





素人質問で恐縮ですが、教えていただけますか。9700を検討しておりますが,フィルムの読み込み12枚をしている間に一仕事(30分弱)かかるとのことですが、フィルムスキャナーで3000dpi程度のもので12枚取り込むとどのくらいかかるのでしょう?やっぱり読み込んでる間に一仕事できちゃうくらいの時間がかかるのでしょうか?おなじくらいなら9700の価値はあると思うのですが...9700はIEEEを装備しているから、フィルムスキャナー程度の実力は持っていると考えていいのでしょうか?よろしくお願いいたします.
書込番号:360423
0点

下のレスに私が書いています。
私は9700もフィルムスキャナ(先月新発売のミノルタディマージュ・1394・2820dpi)も使っています。
フィルムスキャナでは、最高画質でネガ1コマ45分かかりました。(マシンスペックはPenV1Ghz・512RAM・60GBHDD×2のRAID0・PS6.1で85%メモリ)
「えええっ!!!そんなバカな・・・じゃー9700のほうがいいや。」
と、今、お考えになりましたね?
私は9700のフィルムスキャンに失望し、専用機を買いました。(これも下レスにあり。)9700は反射原稿専用機として優れたマシンですね。もしくは、ブローニー判等をコスト安くスキャンする等・・・。
フィルムスキャンですが、もし貴方様がネット用まで画質を落としてお使いになるなら、9700でもいいと思います。ただ、写真画質で数多く保管または印刷されるなら、専用機がいいです。
9700との大きな違いは、ニュートンリングがかなりの確率で出るか、全く出ないかと、周辺部が相当カットされるか、全くカットされないか、ICE3があるかないか、です。他にもピントの合い方・色補正等もありますがね。
単なる解像度だけでは表現できない、原稿に近い、いや、原稿を超えた画質をフィルムスキャナは実現します。
ゴミキズ除去や色補正にどのくらいの労力がかかるかお分かりですか?これを考えると、トータル時間はフィルムスキャナのほうが速いです。なお、9700と同じ程度の画質でよいなら、速度は1コマポジで35秒程度です。12コマで充填・インデックススキャンを含め8分くらいです。9700の倍を超える速さは楽にあります。
45分かかった設定とは、16bit入力(通常はデータサイズの小さい8bitですよね)・ネガスキャン(ポジよりネガのほうが時間が若干かかる)・ICE3オールオン(ゴミキズ自動除去・フィルム退色自動補正・粗粒感自動補正)・マルチサンプルスキャン16回(通常は2〜4回でいい。黒部ノイズ除去のため、同じ原稿を最大16回スキャンする機能。当然約16倍の時間がかかる)・オートフォーカスオンです。この設定でスキャンすると、9700とは比較にならないほどド綺麗です。黒の表現が違います。潰れないです。ピントもすごいです。
なお、ニコンのスーパークールスキャン4000(上記ミノルタのスキャナの倍である約20万円・4000dpi)の使用者にお伺いしたところ、同じような設定で4000dpiで6コマ20分以内だそうです。かなり速いですね。
書込番号:360767
0点

フィルムの読み込みはネット用にしか使えません。
印刷には一切耐えません
ですから2400なんて解像度は何の役にも立ちません。
フラットベットは600で十分でした。
こんなスキャナを買ってしまった私が馬鹿だった。
書込番号:361138
0点


2001/11/06 12:36(1年以上前)
まーくんだよさん、こんにちは! 私もGT-9700Fを購入し、そのフィルムスキャン品質
に関して、疑問を持ちつつあります。 ただ、フィルムスキャナーを持っていないので、その違いについてはっきりしたことが言えないのですが....。
そこで質問なのですが、この掲示板の他にもフィルムスキャナーの代表の一つとして
NIKONのCOOLSCAN4000EDほ品質・スピードが語られていますが、ズバリ、NIKONのCOOLSCAN4000EDを購入しないで、MINOLTAのエリート(でしたよね? 確か)を
購入した理由を教えて下さい。 私もCOOLSCAN4000EDの品質には注目しているのですが、何せ高いもんですから、とても手が届かない状況です。
知識的かつ技術的にもスキルの高いまーくんだよさんが選ばれたものであれば、
それなりの理由があると判断致しました。 大変失礼とは存じますが、素人を助けると思い、アドバイスいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:361794
0点

ズバリ!
「高価過ぎ(定価19万)」
です。
お金のある人は、現在考えられる35o判家庭用及び小規模業務用フィルムスキャナで文句なし最高評価を得ているニコンの4000を買いましょう。
但し、4000dpi・ICE・14bitで連続6コマスキャンするなら、その画像サイズは1枚約130MBとなり、512RAMでも多分厳しすぎでしょう。このスキャナを使いこなす方は、4〜6GBのメモリを積んでいることが多いみたいです。OSはW2kであり、フォトショップは6.01(Pentium4のSSE2実行命令を機能させるプログラムが入っている)がベストです。CPUは現在考えられる最高のクロックを載せるべきです。特にメモリは積めば積むだけ速くなり、6GBでも本当は足りないかも・・・98SEとかMeなんて使っちゃ意味ないよ。ちなみに私のマシンは512までしか積めないVAIOなので、酷です。
ところで、解像度は一体どのくらいあればいいのでしょう?私の買ったディマージュスキャンエリート2は、2820dpiですが、これはデジカメの約1000万強画素になるそうです。実用拡大はA4印刷まで。A3以上は4000dpiスキャナを使うのが常識らしいです。但し、フィルムの粗粒感も影響します。普通ISO400クラスのフィルムからは、4つ切りプリントはしません。100クラス以下のフィルムでないと、粗いです。4つ切りはA4よりひと回り大きいため、もしお手持ちの現像済みフィルム資産がISO400以上なら、4000dpiでスキャンすることはあまり価値がありません。せいぜいトリミングスキャンで拡大してもピクセルが出ないだけで、フィルム自体が持つ粗さは改善しません(ICE3の中にはこの粗さを軽減する機能がありますが、強くかけすぎると画像が眠くなります)
4000dpiのスキャナを2900dpi設定でスキャンすると、4000dpiのときより速いそうです。速さを最優先に考えるのでしたら、ニコン4000は例えISO400以上のフィルムが資産であっても、その価値はあるでしょう。
私のディマージュが唯一ニコンの4000に勝つことといえば、16bitでしょう。16bitはニコン4000の14bitより、同解像度では2倍情報量が違います。フォトショップ6では、8bitと16bitモードでのレタッチに対応します。14bitが対応するかどうかは不明・・・16bitでレタッチ後、8bitに戻すのが普通ですが、高いbitでレタッチしたほうが情報の欠落が少ないです。特にカラーバランスやレベル調整はみなさんよくやるレタッチ項目かと思いますが、こういうときに画質が落ちることを、あまりみなさん知らないかと・・・。
私が最高画質でスキャンすると、約60MB/1コマとなります。8bitに戻すと30MB、ここからJPEG最高画質で圧縮して10MB/1コマです。いかがですか?A4印刷まで可能な解像度。メーカーパソコンでも扱えるデータサイズでは?更に、ニコン4000と同じ1394接続・マルチサンプルスキャン・ICE3のサポート。ネガ色再現も従来機から見直されています。これで実売8万未満ですから、お買い得感はあります。
書込番号:362284
0点


2001/11/06 21:25(1年以上前)
まーくんだよさん、ご親切にまたご丁寧にお答えいただきまして、誠にありがとうございました。 大変参考になりました。 これでフィルムスキャナーの選択肢が増えました。
書込番号:362426
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





