GT-9700F のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-9700Fの価格比較
  • GT-9700Fのスペック・仕様
  • GT-9700Fのレビュー
  • GT-9700Fのクチコミ
  • GT-9700Fの画像・動画
  • GT-9700Fのピックアップリスト
  • GT-9700Fのオークション

GT-9700FEPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 7月26日

  • GT-9700Fの価格比較
  • GT-9700Fのスペック・仕様
  • GT-9700Fのレビュー
  • GT-9700Fのクチコミ
  • GT-9700Fの画像・動画
  • GT-9700Fのピックアップリスト
  • GT-9700Fのオークション

GT-9700F のクチコミ掲示板

(1121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全197スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-9700F」のクチコミ掲示板に
GT-9700Fを新規書き込みGT-9700Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

FS1200比較

2001/11/09 20:14(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

FS1200があるんですが速度などいろいろ嫌になってきています。
GT9700のフィルムスキャンはこれと比べてどうでしょうか
買い換える値打ちあり なし

書込番号:367035

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜う〜さん

2001/11/09 20:19(1年以上前)

メーカーのホームページに速度が載っていますよ!
あとは、カタログを見ながら検討してみては如何ですか!

http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/index.htm

書込番号:367041

ナイスクチコミ!0


teacさん

2001/11/09 21:11(1年以上前)

メーカーのホームページ見ても参考にならん
確かにFLASHムービーは早かったが

書込番号:367107

ナイスクチコミ!0


う〜う〜さん

2001/11/09 21:40(1年以上前)

質問者として態度の悪い奴だな!
数値を見れば分かるだろう!

書込番号:367159

ナイスクチコミ!0


かえる88さん

2001/11/14 16:36(1年以上前)

質問者として態度の悪い奴だな!
数値を見れば分かるだろう!

書込番号:375027

ナイスクチコミ!0


かえる88さん

2001/11/14 16:38(1年以上前)

まちがい。すまん。

う〜う〜のように 
こんな返信しかかけない奴ってかわいそうだね

書込番号:375028

ナイスクチコミ!0


ピピロッタさん

2001/11/17 12:16(1年以上前)

9700では、35ミリカラーネガスキャンの標準設定(300dpi)で1コマ約2分30秒かかります。

書込番号:379099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2001/11/09 17:54(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

9700の購入を検討しています。
皆様の書き込みを見ていると98SE+IEEE1394では使えないということなんですよね。USB2だったら98SEでも大丈夫なんでしょうか?
それと、98SEでは貧弱ってことなんですが、せっかく9700を購入するなら2000かXpを入れて使ったほうがいいんでしょうか?

書込番号:366885

ナイスクチコミ!0


返信する
a30さん

2001/11/09 21:04(1年以上前)

私はWin2Kで使ってる。確かにIEEEは早い。しかしちょっとだけである。それでめんどうくさいので今ではUSB一本で間に合わせている。つまり大差ない場合はUSBでいいと思ってる。メカ自体の限界だろな・・・

98seのままでいいと思うよ・・・

書込番号:367099

ナイスクチコミ!0


スレ主 aquairさん

2001/11/14 22:04(1年以上前)

返事遅くなりました。すいません。
ありがとうございます。98SEで行ってみようと思います。

書込番号:375478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

まとめて、スキャンした場合

2001/11/06 16:13(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

皆様、お教えください。パソコンを買い替えたら、現在のスキャナー(  CanoScan 600)が、使用不可になりました。USB接続のために(悲)
で、新たに購入を考えていますが、使用方法は35ミリから、6x9、4x5の様々なサイズのポジを直接ガラス面において、一括スキャンしたいのです。
現在そのような機種は、プロ機材を除いてはほとんど姿を消してしまいました。

GT-9700Fは、可能のようですが、スキャニングスピード等はいかがでしょうか?皆様の書き込みをみていると、かなり遅いみたいですが・・
切実な悩みです。
あまりに、遅いようであれば、ES-2200+透過ユニットも選択指ですが。
また、他社で良いスキャナーがあればお教えください。
みなさま、よろしくお願いします。

書込番号:362001

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/11/06 16:56(1年以上前)

どんなPCかわからんが、USBボードを増設した方が、安上がりじゃが。場合によっては他のUSB機器もまともに動かん可能性もあるし。

書込番号:362062

ナイスクチコミ!0


スレ主 旨茶さん

2001/11/06 17:34(1年以上前)

すみません。機種は、iMAC Cubeです。よって増設やスカジー対応は不可能みたいです。
あまり詳しくないので申し訳ありません。
宜しくお願いします。

書込番号:362111

ナイスクチコミ!0


TELEKITさん

2001/11/06 18:26(1年以上前)

全然関係ないことですが、直接ガラス面に置いてスキャンするとニュートンリングが出るのでは?

よけいなお世話でした。

書込番号:362155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナとの速度比較

2001/11/05 16:23(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 こんにちわさん

素人質問で恐縮ですが、教えていただけますか。9700を検討しておりますが,フィルムの読み込み12枚をしている間に一仕事(30分弱)かかるとのことですが、フィルムスキャナーで3000dpi程度のもので12枚取り込むとどのくらいかかるのでしょう?やっぱり読み込んでる間に一仕事できちゃうくらいの時間がかかるのでしょうか?おなじくらいなら9700の価値はあると思うのですが...9700はIEEEを装備しているから、フィルムスキャナー程度の実力は持っていると考えていいのでしょうか?よろしくお願いいたします.

書込番号:360423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2001/11/05 20:43(1年以上前)

下のレスに私が書いています。
私は9700もフィルムスキャナ(先月新発売のミノルタディマージュ・1394・2820dpi)も使っています。

フィルムスキャナでは、最高画質でネガ1コマ45分かかりました。(マシンスペックはPenV1Ghz・512RAM・60GBHDD×2のRAID0・PS6.1で85%メモリ)

「えええっ!!!そんなバカな・・・じゃー9700のほうがいいや。」
と、今、お考えになりましたね?

私は9700のフィルムスキャンに失望し、専用機を買いました。(これも下レスにあり。)9700は反射原稿専用機として優れたマシンですね。もしくは、ブローニー判等をコスト安くスキャンする等・・・。

フィルムスキャンですが、もし貴方様がネット用まで画質を落としてお使いになるなら、9700でもいいと思います。ただ、写真画質で数多く保管または印刷されるなら、専用機がいいです。
9700との大きな違いは、ニュートンリングがかなりの確率で出るか、全く出ないかと、周辺部が相当カットされるか、全くカットされないか、ICE3があるかないか、です。他にもピントの合い方・色補正等もありますがね。
単なる解像度だけでは表現できない、原稿に近い、いや、原稿を超えた画質をフィルムスキャナは実現します。
ゴミキズ除去や色補正にどのくらいの労力がかかるかお分かりですか?これを考えると、トータル時間はフィルムスキャナのほうが速いです。なお、9700と同じ程度の画質でよいなら、速度は1コマポジで35秒程度です。12コマで充填・インデックススキャンを含め8分くらいです。9700の倍を超える速さは楽にあります。

45分かかった設定とは、16bit入力(通常はデータサイズの小さい8bitですよね)・ネガスキャン(ポジよりネガのほうが時間が若干かかる)・ICE3オールオン(ゴミキズ自動除去・フィルム退色自動補正・粗粒感自動補正)・マルチサンプルスキャン16回(通常は2〜4回でいい。黒部ノイズ除去のため、同じ原稿を最大16回スキャンする機能。当然約16倍の時間がかかる)・オートフォーカスオンです。この設定でスキャンすると、9700とは比較にならないほどド綺麗です。黒の表現が違います。潰れないです。ピントもすごいです。

