GT-9700F のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-9700Fの価格比較
  • GT-9700Fのスペック・仕様
  • GT-9700Fのレビュー
  • GT-9700Fのクチコミ
  • GT-9700Fの画像・動画
  • GT-9700Fのピックアップリスト
  • GT-9700Fのオークション

GT-9700FEPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 7月26日

  • GT-9700Fの価格比較
  • GT-9700Fのスペック・仕様
  • GT-9700Fのレビュー
  • GT-9700Fのクチコミ
  • GT-9700Fの画像・動画
  • GT-9700Fのピックアップリスト
  • GT-9700Fのオークション

GT-9700F のクチコミ掲示板

(1121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-9700F」のクチコミ掲示板に
GT-9700Fを新規書き込みGT-9700Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

IEEE1394/USBの速度

2001/09/25 19:30(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 testerBさん

IEEE1394/USBの速度のテストをしてみました。PowerBookG4/OS9.2.1/Photoshop6.0.1です。結果A4全面を300dpiでスキャニングしたときは約25秒と約40秒程。A4全面を600dpiは約1'25と約3'00でした。ただし4×5を読み込んだ場合(300/600dpi)は、読み込み完了時間はほとんど変わりませんでした。予測するに横方向の読み込みに関しては転送速度は関係なく(USB2.0でも同じだと予測できます)縦方向(CCDの移動方向)に関連してはIEEE1394/USBの転送速度に比例してくると思われます。よってA4全面など大きなサイズで読み込むにはIEEE1394を導入するメリットはありますが、写真やフィルムを1枚づつ読み込むのであればUSBでも充分だと思います。ちなみに体感的ですがD2400UFよりはかなり早く感じました。D2400UFは傷除去機能を切った場合でどうにか勝負できる速度かなと思いました。フォローをするなら傷除去機能は大変便利に感じました。小さなゴミをおいてテストしたらゴミを綺麗に削除してくれました。これから購入する方はUSBで不満を感じしたらIEEE1394ケーブルを導入するをおすすめしますが、ボードを買ってまでするメリットはないのかとと思います。

書込番号:303059

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおO.さん

2001/09/25 20:36(1年以上前)

2400でA4読み込んだら大差ですね
でもIEEE1394の速度にスキャナの読みとり(内部処理が追いついてない気がしますね)

書込番号:303133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

エプソンの新製品プチレポートです。

2001/09/22 20:00(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 やーまーちゃんさん

CanoScan D2400Uから買い替えです。フィルム取りこみに使用しようと、CanoScan D2400Uを購入当時に店員のアドバイスでエプソンの方がしっかり
してます。との事でしたが、新製品でしたのでつい引かれて購入してしまいました。その使用感ですが、FARE機能と透過原稿ユニットの剛性が良いひんじの
部分が自由に角度固定できますので上下に狭い場所で使用する場合に良いのでは?思いました。画像に付いてははっきり言って満足行くところはありませんでした。シャープネスが極端に甘いと思います。キャノンに聞いて色々と
試してみましたが、だめでした。最後にはCanoscanFS4000USがありますので、それを試してください。と言われました。そこで、最近このGT-9700F
に買い換えてしまいました。結果は傷取り機能が無いだけで画質等は
問題無く、満足しております。何より有難いのは、使用するドライブの指定が出来ることでしょうか?私のPCはあまりハイスペックで無いので助かりました。APSフィルムはどうやって取りこむのでしょうか?たぶんオプションも
設定無いでしょうね。失礼致しました。

書込番号:299246

ナイスクチコミ!0


返信する
ワカランマンさん

2001/09/30 15:42(1年以上前)

このコメントみてD2400UFを購入するのを辞めました.
雑誌の比較画像を見てキャノンの方の画質が大分劣る気がするなぁと思ってました.
が、実際はどうか分からない.同じ2400dpiで16bitなんだから同じくらいきれいなはず。1万円も安いからD2400UFにしよ。ってことでいざ、購入のためドットコムにアクセス。でも、寄り道してここを眺めました.

「やーまーちゃん」さん、最新機種を買いなおすなんて、よっぽどのことなのでしょう.
9700Fにします。きっとあなたはわたしに大きな利益をもたらしてくれたんですね。
感謝します.

書込番号:308853

ナイスクチコミ!0


スレ主 やーまーちゃんさん

2001/10/09 14:06(1年以上前)

こんにちは、久しぶりに掲示板拝見致しましたところ、返事の在る方がいらっしゃいましたので、何かうれしく思いました。参考になれば良いなと思いましたので、又、その後の事を書きこみさせて頂きます。以前の補足として幾つかいわせて頂くと、本来このような商品は店頭で、納得いくまで触らせてもらって、購入したいですよね、実際はパソコンに接続して撮り込みをさせてくれる
店は無いのでは?無いでしょうか?今回私の購入した量販店は、私の意向を良く理解してくれまして、今回の事についても全てユーザーレポートを添付した上で交換に応じてくださいました。お店も貴重な意見です。といってくれております。その後、担当の方より、連絡が入り、Canonの自動傷除去機能のFARE がどうもピントを甘くしているのでは?との話がありました。そこで、APSの撮り込みに悩んでいた私は、もう一度だけと思い、Canoscan FS4000US を購入しました。ピントの甘さの件ですがこのCanoscan FS4000USに関しましては、ピントの甘さは皆無です。多分私が思いますには、フラットベットスキャナ方式でネガを押さえ込む際のプラスティック部品の形状に問題があると思いました。エプソンはネガを平らにした際に起こるフィルム事態の反り返りを極力防ごうと、かなり剛性の高い形状にしています。それに対して、キャノンは、ひ弱な部品でした。これで、下からレンズで写しこむ際にフィルムが反っている為に距離が変わってしまうのではと思いましたので、その当時キャノンに聞いたところ、「このレンズは非常に被写界深度が深いので、少々フィルムが歪んで焦点距離が変わってもピントに影響しません」との回答でした。がそう言う次元の話ではなさそうでした。結局エプソンのフィルムスキャナがピントがしっかり出るのは、エプソンには、この透過原稿ユニットタイプのフィルムスキャナしかラインナップが無いためにしっかりしたものを作ったのでは?と思えるのです。反面、どんな細かい傷も全て忠実に、反映させるために、しっかりしたフィルム管理(埃、塵等、傷等を載せないように注意する。)が必要です。今後エプソンが本腰入れて、自動傷除去装置を機能追加する事を希望したいです。
また、近くプリンタもエプソンに買い換えるつもりでいます。
フィルム専用スキャナをいくつか、店頭で、他の機種(Nikon Cool scan)を自分のThinkpadに撮りこませてやってみましたが、やはり同額程度のフィルム専用スキャナで比較した場合、画質で言えば、Canoscan FS4000US の方が粗い印象があります。Nikon等は、2700dpiなのですが精細さは負けるものの、全体にきれいでした。総合的には、APSフィルムアダプタが同梱されているCanoscan FS4000US に価格的に納得して購入して使用しております。別にキャノンが嫌いな訳ではありません。現に銀塩カメラは全て EOSシリーズですし、プリンタはF850を利用しております。CanoScan D2400Uに関してはフィルムスキャナのCanoscan FS4000US が上位機種がある関係で、さらに画質が必要ならばこれを購入してください。と言う意図が感じられます。しかしながら、CanoScan D2400Uの梱包用の外箱には、EOS一眼レフのフラッグシップ機のコピー画(Canon EOS-1V)がしっかりとアピールしていたのは納得がいかないと感じました。現時点でCanonよりもエプソンの方が画質の精細さ、忠実さではエプソンの方が優れています。参考になれば幸いです。

書込番号:320988

ナイスクチコミ!0


厨房だYo全員酒豪さん

2001/10/17 04:48(1年以上前)

やーまーちゃん貴重な情報を提供してくださって有難う御座います。
モノが高価であればあるほど、購入の判断には このような詳細な
試用感想が重要になるので、大変助かります。

特にスキャナをはじめて購入する者にとっては判断基準が殆どないに
等しいので、このような体験リポートは大いに参考になります。

価格COMのBBSってホントいいなぁと再確認しました。
(消費者のみならずメーカーにとっても有益な情報が溢れているので)

書込番号:332036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

IEEE1394の動作レポートです

2001/09/20 00:32(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

Creative Sound Blaster Live!Platinum1394と三和サプライの2メートルケーブルで動作しました。
2400dpi・A4・25%で50秒でした。
USB1.1だと2分10秒。
はやいはやい。やっとIEEE1394を使うことができ、宝の持ち腐れにならなくてすみそう。

書込番号:296145

ナイスクチコミ!0


返信する
kumaさん

2001/09/22 21:26(1年以上前)

なるほど、かなり違うものなんですね。
IEEE1394が速いのか、USB1.1が遅いのか。

書込番号:299330

ナイスクチコミ!0


pikokunさん

2001/09/23 10:49(1年以上前)

GT8700にてSCSIとUSBの速度比較した際、あるサイズ(その時は取込300dpiだった)を超えると極端に差が現れました。USB1.1の帯域が一杯一杯にならなければ速度は変わりませんでした。
既に手元にGT9700Fも届いていますので、IEEE1394ボードでも物色してきます。

書込番号:299994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

やっぱりダメでしたー

2001/09/17 21:40(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 ガンツさん

だれもが考えるWindows98SEでのIEEE1394接続!!
本日、GT9700F購入したのでチャレンジしてみました。
結果ダメです(笑
ウチのIEEE1394インターフェイスはデバイスマネージャで、
NEC Firewarden OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controllerと、
認識されるボードなんですが、
GT9700Fの説明書どうりに、接続前にMeの欄を見ながらTWAINをインストール。
再起動しIEEE1394を接続、デバイスマネージャの、
イメージングデバイス欄にGT9700Fが表示され、
いけるかも!!と感動、その後フォトショップ5.5でTWAINの選択。
もちろんTWAIN5を選んだ後、入力を選ぶと
TWAIN機器が接続されてない・・・という非情のメッセージ。
そのまま、USBに繋ぎ替えたところ正常に認識されスキャンもできたので、
やはりカタログどうりWin98SEは無理そうです。

素直に、Window2000かMeで使用しましょう。


書込番号:293563

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおO.さん

2001/09/17 22:55(1年以上前)

スキャナは2000で使った方がええぞ
デュアルブート環境でよくわかる。

連続スキャンしたときに特にMEは怖いかも
MEでも数ギガ程度なら持ちこたえてくれますが

書込番号:293676

ナイスクチコミ!0


いさむさん

2001/09/22 09:33(1年以上前)

9/19にアップされているドライバでもダメなんでしょうか?

書込番号:298784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

IX4025/LS-2000

2001/09/17 12:17(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 saraformさん

今までキャノンIX-4025を使用してたので
比較にならないほど鮮明にスキャンできます。
IX-4025は購入して6〜7年たちます。
技術の進歩は凄い物です。

ポジフイルムは全体にソフトな画像になります。
LS-2000と比較しましたが、フォーカスが甘い感じです。
その代わりに、ノイズは少ないです。
個人的に使用するには、十分なスキャナー性能だと思います。
フイルムスキャンの速度がたまにきずですが。

書込番号:293032

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱぴぷぺポチさん

2001/09/19 13:21(1年以上前)

フィルム専用スキャナーとフラットベッド型では、そもそも
構造が違うからフォーカスという点では仕方ないかもしれません。
フィルムスキャナーなら、CCDが動いて、ちゃんとフォーカスあわせを
してくれますからね。
フラットベッドはガラス表面にぴったりくっついた場合に
フォーカスが出るように設定されてますからね。
ES2000あたりではその辺についてひと工夫あった記憶がありますが。

書込番号:295452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

良いです

2001/09/16 17:47(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 ちょっと毛の生えた素人さんさん

予約注文をしといて、昨日購入、残念ながら、IEEEケーブル(4ピンー6ピン)が無く(同梱されていません)、USB1.1で接続、35mmネガ12枚スキャンしてみました。スキャナビボタンを押してから12枚読み込み終了まで、約50分でした。但し、全て自動読み取りで、解像度の指定も必要ありません。時間は確かにかかりますがとっても楽でした。PV−700、メモリー256MBで使用。今度は、IEEEケーブルを買ってきてやってみます。次に印刷ですが、以前、キャノンの1210Uで読み込みをした時は、35mmネガではサービス版サイズがやっとというようなプリントでA4サイズのプリントは無理でしたが、9700FはA4サイズでも見事なプリントでできます。個人で写真の整理をするのには十分すぎるほどです。また、初のバンドルとなる「Adobe Photshop Element」は画像処理の取り消しが複数回でき(何回できるか分りませんが「Photoshop LE」では1回しかできず不便を感じていました)便利です。この「Element」バンドルも9700F購入の決め手でした。大変満足しています。ちょっと高めなところとパソコンの性能によるところはネックだとは思いますが、これは私にとって久々のヒットです。(エプソンの回し者ではありません)。IEEEorUSB2.0で取り込みをなさった方がいましたら、読み込み速度はどうですか。

書込番号:292145

ナイスクチコミ!0


返信する
LEO87さん

2001/09/16 23:19(1年以上前)

35mmネガを読み込む分には、USB1.1とIEEE1394の差はありませんでした。(せっかく今日、2200円も出してIEEE1394ケーブル買ったのに残念)ちなみに反射原稿の600dpi以下と1200dpi以上だとかなり違うみたいですが、まだ実行していません。

書込番号:292530

ナイスクチコミ!0


kenboさん

2001/09/17 08:29(1年以上前)

>スキャナビボタンを押してから12枚読み込み終了まで、約50分でした。但し、全て自動読み取りで、解像度の指定も必要ありません。時間は確かにかかりますがとっても楽でした。

ネガ12枚のスキャンに約50分かかるのではとても買う気にはなれないのですが、そんなものなのでしょうか。
1枚づつ、1分近くかけてフイルムスキャナーで取り込んで苦労していたものですが、これでは期待はずれです。

書込番号:292887

ナイスクチコミ!0


LEO87さん

2001/09/17 17:37(1年以上前)

解像度とサイズにもよりますが、大きいサイズだと12枚でそのくらい掛かるかもしれませんね。ちなみに2400dpiでスキャンしたところ、20から30分ぐらい掛かりました。ただ、ほっとけるので個人的にはあまり気にしていませんが。大量に処理する人には遅いでしょうね。

書込番号:293288

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょっと毛の生えた素人さんさん

2001/09/17 19:03(1年以上前)

昨日、書き込みの後、IEEEのケーブルを買ってきてIEEE接続で35mmネガの取り込みをやって見ました。最初と同様ネガを12枚並べ、スキャナビボタンを押すとウオームアップから始まり自動的にネガ原稿として読み取りスキャナーしてくれます。終了までで丁度30分。USB1.0より20分ほど早くすみました。画面を見ていると1枚のスキャンに2分強の感じです。1枚ずつでは、私もイライラしそうです。ただ、ごみ除去用の機能が無いのでA4で印刷するとごみが目立ちます。LEO87さんはCanon2400もお持ちのようですが(もし、間違えていたらごめんなさい)その辺のところはどうですか?1ヶ月前2400DFと9700Fどちらにするか迷っていたものですから。
 9月24日号の「PC USER」にスキャナーの特集が載っているのですが、35mmネガの読み込みスピードがUSB1.1、IEEE1394と変わらないように書いてあります。???

書込番号:293374

ナイスクチコミ!0


アルファーさん

2001/09/18 00:09(1年以上前)

私は14日に予約していたショップから、発売日として連絡があり購入しました。 ただ、以前の書き込み等からヨドバシカメラでは以前から売っていたようですね。 HPにも8/24から発売みたいな事が書いてありました。
まあ、それは購入できたからいまさらいいんですが、自分は最初からIEEE1934ケーブルを同時購入して使いました。そして念願の12枚連続スキャンを試し2400dpiで100%で30分ですね。 まあ、1枚、1枚の取替え、スキャンを繰り返すことを考えれば、かなり速いでしょうね。その間別なこともできるし…。チェックボックスで取り込む画像を指定できるのは大変便利だと思いました。 前日までGT-8700Fを使っていましたが、フィルムの画像は比べ物にならないくらい綺麗にスキャンできます。 っていうか、8700Fが青っぽい画像になりやすかった。スキャン時間については、きっと転送速度は圧倒的に速いが、CCDの動く速度が解像度で遅くなった場合、転送速度はUSB1.1でも充分追いつ感じがします。 だから低解像度ほど高速に感じます。
カードリーダーなんかも、USBよりIEEEの方が圧倒的に転送が早いのも実感してますから迷わずIEEEにしておいて良かった。

書込番号:293811

ナイスクチコミ!0


LEO87さん

2001/09/18 10:27(1年以上前)

ちょっと毛の生えた素人さんこんにちは。やはりごみは目立つような気がしますね。D2400UFでも、大きいごみはやはり目立ったのですが・・・。画質がいいので、その辺は我慢と言うところでしょうか。(一度に12枚スキャンできるので、そのネガをしっかりクリーニングするとか(笑))

書込番号:294207

ナイスクチコミ!0


reefさん

2001/09/19 01:29(1年以上前)

USB2.0を試してみました。ボードはRATOCのREX-PCIU2です。
結果は・・・
USB1.1(1.0?)と変わらない速度でした。
ちなみにポジ1コマ48bit入力アンシャープマスク有で4分ちょい。
ドライバなどの完成度が上がればIEEE1394並になるのかな・・・
他のUSB2.0で試した方いますか?

書込番号:295104

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GT-9700F」のクチコミ掲示板に
GT-9700Fを新規書き込みGT-9700Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-9700F
EPSON

GT-9700F

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 7月26日

GT-9700Fをお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング