GT-9700F のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-9700Fの価格比較
  • GT-9700Fのスペック・仕様
  • GT-9700Fのレビュー
  • GT-9700Fのクチコミ
  • GT-9700Fの画像・動画
  • GT-9700Fのピックアップリスト
  • GT-9700Fのオークション

GT-9700FEPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 7月26日

  • GT-9700Fの価格比較
  • GT-9700Fのスペック・仕様
  • GT-9700Fのレビュー
  • GT-9700Fのクチコミ
  • GT-9700Fの画像・動画
  • GT-9700Fのピックアップリスト
  • GT-9700Fのオークション

GT-9700F のクチコミ掲示板

(1121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-9700F」のクチコミ掲示板に
GT-9700Fを新規書き込みGT-9700Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スキャナ購入検討中…

2002/06/07 20:53(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 はせぴょんさん

初めまして。
お決まりの質問かと思いますが、沢山の意見を期待しています。
 今回、家にある文字中心の資料をスキャナにてPCに取り込んで
整理したいと思って初めてスキャナ購入を考えています。
 文字中心の使用法かと思いますが、将来的は画像・写真の編集も
考えています。
 出来る限り長く使いたいので、使用性(付属ソフト含)・拡張性
・将来性(?)等で皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
 今現在、検討中の機種はEPSONのGT-9700F、GT-8200U(F)、
CanonのD2400U(F)、D1250U2(F)の4機種です。
 他にこれがいいと言う機種がありましたら、ご意見下さい。
また、EPSON、Canonの後継機種の予定ってあるんですかね〜?
 たくさんのご意見、よろしくお願い致します。

書込番号:758882

ナイスクチコミ!0


返信する
石川梨華さん

2002/06/08 17:18(1年以上前)

GT-10700Fを買いましょう

書込番号:760439

ナイスクチコミ!0


スレ主 はせぴょんさん

2002/06/09 21:39(1年以上前)

石川梨華さん、resありがとうございます。
GT-10700Fって出てないですよね〜…。
いたメルなんですか?ご勘弁下さい…。

書込番号:762775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

GT-9700FとES-2200について

2002/05/26 16:50(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

はじめまして。今回、初めてスキャナを買うものです。最初は、GT-9700Fを購入しようと思っていて、どの様な評判かいろいろ見ていた所、ピントがすぐに合わない等の意見が幾つかありましたのでES-2200も候補に入れて検討していました。使用目的としては、図鑑やイラスト等から取り込んだりして絵本をつくることが一番多くなると思います。沢山作りたいので補正等に時間を割きたくありません。使用プリンタは同じエプソンのPM-4000PXで、A3とまではいかなくてもすこし大きめサイズにプリントするのですが、ES-2200は去年のものらしいし、GT-9700Fの方で十分なのではとも思っております。いろいろ考えると余計にわからなくなってしまったので皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。

書込番号:735710

ナイスクチコミ!0


返信する
数奇屋名さん

2002/05/31 21:12(1年以上前)

GT-9700Fには「ピントを合わせる」という機能はそもそもありません。作った絵本の用途にもよりますが、通常なら9700Fや8200Uでも十分だと思います。

書込番号:745745

ナイスクチコミ!0


ぷるるぅさん

2002/06/01 02:45(1年以上前)

ES-2200に1票。
ES変えるならESの方が良いと思います。
自分は、GT-9600という、800dpiの、2200の2つ前の機種を
持っていますが、画質など、現行の機械と比べても
負ける気がしないです。

本体の作りも9700は、よく売ってるモデルと比べると
しっかりしていますが、それ以上に、しっかりしています。
どらいばも、別物ですし、
蛍光灯(ランプっすね。)も、違うものを使っているので
非常に、快適です。

書込番号:746288

ナイスクチコミ!0


喜三郎さん

2002/06/05 19:26(1年以上前)

GT-9700最近購入しましたが、印刷物を300dpi以上でスキャンすると
モアレ除去しても、全体にうっすら縞々模様が出てしまいます
メーカーに問い合わせた所、そのようなクレームが他でも出ているようです この機種の特性みたいですね
やはり安いものには落とし穴があるようです トホホ・・・

書込番号:755069

ナイスクチコミ!0


白砂青松さん

2002/06/05 23:06(1年以上前)