なお、ニコンのスーパークールスキャン4000(上記ミノルタのスキャナの倍である約20万円・4000dpi)の使用者にお伺いしたところ、同じような設定で4000dpiで6コマ20分以内だそうです。かなり速いですね。


書込番号:360767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2001/11/05 23:37(1年以上前)

フィルムの読み込みはネット用にしか使えません。
印刷には一切耐えません
ですから2400なんて解像度は何の役にも立ちません。
フラットベットは600で十分でした。
こんなスキャナを買ってしまった私が馬鹿だった。

書込番号:361138

ナイスクチコミ!0


たきやんさん

2001/11/06 12:36(1年以上前)

まーくんだよさん、こんにちは! 私もGT-9700Fを購入し、そのフィルムスキャン品質
に関して、疑問を持ちつつあります。 ただ、フィルムスキャナーを持っていないので、その違いについてはっきりしたことが言えないのですが....。
そこで質問なのですが、この掲示板の他にもフィルムスキャナーの代表の一つとして
NIKONのCOOLSCAN4000EDほ品質・スピードが語られていますが、ズバリ、NIKONのCOOLSCAN4000EDを購入しないで、MINOLTAのエリート(でしたよね? 確か)を
購入した理由を教えて下さい。 私もCOOLSCAN4000EDの品質には注目しているのですが、何せ高いもんですから、とても手が届かない状況です。
知識的かつ技術的にもスキルの高いまーくんだよさんが選ばれたものであれば、
それなりの理由があると判断致しました。 大変失礼とは存じますが、素人を助けると思い、アドバイスいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:361794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2001/11/06 20:13(1年以上前)

ズバリ!
「高価過ぎ(定価19万)」
です。
お金のある人は、現在考えられる35o判家庭用及び小規模業務用フィルムスキャナで文句なし最高評価を得ているニコンの4000を買いましょう。

但し、4000dpi・ICE・14bitで連続6コマスキャンするなら、その画像サイズは1枚約130MBとなり、512RAMでも多分厳しすぎでしょう。このスキャナを使いこなす方は、4〜6GBのメモリを積んでいることが多いみたいです。OSはW2kであり、フォトショップは6.01(Pentium4のSSE2実行命令を機能させるプログラムが入っている)がベストです。CPUは現在考えられる最高のクロックを載せるべきです。特にメモリは積めば積むだけ速くなり、6GBでも本当は足りないかも・・・98SEとかMeなんて使っちゃ意味ないよ。ちなみに私のマシンは512までしか積めないVAIOなので、酷です。

ところで、解像度は一体どのくらいあればいいのでしょう?私の買ったディマージュスキャンエリート2は、2820dpiですが、これはデジカメの約1000万強画素になるそうです。実用拡大はA4印刷まで。A3以上は4000dpiスキャナを使うのが常識らしいです。但し、フィルムの粗粒感も影響します。普通ISO400クラスのフィルムからは、4つ切りプリントはしません。100クラス以下のフィルムでないと、粗いです。4つ切りはA4よりひと回り大きいため、もしお手持ちの現像済みフィルム資産がISO400以上なら、4000dpiでスキャンすることはあまり価値がありません。せいぜいトリミングスキャンで拡大してもピクセルが出ないだけで、フィルム自体が持つ粗さは改善しません(ICE3の中にはこの粗さを軽減する機能がありますが、強くかけすぎると画像が眠くなります)

4000dpiのスキャナを2900dpi設定でスキャンすると、4000dpiのときより速いそうです。速さを最優先に考えるのでしたら、ニコン4000は例えISO400以上のフィルムが資産であっても、その価値はあるでしょう。

私のディマージュが唯一ニコンの4000に勝つことといえば、16bitでしょう。16bitはニコン4000の14bitより、同解像度では2倍情報量が違います。フォトショップ6では、8bitと16bitモードでのレタッチに対応します。14bitが対応するかどうかは不明・・・16bitでレタッチ後、8bitに戻すのが普通ですが、高いbitでレタッチしたほうが情報の欠落が少ないです。特にカラーバランスやレベル調整はみなさんよくやるレタッチ項目かと思いますが、こういうときに画質が落ちることを、あまりみなさん知らないかと・・・。

私が最高画質でスキャンすると、約60MB/1コマとなります。8bitに戻すと30MB、ここからJPEG最高画質で圧縮して10MB/1コマです。いかがですか?A4印刷まで可能な解像度。メーカーパソコンでも扱えるデータサイズでは?更に、ニコン4000と同じ1394接続・マルチサンプルスキャン・ICE3のサポート。ネガ色再現も従来機から見直されています。これで実売8万未満ですから、お買い得感はあります。 

書込番号:362284

ナイスクチコミ!0


滝やんさん

2001/11/06 21:25(1年以上前)

まーくんだよさん、ご親切にまたご丁寧にお答えいただきまして、誠にありがとうございました。 大変参考になりました。 これでフィルムスキャナーの選択肢が増えました。

書込番号:362426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

USBvsIEEE

2001/11/05 07:01(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 ひろっち5さん

はじめまして。
9700購入予定ですが高速に取り込みたいので
USB2.0かIEEEのボードも購入検討しています。
ずばりどちらが快適でしょうか?後々の苦労も含めて(^^ゞ
宜しくお願いします。

書込番号:359904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/11/05 08:09(1年以上前)

認識とか、安定性では枯れたIEEE1394の方がいいと思う
ドライバなどもいらない場合も多いし(ストレージ系は特に)
(コンボカード使っていますが圧倒的にIEEE1394のほうがいろいろつかえる)

400MbpsのLANとして標準で使えますから(windowsXPでは)

書込番号:359927

ナイスクチコミ!0


焼き焼きさん

2001/11/05 09:05(1年以上前)

私もひろっち5さんと全く同様の悩みを抱えています。

この掲示板で”コンボカード”という存在を知りまして、先日パソコン
ショップへ行って探したのですが、店頭においてなかったので店員さんに
「USB2.0とIEEEのコンボカードありますか?」と訪ねたら「何それ?」
みたいな顔されてしまいました。
コンボカードというのは、普通のパソコン店では売ってないのでしょうか?

それとIEEEでLAN接続できることを、今初めて知ったのですが、98SEでは
IEEEのLAN接続はできるのでしょうか?
今月ADSLにするためLANカードを購入する予定なのですが、IEEEでLAN接続
できるならIEEEでADSL接続できる訳ですね?
ちょっと魅力的です。
あっ、でも98SEとIEEEではGT-9700Fは動作しないって、他のレスで書いて
ありますね・・・。

私のPCにはCD-R/RW用に購入したSCSIカードついているのに
GT-9700FはSCSI接続対応してないし、PCIの空きスロットは残り1ポート
しかないので、選択肢の幅がなくかなり窮屈です。

私はSONYのILINK付きのDVカメラを持っていて、以前からパソコンで画像
編集したいと考えていたので、IEEEカードも魅力的ですし、どれにしようか
本当に悩んでいます。

あるいは、早くUSB2.0が安定して主流になってくれれば、すべてそれで
接続するんですがねぇ・・・。
(USBだとILINKのDVカメラの取り込みができませんが・・・)

という訳で、コンボカードという存在がとても気になるのです。
どこで売っているか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:359966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/11/05 09:24(1年以上前)

秋葉原ならすぐ見つかります。
参考に通販でも売ってます、適当に探してください。
http://shop.tsukumo.co.jp/cgi-bin/search.cgi?keyword=&code=1459999000000&parts=&max=30&start=30

書込番号:359984

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2001/11/05 10:02(1年以上前)

最近はコンボカードの方が数を多く見かけるような(^^;

関東近県だけなのかしら。

書込番号:360018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/11/05 10:28(1年以上前)

私は日本橋のPCパーツショップ恵安のコンボカードを9800円で買いました。
お店の名前は。狭い店内で、店頭レジ前にダウンバースト、レジ棚のCPUは結構買い得な値段店といっておきます

書込番号:360050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/11/05 10:29(1年以上前)

メールくれれば場所ぐらい教えますし。

書込番号:360052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2001/11/05 20:14(1年以上前)

ずっと下のレスに私が書きました。玄人志向の2.0+1394コンボ。約1万弱で、ヨドバシカメラ西口本店マルチメディア館のパーツコーナーに、山積みされています。大変マニアックなカードなので、ビックカメラ等、ほとんどの量販店でも取引自体がないため、注文すら無理でしょう。なお、一番入手しやすいのは「ツクモ」です。ここが出所です。ネットショップもあるので首都圏以外の方はここを利用しては?
なお、1394か2.0かですが、もしDVDやMO等、他に使われている1394機器があれば、2.0にしたほうがいいです。どちらも同等のスピードなので、違うストレージのほうが安定します。どちらも特に同時使用していないのであれば、1394のほうがCPU使用率が低く速度が安定しているのでいいかも。

書込番号:360709

ナイスクチコミ!0


焼き焼きさん

2001/11/06 08:45(1年以上前)

コンボカードについては、ネット通販やツクモ、ヨドバシカメラ西口本店に
あることを教えて頂きありがとうございました。
GT-9770Fの購入時に検討してみようと思います。
皆さん本当にありがとうございました。

ところで、もとは ひろっち5さんの発言だった訳で、私が横から入って
きてしまってすみませんでした。 _(._.)_

書込番号:361588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/11/06 10:12(1年以上前)

慶安のコンボカードは全部コネクタが金メッキ仕様で
内部それぞれ1
外部は、2つのIEE1394,3つのUSB2.0
NECコントローラーチップです

書込番号:361647

ナイスクチコミ!0


誤算15さん

2001/11/06 11:14(1年以上前)

もういいや、何処か調べるのが面倒臭いから(笑)。


ZZ−R様、1000アタック(爆)おめでとうございます。
私はまた734でストップしそうですが、頑張って下さい(笑)。

まあそのうち、難解なHNでも考える事にします(ぉ

書込番号:361722

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろっち5さん

2001/11/06 22:35(1年以上前)

みなさん親切に有り難う御座います!
とりあえずIEEE1394にしようと考えています。
WIN2000なんでたぶんOKと思うのですが・・・
ほんとに有り難う御座いました。

書込番号:362577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/11/07 15:11(1年以上前)

>誤算15 さん

>ZZ−R様、1000アタック(爆)おめでとうございます。
>私はまた734でストップしそうですが、頑張って下さい(笑)。

誤算様、ありがとうございます、ようやくと言った感じであります。
簡単なレスが多いし、駄レスのおかげですね。(爆)
最近は次々追い抜かれてしまってますです。
それにしても1000件台はし烈な争い?ですね〜。(笑)

>まあそのうち、難解なHNでも考える事にします(ぉ

新HN、どんなのか楽しみです。
私も変えようかな〜(爆)

書込番号:363573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

IEEE1394ボードとの・・・

2001/11/03 23:12(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 makotsuさん

先日、日本橋で購入したIEEE1394 HOST CARD
(LABWAY社製 Xtend2000 IEEE1394 Host Card)
をWIN98 SEで標準ドライバで運用しているのですが
GT-9700Fとの接続がどうーもうまくいきません。
不明なデバイス表示されてしまいます。
大変困りました。
誰か実績ないでしょうか?

書込番号:357724

ナイスクチコミ!0


返信する
9700ユーザーさん

2001/11/07 08:33(1年以上前)

GT-9700Fは、98SEではIEEE1394はつかえません。

書込番号:363168

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GT-9700F」のクチコミ掲示板に
GT-9700Fを新規書き込みGT-9700Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-9700F
EPSON

GT-9700F

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 7月26日

GT-9700Fをお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング