

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年7月24日 13:47 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月23日 18:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月20日 10:31 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月20日 12:04 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月21日 09:08 |
![]() |
0 | 9 | 2002年7月16日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先代のGT-8700についての質問です(GT-8700の項目は無くなってたので)
予め、使用環境ですが
・メインボードはMSIのMS-6378(ChipSet:VIAPLE133)
・CPUはAMDDuronProcesser650MHz
・メインメモリは320MB(うち8MBがVRAM用にシェア)
・HDDは20GB(半分程度残り)
・USB接続
というような陣容で
OSは当初Windows2000Professionalで以下の状態が続くので
WindowsXPProfessioalをクリーンインストールして使ってますがあまり改善されず
また、ドライバも最新のものに上げております(XP対応)
症状ですが
AdobePhotoshop6.0で透過原稿ユニットを用いて
4枚ずつ取りこむときによくドライバが固まります(頻度は1割強〜2割)
メモリ等も不足しているなんて事は無くよく使う720DPIでも
物理メモリのみでまかなえています
一度固まったあとはすぐやりなおしても固まり
再起動してつかうと上記程度の頻度に戻ります
ちなみにPhotoshop6.0以外のソフトをつかったり
ドライバを入れなおしたり
OSを入れなおしてもぉ幅に改善されることはありませんでした
どなたか、類似症状になった方はおられませんか??
また、解決策に心当たりがある方がおられましたら
是非書き込みの方宜しくお願いします
0点


2002/07/21 16:39(1年以上前)
貴方のPC環境と異なるので参考になるか解りませんが、下記環境で使用しています。
M/B SUPER MICRO PIIIDME(Intel 840 chipset)
CPU PIII 800MHz Dual
メモリ 512Mb
Cドライブ 20Gbyte(空き領域52%)
USB接続
使用ソフトAdobe Photoshop5.0 LE
此の環境下240DPI〜720DPIで繰り返し実行しても異常は起こっていません。
一つだけ気になる事はWindows UP DateでWindows XPを最新の状態になさっていますか?
私の場合、昨年11月Windows XP発売と同時にインストールし使用していますが、当初は何回か固まった記憶があります、何度目かのWindows Up Date実行後起こらなくなったと記憶しています。
書込番号:845082
0点



2002/07/24 13:47(1年以上前)
MUSOTA SSさん返答ありがとうございます。
因みに、上記のスキャナのトラブルは知人宅のものでして
そのPCはスタンドアロンなので、WindowsUpdateが不可能ですので
WindowsXPのServicePack1が出たら試して見たいと思います。
書込番号:850823
0点





スマートパネル使用時だけ、ソフトを起動させるとCPUの使用率が100%状態(タスクマネージャーでモニターして見ると)になり、完全フリーズなので初めて強制終了してしまいました。
OSはWIN XP Pro・メモリー512MB・CPU PenV933MHzで常駐ソフトを最小限にしても固まってしまいます。
同梱のソフトArcSoft・Easy PhotoPrintは正常に動作します。
再インストもしましたが、ダメでした。
どなたか、同じ症状になられた方で回復できた方いらっしゃいませんか?
0点

ソフトを起動したら、100%になります。
ので、特にCPU稼動率については問題ないと思います。
固まってしまうのは、ソフトの問題では?と思われます。
書込番号:844304
0点



2002/07/23 18:08(1年以上前)
それが、起動時からずーっとCPUが100%使用状態なのです。
ですのでキー操作も受付け無い為にやむなく電源スイッチ長押しの
強制終了となりました。(それしかできない)
購入してしばらく(1ヶ月位)は正常に動いていたのに、相性って
奴ですかねぇ・・。
書込番号:849220
0点







2002/07/18 19:44(1年以上前)
私の場合はスイッチオンから7秒前後です。
書込番号:839491
0点



2002/07/20 10:31(1年以上前)
MUSOTA SSさんありがとうございます。
お手数をおかけしました。
書込番号:842617
0点





先ほどサポセンに問い合わせたところ、エプソンのスキャナは旧機種、現行機種、全て端っこ3mmほど読み込めない領域があると聞きました。
私が3年程前に購入したGT−7000Sも角に合わせて印刷すると、端が(上と右といった感じで)かけてしまいます。
皆さんその点が気になるといったようなことはないのでしょうか?
また、こういう仕様は他のメーカーのスキャナにおいても同様のことが言えるのでしょうか?
もし、スキャナの共通仕様でないのならかなりエプソンには失望なのですが・・・。(カタログにも書いてないのに、スタートアップガイドに書いてある=買った後に気づく)
0点


2002/07/19 02:00(1年以上前)
はじめまして、kranke255 さん。
>皆さんその点が気になるといったようなことはないのでしょうか?
これについてだけ・・・
気になりますよf(^ー^;
私は厚紙やアクリル板をカットし、ホルダを作って使っています。
書込番号:840231
0点


2002/07/20 12:04(1年以上前)
本体に、読み込める領域のメモリが振っていません?
隅っこの読めない部分は、露出とかに使用されるとか、エプソン側から聞いたことがあります
書込番号:842759
0点





パソコン初心者です。
現在、XPで管理ユーザーが二人いる状態です。
片方の管理ユーザーでインストールしました。
結果的に、逆の管理ユーザーだとTWAINが動作しません。
対処法を知りたいのですが、先輩方のアドバイスお待ちしています。
0点


2002/07/21 09:08(1年以上前)
そんな事ってあるんですか不思議ですね?【XPで管理ユーザーが二人いる状態】となっていますが確認されましたか?確認方法[スタート]→[すべてのプログラム(P)]→[コントロールパネル(C)]→[パフォーマンスとメンテナンス]→[管理ツール]→[コンピュータの管理]→[システムツール]→[ローカルユーザーとグループ]→[グループ]→[Administrator]をダブルクリック[Administratorのプロパティ]の中にAdministratorと貴方ともう1人の方、計三名の名前がありますか?
書込番号:844471
0点




2002/07/13 13:45(1年以上前)
確定情報なんて出せるわけないじゃん。
下位機種は出るけど、後継なんて出ないから。
何か現行モデルに不満あるの?下位機種(9000系下のモデル)は、そのうち出る予定だけど仕様は教えられない。で、後継は出ない。
今のところこの機種よりも高性能な個人向けスキャナは出る予定なので、買えばいいんじゃない?欲しいなら。
書込番号:828701
0点


2002/07/15 00:23(1年以上前)
>今のところこの機種よりも高性能な個人向けスキャナは出る予定なので
とは、製品番号は何というのですか?EPSONから出るのでしょうか?
書込番号:832063
0点


2002/07/15 13:58(1年以上前)
GT-9300UF 2002年7月19日
GT-8300UF 2002年7月19日
GT-7300U 2002年8月上旬
書込番号:832824
0点


2002/07/15 17:58(1年以上前)
あああ、「今のところこの機種よりも高性能な個人向けスキャナは出る予定なので、買えばいいんじゃない?欲しいなら。」ではなくて、「今のところこの機種よりも高性能な個人向けスキャナは出る予定"ない"ので、買えばいいんじゃない?欲しいなら。」です。ごめん。
他社も含めて、当面は9700がハイエンドでしょう。ただ、画質のみなら9300でも同等と考えていいと思います。でも、もうリークしていいの?Mailesさん。
書込番号:833151
0点


2002/07/15 18:18(1年以上前)
リークもなにも
EPSONが公式に発表しとるわい。
書込番号:833183
0点


2002/07/15 18:23(1年以上前)
あら、もう発表されていたのか。重ねて失礼。
書込番号:833193
0点


2002/07/15 18:28(1年以上前)
今日、発表されたみたい。
みなさん情報がはやいですね。
ところで、どうしてそりゃ無茶さんは13日に下位機種が出ることを知ってるの?
書込番号:833210
0点


2002/07/16 02:14(1年以上前)
知ってる人は、知っている〜。
発表した人は、発表前に知ってるわけで、
確実正確に言うと知ってる人は、言えない訳で
確実に知っているから、それとなく聞いた人や、
その人も、念を押されて言えなくて、さらにその人から
・・・と行くとだんだん緩くなっていくわけで
当然背ひれ尾ひれが・・・。
結局9700Fが、ハイエンドです。
ES2200とは、ちょっと価格が開いてしまいましたね。
書込番号:834250
0点


2002/07/16 20:23(1年以上前)
なるほど!
背ひれ尾ひれが・・・
書込番号:835468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
