編集を考えず、鑑賞のためだけに残すなら、JPEGしかないでしょう。JPEG2が普及されれば迷わずそれをおすすめするのですがね。
書込番号:846241
0点



2002/07/22 21:26(1年以上前)
丁寧なお返事を早速いただきまして、ありがとう。
DPIの値を大きくしたら、大部よくなりましたが、くっきり感が後一歩です。
それからファイル形式は色々あるみたいですが、PNGにしようかなと思っております。これまで撮ってきたαSWEETのネガ及びキャノンG2のファイル整理(今度からRAWにします)等のスキャンで半年位はかかりそうです。
書込番号:847569
0点


2002/07/23 02:36(1年以上前)
おや、G2ユーザでしたか。お仲間(^^)
RAWは、良い現像ソフトをキャノンが用意してくれさえすれば、メディアを買い足してでも使いまくるんですがね〜シェアソフトを導入しようかな。
と、本題です。
DPIは、勿論、フォトショップレベルで操作するのではなく、スキャン時にあげましたよね?
100パーセント等倍表示を行うと、その情報量の差がはっきりと分かるはずですが、どうでしょうか。
PNGは新しい形式のため、対応しているソフトが限られていますが、新しい分いろんな使い方が出来て、私のスタンダードとなりつつあります。まあ、実際はまだTIFFのほうが多いけど。
くっきり感は、保存直前の最終的な段階で、アンシャープネスマスクをかけてお好みのくっきり度にしましょう。まあ、これはプリント時のシャープ度合いを決めるフィルタなので、プリントする直前に、サイズによって設定を変えて適応するというのが普通らしいですが。
書込番号:848257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