ESシリーズの魅力は堅牢な作りとドライなの出来のよさ、エンジン部分のチューンナップです。

とかく数字に惑わされがちなのが初めてな方々ですが、一番いいのは実機を体験すること。
ぼくは上位ES-8500(A3+対応)を使用してますがピント合わせもさることながら、
モアレ除去の精度の高さに感服しております。ドライバも機能豊富で使えば使うほど味が出てきます。
SCSIインターフェースも安定転送に魅力的です。

こればかりはやはり実際に触ってもらうしかないと思います。


また「キセノンランプ」ですね。安価な冷陰極管と違って立ち上がり特性に優れています。
車に例えていえばクラッチの機構をシーケンシャル化するようなものですね。
(ちょっと違ってるような気もしますが^^;
要は加速特性を上げるということがいいたいのですね)

ASICプロセッサ部分もそれに最適化されているようで、不必要なときはランプが消えています。
スキャンするときにランプがつくわけですが、冷陰極管とかだとあらかじめある程度
つけておかないと本領発揮ができないみたいです。モニタみたいなものですね。

あと何度もスキャンしているうちにキャリッジベースがヤレてくるわけですが、
ESシリーズは旧GTシリーズと同等のアルミダイキャストベースキャリッジの改良進化形。
高耐久性を誇ります。重量も高められていて、安定したスキャニングに貢献することでしょう。


ぼくなりの結論としては、
写真スキャンをせずに原稿物をメインにするのならESシリーズをお薦めします。
ただし、相応のクオリティーを求める人でない限りはあまり意味がありませんので、
(ビジネス向けというのはやはり信頼性を要求する分野ですので。
プロの人ならハイデルベルグとかいった海外メーカーを選ぶ人が多いです。
が、価格がウン百万クラスになります(笑))

その点を、お見極めくださいませ^^;

書込番号:755562

ナイスクチコミ!0


白砂青松さん

2002/06/05 23:08(1年以上前)

すみません^^; ドライなの...じゃあなくって「ドライバの」です!

書込番号:755567

ナイスクチコミ!0


スレ主 くたさん

2002/06/09 10:53(1年以上前)

数奇屋名さん、ぷるるぅさん、喜三郎さん、白砂青松さん有難うございました。やっぱり、価格が違うという事はそれなりに構造(というか、部品?)も違うんですね。大変参考になりました。私はプロの方のようにがんがん使いこなす訳ではありませんが快適で画質が良い方がいいので、少し高く付くけれどES-2200を購入しようと思います。有難うございました。

書込番号:761945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

これって、買い?

2002/05/25 11:50(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 foreversimpsonsさん

フィルムスキャンに使うのだったら、もっと、高価なほかのメーカーの方がいいのかな、今、購入を考えているのだけど、どこか、押すすめのやつ、知ってますか?金に余裕はないのですが。

書込番号:733392

ナイスクチコミ!0


返信する
AKI@さん

2002/06/07 23:30(1年以上前)

GT-9700Fをフィルムスキャンの目的で買いました。自動12枚連続スキャンはやはり魅力です。
が、しかし!CoolScanWEDもつかってるんですが、はっきし言ってレベルが違いすぎます。解像度を同じに設定してスキャンしても、ほんとにそんだけも解像度があるのかー???と疑いたくなるような差ですね。ノイズもめちゃくちゃ多いし。シャドーはつぶれるし。フィルムスキャナーと比べるのはやはり無理があるようです。WEB用途程度なら解像度的には問題ないですが、やはりぱっと見からして違います。
反射原稿は(非常に抽象的なんですが)抜けもよくきれいだと思いますよ。IEEE1394接続しているので転送速度もSCSI並に早いです。
どの程度差があるのか、今度私のHPにでも載せましょっか?

書込番号:759179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/06/07 10:15(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 ワールドカップ大好きさん

かなりの初心者なのですが
スキャナーで取り込んだ画像を
gifまたはjpgに変換するには
どうしたらよいのですか?
また、ワードに貼られた写真をjpg、gifに
変換するにはどうしたらよいですか?
もしソフトが必要でしたら、
いいフリーソフトを教えてください。
お願いします。

書込番号:758139

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/06/07 10:33(1年以上前)

JPEGやPNGに変換するならBTJ32がお勧め。
GIFは、2〜256色まで扱えないので、変換する前に一旦256色以下の適当な色数に減色する。しかフォーマット生成プログラムの使用は有料なので、利用者が支払うべき代金を作者が負担してくれるフリーソフトは見たことがない。

Wordの場合、一旦単体の画像ファイルにすればいいんでないでしょうか。

書込番号:758162

ナイスクチコミ!0


該当機種無しさん

2002/06/07 14:27(1年以上前)

>IrfanView32

って、出来ると思う・・・・・。

書込番号:758385

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/06/07 14:39(1年以上前)

I have no special GIF-LZW license, LZW is not patented in Austria ...
と作者の言葉らしい。

書込番号:758393

ナイスクチコミ!0


該当機種無しさん

2002/06/07 15:31(1年以上前)

・・・負担はしていませんでしたね、作者。

書込番号:758451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

結局35oフィルムスキャン方法

2002/05/31 19:09(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

結局のところ、GT9700なりGT8700を使って35oカラーネガフィルムを最高画質でスキャンするには解像度や倍率など、どのような設定がよいのですか?自動モードが良いのですか?誰か教えてください。

書込番号:745555

ナイスクチコミ!0


返信する
数奇屋名さん

2002/05/31 21:02(1年以上前)

「無駄な大きさを避け」かつ「できるだけきれいに」ということですと、スキャンした画像をどう使うかを考慮しなければなりません。
35mmネガを家庭用のカラープリンターで印刷することを前提にすると、

L判 1200dpi
2L 1600dpi
A4 2400dpi

と覚えていただければ、大体いいと思います。実際にはもう少し少なくても大丈夫ですが。倍率は100%です。
エプソンの自動モードは300dpi x 380% くらいですのでL判印刷用のようです。

書込番号:745725

ナイスクチコミ!0


ぷるるぅさん

2002/06/01 02:39(1年以上前)

綺麗に取り込むには、
手動で1枚1枚、きちんとあわせて、出来るだけ
レタッチソフトのお世話にならないようにするのが基本と
どこかで、読んだ気がします。

トーンカーブとかも、きちんと使って、
取り込めばよりよい結果が出るとおもます。

あとは、ネガの管理を丁寧に・・・。

書込番号:746283

ナイスクチコミ!0


スレ主 jinfさん

2002/06/01 08:12(1年以上前)

数奇屋名さんぷるるぅさん、ありがとうございました。特に数奇屋名さんに質問です。私はニコンE5000(500万画素デジカメ)とニコンF3を使い分けており、クオリティーを同程度に保ちたいので、35oネガは2,400の100%が3種の中では最も条件的に合うと考えてよいのですか?宜しかったら教えてください。スキャナーは難解ですね。

書込番号:746466

ナイスクチコミ!0


数奇屋名さん

2002/06/03 21:45(1年以上前)

E5000はfullだと2560x1920ということですから、単純に画素数(ドット数)だけでいうと、1800dpiくらいになります。
ただ、結果としての画質は、E5000の方がずっといいと思います。画質にこだわりがあるのでしたら、思い切ってフィルムスキャナーでしょうか。

書込番号:751717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

なぜ遅い!!!

2002/05/11 21:55(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 ROCKFANFさん

私の環境はペンティアムIII1GH、512MBメモリ、リソースたっぷりという状態で、以下のスレッドのレスにあるようにGT−9700Fでの35mmネガフィルム1枚の取り込みに1時間ほどかかります。なんでこんなに時間がかかるんでしょう。不思議でなりません。2400dpiでとりこみしていますが、にしても遅すぎます。メーカーの宣伝内容とは程遠いし、これでは使い物になりません。何か私に考えられる原因がありましたら、どなたかご教授下さい。



書込番号:707545

ナイスクチコミ!0


返信する
けむ雪さん

2002/05/12 01:54(1年以上前)

接続はUSB1.1/USB2.0/IEEE1394のどれですか?
USB1.1なら時間かかるでしょ

書込番号:708112

ナイスクチコミ!0


こりしょうさん

2002/05/12 11:58(1年以上前)

