

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年2月9日 01:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月8日 18:52 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月8日 16:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月12日 10:34 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月9日 08:58 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月4日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/02/08 22:44(1年以上前)
メモリーは、多いほうが高解像度でスキャンしやすい。
書込番号:523079
0点


2002/02/08 22:58(1年以上前)
128MBだと、高解像度で取り込んだ後
メモリ不足で、動作が不安定になるでしょう。
今はメモリ高いですけど、増設することをお勧めします。
快適に使えないのは間違いないです。
書込番号:523119
0点

9700Fを買うなら、メモリー増設しないと
結局「宝の持ち腐れ」になるでしょう。
どうしてもメモリー増設いやならもっと安い機種で十分。
もったいないですよ。
書込番号:523219
0点

私は512MBですが、カラー600dpiで何枚もA4取り込むと不足を感じます
書込番号:523574
0点





透過原稿に対するソフトサポートは、使い始めは良さそうに感じて
いたのですが、かなり貧弱であることが徐々に判ってきました。
特に写真を趣味にしている本格派には、耐えられない仕様ではない
でしょうか?何か納得のいく解決策なり、回避方法なりをEPSONさんに
頑張ってもらって提示して頂きたいと思います。
フィルムの手動取り込み方法を教えて頂いて、少し不安度が減りまし
たが、やはり、自動モードであっても、正確なサイズで各種類のフィル
ムを取り込めるように改善して欲しいです。折角のサムネイルが「寒い
寝る!」に終わりそうです(失礼!)まずそれだけで結構だと思います。
いろんなアプリが出たり消えたりせずに、統合化されたものを同梱し
て欲しいものです。出力サイズや目的別に適切な推奨解像度が設定出来
る様に工夫して欲しい。細かい事ですが、読み込んだ後もランプが点灯
しっぱなしです。消える条件が良く判りません。どこかで設定できるの
でしょうか?(勝手に消えている時もあります。)
今日はこの程度にしておきます。上手な使用方法がありましたら、
是非教えて下さい。
0点

拘りを持った方がフィルム取り込みを行う場合は、フィルムスキャナーが良いのではないでしょうか?
自分は、1台で反射原稿とネガの両方を取り込める事に魅力を感じています。
蛍光管は、一定の時間が経過すると消えますが、手動で設定できないようです。
書込番号:522588
0点


2002/02/08 18:52(1年以上前)
所詮、フラットベッドの透過原稿ユニットなんて、プリンターについているおまけのスキャナーみたいな存在できれいに取り込むことは不可能に近いと思います。反射原稿とポジはきれいですが・・。ネガをマニュアル取込みの自動露出なんかで取り込んだって、まったく鑑賞に耐えません。細かく補正しても、空部分なんかCCDの感度不足なのかムラムラになってしまいます。のべ100時間以上手動取込みで実験しましたが、まあ70点ぐらいの画像品質しか取り込めませんでした。私はお金をためてフィルムスキャナーを買うことに傾いてます。
書込番号:522597
0点





35mmネガフィルムの読み込みで苦闘しています。
自動スキャニングではコマとコマにまたがって認識されることがあります。
マニュアルスキャニング(「透過原稿ユニット使用時、サムネイルを表示」のチェックマークを外す)では
(1)90度回転するので外部プログラムで変換が必要になります。回転させるとファイルサイズが小さくなります。
(2)プレビューで表示されるコマが小さいので範囲指定するのが難しい。プレビューの拡大表示すると12枚撮るのにプレビューを数回する必要があります.
皆さんは問題なくスキャンできていますか?
。
0点


2002/02/08 15:31(1年以上前)
それはやっぱり1コマずつスキャンするしかないのではないですか?私はGT8700Fしか持ってないですが、いつもそうしてます。結局機械まかせでは思い通りのレベルのスキャンは出来ないように思いますが・・。私もGT9700が欲しい!
書込番号:522325
0点



2002/02/08 16:20(1年以上前)
やっぱりですか・・・
手動ならば、GT-9700FよりGT-7600Sの方が快適ですね。
全体表示は2X2しか表示できませんが、そのぶん読み取り範囲指定が行いやすいです。ネガの移動も手で行うので簡単です。
GT-7600Sを手放そうと思っていましたがGT-9700Fを手放すようになりそうです。(悲)
書込番号:522375
0点





素人の質問で申し訳ありません。同じネガを9700Fの最高画質でスキャンするのと、写真店でおなじみのFDiなどのCD-Rに焼いたものでは、どちらが画質がいいのでしょう。FDiサービスを利用したことはあるのですが、一こま150KBくらいでしたので、圧縮とかも関係してくるのでしょうが、たいした画質ではないというのが正直なところです。
0点


2002/02/08 14:35(1年以上前)
こんにちは。今手元にフジカラーCDとコダックのフォトCDがあります。確かにフジの画像はjpg.圧縮されてますので約400〜800KB程度ですがコダックのCDはPict形式で大体最大4MB〜6MB(1カットにつき100KBぐらいから6MBぐらいまでの5種類の画像を作成してくれます。)の容量です。画像は断然コダックがきれいに見えます。私のGT8700F(1600dpi)でスキャンした画像と比べてもコダックの方が色が安定していて良いように感じます。ネガのスキャンは結構手間がかかるし色補正にも神経を使います。購入を考えてるのでしたらまずコダックのフォトCDを試してみて下さい。基本料¥500+CD代¥1,000+1カット¥100です。100枚まで書き込めます。もちろん自分でスキャンすれば無料ですが・・。結構プロのかたもコダックのフォトCDを使っています。
書込番号:522234
0点

・フォトCDについて
フラッシュを使用しないネガは良かったのですが、室内でフラッシュを使用したネガは、全体が紫っぽい色で、特に人物は・・・ 気になります。
補正すれば、補正前よりは良くなりますが、時間をかけても満足の行く仕上がりにはなりませんでした。
そのネガをお店でプリントした写真は綺麗なのですが...
フラッシュを使用したネガは、GT-9700Fで取り込んだ方が、だいぶ綺麗だと思いました。
色合いがおかしいのは、作業したところの問題のようにも思いますが...
フラッシュ使用のネガをフォトCDに焼いた方、色合いは問題ないでしょうか?
FDiのCD-R書き込みサービスは、GT-8200UFの掲示板にも書きましたが、色合いは良いのですが、荒さが気になります。
書込番号:522565
0点



2002/02/12 10:34(1年以上前)
貴重なご意見をありがとうございます。早速、いろいろと試してみたいと思います。
書込番号:531321
0点





XPHomeで1394接続で使用しています
OS起動後、30分ぐらいはフォトショップなどのソフトにて
どのスキャンモードでも取り込み可能なのですが、その後スキャンソフトが立ち上がらないのでデバイスマネージャーを開くと
「!」がGT9700に表示されていて、スキャナは使用することが
出来ません
その後OSの再起動をかけると異常に立ち上がりが遅くなります(4分)
逆にケーブルを外しての起動は通常どおりの速さです。ドライバを削除して最新のドライバを入手してもやはりしばらくは調子がよいのですが、あれれと気がついたときには「!」がついて使用不可です。
どなたか助けてください
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
