

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年12月30日 09:01 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月26日 23:09 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月20日 12:14 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月17日 01:09 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月18日 10:01 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月19日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




主に雑誌とか(記事含む)の取り込みを考えていたんですけど
私のPCには上の2つのポートが無いのでPCIに(USB2を)増設しようかと考えていました。
でも過去の記事を参考にすると雑誌のスキャナ自体ではUSB2の効果も薄い感が否めません。
あるいはメルコの対応がストレージ以外はとなっているのが問題なのでしょうか?
PCIに増設するほどの事でしょうか?
USB1.1で充分でしょうか?
1.1ならもう少し安いスキャナでも良い感じがしているのですが・・・。
0点


2001/12/28 10:41(1年以上前)
USB2の効果はあるのだけど、ドライバが機種に対応していないのでUSB1.0でしか動作していないため、効果がないと一般に認識されているのです。
過去ログでも何度も出てきていますが、誤解されていますよ〜。
書込番号:444043
0点



2001/12/28 10:49(1年以上前)
なるほど、USB2で接続しても対応できずにUSB1.1で動いているって事ですね。
逆にどこのボードを使ったらきちんとUSB2で動いてくれるんでしょうか。
12対480だと転地ほど違いますものね。
2月頃をめどに1台組みたいなと思っているんですけど
マザーボードにUSB2が付いてるものでも場合によっては
USB1.1の動作になってしまうんでしょうか・・・。
書込番号:444050
0点

私はUSB2.0のスキャナ使っていますが体感速度で4倍は速く、いつもの4倍の画質で取り込んだりするのが楽ですね
どちらかというとSCSIのスキャナGT9500よりも速いですね。
書込番号:444083
0点


2001/12/28 22:25(1年以上前)
タナベセイコウさん、Windows-98 を使っているようですね。これは、USB2.0を、サポートしていませんよ。USBは、便利だから、そのまま使って将来パソコンを取り替えた時に、2.0の有り難さが判ると言うのは、如何ですか? IEEE1394も、同じことで、今は使えませんが、(OSが対応していない)これも将来の楽しみと。 私もWIN98です。
書込番号:444793
0点



2001/12/29 02:58(1年以上前)
USB2ってUSB1.1と形は同じなのね
USB2もIEEE1394も無いから接続にはボードが必ずいると思いこんでました。
今のPCでは適当に使って、新しく組む予定のPCではUSB2で接続できたら
違いも良くわかるし、その頃にはUSB2のボードも良いのが発売されてるかな・・・。
書込番号:445286
0点


2001/12/30 09:00(1年以上前)
高解像度いらないんでもう一つのUSB2.0対応機であるD1250U2に興味あり調べてみたんですが、こちらもWin98は無理なようです。Win98以外のOS持ってないなら先人が言ってるように通常のUSBてして使えば使えます。ただ、魅力半減、速度1/4?ですが・・・
書込番号:447120
0点





GT-9700を買いました。
とりあえずフィルムスキャンをしたのですが、やっぱりネガをみると端っこはちょっと丸まってるじゃないですか。
丸まってしまうので、とうぜんスキャンした画像がおかしくなります。
なんとか出来ないですかねぇ・・。
それと、ネガをスキャンするときにホコリや指紋がついてしまう場合があるんですが、これを取るのはどうすればいいのでしょうか?
0点


2001/12/25 23:36(1年以上前)
>丸まってしまうので、・・・なんとか出来ないですかねぇ
とりあえず3日ほど、放っておくのが最善かと。(ホコリに注意)
指紋はアルコールで除去するのが良いという話を聞いたことがあるんじゃが・・・取り込み画像に影響がない場合は、そのまま何もしないのが得策かと思いまする。ただし、カビに注意し、乾燥した場所に置いてくだされ。
書込番号:440175
0点

GT9700は6コマと長いため、スキャン中にランプでネガが熱せられ、カールしてしまいます。こらがガラス面に接すると「ニュートンリング現象」が起こります。(このレスは発売当初に書かれていますよ。)また、ガラスに接してなくともカールすればフォーカスは甘くなります。第一、反射原稿の位置でフォーカスを合わせているのですから、ネガにはピントがきません。
ホコリについては、「ブロアを拭く」「ガラスをエアーで拭く」で対処しても出ます。らタッチソフト(フォトショップならスタンプツール)でかき消して下さい。1つ1つ手作業です。指紋はつけないように写真用手袋をして扱うか、フィルムの端を持つこと。
なお、一度こびりついたカビや指紋は完全には取れないので。
どうすればいいのか・・・・私はGT9700は反射原稿用と割り切り、フィルムスキャナを購入して解決。デジタルICE機能(ゴミキズ指紋自動除去処理)のないフィルムスキャナはもはや実用的ではありません。こらがあれば、ブロアで拭く必要もないことが多い。キャノン2400UFにも付いていて値段が手ごろです(FARE)。フォーカスは全く甘いですがね。また、ICEよりは劣るらしい(処理がICEのほうがうまい)
書込番号:441822
0点





購入してまだ一週間の初心者です。主にネガをスキャンしているのですが、自動で行うと出来上がってくるサイズが微妙に違うんです。デジカメみたいに全部同じサイズにしたいんですが、これってフォトショップでいちいち作業しなきゃダメなんですか?
0点






エプソン販売のサイトじゃ対応OSに入ってるけどね。
書込番号:427279
0点


2001/12/17 01:09(1年以上前)





以前、GT−7000持っていて、文字認識やったのですが、いまいち使えませんでした(新聞等)。解像度上がり、ソフトも新しくなったので、認識の精度あがったのでしょうか?
お教えください。
0点


2001/12/17 00:10(1年以上前)
私も、以前GT−7000で試したとき、精度は悪いという印象でした
今度、GT−9700でやったところ、かなり精度がよく、使えると思います
書込番号:427183
0点



2001/12/18 10:01(1年以上前)
そうですか、その点で迷っていたのですが、最近安くなってきたようなので購入しようと思います。ご意見ありがとうございました
書込番号:428344
0点





今日エプソンのスキャナー9700Fを下見に行って来ましたが、
私の持っているパソコンでは動かないと指摘されました。
WIN98でUSBの問題らしいのですが詳しい方おりましたら教えていただけませんか?
0点


2001/12/15 12:01(1年以上前)
それだけの情報では分かりません。お持ちのパソコンの状況やOSは何かなど詳しく書き込んでください。
書込番号:424666
0点


2001/12/19 11:39(1年以上前)
USB関連だったら、おそらくWIN98のUSBは現在使用されているUSBと同じに考えないほうがいいですよ〜!
正式にUSBがサポートされているのはWIN98のsecond editionからですからそういう問題だと思いますよ〜
書込番号:429622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
