

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2001年10月22日 13:04 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月21日 03:41 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月20日 01:07 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月16日 12:38 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月15日 23:55 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月15日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




教えて下さい。
スキャナを購入しようと捜しています。
GT-9700Fがいいな〜!思っているのですが、接続方法がUSB2.0&IEEE1394ってなっています。
普通のUSB接続とどうちがうのでしょうか?
こんなの見るの初めてで・・・。
出来たらどなたか詳しく教えていただければありがたいのですが・・・。
パソコンはソーテックのPC STATION M370AVです。
接続できるのでしょうか?
0点



2001/10/13 18:39(1年以上前)
土曜日さんありがとうございます。
ごめんなさい、やっぱり私には難し過ぎます。
読んでても、頭がパニックになります。
やっぱり、私には理解するのは無理なのでしょうネ。
書込番号:327127
0点


2001/10/13 19:53(1年以上前)
>普通のUSB接続とどうちがうのでしょうか?
簡単にいうとデータの転送速度(の上限)が違います。
パソコンにUSB端子が付いていれば(&現在問題無く使用できる状態なら)、スキャナも使えると思います。
書込番号:327206
0点


2001/10/13 22:48(1年以上前)
普通のUSB(USB1.1)でも問題なく使えますよ。つまり、PC STATION M370AVでもそのまま問題なく使えます。GT−9700Fは更にUSBの新規格USB2.0にも対応している(USB2.0の性能を活かして使える)し、IEEE1394にも対応していると言うことです。
これらに対応していると言うことは、より速い取り込みが可能であるということ(USB2.0カードの追加やIEEE1394端子の有無など条件がありますが)です。
書込番号:327481
0点



2001/10/14 08:08(1年以上前)
土曜日さん・LEO87さん、ありがとうございました。
スッゴク分かりやすく説明してくださって・・・。
分かりました。
もう一つだけ教えて下さい。
GT-9700Fはスキャナ本体に電源スイッチが付いていて、GT-8200UFは付いていないと聞きました。
その違いは?
それで、不都合はあるのでしょうか?
書込番号:328070
0点

もし電源スイッチがついていないのであれば、コストダウン策です(キャノンの2400UFもそうです)。つまり、コンセント抜き差しで電源を操作します。あるいはPC連動で動くコンセントタップ等使うか・・・でもこっちが高くつく場合も・・・。ちなみにUSB2.0は現在のところ、拡張カードをパソコンに差さないと利用できません。パソコンの中を開けて、ベイという空きスペースに差します。省スペースパソコンにはベイの空きがない場合もあり、この場合利用できません。カードは6000円くらいします。更に、このカードを使えるようにパソコンに認識させるドライバ(プログラム)は現在マイクロソフトから提供されていないため、事実上動かせません。何でかって??それは、遅れているからです。カードメーカーやスキャナメーカーがしびれを切らして、機械だけ先行発売しているのが現状です。でも、USB2.0は今のUSB(つまり1.1)と互換性があり、カードを差してもUSB1.1としては使えます。だから、カードメーカーもスキャナメーカーも先行販売するのです。あと1年以内にはマイクロソフトから正式なドライバが無料でネット提供されるはずですので、そのプログラムを入れて初めてUSB2.0モードの高速転送が可能になります。USB2.0は480というスピードです。USB1.1は12というスピードです。但し、スキャンの総時間には、キャリブレーション・プレビュー・プレビューデータ送信・本スキャン・スキャンデータ送信といった流れを含み、当然のことながら、速度アップは送信中のみです。軽いデータなら、USB2.0も1.1もさほど速度差を感じないでしょう。本スキャン時間が一番長いのですから。なお、先に12とか480とかスピード表示しましたが、これはあくまで規格上の値で、実際にはこの半分くらいまで落ちることが多いです。対してIEEE1394は速度400ですが、こちらはほぼ400を安定して維持する目的で設計されているため、実際には1394のほうが早いこともあります。1394は現在店頭にあるパソコンのほぼ全てについていますが、ない場合、拡張カードも売っています。但し、GT9700に関してはOS等で対応するかどうか分からないので、お店の人に聞いてみたほうがいいです。なお。USB2.0と1394がコンボ(合体)したカードも市販されています(私はそれを使っています)
書込番号:328851
0点



2001/10/15 09:26(1年以上前)
まーくんだよさん、ありがとうございました。
素人の私にはすこ〜し難しくって、頭が真っ白です。(T_T)
すみません、せっかく説明していただいたのに・・・。
書込番号:329498
0点


2001/10/15 22:22(1年以上前)
電源スイッチの有無については、まーくんだよさんが説明されているような問題だけです。つまり付けっぱなしでいいのなら差はありません。スキャナは常時使うものではないので、スイッチがあった方が便利です。そうでないとコンセントの抜き差しをしなくてはいけません。絶対あった方がいいスイッチがない機種があるのはコストダウンのためです。価格がどんどん下がっているのでメーカーも必死なんでしょう・・・。ある程度利益の見込める上位機種にはスイッチが付けられるようです。
書込番号:330273
0点

・まーくんだよ さんへ
USB2.0と1394がコンボ(合体)したカードを市販されているとの事ですが、
メーカーと型番を教えていただけないでしょうか?
PCIスロットが一つで済むので良いなと思っています。
書込番号:332051
0点


2001/10/17 23:49(1年以上前)
いずさんへ
横からすみません。下記URLで確認して下さい。
私はGT-9700Fと同時購入を検討しています。
http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb-1394.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/chanpon2.html
書込番号:333269
0点

・OMNIさん
教えていただきありがとうございます。
HPでIRQについての記載がありませんが、多分、前者は2個、後者は3個必要
なのかなと思っています。
(SoundBlaster Live!でSB1394搭載のは2個必要なので)
書込番号:334845
0点

遅れてごめんんささい。代わりに答えていただいた方、ありがとうございます。ちなみにこのボードですが、世界で唯一のコンボカードです。説明書は英語です。一般のお店ではまず入手できません。(私はビックカメラに特注をかけましたが、取引自体がないので無理と言われました。)秋葉原の裏で入手した人もいれば、九十九電気(ツクモ。ネットショップもあります。)で入手した人もいます。基本的には国内ではツクモでしか入手できないみたいです。(だから、玄人なのです。)USBも1394もそれぞれ信頼のおけるメーカーのチップを使っているので、心配Uないようですが・・・一部パナのDVD-R/RAMと不具合があるといったレスを価格.comで発見しました。私ともう一人の方は同じドライブを使っていますが問題がないです。ベイの空きが1個しかない方で、1394とUSB2.0を増設したい方はまさに救世主ですね。約10000円ですが、その価値は高いです。ちなみにWin2000で使われている方、ダウンロードするUSB2.0ドライバを入れると、スタンバイモードが機能しなくなるのでご注意を。
書込番号:338589
0点

将来、松下のDVD-R/RAM 一体型を欲しいと思っているので、ATAPI接続でない場合に心配です。
そのブランドは、専門店でIEEE1394カードを見たことがあります。
多分、注文すれば入手できるのかな? と思っています。
書込番号:339285
0点

本日ヨドバシカメラ新宿西口本店マルチメディア館パーツコーナーにて、玄人志向ブランドのコーナーを発見。地べたにパレット置いて山積み。箱は茶段ボールと超コストダウン。2.0+1394のボードもありました。うーん、最近注目されてるなー、玄人志向さん。
書込番号:339574
0点





現在スキャナを購入しようかと考えています。
お金に関しては4万くらいまでは・・・と考えています。
使用用途は、現像済み写真の整理、ネガからのスキャン、
各種資料の読み込みです。
ネガからのスキャンはログを読むと一部切れるようなのですが、
素人目にもそこまで気になるものなのでしょうか?
ニュートンリングというものも気になります。
読み込み時間などは気にしません。
あくまで、性能的な問題を考えた上で、
この機種は買いでしょうか?また、他にお勧めはありますか?
できれば、フィルムをきれいにスキャンしたいですね。
また、フィルムをスキャンした場合、ネガポジ変換をソフトで行わなければならないのでしょうか?
友達の機種では透過ができるだけで、ネガポジ変換は手動だったもので・・・
0点


2001/10/01 14:09(1年以上前)
透過原稿による原稿切れの問題はこまっています。
連続読み取りで
白黒ネガでは原稿の半分程しか認識しなかったり、一回りも二回りも小さい範囲
での読み取りだったりします。
カラーネガでは今のところ半分というのは無いですが、それでもかなり小さく
特に横長になります、。読み取り範囲を1枚ずつ認識しているようで、
まちまちです。原稿サイズが統一されていないです。
上記はマニュアルで連続読込時のもんだいで、さらに全自動では白黒ネガの
原稿種類の自動認識が出来ず。(マニュアルでは設定項目が有ります)
なぜかスレーブごとの読み込みで、ポジ原稿と認識されます。
自動及び連続読込は、この商品のセールスポイントだと私は認識し購入したわけですが、
それぞれの不具合は、許容範囲をこえたもので、機械的なことでなく
ドライバでの不具合だと思われるので、早急な改善を求めたいです。
以上Mac上でのことなので、他の環境では全てはあてはまらないと思いますが。
書込番号:309990
0点


2001/10/02 00:10(1年以上前)
Gacktさん、牛筋さん情報有り難うございます。
欲しくてしょうがないのですが、フイルム中心になりそうなので
フイルムスキャナーの方が良さそうですね・・・
書込番号:310615
0点


2001/10/05 08:04(1年以上前)
横から失礼いたします。
9700ですが、ネガからの読み取りの際勝手に横長に切っちゃってくれる現象に私も泣いています。元写真であらわすならほんの数ミリなのですが・・。また、2枚を一枚として認識するときは2枚の横幅を1枚の幅に合わせて取り込むためうんと小さく取り込まれてしまいます。
もちろん透過原稿ユニットもネガもきちんとセットしているつもりです。
ところで、この問題について手動モードにし、その中の環境設定「サムネイルを表示するをオフに」というトラブルシューティングをエプソンのHPで見ました。私もこれから自宅に帰って試すので、不確かな情報で申し訳ないのですが・・。
「標題: GT-9700Fの4×5ポジフィルム及びブローニポジフィルムの取り込み設定について」のところです。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/faq/index.htm
まだ、この設定をしたあと連続取り込みも可なのか、それとも手動で一枚一枚取り込まなくてはならないのかもわかりませんが・・。とりあえず、自分が先ほど知ったことを、お目汚しではございました。
書込番号:314877
0点


2001/10/05 08:11(1年以上前)
大変申し訳ありません・・。「4×5ポジフィルム及びブローニポジフィルム」と明記してありますね・・・ごめんなさい。「画像が切れる」ところだけ見て飛びついてしまいました。
書込番号:314882
0点


2001/10/06 02:38(1年以上前)
ゆすらさん も、おこまりのようで。
Gacktさんの質問にもあったネガのスキャン切れ問題
サポートセンターでは今のところ35mmで2mmほどは仕様ですと
答えられてしまいます。フィルムのコマ間の部分を少しでも読み込むと
オートで露出がくるってしまうので、無難に小さめに読み込んでいるのでしょうか、でも、あと1mmでいいので大きめに読み込んでほしいですね。
フィルムの90パーセントをきってしまいます。
しかもサイズがそろわないのは面倒です。
そこさえうまくいけば性能的には満足できるのでぜひ直してもらいたいです。
自動読み取りの不具合って結構出てると思うので新しくスレッドたてます。
サポートセンターとのやりとり等 まだ長くなりそうなので。
書込番号:316005
0点


2001/10/06 23:55(1年以上前)
>また、フィルムをスキャンした場合、ネガポジ変換を
>ソフトで行わなければならないのでしょうか?
>友達の機種では透過ができるだけで、ネガポジ変換は
>手動だったもので・・・
すべてオートです。
>ネガからのスキャンはログを読むと一部切れるようなのですが、
>素人目にもそこまで気になるものなのでしょうか?
エプソンさんによると一般の写真現像でもこれくらいは切れるものなので、製品仕様として気にならないと思う程度のカットをほどこしてあるということですが、そんなに気になりますか?
書込番号:317062
0点


2001/10/07 20:27(1年以上前)
私の場合
たしかにサービスサイズにプリントを頼むのと同じように
だいたいの場合84パーセント程小さくなります。
しかしサービスプリントは、それ自体が最終形態のようなものですが、
スキャンした画像はこれから いろいろな形へと出力、加工するので、出来るだけ情報量をキープしときたいと思いまして。気になりました
特に横長に読み込まれるので、短いほうに合わせると、なおさら削られてしまってちょっと残念です。
ただハイホさんのおっしゃるように 気にしなければこの件は仕様としてあきらめると思います。
購入前に、例えば「自動読込の場合85パーセントほどの範囲の読み込みになります」
等表記してあれば、最初っからわりきれてよかったのですが。
でも12枚の連続読み取りは本当に便利ですよね。
書込番号:318221
0点

ネガフィルムをお店でプリントすると、左右がトリミングされますが、
GT-9700でネガフィルムを取り込んだ場合、左右だけでなく上下も切れてしま
うのでしょうか?
ネガの上下左右を、何ミリまで取り込めるのが分かれば良いのですが...
フィルムスキャナのカタログには記載されていますが、GT-9700は記載され
ていないもので。
もし、よろしければ、どなたか教えていただけないでしょうか?
書込番号:332062
0点


2001/10/20 17:01(1年以上前)
いずさん ちょっと遅くなりましたが
質問の件 私の場合の平均的な読み込みサイズは
35mmネガで
実物大 36mm のほうが 2.2mm 程、24mm のほうが 2.4mm 程です。
ということで 33.8 X 21.6 程と 結構カットされます。
ただ、もっと小さい時もあります。
書込番号:336884
0点

牛筋さんへ
教えていただきありがとうございます。
ネガをプリントした写真のように、36mmの方だけカットされるなら良いなと思ったのですが、24mmの方もカットされるとなると、考えものですね。
24mmの方の上下ががカットされて取り込まれると、困るのがあるので。
その内、フィルムスキャナーを購入したいと思っていますが、それまでの間、GT-9700Fをネガの取り込みにも使おうかと思っていました。
GT-9700Fは、写真や印刷物の取り込みに特化しようかな...
書込番号:337715
0点





フィルム読み取りについて質問なのですが、前に時間がかかると書いてありましたが、
解像度を300ぐらい、倍率が100ぐらいでもそのくらい時間がかかってしまうのでしょうか?
最高解像度で使用するのではなく、フィルムの中身を一目でわかるように使いたいと思っているのですが・・・
0点


2001/10/15 18:57(1年以上前)
PowerMacintoshG3でFireWire(IEEE1394)接続の場合。
カラーネガフィルムを300dpi、倍率100%、アンシャープなしで、
12コマ取り込むと、4分08秒かかりました。
書込番号:330040
0点



2001/10/15 23:40(1年以上前)
と、言うことは、解像度を落とせば早く取り込めるって事ですね。
ありがとうございます!
使い勝手はどうでしょうか?
書込番号:330409
0点


2001/10/17 01:35(1年以上前)
使い勝手はとても良いです。
読み取りスピードが速いので、以前使用していたUSB接続のCISスキャナに較べて、
使う機会が増えました。
トップカバー内側のバックライト保護シートには、
取っ手がついていて、取り外しが簡単です。
フィルムスキャン時のサムネイル プレビュー機能は、
取り込むコマと取り込まないコマを指定することができて良いです。
「PhotoShopElements」は、「PhotoShop LE」に較べ、
Web画像用の機能などが追加されていて使いやすいです。
しかし、バンドルソフトの「Photo Impression」は、
カレンダーの作成でフォントなどの細かい設定ができないのが不満です。
書込番号:331902
0点



2001/10/20 01:07(1年以上前)
詳しく教えていただきありがとうございます。
参考にして検討したいと思います。
書込番号:336166
0点





書類のデジタル化に使用するためにとにかく速いスキャナーを探しています。モノクロで400DPIもあれば十分なんですが、GT-9700Fでは何秒くらいで取り込めますか? カタログでは8200Uの方が速いようにも見えますので迷っています。他にもっと速いものがあればそちらを購入してもいいと思っています。どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
0点


2001/10/15 18:08(1年以上前)
>モノクロで400DPIもあれば十分なんですが、
>GT-9700Fでは何秒くらいで取り込めますか?
PowerMacintoshG3でFireWire(IEEE1394)接続の場合、
GT-9700にバンドルされている「読んde!!ココ パーソナル」を使って
A4サイズの原稿をモノクロ400dpiで取り込むと
・AISmartScanパネル利用時 :32秒(3回平均)
・AISmartScanパネル未利用時:22秒(3回平均)
になります。
(取込みボタンを押してから、
モニターに画像が表示されるまでの時間です)
書込番号:329974
0点



2001/10/16 01:50(1年以上前)
Sカルゴさん、有難うございます。昨日は400DPIモノクロとしか書きませんでしたが、書き込んでいただいたデータは「白黒写真」のものでしょうか?「OCR]や「線画」などでしょうか? 御手数ですが教えていただければ幸いです。
書込番号:330670
0点


2001/10/16 12:33(1年以上前)
>書き込んでいただいたデータは「白黒写真」のものでしょうか?
>「OCR]や「線画」などでしょうか?
データは、どちらもモノクロ2階調で取り込んだ場合です。
・AISmartScanパネル利用時の設定は、
原稿種別 :ワープロ原稿
取り込み濃度:ふつう
原稿サイズ :A4縦
です。
・AISmartScanパネル未利用時(EPSON TWAIN5)の設定は、
イメージタイプ:文字/線画
出力機器 :OCR
です。
また、同じ原稿(A4サイズ)を「PhotoShopElements」で取り込んだ場合は
次のようになりました。
モノクロ2階調:22秒(3回平均)
・EPSON TWAIN5の設定
イメージタイプ :文字/線画
出力機器 :OCR
解像度 :400dpi(OCRを選択すると自動的に設定される)
アンシャープマスク:なし
グレースケール:37秒(3回平均)
・EPSON TWAIN5の設定
イメージタイプ :白黒写真
出力機器 :OCR
解像度 :400dpi(OCRを選択すると自動的に設定される)
アンシャープマスク:なし
書込番号:330962
0点


2001/10/16 12:38(1年以上前)
速さなら、jpg圧縮のfujitsuの1200DUF。
安いし。
ただ、win2kでは使えなかったような・・・。
書込番号:330969
0点





デジカメの200万画素クラスの映像はjpgで1M位の容量になりますが
一眼レフのカメラで撮った映像をスキャナの解像度で同じ位の容量にすると
どちらがキレイな映像になるのですか?
教えて下さい。
0点


2001/10/12 23:31(1年以上前)
デジカメは圧縮した状態で保存しますけど
スキャナは未圧縮の状態で取り込みますから
同じ容量を指定すれば
当然デジカメの方がキレイですね
書込番号:325960
0点


2001/10/13 23:45(1年以上前)
>デジカメは圧縮した状態で保存しますけど
スキャナは未圧縮の状態で取り込みますから
同じ容量を指定すれば
当然デジカメの方がキレイですね
ナニを言ってるのでしょうか??
一眼レフとデジカメじゃ色の深さのキャパシティが全然違います。
キレイの定義ってファイルサイズとか解像度だけで決まるもんじゃありませんよ。
書込番号:327583
0点


2001/10/14 14:47(1年以上前)
(G)、ブルーバイオレット(B)の各単色ずつが、どのくらいの段階に分かれているかということです。デジカメで200万画素といったら、当時は大体各色8bit(3色24bit)だと思います・・・多分。これは、白から例えばRのべたまでの階調が256段階です。それに比べ、9700は各色16bit(3色で48bit)です。
さらに、デジカメはかなり色を間引きします。類似色はお互い干渉し合って、同じ色になってしまうため、色の深みが足りません。最新の500万画素のデジカメでも、所詮はデジカメはデジカメです。デジカメとスキャナーでは土俵が違いすぎます。少しでも色にこだわる(プリンターで出力したりする)なら、デジカメは論外です(スキャナのきれいさに比べて)。ただし、スキャナできれいに出力するのは、コツがいります。取り込んだままでは、まず納得できないでしょう。簡単に色修正できるソフト(アドビフォトショップエレメントなど)で、修正することをお勧めします。あくまでもデジカメが良いとおっしゃるなら、ニコンのD1シリーズくらいがぎりぎりですね。それだったら、普通のカメラで撮った写真を取り込むほうが、よっぽどお金もかかりません。デジタルと騒がれていますが、自然な美しさはアナログの足元にも及ばないのが現状です。ですから、デジタルにするときには、入力装置のスペックをあらゆる角度から検証することが大事です。表面的な解像度だけでなく、色分解能や、CCDの数、走査ライン数などなど、いろいろあります。
いっぱいいろんなことを調べて、いっぱい迷ってください(笑)。そうすれば、知識も身に付きますが、何よりものの選び方を学ぶことが出来ますよ。
以上長々と書き込みましたが、領としてください。
書込番号:328387
0点


2001/10/14 15:00(1年以上前)
すいません、なぜか上の切れました(笑)。
ここにその分を書きます。
スキャナとデジカメでは、解像度のほかに、色分解能(いろぶんかいのう)が違います。レッド(R)、グリーン(G)、ブルーバイオレット(B)・・・
以上です。
書込番号:328398
0点


2001/10/15 23:55(1年以上前)
オペレーターさんに私の言いたかったこと以上のことを言っていただきました。。。
一般的なコンパクトカメラと一眼レフカメラでは、表現出来ることに大きな差があるように、やはりコンパクトタイプのデジカメと一眼レフにも大きな差があるのではないでしょうか??
書込番号:330445
0点





すみません、もう一度教えてください。
普通のUSBで接続するとしたら、GT9700FとGT8200UFとどちらを購入したら良いでしょうか?
速度とか、解像度とかその他で・・・・。
0点


2001/10/15 22:29(1年以上前)
お金に余裕があるなら迷わずGT9700Fをお勧めします。使い方によってはオーバースペックですが、大は小を兼ねるということと、将来より高性能が必要になったとき対応できます。速度は取り込み解像度によって大きく変わってきます。また、なにをスキャンするかも大きな問題です。A4プリントをスキャンすることが多いなら8200を、ネガを取り込む機会が多いなら9700をお勧めします。
書込番号:330289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
