

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年10月12日 01:14 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月21日 03:41 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月13日 00:27 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月2日 11:31 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月27日 15:50 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月26日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




9700を買いたいと思っているのですが、妻の許可がおりません。
というのも、妻が使えるかどうかがわからないからです。
妻の使いたい機能はただ1つカラーコピーです。
プリンタはキャノンのF850なのですが、簡単にコピーできるものなのでしょうか?この問題がクリアできれば、購入OKなのですが・・・・・
どなたかご教授願えないでしょうか?
0点


2001/10/01 22:29(1年以上前)
使えますよ。
僕も同じ組み合わせで使ってますし。
書込番号:310447
0点



2001/10/02 09:33(1年以上前)
axiaさん早速ありがとうございます。
使えるというのは、具体的にどのようにするのでしょうか?
たとえば原稿をスキャナにセットしてドライバのアイコンをクリックするだけでプリント(コピー)できるのでしょうか?
もっと複雑な作業を要するのでしょうか?
今一度教えてください。
書込番号:310956
0点


2001/10/05 17:02(1年以上前)
もとちゃんさんこんにちは。
もう買いましたか?
僕は先日の9/30に買ってきました。
付属のソフトを全てインスト−ルするだけです。
スキャナ−のボタンを押せば勝手に取り込んでソフトが起動します。
お好みのカテゴリ−を選んでプリントすればできあがりです。
僕もこのスキャナ−にCANONのF870で使ってますが
ものすごく綺麗ですよ。
そんなに難しくないです。
書込番号:315312
0点



2001/10/12 01:14(1年以上前)
みなさんありがとうございました
妻を説得して今週末にでも買いに行きます。
店員さん等に聞いても、なかなか他社製品との相性については教えてくれなかったので、助かりました。感謝感謝です
書込番号:324826
0点





現在スキャナを購入しようかと考えています。
お金に関しては4万くらいまでは・・・と考えています。
使用用途は、現像済み写真の整理、ネガからのスキャン、
各種資料の読み込みです。
ネガからのスキャンはログを読むと一部切れるようなのですが、
素人目にもそこまで気になるものなのでしょうか?
ニュートンリングというものも気になります。
読み込み時間などは気にしません。
あくまで、性能的な問題を考えた上で、
この機種は買いでしょうか?また、他にお勧めはありますか?
できれば、フィルムをきれいにスキャンしたいですね。
また、フィルムをスキャンした場合、ネガポジ変換をソフトで行わなければならないのでしょうか?
友達の機種では透過ができるだけで、ネガポジ変換は手動だったもので・・・
0点


2001/10/01 14:09(1年以上前)
透過原稿による原稿切れの問題はこまっています。
連続読み取りで
白黒ネガでは原稿の半分程しか認識しなかったり、一回りも二回りも小さい範囲
での読み取りだったりします。
カラーネガでは今のところ半分というのは無いですが、それでもかなり小さく
特に横長になります、。読み取り範囲を1枚ずつ認識しているようで、
まちまちです。原稿サイズが統一されていないです。
上記はマニュアルで連続読込時のもんだいで、さらに全自動では白黒ネガの
原稿種類の自動認識が出来ず。(マニュアルでは設定項目が有ります)
なぜかスレーブごとの読み込みで、ポジ原稿と認識されます。
自動及び連続読込は、この商品のセールスポイントだと私は認識し購入したわけですが、
それぞれの不具合は、許容範囲をこえたもので、機械的なことでなく
ドライバでの不具合だと思われるので、早急な改善を求めたいです。
以上Mac上でのことなので、他の環境では全てはあてはまらないと思いますが。
書込番号:309990
0点


2001/10/02 00:10(1年以上前)
Gacktさん、牛筋さん情報有り難うございます。
欲しくてしょうがないのですが、フイルム中心になりそうなので
フイルムスキャナーの方が良さそうですね・・・
書込番号:310615
0点


2001/10/05 08:04(1年以上前)
横から失礼いたします。
9700ですが、ネガからの読み取りの際勝手に横長に切っちゃってくれる現象に私も泣いています。元写真であらわすならほんの数ミリなのですが・・。また、2枚を一枚として認識するときは2枚の横幅を1枚の幅に合わせて取り込むためうんと小さく取り込まれてしまいます。
もちろん透過原稿ユニットもネガもきちんとセットしているつもりです。
ところで、この問題について手動モードにし、その中の環境設定「サムネイルを表示するをオフに」というトラブルシューティングをエプソンのHPで見ました。私もこれから自宅に帰って試すので、不確かな情報で申し訳ないのですが・・。
「標題: GT-9700Fの4×5ポジフィルム及びブローニポジフィルムの取り込み設定について」のところです。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/faq/index.htm
まだ、この設定をしたあと連続取り込みも可なのか、それとも手動で一枚一枚取り込まなくてはならないのかもわかりませんが・・。とりあえず、自分が先ほど知ったことを、お目汚しではございました。
書込番号:314877
0点


2001/10/05 08:11(1年以上前)
大変申し訳ありません・・。「4×5ポジフィルム及びブローニポジフィルム」と明記してありますね・・・ごめんなさい。「画像が切れる」ところだけ見て飛びついてしまいました。
書込番号:314882
0点


2001/10/06 02:38(1年以上前)
ゆすらさん も、おこまりのようで。
Gacktさんの質問にもあったネガのスキャン切れ問題
サポートセンターでは今のところ35mmで2mmほどは仕様ですと
答えられてしまいます。フィルムのコマ間の部分を少しでも読み込むと
オートで露出がくるってしまうので、無難に小さめに読み込んでいるのでしょうか、でも、あと1mmでいいので大きめに読み込んでほしいですね。
フィルムの90パーセントをきってしまいます。
しかもサイズがそろわないのは面倒です。
そこさえうまくいけば性能的には満足できるのでぜひ直してもらいたいです。
自動読み取りの不具合って結構出てると思うので新しくスレッドたてます。
サポートセンターとのやりとり等 まだ長くなりそうなので。
書込番号:316005
0点


2001/10/06 23:55(1年以上前)
>また、フィルムをスキャンした場合、ネガポジ変換を
>ソフトで行わなければならないのでしょうか?
>友達の機種では透過ができるだけで、ネガポジ変換は
>手動だったもので・・・
すべてオートです。
>ネガからのスキャンはログを読むと一部切れるようなのですが、
>素人目にもそこまで気になるものなのでしょうか?
エプソンさんによると一般の写真現像でもこれくらいは切れるものなので、製品仕様として気にならないと思う程度のカットをほどこしてあるということですが、そんなに気になりますか?
書込番号:317062
0点


2001/10/07 20:27(1年以上前)
私の場合
たしかにサービスサイズにプリントを頼むのと同じように
だいたいの場合84パーセント程小さくなります。
しかしサービスプリントは、それ自体が最終形態のようなものですが、
スキャンした画像はこれから いろいろな形へと出力、加工するので、出来るだけ情報量をキープしときたいと思いまして。気になりました
特に横長に読み込まれるので、短いほうに合わせると、なおさら削られてしまってちょっと残念です。
ただハイホさんのおっしゃるように 気にしなければこの件は仕様としてあきらめると思います。
購入前に、例えば「自動読込の場合85パーセントほどの範囲の読み込みになります」
等表記してあれば、最初っからわりきれてよかったのですが。
でも12枚の連続読み取りは本当に便利ですよね。
書込番号:318221
0点

ネガフィルムをお店でプリントすると、左右がトリミングされますが、
GT-9700でネガフィルムを取り込んだ場合、左右だけでなく上下も切れてしま
うのでしょうか?
ネガの上下左右を、何ミリまで取り込めるのが分かれば良いのですが...
フィルムスキャナのカタログには記載されていますが、GT-9700は記載され
ていないもので。
もし、よろしければ、どなたか教えていただけないでしょうか?
書込番号:332062
0点


2001/10/20 17:01(1年以上前)
いずさん ちょっと遅くなりましたが
質問の件 私の場合の平均的な読み込みサイズは
35mmネガで
実物大 36mm のほうが 2.2mm 程、24mm のほうが 2.4mm 程です。
ということで 33.8 X 21.6 程と 結構カットされます。
ただ、もっと小さい時もあります。
書込番号:336884
0点

牛筋さんへ
教えていただきありがとうございます。
ネガをプリントした写真のように、36mmの方だけカットされるなら良いなと思ったのですが、24mmの方もカットされるとなると、考えものですね。
24mmの方の上下ががカットされて取り込まれると、困るのがあるので。
その内、フィルムスキャナーを購入したいと思っていますが、それまでの間、GT-9700Fをネガの取り込みにも使おうかと思っていました。
GT-9700Fは、写真や印刷物の取り込みに特化しようかな...
書込番号:337715
0点



発売日に買いました。使用結果レポートします。(質問も後文にあるよ)。私はEPSONのGT8700+透過原稿ユニット、キャノンの2400U+透過原稿ユニットユーザーでした。まず、反射原稿なら断然高性能です。スキャン時間はカタログのトークは鵜呑みにしないこと。フォトショップ6.0からTWAIN機器入力→プレビュー→転送までの総合時間でないと意味がありません。2400Uはプレビューまでのキャリブレーションが遅すぎます。9700はキャリブレーション・プレビュー・キャリッジターンも含めて、2400とは明らかに差があります。また、忘れてはいけない項目に、キャノンのキャリッジは家庭用ではうるさいです。特にネガポジスキャン時はエンジン音のような感じです。9700は8700よりもずっと静音です。更に、キャノンのスキャンドライバは時々落ちます。少し重い原稿を連続スキャンすると、ヤバイです。(私はPenV1GHZに512RAM、W2KSP2、HDD120GBのRAID0ストライピングですが)それも、フォトショップと一緒に落ちます。スキャンしたものまで消えます。再起動しないとダメなこともあります。また、2400Uには電源ボタンがないため、コンセント抜き差しでないとダメです。ボディも9700のようにしっかりした強度ではないです。反射原稿スキャンでは2400は9700に比べ、眠い(ピントがしっかりしていない)のは明白。・・・とまあ、悪口ばかりですが、2400の利点は、FAREです。ニコンのデジタルICEほどの性能はなく、大きなものはまともに除去できませんが、9700ではゴミキズが目立ちすぎます。これを手作業で綺麗に除去するのはほぼ不可能です。確かに2400はFAREを使うとすさまじく遅いですが、レタッチ時間と労力を加味すれば、2400のほうが早いです。フィルムスキャンは9700は12コマ連像スキャンといいますが、セットができるというだけです。実際には1コマずつ読み取るので、2400のように3コマいっぺんにスキャンしたうが速いです。(まあ、1コマずつ自動で切ってくれる9700は自動で楽ですが、ただし、スキャン領域は100%ないため、致命的。更に致命的なのがニュートンリング現象!9700は6コマと長いため、すぐにスキャンしないと、スキャナの熱でフィルムがカールし、原稿ガラスに当たります。かなりの確率でこの現象が発生します。)更に、9700はネガスキャン時赤味がかりますが、キャノンは割と自然です(時々変なスキャンをしますが)。また、ストッパーヒンジは上面に板があって全開できない場所へ設置される場合、便利でした。9700のフタは重いですよ。まあ、重量感があるほうが原稿を押さえつける力はあるのでいいです。9700は傾き自動補正や周囲自動カットがあるので自動スキャンはすごく楽です。結論として、反射原稿なら9700、透過原稿なら、どっちも一長一短!です。フィルムスキャナを買いましょう。
で、質問はというと、私はUSB2.0接続しています。USB2.0対応ケーブル使用。ボードは玄人志向の1394+USB2.0のコンボを使っています。一応ボードメーカーのWebにあった2.0用ドライバを入れましたが、2.0で動いているのかよく分かりません。1394のほうが、公称では遅いようですが、USB2.0はコントローラーを持たないためCPU負荷も多く、実効速度は最大半分まで落ちるらしいため、1394のほうが高速と思われます。USB2.0の転送速度を簡易的に計る方法はないでしょうか?(ひょっとして1.1のスピードかどうかも分かりません。)ちなみに今度ニコンのフィルムスキャナを買う予定。Wか4000か迷っています。(速度的に)
0点


2001/09/30 20:27(1年以上前)
長文のスレご苦労様です。
読んでて目が痛くなりました。
書込番号:309125
0点


2001/10/01 10:04(1年以上前)
まーくんだよ、さん有益な情報ありがとう。
最近バカ↑が多くて困るよね。
こういうヤカラに限って、ネットというものは他人の情報を見たり、
揚げ足をとったりする場だと勘違いしていて、
自分から有益な情報を提供しようとは、これっぽっちも
思ってないんだろね。せっかく書き込んでくれてる人に失礼だゼ!
書込番号:309781
0点


2001/10/01 11:51(1年以上前)
まーくんだよさん 使用してのレポート、大変参考になりました。
GT-9700F購入する予定ですが、フイルムスキャンも考えていますので、使用してみないと分からないカールの問題は、とてもありがたいレポートです。気を付けて使います。
とりあえず、USB1.1で行く予定です。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:309857
0点


2001/10/02 00:05(1年以上前)
まーくんだよさん レポートホントに助かります。(^^)
スピードもそうですがカールの情報は始めて聞きました。
購入予定でしたがフイルムスキャナーも考えます。
なにかあったらまた書き込みしてくれるとありがたいです。
>きりんのくびさん
まったくですね。情報目的で来てるなら感謝すればいいのに・・・
(読みにくければコピーして読みやすくすればいいだけ)
せっかく楽しみにしてるのに揚げ足遊び辞めて欲しいですね。
書込番号:310606
0点


2001/10/08 21:57(1年以上前)
まーくんだよさん、沢山の情報を有難うございました。GT-9700Fが出ると知った時から、いろいろを読み漁りました。これは良さそうだと思っていたのですが、熱で、フィルムがガラスにくっつくと言う事は、考えもし無いことでした。ニュートンリングが出るのは当たり前です。
キャノンとの比較もありましたので、貴重なご意見です。
私は、今までニコン党でしたからキャノンは考えていませんでした。以前キャノンのプリンターは使ったことがありますが、すぐにエプソンに変えました。
6×7版のプラウベルマキナと言う中版カメラを使っているので、フィルムスキャンが出来たらいいなと思っていました。
非常に参考になる情報を有難うございました。
書込番号:320102
0点

どういたしまして。言い出したまーくんです。ニュートンリングは原稿台セット後、なるべく早くスキャンすれば影響は出ませんが、1回で複数読み取る場合、当然どんどん熱せられていきます。今までのキャノン・エプソンのスキャナと違って、セットされるのは長い6コマフィルムですから、当然カールしやすいです。しかもコマ数が多いため、熱せられる時間も長い!・・・・そうそう、今月末頃、ミノルタから新型フィルムスキャナが出ます。2820dpiですが、1394接続対応・デジタルICE3・16bit入出力・マルチサンプリングスキャンと、同価格のニコンのcoolscanWより綺麗で高速!おすすめです。私は購入予定。フラットベッドはGT8700・GT9700・2400UFと試してきましたが、どれも「フィルムをデジタルで保管」という使い方ができるほどの性能はありません。ちなみにデジタルICE3の中のROCは、ISO800以上にありがちなざらつき感を軽減する機能まで付いてます。場合によっては、フィルム以上の画質で保管できます。まあ、実売7万以上ですから、お金さえあればの話。最後に重ねて言いますが、9700Fの反射原稿のスキャン性能ならどこをとっても快適ですばらしいです。
書込番号:326070
0点





モノクロネガからパソコンのモニタの解像度ぐらいの小さい解像度で使おうと思っております。現在ミノルタのクイックスキャン35を使用しておりますが、一枚一枚の読み込みが面倒なのと、4×5まで読み込みができるとのことで購入を考えております。
お使いの方がいらっしゃいましたら35ミリフィルム12枚読み込みで解像度72、20cm×13cmぐらい(かな?)の画像サイズに近いサイズで何分ぐらいかかるか教えていただけるとありがたいです。
0点


2001/09/30 19:31(1年以上前)
解像度72で20センチ×13センチ程とのことなので、567×367ピクセル
として考えてみました。
500dpiという半端な解像度で取り込むと出力100パーセントで620×400ピクセル程になりお望みのサイズに近いと思いますが
5分程で終わります。プレビューの1分は別です。
ちなみに
1200dpiで100パーセント出力で12枚16分かかります。
以上 白黒ネガ 16ビットモードです。
書込番号:309073
0点



2001/10/02 11:31(1年以上前)
ありがとうございました。非常に助かり、もう購入してしまいました。
これから接続し、実感してみます。
書込番号:311057
0点







GT9700Fを買いに行ったら,お宅のは,プリインスト−ルモデルではないので,動作保証はできないといわれた。私のパソコンは自作ではないけど,秋葉原大手直販店で1年前買ったもの,マザ-はASUS A7V,CPUはAMDK7のアスロン,やっぱり動きませんか?
0点


2001/09/26 22:37(1年以上前)
うごくでしょ。保証はされないけど。
ウチはGT-7500がちゃんと動作してます。
A7V+Athlon900
書込番号:304573
0点


2001/09/26 23:20(1年以上前)
万が一という場合(USBポートに製造上の欠陥があるなど)に、
保証はしないというものでしょう。
まず問題なく動くと思います。
書込番号:304657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
