

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年3月18日 19:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月14日 20:41 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月12日 23:36 |
![]() |
0 | 9 | 2002年3月12日 18:29 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月12日 17:00 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月11日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
大量にたまった雑誌をスキャナで取り込んで、電子ファイリングしたいと考えています。取り込みはカラーです。OSはWindows XP、メモリは320Mです。USB2.0拡張ボードも購入する予定です。
そこで、質問なのですが、
1)GT9700Fでは、いわゆる女性誌サイズ(横幅が普通のA4サイズよりも少し広い)を取り込むことは可能なのでしょうか。
2)解像度はそれほど必要ないのですが、取り込みたいものが大量にあるので、速度を重視しています。私の目的には、GT9700Fは妥当でしょうか。書類もたくさんあるのでADFも使えればもっと良かったのですが、ES-2200+ADFを購入する余裕はありません。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/03/17 10:36(1年以上前)
はじめまして、hilo1 さん。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gt9700f/9700f3.htm
1)最大有効領域 216×297mm(8.5×11.7インチ)
A4サイズは210*295mmです。
女性誌は210*260mm。可能ですね。
2)GT9700Fは自動設定だと300dpiなので、ファイルサイズが
大きくなります。
解像度は自分の目で読める数値にすればよいと思います。
例えば72から96dpi位。
後は、ファイルの保存形式ですが・・・わかります?
>ES-2200+ADFを購入する余裕はありません。
確かにGT9700Fに比べれば高いですからね(苦笑)
GT9700Fで良いと思いますよ。画像ぶれ補正も有りますから。
書込番号:600332
0点

書類を1枚1枚原稿台にセットする労を厭わないのであればGT-9700Fで構わないと思います。雑誌についてはハナからADFが使えないのでどのみち原稿台を使うことになりますし(^^;;)。
ただし、雑誌をA4スキャナで取り込んでいくのはかなりヘビーな作業です。僕もGT-9600で雑誌のファイリングをやろうと思ったことがありましたが、最初の1,2ページやってみて、見開きA3の雑誌をA4スキャナで取り込むのはかなり辛いと判断し、結局ファイリングのためにA3対応のES-9000Hを買いました。でも実際の作業はこいつを以ってしてもかなりくたびれました(^^;;)。更に雑誌といえば印刷物で盛大にモアレが出ますからモアレ除去機能を使わなければいけませんし、そうするとスピードががた落ちするのでますますストレスが溜まります(まあこれは解像度にもよりますが)。というわけで、大量の雑誌を原稿台で取り込むのはかなりの荒行になることは覚悟しておきましょう(汗)。
書込番号:600805
0点


2002/03/17 22:36(1年以上前)
>盛大にモアレが出ますから
そうなんですよね、デンドロビウム@ さん。
小さい写真の時はもう・・・(^_^;)
ですから今はモニター上で読める程度の解像度でしか
取り込んでいません。
後はその部分だけにしてしまうとか(スクラップ)余分な部分はみんなカット!
書込番号:601741
0点



2002/03/17 23:12(1年以上前)
しのるです。さん、デンドロビウム@さん、レスありがとうございます。
> 1)最大有効領域 216×297mm(8.5×11.7インチ)
> A4サイズは210*295mmです。
> 女性誌は210*260mm。可能ですね。
私の取り込みたい雑誌のサイズは230*295mm(an-anやnon-noサイズです)なのですが・・・
やはり無理でしょうか。このサイズはクリアーファイルもA4ワイドサイズという特別なものを購入しなければならず、手を焼いています。
> 2)GT9700Fは自動設定だと300dpiなので、ファイルサイズが
> 大きくなります。
> 解像度は自分の目で読める数値にすればよいと思います。
> 例えば72から96dpi位。
> 後は、ファイルの保存形式ですが・・・わかります?
Acrobatも購入して、pdf形式で保存しようと思っていますが、大丈夫でしょうか。
> ただし、雑誌をA4スキャナで取り込んでいくのはかなりヘビーな作業です。(中略) 結局ファイリングのためにA3対応のES-9000Hを買いました。
すごいですね。私も理想はこの機種ですが、お金もスペースも足りません。
> というわけで、大量の雑誌を原稿台で取り込むのはかなりの荒行になることは覚悟しておきましょう(汗)。
はい。覚悟しておきます。
ところで、スキャナを使ってファイリングをされている方は、ファイリングソフトは何をお使いなのでしょうか。ここで質問するべきではないのかもしれませんが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか。Acrobat、Docuworks、Paperportなど、いろいろあって迷っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:601846
0点


2002/03/17 23:45(1年以上前)
hilo1さん、こんにちは。
私の場合、JPEG形式で、書籍名=フォルダ名、ページ=ファイル名(例:123-124.JPG)というようにして整理し、それを画像ビューアー(具体的には、ACDSEE)で見るという、きわめて単純なものです。
キーワードなどは、大まかな分類はデータベースソフトで、こまかな内容(参照ページなど)については、単なるテキストファイルで管理しています。
私もファイリングソフトに興味がないわけではありませんが、私の目的に限っていえば、先のような方法が一番手間がかからないように思えました。
OCRへの転用可能性ということでいえば、TIFF形式-400DPIのほうがいいのでしょうが、スキャン時間がかかりすぎますし、またディスプレイ上での見やすさも、(私は)JPEG形式-140DPIのほうがいいように思えます。
書込番号:601937
0点

>230*295mm(an-anやnon-noサイズです)なのですが・・・
A4タイプのスキャナは216mm×297mmの取り込み領域ですので、1センチちょっとサイズが足りませんね。一度に取り込むのは残念ながら不可能です。ずらして取り込んで後でつなぎ合わせるか、或いは端の1センチを捨てるかのどちらかしかなさそうです。
>Acrobat、Docuworks、Paperportなど、いろいろあって迷っています。
僕はPaperPortを使っています。使い勝手はまあそれなりで悪くはないと思いますが、DocuWorksのように無料ビューアがないので配布を考えるとちょっと辛いですね。最新のVer3.0JはPDFでの出力も可能ですが、この為にはAdobe Acrobatが必要です。汎用性を追及するならPaperPort+Acrobat、普通に使うならDocuWorksでいいかなという感じがします。
ちなみに僕はファイリングの時は印刷して紙に戻すことがあるかもしれないので300dpiで取り込んでいます。この条件だとデータサイズがかなり大きくなるのが悩みの種です(汗)。
書込番号:602036
0点



2002/03/18 19:05(1年以上前)
じゃがばたさん、デンドロビウム@さん、レスありがとうございます。
近いうちにGT-9700Fを購入しようと思います。
お二人のファイリングの方法も参考にさせていただきます。
書込番号:603290
0点





35mmポジフィルムからのスキャン→印刷を主目的のひとつとして
GT9700FとPM950Cを同時に購入しましたが、12コマ
自動読み込みが、うまくいきません。特に画像部分が暗くて、枠と
区別がつかない夜景撮影した分が、でたらめに取りこまれてしまいます。
(取り込む大きさがマチマチ、隣のコマと半々で取り込む。まったく
取り込めないコマがある)
回避策は、サムネイル表示をしないモードに設定し、12コマ分を
1つのデータとして一括で取り込み、あとで、他のソフトで、1コマ
1コマをトリミングしながら切り取って保存していくしか思い当たり
ません。他に良い方法をお持ちの方おられましたら、是非ご教示下さい。
0点


2002/03/14 15:53(1年以上前)
私はGT8700Fを使用していますが、ポジ読み込みで一括12コマはちょっと乱暴すぎませんか?それぞれポジは露出も色調も違うと思うのですが。とくに夜景なんかは一括じゃあ無理でしょ?やはり1コマずつ補正をしながら取り込んでいくのが基本でしょうね。私の機種には12コマ読み込みの機能はないですが、おかぽんさんの文から想像すると、夜景などの画像ではスキャナーがマスク部分と夜景の黒の判別が出来ないのではないでしょうか。試しに明るいポジで試してみて下さい。でも印刷をするならやはり1コマスキャンでしょうね。でないと画像の情報量が不足すると思います。だって12コマ全部でのハイライトとシャドウを基本にしたスキャンでは1枚飛んだ(白っぽい)ポジがあったら、他の11枚は暗くなるのは当然ですしね。きっと補正範囲を超えてしまうと思いますが・・。あとは他の人の意見をどうぞ。
書込番号:594515
0点


2002/03/14 20:41(1年以上前)
>35mmポジフィルムからのスキャン→印刷を主目的のひとつとして
>GT9700FとPM950Cを同時に購入しましたが、12コマ
>自動読み込みが、うまくいきません。特に画像部分が暗くて、枠と
>区別がつかない夜景撮影した分が、でたらめに取りこまれてしまいま
>す。
夜景の写真だったら、コマの境界が認識
できないので、こうなるのはやむをえない
んじゃあ…?嫌だったら自動認識を使わな
ければ良い訳だし。
>回避策は、サムネイル表示をしないモードに設定し、12コマ分を
>1つのデータとして一括で取り込み、あとで、他のソフトで、1コマ
>1コマをトリミングしながら切り取って保存していくしか思い当たり
>ません。他に良い方法をお持ちの方おられましたら、是非ご教示下さ
>い。
これが正解でしょう。
書込番号:594878
0点





GTー9700Fを購入して、VAIO、PCV−J12(ME対応)にインストールしてみて起動はしているのですが・・ フィルムを取り込んで保存がパソコン上に保存して画像を確認できないのですが?
マイドキュメントに保存する方法を知りたいのですが・・他に保存をする方法があるのですか? (名前を付けて表示はできるのですが)
どうか教えてください。
0点




2002/03/10 17:41(1年以上前)
顔や大事なところをスキャンする。
基本でしょう。
書込番号:586385
0点

使い道がないのに買えるようなお金持ちでいいですね。うらやましい。
スキャナは工夫次第です。何も写真を取り込むだけが取り柄ではありません。当然それなりにソフトが必要ですが、OCRもあれば、定型書類に印刷するために取り込んでテンプレートを作ったり。新聞あるいは雑誌などの必要な記事をスキャニングしてスクラップすると言うこともよいでしょう。
何かバンドルソフトもついていたでしょうから、よく考えてみてください。
それでも、使い道がなかったら私がお安く引き取ります。
(plane)
書込番号:586393
0点


2002/03/10 18:54(1年以上前)
アホレス
一回バラバラにして 組み立て直す スイッチ入れて 動いたら・・・
自分に自信がつく! みんな そうやって スキルアップして来たんだ。(笑)
マジレス
そもそも 使い道が無いものを何で買ったんでしょうね?
やっぱり ただの お金持ち?
書込番号:586517
0点


2002/03/11 22:33(1年以上前)
1>新聞・・(案その2)
株式のデータを、入れて上げると、将来、お子様にもよいのでは?
フラクタの解析とか?を、エクセルでやったりして。
2>ブックカバーとか。
好きな布地などを取り込んで、ブックカバーや、うちわのデザインに。
3>写真整理。
アナログの紙の写真を、HDDや、CDR落しに。
10年以上は、蓄積されていると思いますので。
書込番号:589071
0点


2002/03/12 18:29(1年以上前)
1.古い写真を取り込んで,付属のPhotoshop E で傷を取り除き,きれいに再
生させます。
2.雑誌やカレンダーののきれいな写真を取り込んで,壁紙にします。あるい
は,フォトアルバムを増やします。
やな
書込番号:590801
0点





こんにちは。
書類などをスキャナで取り込んで(グレー・140DPI程度)、電子ファイリングのようなことをやっております。
日本国外への引っ越しのため、以前使っていたシャープの250 日本で処分し、現地でエプソンのGT-7200Uを買ったのですが、数多くのページをスキャンするにはスピードが遅すぎるというのが正直な感想です。(以前のスキャナではそれほど不満を感じておりませんでした。)
そこで、GT-9700の買い換えを考えたりもしているのですが、速度についてご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
GT-7200Uでは、グレー・A4・140DPIで、60秒ほど(取り込みボタンを押してから転送が完了するまで)かかりますが、GT-9700ではいかがでしょうか?(もちろん、環境によって異なるでしょうから、おおよそで結構なのですが…)
カラーでの取り込みスピードは、雑誌やホームページの評価記事でよく見掛けますが、先のような条件での評価は見掛けません。どうぞお教えください。
0点


2002/03/11 23:50(1年以上前)
私は、古い機種のGT-9600を使っています。GT-9700ではありませんが、参考になればと思います。
プレビューを除いて、本スキャンの読み込みボタンを押してから、Photoshopへ転送が完了するまで20秒弱です。
また、同じような原稿をくり返しスキャニングするにはプレビューを毎回やる必要はありません。1回めの本スキャンした後に原稿を交換していきなり本スキャンをします。(このとき、EPSONのスキャニングパネルには、以前の初めの画像がプレビューしていますが、かまいません。また、詳細モードでスキャニングしなければいけません)
GT-9700の速度をフルに出すには、USB2.0か、IEEE1394で接続する必要があります。
書込番号:589288
0点



2002/03/12 10:56(1年以上前)
迦陵さん、とても参考になりました。ありがとうございます。
いっそのことデジカメにしようかとも考えていましたが、GT-9700で大丈夫のような感じもします。
>GT-9700の速度をフルに出すには、USB2.0か、IEEE1394で接続する必要があります。
「グレー・A4・140DPI」といった条件では、USB1とUSB2とで、あまり違いがないのでは…と、何の根拠もなく思っておりましたが、やはり違いがあるのでしょうか?
もし御存知のかたがおられたら、この点も教えていただけるとうれしいです。
書込番号:590110
0点

ウチのES-9000HはSCSI-2(転送速度10MB/s)とWideSCSI(転送速度20MB/s)の2種類のインターフェースを持っていて、以前インターフェースを変えてどの程度速度差が出るのか測ってみたことがあります。結果はSCSI-2が22枚/分に対してWideSCSIが30枚/分(A4横、グレースケール150dpi)で、WideSCSIの方がやや速いという結果になりました。パソコン自体も変更しているので参考程度にしかなりませんが、モノクロ2値と違ってグレースケールですとそれなりのデータ量になるので、インターフェースが速くなればそれなりに意味があるかもしれません(最大1.5MB/s程度のUSB1.1と60MB/sのUSB2.0だと速度差はさらに大きいですし)。ちなみに迦陵さんと同じGT-9600も持っていますが、じゃがばたさんの条件ですとTWAINドライバの取りこみボタンを押してから転送完了まで10秒強でした(ただしADF使用のためあらかじめプレビューしています)。
ただ、大量の書類をスキャナで取り込むならADFの使えるタイプの方がいいのではないかと個人的には思います。GT-9700FではADFが使えないのが唯一残念な点ですね。
書込番号:590304
0点


2002/03/12 14:45(1年以上前)
デンドロビウム@さんの言う通り、決まった大きさの原稿で大量の書類をスキャナで取り込むならADFの使えるタイプの方がいいですね。問題は価格が高い所ですね。
もともと、スキャナをフルに性能発揮するには、USBが出たころから転送速度の遅さから不可能(USBが出る前はSCSIが主流『約10〜20MB/秒』)とされてきました。そのためEPSONの最高機種は、USBが出回っても、スピードが生かせるSCSIモデルでした。
でも、これからはより高速なUSB2.0とIEEE1394のインターフェイスが出ましたので、こちらが主流だと思います。
ただし、普通のUSBでも使えますが、USB2.0のスピードを生かすには、パソコン側もUSB2.0でなくてはいけません。できれば拡張カードなどつけてもいいと思います。
USBについて余談ですが、スキャナの他に転送速度が遅いために性能が発揮できない周辺機器が他にあります。
例えば、
CD-RW、MO、カードリーダー、外付けHDなど様々です。
今後は、USB2.0が標準化していくと思います。
既に、量販店に行くと、CD-RW、MO、外付けHDなど、USB2.0対応製品がたくさん並んでいます。
書込番号:590448
0点



2002/03/12 17:00(1年以上前)
デンドロビウム@さん、迦陵さん、ありがとうございます。参考になります。
ADFはまだ使ったことがないのですが、魅力は感じますね。
ただ、迦陵さんもおっしゃっているように、問題はお金ですね。
ADFをオプションで購入するための出費もそうですが、ADF対応機種となると、やはり上位機種になってしまいますし。
私の場合、GT-9700F程度でしたら十分元をとれると思うのですが、例えば、エプソンのES-2200+ADFとなると、ちょっと考えてしまいます。
書込番号:590636
0点





GT9700Fを使っています。是非USB2.0のスピードを手に入れたいとおもい、USB2.0のPCカードを購入しました。早速カードスロットに装着し、マニュアル通りドライバをインストールし、スキャンしてみたのですが全く速くなりません。それどころかPCの電源を切って再起動すると途中でエラー(青い画面)になってしまい、OSが起動しません。何が悪いのか全く分かりません。どなたか助けて下さい。OSはWindowsMeです。
0点

ディスクトップですか?(どちらとも読み取れるので)
ディスクトップならPCIボードを差す場所を変えて試してみられましたか?
(ノートだったらごめんなさい)
書込番号:580396
0点



2002/03/07 19:51(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。でも、ご心配の通りノートでした。
書込番号:580533
0点


2002/03/09 15:02(1年以上前)
PCカードのインストールの再にバスマスタ用と通常?の2つの選択は、ありませんでしたか?バスマスタ接続にしないと、速度が出ないのかもしれません。
憶測ですが、マニュアルをよく読んで試してみてください。
書込番号:584083
0点



2002/03/11 10:20(1年以上前)
すたぱんさんありがとうございます。
早速確認してみます。
書込番号:587823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
