

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年9月19日 01:09 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月13日 01:40 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月21日 04:27 |
![]() |
0 | 10 | 2002年9月9日 18:48 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月6日 14:21 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月6日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




友達と出かけた時にはいつもカメラを持っていくわたしですが
ツーショット写真に風景写真に色々いっぱい写すので写真とフィルムが
いっぱいになってきました。
そこで質問なのですが、高価なフィルムスキャナーを買わずとも
これ一台で高価なデジカメくらいの画質は得られるでしょうか?
フィルムカメラをいつも持ち歩くわたしにとっては気になるところです。
どうか良いアドバイスを下さい。お返事待ってます。
0点

高価?でないデジカメくらいの画質は得られると思いますが、たくさんあると時間がかかりますよー。
書込番号:948293
0点



2002/09/17 09:14(1年以上前)
そうなんですよね、たくさん写真を保存するのは時間がかかって
大変でしょうね。でも思い出がいっぱい詰まった写真なので頑張ります。
なので、きれいにスキャンしたいものですね。ところで高級なデジカメの画質
を上回ってくれるでしょうか? じゃないと作業が気分的に辛いので・・・。
書込番号:948375
0点

私のスキャナの使用は直接写真から取り込んでいます
1200DPIのスキャナですが容量もあるので300前後で取り込んでいます
記憶に残る程度で私の場合はいいので、使用目的が違いますから、場所をとらないフラットベットで十分でした
今では殆ど写真を取り込んだら1月に1回使用すれば良いぐらいです、それだけ使用していないです、(ノ_・。)
私の使用目的にはそれほど高性能なモデルは必要ないですね
高価なモデルはおまけのグラフィックソフトが付いてきますから損はないですが
書込番号:948403
0点


2002/09/17 09:39(1年以上前)
はじめまして、くるみちん さん。
>きれいにスキャンしたいものですね。ところで高級なデジカメの画質
を上回ってくれるでしょうか?
「高級なデジカメの画質」というのがいまいちわかりませんが、取り込んだ
ソースを加工・修正すればきれい(?)になりますよ。
プリントアウトするのであれば、その大きさ等に合わせた解像度で、取り込む必要があります。
フィルムスキャナの砲が画質は上ですけどね・・・
書込番号:948406
0点


2002/09/17 09:40(1年以上前)
訂正です。
>フィルムスキャナの砲が
フィルムスキャナの方が
申し訳ございませんm(__)m
書込番号:948409
0点


2002/09/17 14:03(1年以上前)
真面目なDPE屋さんの作業.
1.フィルム現像機の管理(液温、攪拌速度等)をしっかり行い、一日の作業開始前にテストフィルムを数本現像して、品質を確認する.
2.プリントするとき、フィルムの種類、ロット番号に対応したデータを元に修正された画像に対して、更に作業者が修正をして最適な結果を得る.
フィルムメーカ系の店で例えばフォトCDを頼めば、1を満足する場合、2の処理でデジタル化しますので、ネガからの取り込みでもある程度安定した発色の画像を期待できますが、自分でスキャナで取り込んだ場合、容易にはまともな発色が得られないと考えた方がよいと思います.フィルムスキャナの方の書き込みをみると解りますが、ポジからの取り込みの方が多いです.(印刷原稿はポジが普通ですね)
フィルムスキャナでも同じでおおよそこの程度の時間はかかる.一コマ約10分と考えて36枚取り込むのに6時間、では無理で一日作業でへとへとになると思います.
趣味にしろ遊びにしろ、気に入った少数の写真を処理することは可能ですが、やみくもに写した写真全てを処理するのは無理だと思います.
書込番号:948744
0点


2002/09/17 20:30(1年以上前)
「画質」というものに対して、その要求というか満足度にはそれぞれの
方によって驚くほどの差があるので一概には言えませんが、少なくとも
サービスサイズ(L版)程度の大きさにプリントしたり、モニタ上で画
面一杯程度の大きさで見る程度なら必要にして充分な画質だと思います。
ただし、高価なデジカメ相当の画質とおっしゃるのが、銀塩フィルムを
GT-9700Fの透過原稿ユニットでスキャンしたものと、400〜500万画素程
度のデジカメで同じ被写体を撮ったものと比べてと言う意味なら、全く
及ばない(もちろんGT-9700Fによるフィルムスキャンの方が劣る)と言
ってよいでしょう。
この機種の透過原稿ユニットの性能が評価されているのは、あくまで最
初に挙げたような条件の下であり、また、3万円そこそこで買えるフラ
ットベッドスキャナとしては、と言う条件の下での話です。
(デジカメ並の)画質にこだわられるなら、取り込み枚数も多いようで
もありますし、素直にフィルムスキャナをお求めになることをお勧めし
ます。
書込番号:949366
0点

高価なデジカメというのが、どの程度をいわれているのかわかりませんが、ちゃんとした設定で取り込めば、フィルムからであれ、写真からであれ問題ないものができると思うのですが…
私は、NikonのフィルムスキャナーとGT9700を所有して使っているのですが、どちらで取りこんでも、そのデータから4PW(四ッ切りワイド)程度は全然問題なくプリントできますよ。
では何が違うかというと、やはり時間の差です。
取り込みそのものや、取り込み後のレタッチなどやはりGT9700の方が時間はかかります。
フィルムスキャナーは専用品ですから、それは当たり前ですよね。
しかし、注意したほうがいい事もあります。それはフィルムスキャナーの方がハイスペックなシステム(つまりパソコン)を要求します。
具体的にはGT9700ならばWin98のノートでも問題ない(メモリー増設位は必要ですが)のですが、フィルムスキャナーではそれなりの速度を出すためにはメモリーだけではなくOSから考える必要があります。
実際、私は以前のPC(Win98se)では満足な速度が出ず、フィルムスキャナーの為だけにPC新調しました。
もちろん、それなりのPCがあれば気にしなくてもいいことなのですが…
もしそうでない場合、出来るだけ出費を押さえ、かつ時間が少しぐらいかかってもいいということであれば、GT9700もありだと思います。(もちろん画質も含め)
私ももともとは多量のフィルムをデータ化しようと始めたのですが、フィルムスキャナー作業はのどこか機械的なためイヤになる事も多く、今では夜な夜なGT9700を使用してのんびり取りこむ事も多いです。(ただ単にヒマなだけ??かも…)
いろいろな想い出がたくさん詰まったフィルムだと思います。
のんびり思い出しながら取りこむのもいいかも??ですね。。(笑)
ゆっくり検討下さい。。
書込番号:950657
0点


2002/09/19 00:35(1年以上前)
この方の場合、取り込む枚数より、新たに増えて行く枚数の方が多いように思われますが?
MINOLTA Dimage Scan Dual II が、このスキャナとほぼ同じ値段で買えますから、一応参考になさってください.
書込番号:951936
0点


2002/09/19 01:08(1年以上前)
もう少し書かせてね.
写真をデジタルデータ化するには、デジカメが一番楽です.で、私はそうしたのですが.
まず今後どうするか、から、
一つの道はデジタルカメラを買うこと.
でなくて、フィルムのカメラを使い続けるのなら、今後はフィルムの現像と同時にフォトCDのようなCDROMを同時に作ってもらうこと.上のスレッドに一例がありますが、方法はお調べください.けっこう安く上がる方法もあるようですから.
その上で、私はフィルムスキャナを買われることをお勧めします.
今まで写したものは気長に時間をかけて処理すること.
今後は、基本的にフォトCDのようなものを作ってもらい、気に入った写真は、自分で時間をかけてじっくり取り込む.
と言うことで、スキャナ選びもじっくり時間をかけて行ってください.スピードさえ言わなければ、ミノルタの製品が安くて良いようです.(スピードを要求すると、買える製品はない?)
書込番号:952028
0点





大学の研究室でNIKONのフィルムスキャナLS2000を使用していたのですが、最近故障してしまってピントが合わなくなってしまいました。それほど頻繁に使用していたわけではなく、保障期間も過ぎて修理費もかなりかかると思われ、また、現在研究室にあるフラットベッドスキャナもGT-7000という600dpiの機種(LS2000もこれもSCSIなので使い勝手が悪い)なので、このさいフィルムの読み込みが可能なフラットベッドスキャナに買い換えてはどうかという意見が出ています。
実際のところ、一般人が気になるほどの画質の差というのは出るのでしょうか?
主に読む透過原稿は、スライド・ポジフィルムですが、実際にこの機種を買った場合は、普通の原稿を読む機会のほうが圧倒的に多いと思われます。
ちなみにLS-2000のほうは2700dpiです。
0点


2002/09/13 00:04(1年以上前)
差は出ると思います。
研究室で、遊びで使うなら、GT-9700Fでも良いと思います。
研究に使うなら、フィルムスキャナをおすすめします。
書込番号:939827
0点


2002/09/13 01:40(1年以上前)
問題は、フィルムスキャンしたものをどのように利用しているかですね。
書類に写真を載せる、スキャンした画像をプロジェクターで投影してプレゼンする、写真を焼き増しする、等の用途であればGT-9700Fでも十分な画質が得られます。
前に Canon のフィルムスキャナ CanoScan2700F と画質比べをしたことがあるのでそのときの印象を書きます。
★ CanoScan2700F 2720dpi 24bitカラー
★ GT-9700F 2400dpi 48bitカラー
【同じポジの一コマを使用】
・画像のシャープさは CanoScan2700F の方がシャープ。フィルムスキャナだけのことはある。
・色の再現性は GT-9700F の方が高い。(オートだとコントラストが高い、暗い目の画像が出る傾向があるので、ガンマ値を3つ4つ上げるが。)
・スキャン速度は CanoScan2700F の方が倍ほど早い。
・GT-9700F で 48bit 入力でスキャンした場合、スキャンした画像に粒状感が出るものの、微妙な階調の表現は CanoScan2700F より高い(ように思う、非常に微妙)。
(※GT-9700F の 24bitカラーと、48bitカラーとの違いについて。
24bit は階調はなめらかだがぼんやり。48bit は粒状感があるが、階調が細かい)
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=990650&un=87612&m=0
という結果になりました。
僕は、ポジで撮影した写真をL版〜A4に引き延ばして趣味の写真集を作っていますが、その範囲なら十分です。2400dpi でフィルムをスキャンすると画像サイズは 2200x3300 pixcel程度(僕はスキャン後トリミングしてこのサイズにしている)になり、写真によってはA4に引き延ばしても十分鑑賞に耐えうるものができました。
あと、通常の原稿のスキャンは非常に早くて最高です。
最後に、スキャンの速度について補足ですが、ポジをスキャンする場合、スキャンする画像によってかかる時間が変わるようです。あるものは3分30秒でスキャンできたのに、あるものは5分かかったりしました。その際に、入力カラーのビット数は時間に影響しません(24bitでも48bitでも時間はいっしょ)。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=990640&un=87612&m=0
書込番号:940026
0点




2002/09/07 23:58(1年以上前)
今日新宿の某電器店で聞いたら、9700Fは受注生産しかしてないと言われました。で、「それは新機種がでるかもしれないからですか?」と聞いたら、そうではなくて9300UF以下続く機種に移行している傾向にあるからあまり売れなくなったからみたいに言われましたが、真偽の程はどうなんでしょうね?
私もスキャナ買いたいんですが、パソコンとかもいつも買うと新機種がでて辛い目にあってるので、なかなか踏み切れずにいます(>_<)
うわさとかでも何か情報があれば私も知りたいです
宜しくお願いします
書込番号:930574
0点


2002/09/09 19:09(1年以上前)
妹が○○電気で働いているのですが、9700Fの新機種の発売予定はいまのところないとEPSONさんに言われたそうです。そして全国にある○○電気での在庫を調べてもらいましたがあまりなく、その言葉を信じて僕は3日前に購入しました・・・。
書込番号:933751
0点