ネガ取り込み時の時間と解像度
2400dpiを指定すれば1時間ぐらいかかるのは普通です。
ネガを取り込んでどのように利用するかによりますが、L版サイズで印刷するのであれば、次のようにすると2分半で取り込めます。

即ち、Twain5のネガに対するデフォルト値が最良です。
それはほぼ下記のような値になっている筈です。(状況により僅か異なるが)
● 解像度    300dpi
● 原稿サイズ  3.42*2.13cm(薄く隠れて表示)
● 出力サイズ  12.96*8.06cm
● ズーム    378%
取り込んで出来た画像サイズは、約1530*950dot程度になります。
取り込み時間は約2分30秒です。

このデフォルト値は一般のL版に印刷するのに最適なものとなっているのですが、何を意味するかを簡単に述べますと;
「出力サイズ(ここではほぼL版寸法となっている)」に対して300dpiになるようにスキャンする」ということです。

ここで数値のチェックをしてみると、すべてゴロが合います。
即ち、一寸試算してみると;
○「原稿サイズ」に「ズーム値」を掛けると「出力サイズ」に一致します。
(3.42*3.78=12.93cm、等)
○「出力サイズ」(2.54で割ってインチに換算して)「300dpi」を掛けると出来た画像サイズに一致します。
(13.96/2.54*300=1530dot、等)

では、最近の高性能のプリンターは1440dpiとか2880dpiのカタログ性能があるのに、プリンターに300dpiで送るのはおかしいのではないかと云うことですね。
実はプリンターで1ポイントを印刷するのに多色インクを数回噴き出しており、1440という数値は吹き出し数値であり、印刷結果のポイント数とは異なっています。
通常、プリンターのdpi値の4分の1ないし5分の1のdpi数をプリンターに送るのがコンパチな値とされるはそのためです。
従い、300dpi程度が“必要かつ十分”な値となります。多少の妥協を許せば200dpiでも良いでしょう。(印刷品質の差は、よほど目を凝らして見ないと判らない程度です)

以下、参考事項を述べます。
○解像度を変化させて取り込みたいとき、dpi値を手入力すれば良いのですが、その代わりにズーム値を変えても結果は同じことです。
(450dpi(=300*1.5)を指定するのと、ズーム567%(=378*1.5)を指定して取り込んだ結果の画像サイズは同じになる)
○ GT9700Fは2440dpiもの解像度があるが、どんなときに使うのか?
比較的小さな画像をA3あるいはもっと大きなポスターを作るときの印刷などには有効だと考えていますが・・・・。
○ 転送インターフェイスについて
遅いインターフェイスであっても、取り込み時間はそれより長く時間がかかるのでUSB1.1/USB2.0/IEEE1394の差はネグレジブルスモールと思います。

以上、答えになっているでしょうか? 
また、次の掲示質問、みつたさんの「プリンターとの組み合わせについて」の答えとしても参考になると思います。

書込番号:708642

ナイスクチコミ!0


通りすがりの者ですが…さん

2002/05/12 12:29(1年以上前)

フィルムをスキャンする場合、自動コマ認識
機能を使うと、何故かデフォルトでズーム倍
率が373%になります。この為、スキャナから
読み込んだ後で変倍処理が走り、これが時間
を食っているようですね。

プレビューを行った後、ズーム倍率を100%に
変更すれば、かなり速くなるはずです。

なお、複数のコマを選択した場合には、それ
ぞれについてズーム倍率を変更する必要があ
ります。

それにしても、なぜデフォルトのズーム倍率
が373%なんだろう?変な仕様だ。

書込番号:708702

ナイスクチコミ!0


こりしょうさん

2002/05/12 12:45(1年以上前)

>373%は変な仕様だ

デフォルトとは一般向けに便利と思われる値を決めているに過ぎません。
373%はネガ寸法とL版サイズの寸法比の近似値と思われます。
あくまでデフォルト値だから、望めば自由に変えれば済むことです。
Twainをマニュアルモードにして好きなように設定すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:708731

ナイスクチコミ!0


通りすがりの者ですが…さん

2002/05/12 13:21(1年以上前)

> ネガ取り込み時の時間と解像度
> 2400dpiを指定すれば1時間ぐらいかかるのは普通です。

普通な訳ないでしょう?それじゃぁ2400dpiは使い物に
なりませんぜ。

> ネガを取り込んでどのように利用するかによりますが、L版サイズで印> 刷するのであれば、次のようにすると2分半で取り込めます。
> ● 解像度    300dpi
> ● 原稿サイズ  3.42*2.13cm(薄く隠れて表示)
> ● 出力サイズ  12.96*8.06cm
> ● ズーム    378%
> 取り込んで出来た画像サイズは、約1530*950dot程度になります。
> 取り込み時間は約2分30秒です

300dpiでスキャンしてドライバ側で変倍するのと、
最初から高解像度でスキャンするのでは、結果の
画像のサイズは同じでも、画質は全く異なると思
うけど?

書込番号:708793

ナイスクチコミ!0


こりしょうさん

2002/05/12 14:46(1年以上前)

>1時間ぐらいかかるわけないでしょう
ネガで2440dpiにして、ズームをデフォルト値約378%にしてやってごらんなさい。1時間近くかかりますよ。やってごらんなさい。

>2400dpiの利用法
上に書いた用途、十分考えられる。

>倍率変動での画質の差 同じではない?
上に書いたのは、ドライバーで変えるとは云っていません。
Twainで取り込む時の指定方法です。
450dpi&ズーム378%のときと、300dpi&ズーム567%のとき、Twainでの取り込んだ結果が同じということです。出来た画像のdot数もファイルサイズも誤差の範囲で変わりません。取り込み時間も同じです。
後で画像処理とか全くしない状態の話です。
以上は小生が実際に実行確認ずみです。
一度実際に試してみてください。
(この理屈は小生納得していますし、スキャナーの絡繰りを理解する上でも正しいと思います)

書込番号:708916

ナイスクチコミ!0


こりしょうさん

2002/05/12 15:23(1年以上前)

取り込みdpi数とズームの関係、もう少し具体的にはっきりさせます。
取り込んだdot数が大きくなると、その取り込み合計時間は急激に増加します。
その時間は、「取込時間」と「画像変換時間」の合計です。
これらを計測した結果をのべると;(35mmネガ1枚の場合)
dpi数を順次増加させたとき、800dpiまでは「取込時間」および「画像処理時間」は順次増加し、その両方の和が合計時間となる。
Dpi数を800以上にしても「取込時間」は800dpiの時と同じ(約9分一定)で「画像処理時間」のみが急速に増加していく。結果として合計時間がどんどん増えていくという結果になる。
これらは取り込み進行の表示を見つめて計測したものであるが、普通に時間を計れば、この合計時間となる。
このことから推測するに、800dpi以上は800dpi相当スキャンし、それを画像処理していると考えられる。
なお、ネガを300dpiでスキャンさせればよい(デフォルトもそうなっている)としたのは、実際にネガを300dpiでスキャンしているのでなく、ズーム結果すなわち、L版寸法に対して300dpiでスキャンしているのであるから、実際は300*3.78=1130dpiでスキャンしているのであろう。

以上補足まで

書込番号:708967

ナイスクチコミ!0


通りすがりの者ですが…さん

2002/05/13 07:46(1年以上前)

>> 1時間ぐらいかかるわけないでしょう
> ネガで2440dpiにして、ズームをデフォルト値約378%に
> してやってごらんなさい。1時間近くかかりますよ。

だからぁ、それはズーム倍率を378%に設定した場合でしょ?
単純に2400dpiでスキャンする(ズーム率100%)だけなら、そん
なにかからないよ。

> このことから推測するに、800dpi以上は800dpi相当スキャンし、
> それを画像処理していると考えられる。

GT-9700Fは光学的解像度が2400dpiのはず。わざわざ800dpi
でスキャンしてズーム処理しているとは考えにくいけどねぇ。

書込番号:710356

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)ナハハさん

2002/05/13 16:08(1年以上前)

ズーム倍率ってなんでしょうね。下げると質が悪くなるんですか?

書込番号:710870

ナイスクチコミ!0


こりしょうさん

2002/05/14 00:14(1年以上前)

ROCHKFANFさんの最初の質問から離れて、第三者間の議論になっているようですが、まず小生が云いたかったのは次のようです。
文面から想像するに、ROCKFANFさんはネガからの取り込み経験が少なく、一方、GT-9700UFの能力は2400dpiあるので、ネガのデフォルト値である300dpiを2400dpiにし、ズーム値は378%のままで取り込まれたので、1時間ぐらいかかったのでしょう。
「それで、2400dpiでなく300dpiが一般にとって最良であり、2分半しかかからない・・・」と云っているまでで、極く当たり前のことを伝えたまでです。
即ち、2400dpiとズーム378%の組み合わせで1時間かかるのは当たり前で、全く実用的でないということです。(こうして取り込んだファイルの使い道は一般には無いでしょう)
“300dpi & ズーム378%”はL版印刷するのに「必要かつ十分」な組み合わせですが、2L版にプリントしたいのであれば、300dpi &ズーム1.4倍(2の平方根)した値530%とすれば「必要かつ十分」です。(あるいはdpi値を1.4倍してもよい・・・・理由は下記参照)
こうすることで、スキャナーは300dpiでネガをスキャンしているのでなく、出力サイズで300dpiのなるようチャンと作動しています。(ネガに対して、ズーム値の倍数で)
だから、出力サイズ300dpiがプリンターの受け入れ値にマッチするのです。

余談ですがこの掲示板でネガに対して800dpiなどでスキャンしているとの記事を見かけますが、そのときのズーム値が無いのはちょっと情報不足です。(dpiとズームは同一レベルで重要)

参考:
「ドット数を増やしてもズーム値を増やしても同じこと」との小生の意見に意義がある方もあるようですが、以前小生がテストしたデータから抜粋して下記します。
小生は、下記のデータからして“同じ”ようにスキャナーがうまく作動してくれていると理解・納得しています。
Test1はdpi数一定でズーム値を変えたもの
Test2はdpi数をTest1と同一倍数でズーム値を変えたもの
そして両者対応するデータを比べてみた

Test1
dpi数  ズーム  出来たdot数  JPEGファイル Tiffファイル 
a1 300 378% 1531*953   133KB 4.2MB
b1 600 378% 3062*1905 419KB 17MB
c1 800 378% 4082*2540 631KB 30MB
d1 1200 378% 6124*3810  1080KB    67MB
つづき
取込時間  画像変換  合計期間
a1 2分37s   0分08s 2分45s
b1 7分 09s 0分57s 8分06s
c1 9分25s 2分10s 11分35s
d1 9 分30s 7分46s 17分16s

Test2
dpi数 ズーム  出来たdot数 JPEGファイル Tiffファイル
a2 300 378% 1531*953   133KB 4.2MB
b2 300 758% 3062*1905 419KB 17MB
c2 300 1011% 4082*2540 631KB 30MB
d2 300 1516% 6124*3810  1080KB    67MB
つづき
取込時間  画像変換  合計期間
a2 2分25s   0分08s 2分33s
b2 7分 21s 0分57s 8分18s
c2 9分18s 2分00s 11分18s
d2 9 分25s 7分30s 17分55s
※ JPEGファイルは全て圧縮率:約1/33(EPSON Smart Panel 中間)
に統一している

両テスト結果の評価
○ 対応するTest1とTest2の出来たファイルのdot数、JPEGファイル容量、
  Tiffファイル容量は全く同じである。
○ 取込時間、画像変換時間とも、誤差の範囲で同一と考えて良い。
● dpiを固定してズーム値を増加させたときネガを300dpiのままスキャン
   しているのいであれば、Test2のデータは、取込時間が短くて、
   画像処理時間が多くかかる筈である。
   しかし、そうはなっていない。従い、どちらを変化させてもスキャナー
   は“指定した条件で最良の状態”で作動していると思っている。

通りすがりの者ですがさんの5月13日の記事について
1)1時間の件
  ROCKHANFさんが現に1時間かかっているのは2400dpi & 378%ズーム
だろうから当然かかると云ったものです。
2400dpiで100%ズームなら300dpi &800%ズームとコンパチであり、
手持ちデータから推測すると;
読み込み時間の合計は9分前後、出来たファイルは
3200*2000dot程度と思われます。
2)高画質でのスキャンのdpi数
上のTestのc,dは800dpi以上になっており、前にも述べたように取込時間
の方は9分少々と一定になっています。
かかることから800dpiでスキャンしているのだろうと考えたものです。
確かに2400dpiの能力があるのに、なぜ800dpi(?)でスキャンするのか
は判然としないが、ネガに対してのみの特異操作ではないかと思って
  います。
  なぜなら、写真屋で焼き付けしたL版の写真を300dpiスキャンさせると
  14秒で完了するが、出来たファイルは1531*1043dotとネガからの
  dot数とほとんど変わりません。
  即ち同じ品質の(ドット数の)ファイルを作るのに10倍も時間が異なる
  のは、一般の画像(DPE写真や絵)とネガの取り込みロジックが異なり、
  ネガはじっくり時間をかけて取り込んでいるのではないでしょうか。
  Twainでの元図の指定で、ネガ、写真・・・・と区別しているし・・・。
  仮に800dpiでなく2400dpiでじっくりやっているととてつもなく時間が
  かかるので、このような妥協点を見だしているのかなあ・・・と考えて
  います。

       以上

書込番号:711852

ナイスクチコミ!0


koguさん

2002/05/18 03:24(1年以上前)

現在スキャナ物色中の者です(GT-9700Fでほぼ決定ですが)。

ちょっとわからないので質問します。

フィルム、L判写真を300dpiでスキャンすると、フィルムは10倍かかるというこ
とですが、フィルム大のフィルム以外の原稿をスキャンした場合、どうなるので
しょうか?単に倍率が高いと時間がかかると言うだけでは?

そもそも、このdpi値って本当にスキャンする時のdpi値なんでしょうか?結果と
して出来上がる画像データのdpi値ではないのでしょうか?だから倍率を変える
とそれに合わせてスキャン時のdpiが変わるのでは?

あと、800dpiでスキャンしている云々がありますが、これも違うのではないかと
思います。予想でしかありませんが、800dpi以上でスキャン自体のスピードは変
わらず、画像処理に時間がかかるのは、スキャン自体は複数ドット(ドットでい
いのでしょうか?)を同時に行っていて、800dpiまではその単位が1対1となっ
ているけど、800dpi以降は複数を同時に行い、ドライバ側で分離処理を行ってい
るから処理に時間がかかるようになる、とは考えられませんか?

書込番号:719013

ナイスクチコミ!0


カミタケさん

2002/05/18 20:23(1年以上前)

色々やってみたデータです。時間は順番に取り込み、変換、Photoshopでの書き出しです。同じネガで 2400dpi・100% 5'54"+1'49"+7" 600dpi・400% 5'51"+2'24"+7" 2400・100をスーパーファイン専用紙にネガと同じサイズにプリントした物 2400dpi・100% 1'25"+4"+12" でした。 ファイルサイズは順に18789、18837、24857 KB です。 フイルムは時間をかけて読むようですね。 
 こりしょうさんへ 以前800dpiとかで取り込んで云々と言うときはズーム値を変えてません。おそらく370%位でしょう('ズーム'がよく解っていませんでした)。

書込番号:720266

ナイスクチコミ!0


オペさん

2002/05/19 13:04(1年以上前)

こんにちは。
私は仕事でドラム・フラット(スクリーン)を7年使っている分解のオペレータですが、読んでますと「こりしょうさん」の言ってることが正しいです。メーカーも(他の方の考えで)出してる訳じゃないですから...。何かと論議する前にもうちょっと知識つけた方がいいですよ。
読んでて「何言ってんの?」みたいな感じがしますので....。

書込番号:721663

ナイスクチコミ!0


こりしょうさん

2002/05/20 21:03(1年以上前)

こりしょうです

ROCKFANFさんの質問に対する小生の書き込みに、皆さんから色々とご意見をいただきありがとうございます。 賛否両論の書き込みを見ながら、こんな考えもあるのかなー・・・と思い、スキャナー仕組みを再認識させていただきました。
その後の書き込みに一言!。

● ネガで、2400dpi&ズーム100%と600dpi&400%はコンパチ
  はからずも, カミタケさんがテストして実証して下さっています。
  (dpiとズーム値は同レベルで重要)
● ネガ寸法の絵をネガでない指定でスキャンしたときの時間
    (koguさんの質問)
  これはきっと短時間で済むと思っていましたが、これもカミタケさんが
  テストして実証して下さっています。
  (小生の予想どおりと思います)
● koguさんの質問
  否定的ご意見のようですが、小生が述べている通りと思います。
 (ここでは理由の繰り返しはとりあえず省略します。カミタケさんの
  データも参考になると思いますので)
● 小生が前に書いたいろんなデータは特に断ったもの以外は、すべて
  ネガに対し統一してズーム378%のものでした。
  (わかりづらかった点があったらお許しください)
● オペさんには小生の意見、基本的には賛同していただいていますね。
  逆に、おかしい点がありましたら、どうぞ指摘してください。
  小生の勉強になりますから・・・
● せっかくのチャンスですので、この場を使って、さらに各位の掲示を
  待っています。
● それはそうと、最初の書き出しのROCKFANFさん、感想は如何ですか? 
  了解しましたか?何でもよいのでコメントを期待しています。


書込番号:724390

ナイスクチコミ!0


koguさん

2002/05/30 18:51(1年以上前)

ネガと普通の原稿でスキャン方法が違うということは判りました。
では、ネガとポジではどうなのでしょう?普通の原稿とフィルムで違うのか、
ネガだからなのか、ちょっと気になります。

ネガが800dpiでスキャンされているのでは?という件は、やはり納得できません。
逆に、ネガの場合は最初から指定dpi値より細かく(データからすると3倍?)
スキャンしているとかはあり得ませんか?
そうすると、ネガは普通の原稿より時間がかかるのも、dpiが800以降では時間が
一定となることにも納得できそうですが、いかがでしょう?

書込番号:743656

ナイスクチコミ!0


名無しSUNさん

2002/05/31 17:29(1年以上前)

そもそもdpiの捉え方が違っているので、誤解を招いていると思えます。
こりしょうさんが書いておられるのは、プリンタ出力時のdpiのことでしょう。GT-9700は使ったことが無いので詳細は分かりませんが、おそらくネガ取り込み時には、出力機器がプリンタになっているのだと思います。
実際のスキャン時のdpiは1130ほどになっているはずです。
L判プリントからのスキャンが早いのは300dpiでスキャンしているからで、面積比にすると10倍ほど違うので、ネガからの取り込みが遅いのは当然のことです。

なお、これまでの経験から言えることですが、スキャン時の解像度は光学解像度の整数分の1(1/2や1/3、1/4など)にしたほうが高画質で取り込めます。
それ以外の解像度(ズームで半端な数字で拡大縮小したときも同じ)ではソフトで補間しているだけなので細部がつぶれたりします。
[708793]さんの書き込みはそのことを言及しているのだとも思いますが、全くそのとおりだと感じます。

書込番号:745418

ナイスクチコミ!0


名無しSUNさん

2002/05/31 17:38(1年以上前)

スキャン速度については勘違いしてました。すみません。最終的な画像サイズは同じならば同じ速度になるはずですね。
300dpiの378%ズームでネガ取り込みだと補間処理が入るのと、透過原稿ユニット使用時にはスキャン速度が落ちるからではないでしょうか。

書込番号:745431

ナイスクチコミ!0


坊や坊やさん

2002/06/02 18:14(1年以上前)

巨大な画像の利用について、そのような画像を使うのかという議論がありますが、現実に私がやっています。
私はフィルム派なのですが、旅行中の飛行機から写真を撮って、それをニコンのcoolpix 3でスキャンしています。画像は横36.63ミリで3894ピクセル、1ミリ106ピクセル、フィルムの解像度が80本ですからそれ以上になっているのですが、表示は53ピクセルとなっています。
これでやると画像に写った農民の服の色までちゃんと見えます。
農民が作業しているのの周辺の状態などはっきり見えます。
なお私がこの部屋に入ったのは大量にあるフィルムを何とか速く読み込めないかと言うことで、クールスキャンだと6枚で10分掛かりますから、36枚撮り1本が1時間になってしまいます。
速い方法がないかと思って言うrのですが。

書込番号:749615

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GT-9700F」のクチコミ掲示板に
GT-9700Fを新規書き込みGT-9700Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-9700F
EPSON

GT-9700F

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 7月26日

GT-9700Fをお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング