

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年5月2日 00:47 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月20日 15:34 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月1日 10:44 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月2日 14:19 |
![]() |
0 | 9 | 2002年4月25日 23:33 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月24日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ご教授お願いします。
かれこれ10〜15年くらい前の
35mmフィルムとネガを綺麗に保存したいのですけど
L判くらいなら本当に問題ないのでしょうか?
そんなに大きいサイズで残して置く写真も無く
適度に保存できればいいのですが、感覚が解らないので
質問さしてもらいました。
フィルムにも問題はあると思いますが、使い捨てカメラくらいの
画質は得られるでしょうか?どのようなスキャナを買えば良いか
ご教授下さい。
0点


2002/05/01 23:49(1年以上前)
参考までに、スキャナの比較。
http://www.mars.dti.ne.jp/~g_maeda/photo/scanner/
ただ、フィルムスキャナはいい値段がするので、大量に保存するので無ければ、街の写真屋さんでフォトCDなどにしてもらう方が安くつくでしょう。
http://www.orangeway.co.jp/orange/cdphoto.htm
書込番号:688154
0点



2002/05/02 00:47(1年以上前)
ツキサムアンパンさん
早速のお返事有難うございます。
大変、参考になりそうです。
これらを参考にして検討します。
書込番号:688324
0点





こんにちは。
そんなことをして意味があるのかは別として、
A4全域を2400DPIでスキャンすることはできますか。
TWAINの仕様上、スキャンできないということはありますか。
0点


2002/05/07 14:39(1年以上前)
はっきりいって無理だと思います。
メモリ不足で実行できないでしょう。
以前販売員をしていて、店頭デモで操作を誤ってA4を1600dpiで取り込もうとしたところ、メモリ500以上つんでいるXPでもメモリ不足のエラーメッセージが出ました。
たまたま見つけたので、今更かもしれませんが参考までに。
書込番号:699239
0点



2002/05/08 00:20(1年以上前)
回答ありがとうございます。
販売店で聞いてみたところ、EPSONに問い合わせてもらい、
「物理的には可能。しかし、マシンスペックが、(以下言い訳)」
と回答をもらいました。
また、その店員も「店でトライしたことがあるができた」というようなことを
言っていました。
ほんとのところは、どうなんでしょうか? > ユーザー各位
#メモリは必要ならば1GB以上の増設も有りという前提で。
書込番号:700240
0点


2002/05/20 15:34(1年以上前)
A4を2400dpiで取り込むと約1.6Gbyte必要です。
実際はもう少し増設してみてください。
書込番号:723833
0点





こんばんわ。
この商品を先日購入したのですが
USB2.0 または IEEE を使用し高速で使用したいのですが
Win98SE を使用してるとIEEEは使えず
またUSB2.0も相変わらず対応してるものが公式サイトでも確認できず
私のPCではどうにも出来ないのかな?と思ってるのですが
実際どうなんでしょうか?
I-O DATA USB2-PCI
先日このボードを購入したのですが
この商品はI-O機器しか対応してないようなんで
今はI-Oの外付け機器の為に使用しています。
本体はWin98SE プリインストールのものなんですが
使える環境にすることは出来るんでしょうか?
なにかおすすめのものとか使用感、感想とかあったら是非教えて欲しいのですが。
お願いしますm(_ _)m
0点


2002/05/01 02:03(1年以上前)
はじめまして、キルア さん。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gt9700f/9700f3.htm#usb2
リンク切れしていたらコピペしてください。
メーカーHPによるとI-O DATA USB2-PCIではなく、USB2-PCI2が対応している
ようです。
書込番号:686420
0点



2002/05/01 10:44(1年以上前)
しのるです。さん、こんにちわ。
お返事ありがとうございます。
公式サイト…更新されてましたね(^-^;
つい先日見に行ったのですが…キャッシュのせいかもしれません。
それで、やはり公式サイトでは
USB2.0環境
Windows(R)XP Home Edition/Professionalプリインストールモデル
※: Windows(R)XP以外の環境では、動作確認しておりません。
と出ていますね。
やっぱりWin98SE環境ではUSB2.0というのはダメなのでしょうか?
どなたかI-Oのこのボードでやられてたら助かるのですが…
しのるです。さん、ありがとうございました。
書込番号:686856
0点





スキャナーが欲しくなり検討しています。
目的は過去に撮ったフィルムスキャン(1眼レフ)と雑誌(料理)の整理
こどもの書いた絵などの保存です。
GT9700か下位グレードと購入検討していますが
2400dpiでネガをスキャンすると1枚どのくらいの容量のファイルになるのでしょうか?
教えてください。
また、プリンターはPM−780Cを使っていますが、GT9700の2400dpiでスキャンした場合、性能をもてあそんでしまうのでしょうか?
プリンターも2880dpiのものにグレードアップしたほうがきれいに印刷できるのでしょうか?(サイズはA4までです。)
スキャナーは一度も使った事がありません。
インターフェイスはIEEE・USBがあります。
お金があれば間違いなく9700で決まりなんですが
少しでも出費をおさえたいので・・・・
よろしくお願いします。
0点


2002/04/26 21:58(1年以上前)
> 2400dpiでネガをスキャンすると1枚どのくらいの容量
> のファイルになるのでしょうか?
試しにスキャンしてみたところ、1枚で20〜22MBくらい
ですね。もっともBMPで保存した場合で、JPEGならもっと
小さくできますが。
> また、プリンターはPM−780Cを使っています
> が、GT9700の2400dpiでスキャンした
> 場合、性能をもてあそんでしまうのでしょうか?
> プリンターも2880dpiのものにグレードアッ
> プしたほうがきれいに印刷できるのでしょうか?
> (サイズはA4までです。)
#『もてあます』の間違いですね(^_^;;
35mmのフィルムからスキャンしてA4まで拡大
するなら、プリンタも2880dpiくらいは欲しい
ところですね。PM-780C→PM-950Cなら画質も
かなり良くなりますよ。
書込番号:677716
0点



2002/05/01 02:41(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
通りすがりの者ですが… さん お手数かけました。
もうひとつ、よくばっていいでしょうか??
2400dpiで処理していくとしますと
PCのスペックはどのくらいが最低ラインでしょうか?
ちなみに。セレロン500 メモリー128Mですが、かなりきついでしょうか・・・・
アドバイスください。m(__)m
書込番号:686457
0点


2002/05/02 14:18(1年以上前)
普通のフィルムを2400dopiで取り込んだら、フレームいっぱいいっぱいで
2200*3400dotぐらいですから、A4に印刷して300dpiぐらいです。
また、9700の取り込み能力はフィルムスキャナの2400dpiとも一段劣り
ますんで、実質は2/3くらいと考えたほうがいいかと思います。
普通のプリンタは1ドットで24bitカラー印刷できるわけじゃないですから、
プリンタに書かれているdpi値の1/3-1/4もあれば原稿としては十分です。
よって、べつにPM780でも十分だと思いますよ。
まあ、950の方がイイのは確かですが、まあ性能をもてあますというほどで
もないです。
あとCPUパワーですが、特別なエフェクトを掛けるんでなければ、Celeron
500でも十分だと思いますが、(私は二年前までcel300のマシーンで、同じ
ようなサイズの画像を処理してました。)メモリは256ぐらいにしたほうが
いいかもしれませんね。
書込番号:689225
0点





今日届いたばかりの9700F早速ソフトウエアーのインストールをしようとしたら、16ビットwindowsサブシステム というのがあらわれ アプリケーシヨンは”ハードディスクの直接アクセス”を実行しようとしましたが、サポートされていません。・・・・というメッセージが出てどうにもなりません なんでですか。 助けてください。
0点


2002/04/24 00:17(1年以上前)
まちがっていたらごめんなさい。同梱のドライバーは、WINDOWS XP仕様ではない(本来それでも使えるはずですが)ので、EPSONのホームページからXP用のドライバーを探してダウンロードしたほうが良いと思います。きっとうまくいくでしょう。
書込番号:672913
0点



2002/04/24 00:39(1年以上前)
早速ありがとう御座います。私の環境なんですがWIN98からWIN2000proにアップグレードした状態なのですがそれでもXP用のドライバーをダウンロードした方が良いでしょうか?
書込番号:672968
0点

このパソコンなら2000っぽいので大丈夫だと思います。
あとは、ユーザ権限(アドミンで)とかウイルスチェック系ソフト。
さすがに無視はやばい????
因みに、エラーが出た時はアプリケーションインストール中ですか、ドライバですか。もしかして接続してからドライバ入れてたりとか。
あとインタフェースはUSB or IEEE1394?
書込番号:672969
0点



2002/04/24 00:50(1年以上前)
まだ全く本体はつないでおりません。手順に従ってソフトのインストールをしようとした結果えらーメッセージが・・・
インターフェースはUSBですが。
書込番号:672992
0点

ソフトと言ってもいろいろ入れますよねー。具体的に何で出ますか?
あと、アドミニストレータ権限でログインしてますか?
ウイルスチェックソフトは起動してますか?
私はいつもウイルスチェックを切らないでやりますが、切った方が良いらしいです。
書込番号:673062
0点


2002/04/24 01:29(1年以上前)
失礼いたしました。2000Proだったのですね、ほんとだ「NT5.0」でした。2000用のドライバーは入っているはずですから取説をもう一度よんでみてください。きちんと説明できなくて申し訳ありません。
書込番号:673078
0点

お使いのPCデスクトップそれともノートですか?。CDROMドライブもしカードたいぷなら、16ビットに切れ変えてみてください。
デスクならCD入れてマイコンピューターからCDドライブ、右クリックして開く。中身がみえますので、ドライバーのファイルダブルクリック、その中にセットアップアイコンがあれば、ダブルクリックなのですが。
うまくいかなかったら、ごめんなさい。
書込番号:673293
0点



2002/04/24 22:02(1年以上前)
右クリックでドライバーいがいは全てセットアップ出来たんですけど肝心のドライバーは、サイトからダウンロードしてみたけどやっぱり”16ビットwindowsサブシステム” というのがあらわれ ”アプリケーシヨンはハードディスクの直接アクセス”を実行しようとしましたが、サポートされていません。・・・・というメッセージが出てどうにもなりません とほほ
書込番号:674268
0点



2002/04/25 23:33(1年以上前)
何でやってみなかったんだろう、自分のノートパソコン バイオSR(WIN2000pro搭載)にインストールは簡単に出来ました。つまりわたしのデスクトップの98から2000へのアップグレードに問題あったのですね。何とか右クリックでほとんどインストールできたので9700は使用できるようになりました。でもユーザーズガイドが使用できずに困っております。バイオSRの方を立ち上げて確認は出来るんですが面倒なので何とかなりませんか。ユーザーズガイドのセットアッププログラムはどこにあるのでしょうか?
書込番号:676304
0点







2002/04/23 11:01(1年以上前)
はじめまして、delpiero さん。
透過原稿の取り込み範囲に並べてまとめて
取り込んでしまえばよいのでは?
でもホルダーに入れて使った方が、取り込み後
編集しやすいと思うのですが・・・
書込番号:671649
0点


2002/04/23 13:39(1年以上前)
透過原稿にするとプレビューにもの凄く時間がかかってしまいます。
その後 原稿台にフィルムが正しくセットされているかを確認し再度プレビューをおこなって下さい。と出てしまいます
書込番号:671821
0点


2002/04/24 00:15(1年以上前)
すみません、ちょっと不足でした。
GT-9700Fの「EPSON TWAIN5」にはオペレーション技術の
各モードでマルチフォトスキャニングになってしまいます。
昔の透過原稿ユニット別に比べて、大変使いやすくなったものだと
思います。
そして、この技術のために透過原稿においては各ホルダーが必要です。
昔のものはなくても取り込めるのですよ(でも範囲は6枚くらいと小さい)
さて本題ですが、一気に12枚も取り込めるわけですからね。
そしてその一枚、一枚を丁寧にプレビューしていくので
遅くなりますね。
全自動モードやっていませんか?
マニュアルモードでやってみては?
書込番号:672910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
