GT-9700F のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-9700Fの価格比較
  • GT-9700Fのスペック・仕様
  • GT-9700Fのレビュー
  • GT-9700Fのクチコミ
  • GT-9700Fの画像・動画
  • GT-9700Fのピックアップリスト
  • GT-9700Fのオークション

GT-9700FEPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 7月26日

  • GT-9700Fの価格比較
  • GT-9700Fのスペック・仕様
  • GT-9700Fのレビュー
  • GT-9700Fのクチコミ
  • GT-9700Fの画像・動画
  • GT-9700Fのピックアップリスト
  • GT-9700Fのオークション

GT-9700F のクチコミ掲示板

(1121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-9700F」のクチコミ掲示板に
GT-9700Fを新規書き込みGT-9700Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

最新の代替ドライバ・ソフトウェア

2022/08/03 11:02(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

クチコミ投稿数:1件

「GT-9700F」を Windows10 で使用する際、以前は「GT-X970」のドライバやソフトウェアを代替としてインストールする、という方法があったように思いますが、ここ最近は最新の後継機種の「GT-X980」のものを使ったほうが調子が良さそうですね。

書込番号:24861384

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ69

返信19

お気に入りに追加

標準

いまさらですがGT-9700FがWindows7で使用可能!

2012/04/22 13:29(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

クチコミ投稿数:23791件 GT-9700FのオーナーGT-9700Fの満足度4 レビュー用画像庫 

http://www.epson.jp/dl_soft/list/1967.htm#43
ここから(GT-X970)の32と64のドライバーがあるので
ダウンロードしてインストールする
GT-9700Fを接続して電源を入れると
デバイスマネージャーにEpson Scannerと表示されるので右クリック
ドライバーの更新でコンピュータを参照…を選び
コンピューター上のデバイスドライバー一覧から選択しますを選択
製造元Epsonお選びモデル選択でGT-X970を選択
警告文が出ますがはいで完了です!
画像も載せておくので延命を考えてる人は参考にどうぞ。

書込番号:14470174

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:23791件 GT-9700FのオーナーGT-9700Fの満足度4 レビュー用画像庫 

2012/04/22 13:30(1年以上前)

注意
すべて手動ですが手順さえわかってれば5分もかかりません

書込番号:14470182

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:23791件 GT-9700FのオーナーGT-9700Fの満足度4 レビュー用画像庫 

2012/04/22 17:40(1年以上前)

ついでに内部清掃に関して
本体のふたを取って(引っかかってるだけなので簡単に抜ける
ふたの足が入っていた2か所にねじがあるので
それをプラスドライバーで取れば
ケースは驚くほど簡単に外れます
女性でもできそうな作業ですからガラス面の内側をきれいにしたい人はやってみる価値はあるかも

書込番号:14471219

ナイスクチコミ!8


tkondo567さん
クチコミ投稿数:1件

2012/08/11 23:28(1年以上前)

\photoフォルダーをデスクトップに送る

ありがとうございました。無事認識できました。

ちなみにスキャナ用のソフトウェアですが、
添付CDを入れ、「フォルダーを開く」で中身を表示させ、
「PI3」フォルダーの中の「setup.exe」を実行する事で、
PhotoImplessionがインストールされます。
Twainのインストールは不要です。

後、インストールしたPhotoImplessionの\Photoフォルダーが
当初鍵マークがついて参照できなくなっています。

私の場合は、スキャンした文章をPhotoImplession上で開き、
「名前を指定して保存」から\photoフォルダまであがり、
右クリックの「送る」でデスクトップにショートカットを
作りました。
※この手順を踏まなくても、文書の保存で1件ずつ別フォルダに
 移動すればなんとかなりますが・・

なお、この件では「ちまたではGT−970Xのドライバで
稼動するといわれていますので、その方法を教えてください」
とエプソンに直接問い合わせましたが、
「GT−9700FはWINDOWS7ではサポートしません」の
一点ばり。メーカーとして、安易に検証できていないものを公開
したくない気持ちはわかりますが、あまりにもユーザ目線に
立っていないエプソンの対応に腹が立ちました。
今後、エプソンの製品は買わないつもりです。

書込番号:14923593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 GT-9700FのオーナーGT-9700Fの満足度4 レビュー用画像庫 

2012/08/12 06:30(1年以上前)

 ̄O ̄)ノ オハー
お役にたてて何よりです

まあ企業ですからね利益を求めるのはしょうがないのかもしれませんね
ただユーザーにしたらこの頃のスキャナーは高性能で
GT-9700Fは特に高性能でしたからねCCDは魅力です
動くのであれば買い替える必要を感じませんからね!!