2002/09/12 00:53(1年以上前)
うちの近所の○○電気で商品ランクがX09(9月に処分)になっていたので、馴染みの店員さんに「いよいよ出ますか?」と聞いてみましたがあくまで独自の判断での先行処分で新機種の情報はまだ無いとのことでした。まあ現行機種なのにこのような状況ですから気長に待てるようでしたら待ってみては?僕は年末までねばるつもりです。
書込番号:938149
0点


2002/09/12 03:11(1年以上前)
ビジネス用途には、ESシリーズで.ホームユーズの高級品は売れないので生産中止と言うより、コストダウンをはかった9300が後継機ということだと思います.
私も様子をみていた口なのですが、決心して買いました.ブロニーを取り込みたいので、9300でオプションを購入すれば価格はほとんど差がありません.
GT7600を使用しているのですが、使用頻度を考えると少々遅くても構わない.紙のコピーだけなら全く買い換える必要はありませんが、ブロニーの取り込みを考えると、一応まともで安く済む最後の機種のように思えます.
GT7600の前にニコンの600DPIクラス(550DPI位だったか)を使用していたのですが、1200DPIと600DPIで解像度はほとんど差がなくて、つまりはGT7600のレンズが良くないと言えます.
9300のレンズは他の機種とどうも同じらしいので、だとしたら2400も1200も大差なし.レンズの性能に期待するならば高価なESシリーズか、9700かという選択になるように思います.
35mmフィルムのカメラを使い続けて行かれる方は、フィルムスキャナーを買われるべきだと思います.
私もどうしようか迷ったのですが、35mmフィルムのカメラでも金属製のまともなものを買えばかなり高価になる、のでやめて、デジカメの少し高価なDimage7iにしました.
結果的にまともなフィルムスキャナを買う予算で、デジカメ1台と一応フィルムも取りこめる(であろう)スキャナを1台買ったことになるのですが、お金の無い子にとっては、一つの正しい選択だと思っています.
書込番号:938320
0点


2002/09/12 08:27(1年以上前)
う〜ん。どうなんでしょうかね?
私は9700Fが存在していた以上、9300UFをGTシリーズのハイエンド機と
して位置づけるようなことはないと考えているのですが・・・
Macを使用している方にはUSB2.0は無用の長物なので、高速インターフェ
ースとしてのIEEE1394も必要ですしね。
「9300UFとの差別化をはかるため鋭意開発中」という希望的観測をして
おきたいと思います。
P.S 大阪地区の皆様、ソフ○ップ天王寺店に2台在庫がありましたよ。
(9/11確認)
書込番号:938471
0点


2002/09/14 18:30(1年以上前)
35mmフィルムの画像の対角線の長さは約43mm、つまりレンズのイメージサークルの大きさは43mmです.
A4のスキャナのレンズのイメージサークルは約210mm.どんぶり計算で約5倍です.
35mmフィルム用のかなり高性能なレンズの解像度を200本/mmと仮定すると、A4のスキャナ用のレンズでは40本/mmになります.インチ当りに直すと1000DPIです.
より改良された新製品がでてくることを否定するつもりはありませんが、A4のスキャナで35mmフィルムを取り込むには、レンズの解像度が不足であり、この点が現在以上によりよく改善される望みはほとんどない、と判断すべきだと思います.
もし35mmフィルムを綺麗に取りこめるスキャナが発売されるのをお待ちでしたら、無理.素直にフィルムスキャナの購入を検討すべきだと思います.
売れ残りのこの製品をお勧めするつもりは全くありません.むしろ他社製品でもっと良いものがないか、広く検討してみるべきだと思います.
書込番号:943061
0点


2002/09/16 10:05(1年以上前)
イメージサークルの中心部分を使うので単純に計算したより、結構いい値が出ることが多いです。(スキャナでは端までその解像度を保証しなきゃいけないんですから)
6×7のレンズを35mmに使うといいじゃないですか。
書込番号:946206
0点


2002/09/17 01:47(1年以上前)
こういう、言い方の方が良いでしょうか.
今仮に、フィルム面で200本/mmのレンズがあったとして、倍率1/1で撮影したときの、被写体における解像度は200本/mm.倍率1/5で撮影した時の被写体における解像度は40本/mm.
35mmフィルムスキャナでの被写体の長さは、24mmです.
エプソンのスキャナはドライバーでシャープネスのチェックをはずせれたはずですから、1200DPIでシャープネス無しで取り込んでみれば、おおよそのレンズの解像度の推察ができると思います.
書込番号:948063
0点


2002/09/19 22:52(1年以上前)
エプソンからの回答は、
「GT-9700Fに関しましては、2002年8月に製造を終了させていただいて
おりますので、現状は流通在庫のみとなります。
販売店様によっては在庫があるケースもございますので、お手数とは存じますが、ご購入の販売店様へ直接ご確認いただきますようお願い申し上げます。
なお、GT-9700Fの後継機種は準備中ではございますが、現在のところ、投入時期やスペック等詳細につきましては不明でございます。
ご期待に添えず、誠に申し訳ございませんが、何卒ご容赦賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。」
ということです。
年末商戦までには、出る問い事でしょうか。それにしても、カタログにもエプソンのHPにも「GT-9700F」が出ているのはおかしいですよね。生産中止だというのに…。
書込番号:953456
0点


2002/09/20 02:52(1年以上前)
昨日4日遅れでやっと届いたので、昨日は6×6の白黒のネガ、今日は35mmのカラーのネガを取り込んでみたのですが.
今仮に、一素子が1mm四方のCCDがあったとして、そこに0.5mm四方のスポット光を当てたとしても、得られる光量は1mm四方の平均光量.
このスキャナのCCDは1200DPIのものをずらして2個並べたもので、ヘッド移動方向も2400DPI単位で取り込めば、2400DPIの解像度が得られそうに思ったのですが、基本的に得られる解像度は1200DPIと考えるべき.このスキャナでは解像度が1200DPIで、2400DPIの滑らかさを持った画像が得られる、と考えれば間違いが少ないと思います.
35mmフィルムを取り込んだとき解像度としては200万画素クラスのデジカメ相当.要素数としてはその4倍あって滑らかな画像が得られる.色としてはきれいかどうかは別にして、デジカメのような作られた色ではなく、自然.
ただし、そうとうにノイズが多く、しきい値0、100%のアンシャープマスクをかけるとノイズだらけになりますので、元画像は4800DPIで取り込み2400DPIに縮小して用いました.
6×6版の方はトリミングした状態で35mmの約3倍の面積があるので、デジカメでいえば600万画素クラス、要素数はその4倍あって、実際にきれいな画像が得られます.白黒でもカラーで取り込んでRGBの輝度成分を合成しているので、ノイズの面でも有利で、シャープマスクを相当にかけてもだいじょうぶのようです.大四つ切りの印画紙とA4の印刷を比べてみましたが、シャープマスクのかけ方で、印画紙と同じ程度のシャープさが得られそうです.
取り込んだ画像サイズは約170Mbyteと160Mbyteなのですが、1Gbyteのメモリでは1/4、1/3にリサイズしてもすぐにスワップします.現状では安価のメモリは512Mまでで、1枚1Gbyteのものは出てきません.私はメモリーの方を期待しているのですが.
書込番号:953964
0点


2002/09/21 04:27(1年以上前)
Dimage Scan Elite IIが、祖父地図の買い取り価格が15000円で、売値が28000円だそうです.保証期間10ヶ月付きの中古を見つけた人が居ます.私は田舎だから駄目だけど、この値段であるならすぐにでも買いたい.(中古はやはり目で見て確認したい)
出るか出ないか分からないものを期待しているより、都会の人なら中古で探すのも良いのでは.そこそこの値段でフィルムスキャナとフラットベットスキャナ両方が買えそうです.
書込番号:955766
0点





プリントするためにネガを読み込むというのが用途で購入したのですが、
フォトショップで画像の補正をすると、どんどん画質が悪化してしまって
収拾がつかなくなってしまいます(汗)
ほんと、ものぐさですいません。フォトショップでこの部分だけをいじれば
OKみたいなツボがあったら教えていただけますでしょうか?
0点


2002/09/06 14:06(1年以上前)
例によって、フォトショップのバージョンが明記されていないのですが、少なくとも5.0以降で確認できる機能にメニュー/イメージ/色調
補正/バリエーションというのがあり、元の画像と色んな色調に補正し
たサンプルを見比べながら調整できます。
とりあえず、この機能をご使用になられてはいかがでしょうか?
あと、最初に背景レイヤーをコピーしてコピーしたレイヤーに補正を加
えていくようにすれば、元の画像は保存されます。
なお、GT-9700Fにバンドルされているフォトショップエレメンツでも
メニュー/画質調整/バリエーションで全く同じ機能があります。
書込番号:927777
0点


2002/09/06 14:17(1年以上前)
失礼ですが、そういうレベルでしたら、
高級なソフトよりも、他のソフトの使用をオススメします。
補正機能だけに特化した優秀なソフトがたくさんあります。
あと、どういう補正をしたいのか、まったくわかりませんが、
こういう掲示板で説明できるほど簡単なものでしたら適当に
あちこちといじれば出来そうです。
で、、あの、、あまり言いたくないですが、
そのレベルでフォトショップをお持ちとは、、
まさか、、●法●ピーですか?
それとも最近は安く買えるのでしょうか。
書込番号:927790
0点

フォトショップと言ってもバンドルされるLEも有るし、私はこれで十分(笑)
ちなみに1番簡単な補正の仕方はイメージ→色調補正→自動レベル調整です。
これ最強(爆)
書込番号:927803
0点


2002/09/06 14:35(1年以上前)
まあまあ。
私はトピ主さんは実はエレメンツをご使用なのではないかとにらんでい
るのですが・・・
フルバージョンorエレメンツのどちらをお持ちなのかはともかく、すで
にいずれかをお持ちなのは間違いないのですから、さらに別のソフトの
購入を勧めるというのは不親切というより、いらぬお節介ではないでしょ
うか。
また、スキルが低いのにフルバージョンを持っているのは、不正に入手
したからではないかと勝手に憶測するのも失礼な話だと思います。
書込番号:927810
0点


2002/09/06 14:49(1年以上前)
上レスの
>さらに別のソフトの購入を勧めるというのは不親切というより、
>いらぬお節介ではないでしょうか。
は、言い方がきつすぎました。
>さらに別のソフトを勧めるよりも、使いこなす価値のあるフォト
>ショップ(エレメンツも含め)の修得を促してあげるべきなので
>はないでしょうか。
に差し替えさせて下さい。
書込番号:927824
0点


2002/09/06 14:50(1年以上前)
失礼しました。そうですね。
昨日、あるパソコンショップで、堂々と大声でソフトはコピーしてもらうからという方がおられたもので、、つい、、
ごめんなさい。
そうですね。バンドルソフトがあるのですしね。その通りだと思いました。
書込番号:927825
0点



2002/09/06 16:14(1年以上前)
すいません。情報不足で。
使用ソフトは付属のエレメンツです。
書き方が悪かったですね。
いろいろと画像をいじらずに、自然な色合いでプリント出きればいいなぁと
思ったので、手っ取り早い方法をご教示いただければと思ったんです。
自動補正だと、こころなしか暗い気がしたので・・・
だったら、明るくすればいいじゃんって言われそうですが・・・
書込番号:927891
0点


2002/09/07 00:46(1年以上前)
基本的にこの様にやれば良いんじゃないかと思いますが、一度お試し下さい。
1.画像解像度でほしい解像度にする。(プリントサイズ・解像度)
2.レベル補正をする。
3.コントラスト調整
4.必要に応じて彩度明度など調整(カラー変更はこの前が良いかな、)
5.PMなどのインクジェットなら必ず、と言っていいほどシャープかけると良いかな...、なんて感じだと思いますが、はずしていたらごめんなさい。
書込番号:928691
0点


2002/09/07 01:57(1年以上前)
画像が暗くなる、とおっしゃってますが、モニタの調整はお済みでしょうか。コントロールパネルから、調整ソフトのアドビガンマがつかえるので、使ってみてはどうでしょうか。ただ、これはちょっと初心者の方には不親切かもしれません。詳しくなるまでは、アドビガンマで弄くるのはやめて、アドビガンマを見ながら、画面の明るさとコントラストぐらい調節しておけばいいかなー、とおもいます。
あと、劣化させないポイントとしては、各色8ビット以上でスキャンして、その状態で操作する(フルバージョンのみだとおもいますけど)
もう一つ、レタッチ後保存するときは、JPEGはやめる。JPEGは小さい代わりに、保存すると求の状態には戻らない非可逆圧縮ですから、再度レタッチする際に、劣化が激しいです。
書込番号:928818
0点


2002/09/09 18:48(1年以上前)
色調補正で僕自身がやりやすいと思うのは、CMYKで作業する場合レベル補正で補正し、RGBで作業する場合はカラーバランスで補正します。その方が色の4原色と光の3原色の色の感覚の違いをつかみやすいです。僕自身はほとんどCMYKで作業しますが、自動レベル補正はCMYKの時はあまりお勧めできません。とりあえず画面が暗いと思ったらレベル補正のKの値は絶対変更したほうがよいと思います。それでもだめならレベル補正ののちトーンカーブの値を変更してみては?
書込番号:933705
0点




2002/09/06 14:21(1年以上前)
GT-9700Fの他に同じエプソンではGT-9300UF、GT-8300UFが35mmフィルム
用透過原稿標準装備(大判用はオプション)、そしてGT-7300UFは完全オプ
ションで一応フィルムスキャン可能です。
キヤノンではD-2400UF(標準で大判までカバー)、D1250U2F(同35mmのみ)
がフィルムスキャン可能となっているようです。
GT-9700Fの特徴については、過去ログをご参照下さい。
書込番号:927793
0点





2002/09/05 04:25(1年以上前)
あとESシリーズとGTシリーズは読み込み速度の違いだけで画質は変わらないのでしょうか?
7300と9300では画質にかなりの差がでるのでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:926001
0点

しろくまくん さんこんにちわ
御使いになるスキャナの使用目的はどのような目的でしょうか?
PCに出力するだけでしたら、そんなに解像度が高くなくても使用に耐えると思います。
写真などの複製やポスターなどの印刷物に御使いになるのでしたら、ある程度解像度の高いスキャナが必要だと思います。
また、どのくらいの予算を予定しているのでしょうか?
どうしても高画質のスキャナが必要でしたらGT9000シリーズが良いと思いますけど、HPやパソコンのディスプレイに出力するのが目的でしたら、ある程度の解像度があれば十分使用できると思います。
スペックはエプソンのHPでお調べください。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/index.htm#scanner
書込番号:926042
0点


2002/09/05 08:37(1年以上前)
ESシリーズについては全く情報を持っていないので、GTシリーズに
限定して回答させて戴きます。
まず、思いっ切り大胆に言ってしまえば、等倍でスキャンしてインク
ジェットプリンタで印刷する程度なら、しろくまさんが挙げられた機種
すべての画質差はほとんどないと言って良いと思います。
但し、L版の写真→A4サイズ等に拡大する場合は、それなりの解像度
とノイズの少なさが要求されるので、7300あたりでは物足りなくなって
くるかもしれません。
あと、GTシリーズでは9300>9700>>>7300の順にスキャンスピード
が遅くなっていくのでその辺も、考慮する必要があるでしょう。特に
9300でスキャンした後、同じものを7300でスキャンするとあまりのノロ
さに耐えられないほどの差になってくると思います。
最後に、しろくまさんが何故挙げられなかったのか不思議なのですが、
8300はスキャンスピードも9700と余り変わらないようですし、その他の
スペックも充分なものだと思います。
書込番号:926131
0点



2002/09/05 18:55(1年以上前)
レスありがとうございます。
明細書や納品書のコピー、それに写真やポスターなどの複製(等倍が主です)がしたいと思っています(^^;
7300:1200dpi、
8300:1600dpi、
9300:2400dpi
となっていたので1200dpiとp2400dpiは画質が倍違うのかな?と(^^;
今あるスキャナーで読み込んで印刷すると、明細書の字が太くなって小さい字だとつぶれて読みにくくなるんです。プリンタも悪いのかな?(^^;
書込番号:926728
0点


2002/09/06 00:58(1年以上前)
基本的に、印刷物の取り込みで、400dpiをこえる設定に
することは、非常にマレである、まず使わない設定であると、
思ってもらってOKです。
300dpiをこえる印刷物と言うのは、殆どないでしょう。
写真屋さんの写真で、300dpiちょい、くらいです。
300dpiこえても、それ程画質が上がらないのに対して
ファイルサイズが、膨れあがるので、あまり現実的ではありません。
ES-2200 >> GT-9700 > GT-9300 とです。
同じ物を取り込んで、比べれば分かると思いますが、
等倍程度では、さほど差が出ないかもしれません。
CCDの性能だけで画質が決まるわけでは、ありませんし、
レンズや、ドライバ、本体の設計の方がむしろ重要だと思います。
この3機種並べれば、分かる事ですが、
9300以下の機種の、本体に比べ、9700は、しっかりしています。
電源内蔵ですし、本体が、プラスチックのショボイのではなく、
鉄板で、ガッチっと作ってあります。
さらに、9700と、ESを比べると、ぜーんぜん作りが違います。
重さを見てみましょう。9300以下の機種と比べ9700が、重いでしょ。
さらに、ES2200のサイズと重さは・・・。
書込番号:927203
0点


2002/09/06 08:02(1年以上前)
まぁまぁぁさんがおっしゃる通りで、さらに私なりの意見を付け加える
と、1200dpiだとか2400dpiだとかいう解像度は全く無駄なのかと言うこ
とではなくて、拡大スキャンする際やフィルムスキャンの際に物を言う
のだと思って戴いてよいのではないかと言うことです。
また、本体の堅牢性についても確かにそうなのですが、ここら辺は使用
頻度とか価格差(ES-2200とGT-8300UFの実勢価格の差は3.6〜3.9倍くら
い)を同時に考慮されるべきでしょう。設置スペースも無視できない条
件です。
また、今お持ちのスキャナで読み込んで印刷すると、明細書の字が太く
なって小さい字だとつぶれて読みにくくなるということですが、400dpi
程度の解像度でスキャンされて、モニタ画面ですでに文字のつぶれが確
認できるとしたら、スキャナの方に問題があるのかも知れませんが、モ
ニタ画面では何ともないのに、印刷すると文字が太くつぶれてしまうと
いうことであれば、プリンタの方に問題があるという判断をして良いと
思います。プリンタの設定を再確認されてそれ以上どうにもできなけれ
ば、ひょっとすると、プリンタの方を先に・・・ということになるかも?
書込番号:927447
0点



2002/09/06 20:05(1年以上前)
レスありがとうございます(^^)
拡大することがないのであれば、読込み速度の差はあれど、画質はどれも変わらないってことですね(^^;ということは一番安い7300で充分てことなのかな(^^;
400dpi程度の解像度でスキャンして、モニタ画面で確認してみました。
字や線が太くなってるようななってないような・・・今一確信が持てません>。<
ただプリンタの掲示板で質問したところ、今私が使ってるジェット式のプリンタでは字がにじんだり太くなるとのことですので、レーザープリンタをすすめられました(^^;プリンタが悪いのは確実ですね>。<
書込番号:928208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
