
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2023年5月4日 19:27 |
![]() |
2 | 7 | 2023年5月2日 18:13 |
![]() |
1 | 0 | 2005年2月21日 03:22 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月8日 16:22 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月20日 20:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月8日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナが故障したようで、エプソン、キヤノン、PFUといった
メーカーの製品を見て見たのですが、見た目がプリンタのように
立体的でA4プリントを上から通す感じの製品になっていました。
便利ではありそうですが、本の見開きをスキャンとかはできないですよね。
今までどおり、開くタイプのスキャナはもう売ってないのでしょうか?
まれに本の見開きなどをスキャンするので
CCD方式のものがいいです。
0点

中古が沢山出ていますが。それじゃダメなんですか?
スキャナでの2400dpiとかって、フィルムスキャナ機能用で、A4スキャンには高解像度過ぎて使えません。600dpiで困るようなことはないと思いますが。
書込番号:25233575
0点

Brother DCP-J926N
ブラザーは両面片面印字の物があり、両面は高価で重いです。片面はそれなりに軽いです
両方とも挟み込む形のスキャナです。
参照動画 https://youtu.be/m1AGZX8cdOM?t=531
自分が今も愛用してるJ940Nは今は中古屋で500円〜1500円程度で売られてます
元々数万円してました。インクは最近までは販売されてたと思いますし分解も覚えれば早いです。
書込番号:25233613
0点

今時CCDを使ってる製品だとやs九ても3万4万しますけど。
しかも解像度の高い製品は2014年発売の製品と古いですし。
センサー:CCDのスキャナ 製品一覧
https://kakaku.com/pc/scanner/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=2&pdf_so=e2
形状がフラットベットでなくなっているのは、本を開いてスキャンする用途より、裁断してしてシートフィーダーで連続でスキャンしてくれる用途が増えたため、その方が楽だし。
それにフラットベットなら複合機の方が安価で売れてるから、スキャナー単体では今ほとんど新製品が出ない。
書込番号:25233619
0点

うーん、難しいですね。
よくレシートのスキャンをするので
1万円の安物でもいいんですが、たまに親に
本の見開きをコピーしてくれ、新聞をコピーしてくれと
言われます。新聞は厚みがあってふわふわしてますよね・・・
書込番号:25233705
0点

コンビニのコピー機の様に開くものでいいなら、複合機があるでしょう、プリンターと一体になっているものが。
安いし機能は充分。私はスキャナーばかりですが複合機を使っていますよ。
書込番号:25234085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見落とされたのでは?
エプソンは今もA4フラットベッドのCCDスキャナを出していますよ。
https://www.epson.jp/products/scanner/gtx830/
書込番号:25234133
0点

あ、こちらより先にGT-X830の方に書かれていたのですね。
複合機が普及したのでスキャナ単体の需要はシートフィーダー付きに移行してしまったのでしょうね。
書込番号:25234138
0点



かれこれ20年近く使っていると思います。
いつものように電源を入れると
「ジジジ・・・ウィ・・・ン」と聞きなれない音がしました。
それでもプレビューを試すと「スキャナがちゃんと接続されているかお試しください。
輸送用のロックがかかっていないか」と
警告が出ました。
パソコンを再起動したり、USBを差し直しても
同様です。寿命で壊れてしまったのでしょうか。
0点

>ヤマハ発惰機さん
>「ジジジ・・・ウィ・・・ン」と聞きなれない音がしました。
20年経過と言う事ですが、20年だったら、パソコン関係に限らず全ての電化製品が故障しても不思議のない年月と思えます。
しかも、異音がしたとなると、寿命かどうかは別として故障したとみて良いと思います。
>輸送用のロックがかかっていないか」と
上記警告内容からすると、稼働しないといけない所が動かない(動きが悪い?)のだと推測
書込番号:25231728
0点

駆動ギアなどのプラ部品が劣化して、摩耗したり欠けたりしたとか?
書込番号:25231926
0点

>ヤマハ発惰機さん
輸送用ロックのレバーは解除されているか確認はしましたか?
書込番号:25232112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、20年間同じ場所で置きっぱなし
だったので設置したまま一切いじっていません。
書込番号:25232127
1点

故障でしょうね。
むしろこの種機械で20年使えていたことが奇跡的です。
もう修理サービス期間も過ぎています。買い換え検討。
書込番号:25232937
0点

凄いなぁ、自分のS600(2006年 7月13日 発売)より古いのに動いていたなんて
自分の場合のように漏電発覚、分解してもどうしようもなかったり(おてあげ)
ケーブル新しいのダメ元で購入する気がないなら
処分おすすめです。最近のはクラウドにWIFIから接続してそっちにアップロードしたり、メモリカードに記録したり
できるので、ケーブルは電源以外不要です。
処分方は小型家電回収ボックスに入れるか、回収日に直接持っていくかです。
書込番号:25233623
0点





初めまして、今更ですが最近GT-9400UFを購入しました。少し調べていたらどうやらオプションでADFがあるというのがわかりました。あればあったで便利かなと思い購入を考えているのですが、なかなか身近な店にはありません。2003年モデルだし、元々少ないのが原因だとは思いますが、もしまだ売っている店を知っている方おりましたら是非教えていただけると嬉しく思います。もちろん、中古でも全然構わないですので。あ、一応住んでいるのは東京よりの千葉側といった位置です。販売終了機ですが、見かけた方、知っておられる方、おりましたら書き込みの方よろしくお願いします。
1点





父がGT-9700Fを使用しておりますが、2400dpiでのスキャンができません。
メモリが足りないのかと思い、追加してみたものの、1600dpiが限界のよう
です。
winXP
Duron1.2GHZ
768MB(PC2100)
USB2.0接続
で使っているのですが、メモリを足せばいいのか、それともCPUも
パワーがたりないのか分からず、アドバイスに困っております。
ちなみに私のPEN4-2.4Gでもできませんでした。
過去の書き込みをみると2400で皆さんいけてるようですが、
皆さんはどの程度の仕様でスキャンしておられるのでしょうか?
あ、メモリスロットは2本しかないので、1Gのモジュールを追加する
必要があるとなれば大きな出費になるので、皆さんに聞きたいと思っ
たところです。
こんな仕様でいけてるよ!というご報告、お待ちしております。
0点


2004/09/27 00:40(1年以上前)
出来ないの意味を説明しないと。設定出来ないと言うことですか?
書込番号:3318875
0点

おそらくA4紙あたりをスキャンしていると思われます。
データ量は2400dpiだと約1.6GB。1600dpiで約700MB。ちょうどメモリ量と合致しますね。
2400dpiはフィルムスキャン用と考えてください。フィルムのような面積の小さいものを、A4紙くらいのサイズに拡大印刷する場合に使う数値です。等倍印刷であれば300dpiくらいで充分です。
解像度を上げれば、きれいになると思われているのかもしれません。解像度を上げれば、画像が大きくなるのです。きれいにはなりません。きれいにするには、Photoshop等でレタッチしてください。
もし違っていたら、再度詳しい設定の書き込みをしてください。
書込番号:3322165
0点



2004/09/30 16:24(1年以上前)
しつれいいたしました!
詳しいこと書いていませんでしたね。
2400dpiで35mmネガフィルムのスキャンです。
できないというのは、メモリ不足です、と出るのです。
でも512をさらに追加してもできなかった場合、それを1Gのモジュールに
買い換えるのは大変です。ということで、皆さんのスペックを知りたいと
思ったわけです。
書込番号:3333242
0点


2004/10/16 19:58(1年以上前)
スキャナーのdpiが多いと言う事はプレビュー時スキャン時の読み込みが早くなるだけで、取り込む画素(dpi)とは無関係です。
解像度を300dpi設定して出力サイズを変えれば良いのです。
むやみに解像度を上げてもファイル量が多くなるだけですよ。
書込番号:3391870
0点


2004/10/17 12:25(1年以上前)
メモリー容量768MBとの事ですが、仮想メモリーはいくらでしょうか?
通常PCから見て「実メモリー+仮想メモリー」がメモリーとして見えるはずです。
メモリーを増設する前にそちらを確認されたらいかがでしょうか。
書込番号:3394290
0点

35mmフィルムを2400dpiでスキャンすると、データ量は22.1MBになりました。メモリ768MBでメモリ不足なんてなるわけありません。
もしかしてスキャンした画像を保存しないで、画面に表示したままスキャンを続けているのでは。それで36枚スキャンを続けたら、メモリ不足になるでしょうね。
あるいは設定がおかしい。フィルムを2400dpiでスキャンしているのではなく、A4サイズを2400dpiでスキャンする設定になっている。スキャンするのはフィルムでも、A4に出力する設定になっていませんか。
書込番号:3394360
0点


2005/02/08 16:22(1年以上前)
スキャナーのdpiとプレビュー時のスキャン時の読み込み速度はあまり関係がありません。dpiとは、1インチに何ドットの点を認識できるかなので、取り込んだ時の細かさに影響します。
書込番号:3901544
0点



matusyou1といいます。初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。9400UFで取り込む場合の解像度の設定はどのように行うのでしょうか。私は、L判の紙焼き写真の取り込みが多いのですが、どのくらいの設定にすればいいのでしょうか。設定方法はどこに書かれているのか、教えてください。現在の設定ではあまりきれいに取り込めないのでよろしくお願いいたします。
0点

ではこちらを参考に。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3373274&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0040&ItemCD=&MakerCD=&Product=
取り込んだL判写真を、どのように使いたいのでしょうか。それがわかればもっと具体的にアドバイスできます。
「現在の設定ではあまりきれいに取り込めない」というのも、もう少し詳しく書いてください。
ちなみに画像がギザギザになるのは解像度不足。ぼやけていたり、色が悪いのは、バンドルソフトのPhotoshop Elements 2.0で補正します。
書込番号:3800803
0点

たいくつな午後さん早速のレスありがとうございます。matusyou1です、よろしくお願いいたします。
私はおおむね電子保存を目的にしていますが、良い写真はA4で印刷したいと思っています。
かつてはプロモードで出力解像度300dpiで他はそのままの設定で使っていましたが、昨日600dpiに設定したらかなり良くなったような感じでした。
私が良く分からないのは入力解像度の設定方法が良く分かりません。どのようにすれば入力解像度の設定画面が出るのでしょうか。また、それを行う場合35mmフイルム(ポジ・ネガ両方)の適切な解像度、L判を取り込む場合の適切な解像度はどのくらいなのかも教えてください。
この機種は解像度3200dpiと書いてありますが、皆さんの書き込みを読んでフイルムの読み込み以外はこのような高い解像度は必要ないということは理解できたのですが、適正なdpi数字を設定する方法が分かりません。出力解像度ではなく、適正な入力解像度(フイルムにはフイルムの、紙焼き写真には紙焼き写真のという意味)を設定して取り込めば、取り込んだ画像がきれいに見えるという考え方は正しいのでしょうか。
また、ぼやけていたり、色の悪いもの(元の写真と比べて)はPhotoshop Elements3.0で補正するとかなり改善されるのでしょうか。今度試してみたいと思います。
ほんとに初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくご教示願いますようお願いいたします。
書込番号:3804547
0点

とりあえずGT-9400UFのマニュアルをダウンロードして読んでみました。これはとても親切ですね。すぐにできるようになりますよ。
入力解像度の設定方法ですが、出力サイズを等倍にするだけです。これで指定した解像度でスキャンされます。例えば原稿をL判、解像度を300dpiに設定すれば、L判が300dpiでスキャンされます。
次に適切な解像度について。
適切な解像度は、モニターは72〜96dpi、印刷は300〜600dpiで充分です。ではなぜ3200dpiという設定があるかというと、大きな数値は拡大印刷するためにあります。
例えばL判を等倍印刷するなら300dpi、縦横とも2倍の大きさ(面積は4倍)に拡大して印刷するなら600dpiに設定します。3200dpiだと10倍以上の拡大印刷に使いますので、これだけ拡大するのはフィルムくらいですね。
適切な解像度は次の計算で出します。
1インチ=25.4mm
フィルムは36mm×24mm
L判は127mm×89mm
A4は297mm×210mm
15インチモニターは1024pixel×768pixel
dpi=ドット・パー・インチ=1インチあたりのドットの数。
モニターでの解像度=モニターサイズ÷原稿サイズ
<原稿がL判の場合>
1024pixel÷(127mm÷25.4mm)=1024pixel÷5インチ
=204.8dpi
<原稿がフィルムの場合>
1024pixel÷(36mm÷25.4mm)=1024pixel÷1.41インチ
=722dpi
印刷での解像度=印刷サイズ÷原稿サイズ×300dpi以上の出力解像度
<印刷サイズがA4、原稿がL判、出力解像度が300dpiの場合>
297mm÷127mm×300dpi=701dpi
<印刷サイズがA4、原稿がフィルム、出力解像度が300dpiの場合>
297mm÷36mm×300dpi=2475dpi
こういった計算式で出した数値が、適正解像度となります。
データが重くてもよいなら、もっと大きく取り込んで構いません。ただしPCが重くなる割には、大きな効果はありません。
いくらなんでもA4を最高解像度で取り込むのはやめましょう。データが重過ぎて、PCがパンクしますよ。
こういった面倒な計算を、GT9400UFのドライバーは自動でやってくれます。
例えば原稿をL判、出力サイズを画面(768×1024)、解像度を96dpiに設定すれば、自動で204.8dpi入力に設定されます。すぐに出来るようになるというのは、こういうことなのです。
取り込んだ画像がきれいに見えるようにするのと、解像度の設定は別です。解像度はどのくらいの大きさに拡大するのかで決めるものです。
きれいにするにはスキャン時にドライバーで補正するか、スキャン後にPhotoshop Elements等のソフトで補正します。私はPhotoshop 7.0を使っていますが、最低でもレベル補正とアンシャープマスクは必要です。
かなり改善されるかどうかは腕次第です。赤い花を黄色くしたりとか、曇り空を青空にしたり、色々と遊べます。凝りだすとキリがないですけどね。
とりあえずPhotoshop Elementsの自動レベル補正をするだけでも、だいぶきれいになりますのでお試しください。
こちらがGT-9400UFのマニュアルです。
matusyou1さんが知りたいことは、「お好みの画像サイズで取り込もう」や「フィルムや写真をきれいに取り込もう」に書いてあります。
読むの大変ですけど、私が使っているニコンのスキャナより簡単に設定できるようになっていますよ。
http://www2.i-love-epson.co.jp/support/manual/data/scanner/gt9400uf/NPD0085_01W.PDF
書込番号:3805445
0点

たいくつな午後さん、9400UFのマニュアルをダウンロードしてまでご回答いただき大変感動しております。私のような初心者にこれほどまでしていただき感謝、感激です。
私も昨晩電子マニュアルをみてみました。この機種は出力解像度を設定すると自動的にその倍率に基づき入力解像度が設定されるようになると理解しました。A5の写真をÅ4で出力する場合、1.4倍になるので出力サイズをA4サイズをに設定した場合、入力解像度は300dpi×1.4=420dpiに自動的に設定される。これでいいのでしょうか。
多分いいのではないかと思っていいますが、間違っていたらご指導願います。
今回たいくつな午後さんの書き込みを見て、きれいに取り込むのは結構大変なのが分かりました。
写真は趣味ですので、根気づよく今後も少しずつ取り込みを行っていこうと思っています。
パソコンは50(あと2年ほど)の手習いなので大変ですが、毎日帰宅後、いじくっています。でも楽しいですね。
最後に20歳の子供がいるのですが、なかなか聴くことができないので、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:3808838
0点





リバーサルフィルムを家庭用スキャナで取り込んだものを使いDPEで銀塩プリントをする場合と、リバーサルフィルムで直接銀塩プリントした場合、どの程度の画質の差があるのか。ネガフィルムの場合も。サイズは4切以上を考えています。スキャナー購入の一番の判断基準になっております。何らかのアドバイスを頂ければと存じます。
0点

DPEで焼くのと、家庭用プリンターで印刷するのでは、プリンターの性能や
紙の差、プリントの耐久性等があるので単純に比較はできませんが・・・。
自分でスキャンして印刷だと、
・トリミング、レタッチが簡単にできる。
・L版程度ならパッと見は大差なく見える。良くないと思ったらレタッチすれば良い。
・A4サイズまでしか伸ばしていないが、このサイズになると小さなホコリ等も目立つので、
慎重に作業しなくてはならない。スキャナ側にもホコリ除去等の機能があるけど、
完璧ではないので。
・レタッチを細かくやっていくなら、いいディスプレィが欲しくなる。
・全コマスキャンして、全部レタッチするとかなりの時間がかかる。36枚撮りフィルム一本
きっちり処理してたら一晩かかるかもしれない。ヒマが無い人だとこれが一番の問題になるはず。
書込番号:3746413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