書込番号:14924316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:64件

2012/09/04 15:52(1年以上前)

分かり易い説明付で有り難うございます。

昨年HDDの不具合で、XPからWin7へ移行しましたがスキャナーが対応していませんでした。
動かないものの、貧乏性なので捨てるに捨てられずに持っていましたが、おかげさまでようやく日の目を見る時を迎える事ができました。

これからも頑張って貰おうと思っています。

本当に、有難うございました。

書込番号:15021383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件 GT-9700FのオーナーGT-9700Fの満足度4 レビュー用画像庫 

2012/09/05 07:06(1年以上前)

ヾ( ' - '*)オハヨ
前にわかりやすい解説のプログが有ったようですが
消えてしまったようなので価格comに手順を書きました

技術革新でもあれば買い換えますが現行製品と比べても見劣りしませんからね
まだまだ壊れるまで使いたいです。

書込番号:15024260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/12/07 23:16(1年以上前)

Windows8(64bit)も、GT-X970のドライバで動作しましたよ。

書込番号:15447349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23791件 GT-9700FのオーナーGT-9700Fの満足度4 レビュー用画像庫 

2012/12/08 06:24(1年以上前)

 ̄O ̄)ノ オハー
グッドな情報ですね!!

書込番号:15448200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/31 23:36(1年以上前)

情報ありがとうございました。
自分もGT9700Fを使うためだけにXP-MODEを入れていました。

書込番号:15698957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 GT-9700FのオーナーGT-9700Fの満足度4 レビュー用画像庫 

2013/02/01 06:10(1年以上前)

 ̄O ̄)ノ オハー
良き機種なので長く使いたいですね!

書込番号:15699751

ナイスクチコミ!1


simozyoさん
クチコミ投稿数:83件

2013/03/07 13:51(1年以上前)

がんこなオークさん。
こんにちは〜。当方も10年以上前からGT-9700Fを使用してきたsimozyoと申します。
購入してからXP→Vistaで使用してきて、今回PCをOSのみWindows7にUPした所、作動しなくなりました。困っていた所此方のクチコミ掲示板を知りました。
それでGT−X970のドライバをインストールしお陰様で認識する事は出来ました。
しかしこれを動かすエプソンのソフトが立ち上がりません。
作動するソフトはAdobeのphotoshopCS5だけでした。
お手数ですが方法などお教え頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。
しかし10年以上前の機種ですが、性能的には申し分ないものでドライバが無いだけで捨てなければ成らないとはおかしいですね。
NETで見ていたら http://www.hamrick.com/vuescan/epson_gt_9700f.html
が見つかりましたがどうでしょうね?

書込番号:15860534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2013/07/08 23:51(1年以上前)

がんこなオークさん!
いやあ、本当に助かりました。
この情報にたどり着くのにずいぶん時間がかかりました。

今までは、Windows7 Proに「Windows Virtual PC」を入れて無理やり使っていましたが、
何と言ってもスピードとレスポンスが悪くて困っていました。

これで古いネガも甦ります。
ありがとうございました。

書込番号:16346062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/10/24 01:21(1年以上前)

ご報告:Windows8.1(64bit)でも同様のやり方で正常に動作するのを確認しました。
    まだまだ延命します(笑)

※8から8.1にアップデートするとおそらく一度ドライバがリセットされるので、
 改めて設定し直す必要があります。
 今回のアップデートは8.1→8への復元ができないので ちょっとヒヤヒヤでした( ̄▽ ̄;)
 (ダメだったらOS入れ直しだもの・・・)

書込番号:16746813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/02/06 01:10(1年以上前)

がんこなオークさん、ありがとうございます。
サブ機を、XP→7HOME(32ビット)へ移行後、見事にスキャニングOKでした。
やはり、複合機の802Aとは、比較になりませんね。
これで、9700Fを、末永く愛用しつづけます。
本当に感謝します。
追伸、9800は、32ビットでwindous8もサポートしているのに切り捨てられたみたいでくやしいです。

書込番号:17157354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/03/02 19:00(1年以上前)

がんこなオークさんの案内で、できるかなとやってみました。富士通の中古パソコンFMV-A6270(ピスタ版をウィンドウズ7にグレードアップ)で、ウィンドウズ7の32ピッド版の、スキャナーのドライバをインストールできましたが、エプソンスキャンを起動できなかったです。そこでつまずいてしまいました。もう、無理でしょうか…
スキャナGT-9700Fがまだ使えると思って、譲り受けたのですが。

書込番号:17256724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/03/02 19:44(1年以上前)

SIMOZYOUさん、情報ありがとうございます。だめもとで、やってみました。なんとか、成功できました。文字の透かしがあって、文字をとるためには金がかかるそうです。いくらするのか、調べてから考えることにします。

書込番号:17256903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/03/19 16:21(1年以上前)

がんこなオーク様
私もWin7にしてから使えなくて困っておりましたが、丁寧なご説明のおかげで救われました。有り難うございました。

書込番号:17321075

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/21 11:11(1年以上前)

がんこなオーク様

私も、GT-9700Fがウインドウズ7移行で使用できずに困っていたところ、ここにたどり着きました。

スキャナー使えることになり、感謝、感謝です。

書込番号:17327496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/04/04 21:56(1年以上前)

なるほど、疑似ドライバーの扱いになるんでしょうか。画像処理用のメインPCが7の64bit。ありがたい情報です。これから組み込みます。

エプソンが対応しないのは、10年以上も前の古い機種に無償ドライバーを用意するのはまったくの損失だと考えるからでしょうね。考え方の問題ですけど、本機ほど古くなれば無償サポート対象から外れるのはいたしかたないとして、有償のドライバーを用意する方法があると思いますね。

まあ、コピーされまくって商売にならないでしょうが、企業のスタンスとしてユーザーサービスはしっかりとさせてもらうという姿勢は打ち出せるでしょう。仮の話ですけど、たとえば本機のドライバーがコピーされまくって使い回されたとしても、どれほどの損害が出るかという話ですよね。

結局は、企業としてユーザーに向かい合う姿勢が問われる好例かと思います。実際、こちらでもエプソンに対して失望感を露わにしている方がいらっしゃいますからね。確実に次はEPSON製品は買ってもらえない。それでも、切り捨てるユーザーと新規のユーザーを天秤にかけ、新規ユーザーの数が上回ると考えているのではないでしょうか。

それから、サービス窓口等で誠意のない対応をする社員、気がつけばそのうち退社していますね。企業もダメ社員のお陰でイメージダウン。だからこそ、メーカーは今回のようなケースでサービスを充実させておいたほうが将来的には得策、と考えるべきだと思うんですけどね。ま、極論すれば社長の鶴の一声、トップダウンで決められることですから。

こうした細かい点に気付かぬ企業は、いずれなくなるんじゃないでしょうか。

重ねて、貴重な情報をありがとうございました。(ニコンのフィルムスキャナーもあるんですが、これはダメだろうな)

書込番号:17380061

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GT9700FとLS2000比較

2002/09/14 16:40(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 sato yasushiさん

私もずっとLS2000使ってきました。今回9700Fを買って、いろいろと比べてみました。結論から申しますとスピードを求めなければ、9700Fは素晴らしいです。35mmのポジのスキャンには使えないだろうと思っていました。ところが色はデフォルトでは圧倒的に9700Fはきれいです。解像感もすごく差があるわけではありません。ただ、スキャンの遅さにはがっかりします。大量にスキャンすると時間に差が出るので、そこがネックでしょう。

書込番号:942893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました。

2002/07/26 16:15(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

買っちゃいました〜〜。。GT-9700F。
実は3週間前にNikonのフィルムスキャナーとPCを新調したばかりだったんですが、掲示板の書き込みや友人(プロカメラマン&カメラショップ経営)の話を聞いていたら、これも面白そうで…
フィルムをスキャニングするなら絶対フィルムスキャナーと言われてますが、自分で確かめないと気が済まず、おまけに地元ではGT-9700Fが品薄で、10日から3週間程度手に入らないと言われた時に、たまたま出入りの問屋に1台だけ在庫があり、¥34800−だったので衝動買いしてしまいました。(笑)
接続しているPCは最新のXPマシーンではなく、Win98のノートなので速度は論外ですが、プリーズすることもなく動いてます。

前置きが長くなりましたが、使用レポートです。
フィルムスキャナーに比べピントが甘いといわれてますが、確かにそういう感じがすこ〜ししますね。
しかし使えないほどじゃなく、それだけを見れば気づかないかも?のレベル??です。
もちろんPhotoShopでちょっと手を加えるだけで、充分使えるものになります。試しに行きつけのカメラ店でデジタルプリントにだし、本来のアナログプリントと比較しましたが、甲乙つけがたく、むしろデジタルがいいかなーと言った先輩も結構いました。
取り込みソフトも使いやすく、大満足です。
35oでこうですから、それ以上のサイズのフィルムなら、これ以上の性能はいらないと友人が言っていたことが納得でした。
使い勝手の差はありますが、フラットベットスキャナーもいいもんだな〜と感じてます。
何かの参考にでもなればと思いレポートしました。

書込番号:854714

ナイスクチコミ!0


返信する
GIGAMANさん

2002/07/27 17:42(1年以上前)

非常に貴重な説得力のあるレポートで。3点質問させてください。1)当然35mmネガフィルムですよね。2)最高解像度でスキャンされ、プリントに出すとき300dpi程度のjpegにリサイズされているのですか。3)沢山の35mmネガフィルムをスキャンし、500KB程度のjpegに圧縮しアルバムにしたいのですが、この操作はめんどうでありませんか。

書込番号:856908

ナイスクチコミ!0


スレ主 dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2002/07/28 01:08(1年以上前)

質問いただきましので、私なりのレポートを書きます。
1)フィルムについてですが、35ミリでネガフィルムもポジフィルムも両方スキャンしてます。
2)私のスキャン方法を次に書きますが、この方法は友人(プロカメラマン)から聞いた方法を私なりに確認し、実際に行ってる方法です。
まず取り込みについてですが、出力サイズがわかっていればその大きさを300dpiで取り込みます。(L・2Lサイズ)
ただし、300dpiと言っても6切りサイズ以上ではかなり容量が大きくなります。その時はファイルサイズで25MB位までを上限にして取り込んでいます。

また、出力サイズがわかっていない場合や出来るだけ高画質で取り込みたい場合は2400dpiで原版と同じサイズ(100%)に取り込んでます。
もちろん、ファイルサイズや取り込み時間を考えなくていい場合は2400dpiで出力サイズを大きくすればいいのですが、とてもじゃありませんがサイズが大きくなります。

ではなぜ、300dpiにしてるかといいますと、写真にプリントする時に必要でかつ最小の解像度だといわれているからです。
ここで言うプリントとは、最近カメラ店で見かけるデジタルサービスのことで、インクジェットプリンターからのプリントアウトではありません。

次にファイルサイズについてですが、これはたぶんに経験なんで今後変わる可能性はあるのですが…
実は、Nikonのフィルムスキャナーで通常8bitでフィルム100%を無圧縮で取り込むと大体ですが35MB程度となります。それをトリミング等して5MB程度に落ちても十分使えるからです。(フィルムスキャナーとフラットベットは違うと思いますが、独断と偏見?で無視してます)
そこで、後々のJPEGでの圧縮のことや、取り込み時間の関係から25MB(実際は10〜25MB)位までにしています。
ようはちゃんとプリントできること、そしてちゃんと取り扱えればいいわけで、ほんとに経験です。
感じとしては、もっとサイズを落とせるような気もしますが…

私はもともと、ただのアマチュア(時にプロ?)カメラマンでして、35ミリフィルムから4PW〜半切〜全紙まで伸ばし、コンテスト等に応募しておりました。
昆虫の生態写真など、記録として残してほしいといわれ、今回2種類のスキャナーを買ったわけですが、後々も出来れば写真として出力したいと思ってます。

実際にスキャンしたデータから地元のフジカラーFDIサービスで写真にしてますが、先ほどのスキャニングで全然問題ありません。
以前、フィルムスキャナーでとったデータ(12bitスキャン無圧縮Tiff)67MB程度を持ち込んだところFDIサービスのPCがフリーズしました。で結局TiffデータをJPEGで約半分と1/10に圧縮しその2種類のデータからプリントし、結果的には2Lサイズでは見分けがつきませんでした。

もちろん、気に入った写真やどうしても残しておきたい作品などは、少しでも高画質で取り込みたいですよね。ファイルサイズや取り込み時間等を検討されたらいいと思います。

最後に取り込みの手間についてですが、確かに時間はかかります。が、私の場合天気が悪くて撮影に行けない時や、夜などに適当に暇を見つけてやってます。
昔の写真を見て、そのときを思い出し、スキャンしてる時間より思い出にひたってる事も結構あります。(そんな歳じゃないんだけど…笑い)
そんなのんびりしたムードでやってるからか、撮影がメインだからか意外と許せるんですが…??
もちろん人から頼まれたりして急ぐときはさすがに遅く感じますが。(笑)

ご質問のサイズ程度なら、もともとの取り込みにもよりますが、それほど手間やストレスは感じないと思いますよ。

こんな感じでよかったでしょうか??

書込番号:857791

ナイスクチコミ!0


GIGAMANさん

2002/07/29 20:30(1年以上前)

本格的なNikonとフラットEpsonの両方を持っておられるため、すごく参考になります。ヒツコイようですがもう1つ質問させてください。2Lサイズのプリントを考えた場合、35mmネガフィルムを300dpi×127÷24〜1600dpiでスキャンすれば良く、2400dpiの性能は余裕となる。「フィルムスキャナーに比べピントが甘いといわれてますが・・」はdpiによるものでなく、別の原因と考えねばならないのでしようか(フラットベースの限界?)。

書込番号:860742

ナイスクチコミ!0


慎重comさん

2002/07/30 06:31(1年以上前)

dp4wdさんのレポート大変参考になりました。私もGT9700F買おうかと思っているのですが、最近フィルムスキャナーの存在を知り、どれほど違うのか気になっています。そこで初心者的な質問ですが、ピントの違いというのは機構上何の違いから来るものなのでしょうか。レンズ?それともピンと調節機構?それとも何か根本的な違い?
GT9700の方は会社にあり、その実力は私には十分に思えますし、予算的にも妥当なところなのですが、やっぱり後悔もしたくない!と思うのでよろしくお願いします。

書込番号:861656

ナイスクチコミ!0


スレ主 dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2002/07/30 14:33(1年以上前)

相変わらず、スキャナーで遊んでるdp4wdです。
またまた質問いただきましたので、レポートします。

まず解像度についてですが、私も最初、GIGAMANさんが言われるようにちょっとわかりませんでした。そこで私はEPSONに問い合わせをしたわけですが…

とその前に、フィルムスキャナーのことを簡単に話します。ただ内容は、あくまで私流に使った結果で、使い方等に間違いや別の使い方があるかも??です。

私はフィルムスキャナーで取り込む場合、フィルムのどの範囲をスキャンするか決め(大概フィルム全面100%)それを最高解像度で取り込んでました。出力サイズの設定はできますが、それはサイズが決まってる場合で、ファイルサイズは先の全面スキャンより少なくなります。

ところが、GT-9700F(TWAIN5)は出力サイズの設定があり、出力サイズを大きくすればそれに伴いファイルサイズはとてつもなく大きくなります。どうもそこが違うみたいです。そこで…EPSONの登場です。

EPSONさんいわく、2400dpiはフィルム全面を出力サイズ(100%)つまり原版どおりに取り込む時に効果があり、(もちろんそれだけではありませんが)スキャナーを設計する時は、そのように考えてるそうです。
そこでもうひとつ質問を、1200dpiで出力200%だったら違うのかときいたところ、技術的的には、同じということでした。ようは取り込んだ後、そのファイルのなかに、どれだけの情報があるかということらしいです。

わかったような、そうでないような…で、最後は自分の目(プリントアウトした写真)とファイルの容量を頼りに目安をつけちゃいました。
ちなみに、フィルムスキャナー(2900dpi)で100%サイズで約33MB GT9700だと同じ条件で約21MB位。計算どおりとはいきませんが、解像度の差が出てるのは間違いなさそうです。(あまり深くは追求してません!!)

もうひとつピントについてですが、フィルムスキャナーは確かにピント調整があり、自動でも手動でもできます。また、取り込みレンズ自体も特殊な低分散ガラスレンズを採用されてます。これだけ見ればピントに対するこだわりはありそうです。(あたりまえですが)
ではGT9700Fは…、ピントはもちろんとってあるのでしょうが、ピントあわせ自体できません(固定焦点です)。ではなぜピントカがあうのかというと、写真で言うところのレンズの被写界深度を利用してるようです。
被写界深度を深くするばかなりの範囲でピントが確保できます。つまり毎回のピントあわせから開放されます。しかしおのずとレンズの有効口径は小さくなり(暗いレンズ)、その結果光源そのものが明るくなってます。

その点フィルムスキャナーの光源はLEDというGT9700Fに比べれば、ずっと暗いものです。ですからレンズ自体は明るいもの(有効口径の大きいもの)を使うことになり、そういうレンズは被写界深度が浅いため毎回ピント合わせが必要なのだと思います。また、そういうレンズは収差が大きくなりがちなんで、特殊なレンズを使ったと考えられます。

話が難しい方向へ行きましたが、最終的には使えるピントかどうかということですよね。最初のレスに書いてように、スキャンしたものを無修正なら多少の差はあります。しかし現実的には、Photoshopあたりで多少さわられると思います。その中で充分対応できる範囲ですよ。
私自身、マクロレンズで昆虫を撮ることが多くピントにはかなりシビアなほうだと思います。そんな私でもそう思うのですが・・・。

最後に、フィルムスキャナーの気になる点を書きます。まずスキャニングしてる時の動作音が結構大きいです。真夜中、静かな部屋では結構響きます。まあPCを見なくても動いてるのがわかりますが・・・(笑)
あと〜、実は読み取り用のレンズが見えるというか、スキャナーの内部が丸見えになります。(フィルムローディングアダプターを付け替えるときに)ということは、多少なりにもゴミやホコリがはいるということですよね。どんなに気をつけていても絶対に。。
その点フラットベットはガラスでカバーされてるようなものですから・・・
つまり、ハード的な取り扱いのしやすさが違うようです。(本当は大丈夫だと思いうのですが)あまり掃除が嫌いな私としては一番気になったところかもしれません。

なんか話がそれてばかりですみませんでした。。



書込番号:862121

ナイスクチコミ!0


慎重comさん

2002/07/31 00:46(1年以上前)

なるほど、被写界深度だったんですね。フィルムスキャナーの音が大きいのも確かにスマートではありませんね。一方GT9700は高解像度のとき「クククッ」という音がして、なかなか精密感を醸し出している気がします。
慎重派の私もこれで晴れてGT9700を購入することができそうです。ありがとうございました。

書込番号:863110

ナイスクチコミ!0


GIGAMANさん

2002/07/31 20:44(1年以上前)

dp4wdさんのコメントから私なりに納得できました。2Lサイズにプリントする可能性を残して、1600dpi以上でスキャンする。圧縮して(2MB程度か)、jpegで保管する。プリントするとき、Paint Shop等でシャープネス、コントラストを調整する。又、余計なことですが、9700の次の機種はフォーカス機能は無理でしようから、CCDを更に小さくする(Fujiのハネカム?)や本体でシャープネス等を設定できる機能が付くのでしようか。

書込番号:864452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

IEEE接続

2002/07/22 02:42(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

IEEEの製品が新製品で出なかったので買いました。
もともとWINDOWS98SEが入っていたパソコンでしたが、WINDOWS2000をDドライブにインストールしたら、ちゃんと認識しました。
98SEではIEEE認識しなかったのでよかったです。
もちろん少し早くなりました。

書込番号:846259

ナイスクチコミ!0


返信する
庸平さん

2002/07/23 02:21(1年以上前)

98SEでIEEE1394のパッチをあてられましても、使用は不可だったのでしょうか。

ちなみに、IEEEっていうのは、規格の種類の名前(団体名だっけ?)なので、たとえば、旧来のプリンタの接続方法も、IEEEの一種となりますし、無線LANの通信方法もその名前です。全く別物の規格となっちゃうので、IEEEだけで呼ぶのは混乱の元かもしれません。
別名で言うとFireWireか、iリンクでしょうけど、これらってマックかソニーの個別の呼び方ですね。
やっぱ、1394っておぼえましょう(わらい

書込番号:848240

ナイスクチコミ!0


しのるです。さん

2002/07/23 10:22(1年以上前)

庸平 さんをサポート。
>IEEEっていうのは
http://yougo.ascii24.com/gh/toc/ab_i.html
の「IEEE」から下あたりをどうぞ〜〜。

書込番号:848590

ナイスクチコミ!0


ALFUさん

2002/07/24 16:31(1年以上前)

IEEE1394パッチのことは知りませんでした。
説明書には98SEや98SEからのアップグレード(XPなど)は動作しませんと書いてあったから試してなかったです。
今のところ2000で問題なく作動しているし、パッチのあるところもわからないのでこのまま使用します。
IEEE1394については、参考になりました。

書込番号:851025

ナイスクチコミ!0


かにこうもりさん

2002/07/25 01:49(1年以上前)

メーカーのHPを見ても分からなかったのですが、GT-9700をMacOS10.1のIEEE1394接続で使うことは可能なのでしょうか。

書込番号:852103

ナイスクチコミ!0


i-love-epsonさん

2002/07/25 09:56(1年以上前)

>hかにこうもりさんへ
http://www.i-love-epson.co.jp/products/apple/osx_n_classic.htm#scanner
USB接続時のみ対応とのことです。

書込番号:852466

ナイスクチコミ!0


かにこうもりさん

2002/07/25 12:57(1年以上前)

i-love-epsonさん、ありがとうございました。IEEE1394だったら何でもMacで使えるのかと思っていました・・・。これでまたスキャナ選択の幅が広がってしまいました。

書込番号:852705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

C社から乗り換えました。

2002/05/07 00:00(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 phantom2さん

C社のD2400UFから乗り換えました。
このクラスのスキャナ購入もしくは買い替えをお考えの方の
参考になれば幸いです。

スキャナー歴はEpson GT-5000->GT-5500WINS->CANON D2400UFで
今度が4代目です。
元々Epsonを使い慣れていたこともあるでしょうが、ソフトはEpson
の方が使いやすいと思います。
取り込み速度も断然Epsonが勝ち!です。
1年前にフィルムを取り込みたいためにD2400UFを購入したのですが、イニシャル時間の長さには閉口しました。
実際の取り込み時間もEpsonの方が速いと思います。
ポジフィルムを2400dpiで読み込んでいますが、画像品位は、評判&
メーカーの宣伝どおりEpsonが完全に勝っています。
ということで、実際に使っていた者としてCanonが勝っている部分は
無いと思います。
強いて言うなら、実売で1万円ほど安い点ですが、1万円以上の価値が
9700Fにはあると思います。

書込番号:698337

ナイスクチコミ!0


返信する
まんぷくさん

2002/05/07 01:18(1年以上前)

アナタの仰るとおりです。
ワタシも先日購入しましたが、大満足です。
CANON D2400UFの1万円の差で悩みましたが、1万円以上のリターンがあると思います。

書込番号:698523

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GT-9700F」のクチコミ掲示板に
GT-9700Fを新規書き込みGT-9700Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-9700F
EPSON

GT-9700F

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 7月26日

GT-9700Fをお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング