

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年9月6日 14:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月6日 01:01 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月2日 01:56 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月31日 12:02 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月31日 11:23 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月29日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/09/06 14:21(1年以上前)
GT-9700Fの他に同じエプソンではGT-9300UF、GT-8300UFが35mmフィルム
用透過原稿標準装備(大判用はオプション)、そしてGT-7300UFは完全オプ
ションで一応フィルムスキャン可能です。
キヤノンではD-2400UF(標準で大判までカバー)、D1250U2F(同35mmのみ)
がフィルムスキャン可能となっているようです。
GT-9700Fの特徴については、過去ログをご参照下さい。
書込番号:927793
0点





Canon D2400UFで、レントゲンフィルムを取り込んでいます。大きさは20*10cm程度なのですが、Photoshop Elementでphotomargeを使って合成してます。GT-9700Fは透過原稿の読み取りが広いですが、大きく取り込めるのですか?Canoscanでは10cm程度が限界です。
0点


2002/09/06 01:01(1年以上前)
それほど、極端に大きくならなかったと思います。
(縦は、長いけど)
カタログHPに取り込み可能な面積は、書いてありますので
調べてくださいな。
お医者さんでしたら、奮発して、
ES-2200+透過原稿ユニットはどうですか?
ほぼA4全面行けます。
書込番号:927209
0点





まったくの素人なので教えてください。今までは職場のコピー機で図面をコピーして切り貼りをしていました。コピー機には白黒の図面を黒の線と白の部分に分けてくれました。「写真」の設定では白い部分も微妙に灰色となりました。PCに使うスキャナーも写真のようにスキャンしてしまい、白い部分も灰色になってしまいます。どのようにすれば白い部分は白く、黒い線は黒くできるのでしょうか、またこの機種ではできるのでしょうか。
ややこしくてすみません。要するにコンビニのコピー機のように白黒の原稿を切り貼りしたいのです。
0点


2002/08/30 10:58(1年以上前)
はじめまして、help11 さん。
イメージタイプを線画、白黒写真などで取り込んでみてください。
あとはガンマ値などをいじくって・・・
書込番号:916837
0点



2002/08/30 18:39(1年以上前)
ありがとうございます。わかりました。
書込番号:917332
0点


2002/09/02 01:54(1年以上前)
グレースケールで、取り込んで
付属のPhotoShop Elememtsで、
書込番号:921436
0点


2002/09/02 01:56(1年以上前)
すません。押しちゃった。
線画でなく、グレースケール(白黒写真)で取り込んで、
付属のPhotoShop Elememtsで、レベル補正かけて
必要ならその後に、白黒2値変換が、良いと思います。
書込番号:921443
0点





当方キャノンのフイルムスキャナ2700Fという古いものを使っておりますが、現在使っているものと比べて、フラットベットでのフイルムスキャン
ではどの程度の差があるのかぜひ使っている方の感想などをお聞かせいただければと思い書き込みさせていただきました。何卒宜しくお願いいたします。
0点


2002/08/18 22:02(1年以上前)
ぴえ〜るですわんさん。はじめまして。ボブです。
私もぴえ〜るですわんさんとほぼ同じ状況でした。2700Fを数年使ってきましたが、12枚連続スキャンができることと、2400dpiの解像度でスキャンできるということで先日GT-9700Fを購入しました。2週間しか使っておりませんが、現時点までの感想を申し上げます。
1.GT-9700Fが2700Fと比べると大変遅いです。最高画質の2400dpiでネガフィルムをスキャンした場合、6分/枚くらいかかります。
2.連続スキャンは途中で止まってしまう場合が結構多いです。今までの経験は3コマ以上の連続スキャンが成功したことはありません(2400dpi)。
結局、GT-9700Fを使用するのをあきらめました。2700Fの2分/枚のほうが結果として速いことになります。
私のシステムは以下の状況ですが、環境によって結果は違ってくると思います。この感想をあくまでもご参考の程度までにして下さい。
CPU:AMD Athlon 1800+ (1.53GHz)
MEM: DDR333 512M (PC2700) CL=2.5
HDD: 80G U-ATA100
M/B: ECS K7VTA3 v3.1(VIA KT333 Chipset)
接続: USB 1.1
それでは、失礼致します。
書込番号:897491
0点



2002/08/19 22:08(1年以上前)
ご丁寧な回答ありがとうございます!(^^)!
時間がかかるのはともかく画質的にはどうなんでしょうかね?
地元の販売店で聞いてみたところ5年も前の商品と比べないでくださいとまで言われてしまったのでどうなのかな?と思っております。
書込番号:899239
0点


2002/08/22 00:35(1年以上前)
ぴえ〜るですわんさん
こんにちは。
前回のレスに画質についてのコメントを忘れてしまって申し訳ありませんでした。
GT-9700Fの2400dpiでネガフィルムをスキャンした画像の画質はそれなりきれいだと思います。プロ用でなければ十分使えると思います。
また、フィルム以外の反射原稿をスキャンした場合、速度にも画質にも大変満足しております。
私個人の意見ですが、GT-9700Fをメインにフィルムスキャナとして購入されることはお勧めできませんが、普通のスキャナ+少量のフィルムスキャンで使われる場合、いいスキャナだと思います。どうぞご参考までに。
それでは、失礼致します。
書込番号:902961
0点



2002/08/25 02:01(1年以上前)
ご忠告ありがとうございます。昨日地元のショップで9700F買ってしまいました。ちなみに最後の一台でした。
使ってみた感想なのですがフィルムの取り込みはポジが98%なのでネガは試していないのですが2700Fよりはオリジナルのポジに近い感じで取り込みはできています。画質は個人的にはかなり満足はしております。(たぶん2700Fよりは上かと)あと4×5が取り込めるのはやっぱいいですね〜しかし35mmしかり中盤しかり、スキャナのパフォーマンスがどんなに良くてもオリジナルのポジが良くなければ思いどうりの出力ができないなと思いました。スチールでの失敗をサルベージすると言った考えは通用しないような気がします。あとA4以上でのプリントを前提に取り込みをするとさすがにIEEE1394でも時間がかかりますね。あとパソコン事態が非力なのできついっす(>_<)。お店の人いわくWINならCPU 2G以上、メモリーは最低512以上といわれたのは納得してしまいました!
書込番号:908042
0点


2002/08/27 02:00(1年以上前)
こんにちは。
ご使用のご感想ありがとうございます。画質にご満足されたようでよかったと思います。
私のほうも速度について満足していないので、それからいろいろと環境を変えてやってみております。IEEE1394インターフェイスカードを増設して接続して使ってみましたが、2400dpiスキャン時の速度はUSB1.1接続とほとんど変わりません。今度パソコン本体を変えてみたいと思います(結果を別途報告致します)。
以前と変わってきたのは、今は12枚連続スキャンができるようになったことです。OSを再インストールしたのと、以前のやり方に問題があったことを判明したことがポイントだったかも知れません。以前、12枚連続スキャンをするとき、1枚目の画像だけ2400dpi+100%に設定してスキャンをはじめていましたが、この場合2枚目以降の画像は全部2400pi+370%の設定になっていて、スキャンしたファイルが30〜50Mのサイズとなってしまいました。そのため、パソコンの処理がついていけなくなっていたと思います。連続スキャンするとき、各ファイルを個別に設定する必要があります。
最近悩んでいることは、連続スキャン時のプレビューができないときがあります。2400dpi設定のまま12枚のフィルムをセットし、プレビューボタンを押したら、画像認識の段階で「ディスク容量が足りません」と怒られてプレビューが表示されません。作業ディスクは45Gの空きがあるのに!この場合、出力解像度を1200または600dpiまで下げてプレビューをし、スキャンのときに2400dpiに設定しなおす方法で成功しております。ほかにいい方法がありましたら教えて頂けるでしょうか。
では、またよろしくお願いいたします。
注:現在使用しているIEEE1394カードとケーブル:
カード:IOデータ社製1394-PCI3(メーカ動作確認済)
ケーブル:SANWA SUPPLY社製KE-942 IEEE1394ケーブル 2m
ケーブルはメーカ動作確認されていないものですが、問題なく動作しております。
書込番号:911334
0点


2002/08/31 12:02(1年以上前)
パソコンの本体を変えてテストをしてみました。スキャン速度はほとんど変わりませんでした。
使用した環境は以下のとおりです。
1. CPU = Celeron 533
2. MainBoard = ABIT BH6 (Chipset = Intel 440BX)
3. Memory = 128x3 (384M) PC100
4. HDD = 3G x 2 Ultra DMA33
5. USB 1.1接続
6. 10枚カラーネガフィルムを2400dpiで連続スキャンし、
平均時間を計算。1枚/6分
スキャンした画像ファイルを保存する時間は、パソコンのハードディスクの性能から影響を受け、前のシステムより遅くなっています。
個人の結論としては、GT-9700Fのスキャン速度をアップするためにCPUの性能を上げてもあまり効果が期待できません。スキャンしている間はほとんどCPUを使用していない(使用率は3%前後)みたいです。また、IEEE1394接続とUSB1.1接続も体感的な速度の違いが感じられません。(USB2.0についてはテストしていません)。
書込番号:918479
0点





板違いを承知で教えてください(ここは詳しい方が多そうなので!)。
フリーのレタッチソフトのお勧めはありませんか?
あまりヘビーに使うつもりはありませんのでフリーソフトを考えています。
0点


2002/08/25 11:16(1年以上前)
このスキャナには標準でAdobe Photoshop Elementsがついていますが、そういうことではないのですね。
Windowsに標準で入ってる、ペイントでもいろいろとできますよ。
レタッチと一言で言ってもいろいろとありますが、
何を行いたいかで違ってくると思いますので、
そこを書けば、詳しい人がレスをつけやすいのでは。
とりあえず、これなど。
http://www.forest.impress.co.jp/library/irfanview.html
書込番号:908529
0点



2002/08/25 12:16(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
VIXは使ったことがあったのですがIrfanViewは、使ったことがないので早速使ってみます。複数の画像をまとめてファイルする機能は使えそうです。
合成やコントラスト調整が細かく出来るものはほかにありませんか?
書込番号:908612
0点


2002/08/27 17:40(1年以上前)
単純すぎるかもしれませんが,Windowsに付属の“Microsoft Photo Editor”はいかがですか?機能は限定されていますが,軽い使い勝手が気に入っています。
たぶん“Microsoft Office ツール”の中に入っています。
印刷の度に用紙設定をするのは面倒なので,先にプリンタの標準設定を変更してからお使いになることをお勧めします。
書込番号:912278
0点


2002/08/31 11:23(1年以上前)
GIMPだったっけフリーで高機能なやつ。
Adobe Photo Shopと同じくらいいいそうですよ。
書込番号:918424
0点





すいません。9700F買いたての初心者です。教えて下さい。
ネガや記事は、問題なくとりこめるのですが、CD−Rを作った際に、ジャケットも取り込んで印刷しようと思い、市販のCDジャケット(顔写真)を取り込もうとしたら、プレビューの時はキレイに表示されるのだけど、画像を取り込んでみると(300dpi)、画像全体が白い水玉のような状態になってしまって
かなり粗い状態となってしまいます。もちろん後で補正すれば、ある程度は回復するのですが、満足できるほどにはなりません。そもそも、そんな事をせずきれいに取り込むことは出来ないのでしょうか? 素人の質問ですいませんがよろしくお願い致します。
それと、参考までにお聞きしたいのですが、購入時いろいろなソフトがついて
いますが、皆さんはどの順序で画像を取り込んでいますか?
0点

雑誌等の印刷はオフセット印刷と言って、
小さな点の集合体で絵を構成しています。
そのため、dpi値が干渉してしまい、
絵にないモアレが出現することがあります。
そういうときは、dpi値を変えて、スキャンしてみてください。
可能なら値を大きい方に。
書込番号:913977
0点

取り込みのドキュメント種別は何を使っていますか?
カラー書類または、カスタム設定でモアレ除去をONに出来ます。
モアレ除去をONにしていてもなるならわかりません。
書込番号:913992
0点



2002/08/28 17:23(1年以上前)
しまんちゅーさん ありがとうございます。
では、少しずつ値をあげて試してみます。
うまくいくといいなぁ・・・
書込番号:914005
0点



2002/08/28 17:31(1年以上前)
>取り込みのドキュメント種別は何を使っていますか?
>カラー書類または、カスタム設定でモアレ除去をONに出来ます。
>モアレ除去をONにしていてもなるならわかりません。
カラー写真でマニュアルでとりこんでみました。
カスタム設定というところは見ていなかったので、そこが原因かも
しれません。早速今日試してみます。
Seventhlyさん、ありがとうございました。
書込番号:914019
0点


2002/08/28 22:44(1年以上前)
「白い水玉」というと、「モワレ」のことですかね? 等間隔で並んでいますか? 9700Fには「モワレ除去」のモードはありませんでしたっけ? 結局僕は9700は買わずに「ES-2000」の中古を買ってしまったので9700Fのことはよくわからないのですが。最近のスキャナは300dpiでも「モワレ」は出なくなってるようなんですけど、昔のスキャナは「モワレ」が出ちゃって悩んだものです。600dpiで取り込んで、印刷の粒子を水平になるように角度調整して縮小すれば「モワレ」は殆どなくなると思いますが…、それと、パソコン画面上で縮小表示をしているとドットが単純に間引かれているので「モワレ」がひどくみえますが、実際印刷してみると、それほど気にならなかったりします。
書込番号:914541
0点


2002/08/29 08:12(1年以上前)
9700Fにモアレ除去機能がついてるなんて、初めて知りました。あんな奥
深いところにあったんですね。Seventhlyさんの情報に感謝します。
よくよく見れば、ユーザーズガイドにも載っていましたが、トラブルシュ
ーティングでも直接の説明はないので、見つけにくかったんですね。
ただし、喜び勇んでテストしてみましたところ、あまり表立って機能説
明をしていない理由がわかりました。
通常の約2倍の時間かかってスキャンした画像は、確かにモアレこそ激
減しているものの、ピントが甘くボケボケの画像だったのです。
これなら、高解像度でスキャン後レタッチソフト等で解像度を落とす方
法か、逆にモアレが出ない程度の低解像度でスキャン(インクジェット
プリンタ使用かつ、拡大印刷しないのなら150dpi程度で充分)した方が
はるかに満足できる画像が得られると思いました。
あと、例えばPhotoshopの場合など、ズーム率が66.7%、33.3%、16.7%
といった半端な数字の場合、モニタ表示上モアレが強調されるので、100%、
50%・・・といった割り切れるズーム率で表示すれば、それほどでもな
い場合があります。
書込番号:915149
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
