

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年10月15日 10:10 |
![]() |
0 | 8 | 2002年10月5日 10:51 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月1日 20:42 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月23日 23:34 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月21日 04:27 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月20日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつの頃から、エプソンスマートパネルからも単独で使用しても初期設定エラー、ソフトのエラーになって使用出来なくなりました。
ドライバも削除して最新のをインストールしてもダメです。
コネクタはUSB2です。
どなたか解決策を教えて下さい。
0点


2002/10/15 09:22(1年以上前)
新しく拡張ボ−ドを 足されて いませんか?
書込番号:1002359
0点

何も替えていません。
サウンドのドライバーを入れ替えたからかな。
これでサウンドもおかしくなった。
デバイスマネージャーは正常です。
書込番号:1002425
0点



GT-9700Fモデルの後継モデル、「エプソン Colorioスキャナ GT-9800F」発売
>オンチップマイクロレンズ搭載"α-Hyper CCD"によるリアル3200dpi/各色16bit入出力を実現した高精細A4フラットベッドスキャナ「エプ ソン Colorio(カラリオ)スキャナ GT-9800F」をエプソン販売株式会社(社長:真道昌良)を通じ、2002 年11月上旬より発売します。
http://www.i-love-epson.co.jp/topmenu/release/020930gt.htm
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gt9800f/9800f1.htm
0点


2002/09/30 17:36(1年以上前)
ついに出ますか、後継機種。
>約2倍以上の高速フィルムスキャン
>ドライバ単独での〜(以下略)
なんか魅力ですね。
12800dpiで取り込んだら膨大なデータ量になりそう(^_^;
書込番号:974762
0点

GT9700所有者です。フィルムスキャンは使い物にならなかったのでニコン4000EDを買ってスキャンしています。
今回は3200dpiらしいですが、筐体は同じ。設置スペースがちょいはみ出ているから小さくなればと思ったが、そうはいかなかった。
フィルムスキャナを持っている人なら分かるが、いくら解像度があがろうとも、反射原稿と透過原稿ではピント位置が違う。また、自動ゴミ除去ができなくば意味がない。2フォーカス・ICEといったスペックだったらかなり期待できたが、マイナーチェンジといった感。
反射原稿に3200dpiは無意味だし。
気になるのは、新しいドライバ「EPSONSCAN」がひょっとしてGT9700でも使えるのでは・・・・?という期待。どうかな?
書込番号:975103
0点


2002/10/01 07:40(1年以上前)
9700F所有者です。単純にスペックアップしただけでしょうか、9800F。9700Fの2400dpiでもう十分な解像度(数字的には)に達している気がしますが、3200dpiとの違いは明確だったりしますか…高そうだし。
書込番号:975805
0点


2002/10/01 11:29(1年以上前)
9800ですかァ!この掲示板の皆さんの{新機種は無い}情報を信じて先週買ってしまいました。もう少し待てば良かったかも・・・。小生の場合、4*5や6*9からスキャンするので(35mmはフイルムスキャナ)、この位の解像度があれば業務用の500万するのとでは比べ様がありませんが、かなり使えると思います。せめてフイルム枠だけでも、部品扱いで売ってくれると有り難いですね!あと速度も魅力です。ヤフオクで売っちゃおうかしら・・・
書込番号:976042
0点

あ、大判フィルムのイージースキャンなら買い換える価値あるかも。
でも、CanonのFAREレベル1ついている新型8000のほうが便利かも。一応高速化されたようだし。2400は使いものにならなかったが・・・
書込番号:976754
0点


2002/10/02 18:30(1年以上前)
9700を持っていながら、600dpi以上で取り込んだことの無い私としてはこれさえオーバースペックです。
書込番号:978378
0点

反射原稿のスキャン時間はほとんど変わらないようですね・・・
書込番号:979948
0点


2002/10/05 10:51(1年以上前)
>SHIG56歳 さん
もうこちらをご覧になるかわかりませんが、
エプソンのOAサプライというところがあって、僕も35ミリフィルム枠を
お願いしましたが入手できます。一枚60円だったような...
5枚買ったのですが送料のが500円とかで高かったのを覚えています。
0120−251−528 ここです。
書込番号:983074
0点





最近書き込みが少ないのはもうこの機種については語りつくされたということでしょうか…
透過原稿をスキャンするとき曲がっているフィルムはどうされていますか。ピントが今ひとつだったり、画像がゆがんで見えることもあります。
何かガラスのようなもので押さえたいのですが、いい方法あるいはアイテムをご存知だったら教えてください。
0点

ガラスで押さえると、ニュートンリングという虹のような縞模様が発生する
場合が多々あります。
引き伸ばし機を遣ったプリントでもフィルムの平滑性は問題になりますので、
ニュートンリングの発生を防止したガラスを用います。
銀塩フィルムも大きな物になれば8X10インチなんていうのもあるので、
大きなサイズの物もあると思いますが、値段はかなり高いと思います。
書込番号:974119
0点



2002/09/30 23:37(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
そういうガラスってヨドバシとかに売ってるのでしょうか。
とか言ってる間に上の書き込みのGT9800を見ると「フィルム挟み込み式のフィルムホルダを使用」とあるじゃないですか。
GT9800はいらないけど、そのホルダ欲しいなあ。
書込番号:975307
0点

一般的な物ではないので扱いがあったとしてもおそらく取り寄せでしょうね。
暗室用品の売り場で聞いてみてください。
私の引き伸ばし機用(6x7 ガラスの大きさは10cm角ぐらい)のは
たしか2枚で7千円ぐらいしました。
書込番号:975520
0点


2002/10/01 19:39(1年以上前)
うっ、結構な値段ですね。しかし背に腹は変えられないので
お店に行ってみます。
書込番号:976749
0点

かなり特殊な物ですからね。
まずはアクリル板など安いもので試されたらいかがでしょうか?
もし、それで結果が芳しくないようなら次を考えるとか。
書込番号:976865
0点





昔旅行に行ったときに撮ったネガの保存をしたいと思っているんですけど、枚数にして1200枚くらい全部CD等にできれば予算内でできるだけ綺麗に保存したのですが、この場合
1,カメラ屋さんに持っていきCD-ROMにしてもらう方が綺麗でよし。
2,GT9700Fで上等。
できたらプリントもしたいと思っております。
ちなみに予算は35000円以内です。
お願いします。
0点

画質の話はともかく
1200枚も取り込んで補正して(結構ゴミなどが写る)
というのは相当な労力が必要です。
要求する水準にも拠るのでしょうが、私がやると1枚に1,2時間かかります。
書込番号:950747
0点

其蜩も言われているように、時間がかかることをどう考えるかだと思いますよ。
私の場合、6PWサイズ程度のデータを落とすのに、フィルムにほとんどゴミ(ほこり)がついてなければ、レタッチを含め15〜20分ぐらいです。
しかし最初のうちは、スキャナーの設定がわからなかったり、ホコリ取りなどのレタッチでもっとかかると思います。
一方、カメラのキタムラあたりに頼めばフィルム1本あたり¥500円くらいで書き込んでくれますので、予算的にも安いような気がします。
こう考えると、自分でやる意味がないようですが、実際には結構メリットもありますよ。
まず、フィルムの露出についてですが、全コマが自分の思い通りに撮れている事はまず無いと思います。カメラ店では、全コマをベストな露出状態に取り込んでくれるかちょっと不安です。また自分で取り込めば露出やコントラストのコントロールも可能ですので、意外と名作が発見できるかもです。また、部分的なトリミングを行う場合は、フィルムから行う場合よりかなり格安にできます。
というわけで、時間が無かったり無難に取り込むのであればカメラ屋さんを、時間がかかるのを覚悟の上なら、GT9700もありですよ。
余談ですが、9300の方が取り込みそのものは早いそうです。
もし、購入されるようでしたら、取り込みの設定などはレポートしますよ。
よくよく、検討ください。参考になれば幸いです。
書込番号:951189
0点


2002/09/18 23:46(1年以上前)
キタムラのCD書き込み1本500円というのは、現像と同時申し込みの場合の価格ではないでしょうか? 僕の家の近くのキタムラでは現像済みのフィルムでは「指定コマ書き込み料」というのを別途取られてしまいます。僕も気にいった写真のネガをデジタル化してとっておきたいと考えていますが、おおのともです。さんと同じように膨大な量があるので、自分で取りこむにしても、カメラ屋さんに頼むにしても、まず、保存したい写真を絞るところから始めようと思っています。1200コマは…どちらの方法でも辛いんじゃないですか? もしも、おおのとも。さんの近所のキタムラが現像済みのネガでも1本500円でやってくれるのなら、それはキタムラに頼んだ方がいいと思います。とりあえず…。それで、色が気に入らないとか濃度がどうとか思ったら自分で補正をかければいいのではないでしょうか。
書込番号:951783
0点



2002/09/20 13:04(1年以上前)
みなさんありがとうございました、やはり時間がかかるんですね。
でもまだ少々悩み中ですが新機種がでないことを祈りつつ近いうちに買いにいこうかと思います。
書込番号:954405
0点


2002/09/21 01:53(1年以上前)
その考え方は、後ろ向きですから止めた方が良いと思います.
何がでてこようが、これで良い、と思ったら買うべきです.
でなかったら、やめ.
迷ったときは、次に恋人の顔を観たときに、ニコッと笑顔を見せたら買う、でなかったらあっさりと諦める.
で、買ったとして、少々期待外れでも、恋人と同じように大切にしてあげてください.
書込番号:955625
0点

約1000コマスキャンするのに約10か月かかりました。
土日祝日休みで一人者のサラリーマンで、余暇、いや、寝てる間にセットして・・・
私は最初、GT9700やキャノンD2400を購入して、フィルムスキャンしていました。GT9700はゴミ写りとニュートンリング現象・ネガの色狂い・そもそもピントが合ってないので使い物になりませんでした。今は反射原稿専用で使っています。D2400はゴミの補正がICEに比べ下手、よく落ちる、ピントが合ってない(アンシャープマスクでごまかしてもだめ)なので売りました。
できるだけきれいで、とのことですが、要求するレベルがどのくらいか分かりません。Web用でしたら、どれも同じくあまり使い物にならない。なるべく急ぐならGT9700、ごみ除去するならキャノンかと。
私はフィルムスキャナを導入しました。実売7万円くらいのニコンのをおすすめします。速さ・ごみ除去はもちろん、画質が違いすぎます。待てるなら貯金して買うべきです。1000カットデジタル化するのですよね?私はちなみに実売約15万円のニコン4000を使っていますが、当時大金を使ったことも忘れるくらい長期のスキャン時間は労力がいりました。ゴミキズ除去と粒子低減とマルチサンプル16回、16bit出力でスキャンしましたが、1コマ20分以上かかりました。そのうちHDDも不足し、結局最新PCとHDD300GB以上のRAIDシステム・DVD-RAMメディア数十枚・フォトショップ7を購入しました。これでもかなりしんどいです。青色レーザーDVDが出ないかと待っています。
マルチサンプルとBit数を減らせばもっと楽です。
そうそう、フィルムをホルダーに挿すのも1000コマは大変です。ニコンなら裸のまま吸い取ってくれて便利・・・いや、1000コマならないとストレスたまるかも。
書込番号:957398
0点


2002/09/22 05:34(1年以上前)
下にも書いたのですが、1200DPIのCCDを千鳥に配置して2400DPIと言っているので、実質は1200DPIの解像度しかないようです.滑らかさは2400DPI得られますが.
1200DPIのシャープさを得ようとすると200%以上のアンシャープマスクをかける必要がありますが、そうするとノイズだらけになります.
ガンマ値にもよりますが、カラーネガの場合、4800DPIで取り込んで2400DPIに縮小した画像でアンシャープマスクをかけても100%程度が限度です.(2401DPIに設定すればスキャナが4800DPIで取り込んで縮小した画像をくれますから4回のマルチサンプル相当になるはずです.相応に取り込み時間がかかります)
シャープな画像を得るには、用途によっては1200DPIまでリサイズして、弱めのアンシャープマスクをかけた方が結果は良いのかな、と言った感じ.
頑張っても、この程度が限度だと思います.
2400DPIの画像はものすごく甘いので、500%のアンシャープをかけてもかけすぎではありません.
確かに用途にもよるでしょうが、A4のカラープリンタが2万、3万で買えるのですから、最低限、A4でプリントできる画像を得るのが一つの基準になるのではないかと思います.写真屋さんに頼んでも店頭でできるサイズは大四つ切り止まりですから、この程度で良いのではないでしょうか.将来それ以上のサイズを望まれたとしても、その時になれば良い製品がでてくるはずです.
このスキャナは、頑張っても1200DPI、35mmのフィルムの取り込みには役不足で、実売6.5万から7万クラスのフィルムスキャナをお勧めします.
DPEの用品を揃えてもそれなりの金額になるわけで、お使いのカメラに相応のものをお求めになってくださいと、私は言いたいのですが.写真用品はもう四半世紀以上、同じものを売っているのに対して、フィルムスキャナの場合、次から次へと良い製品がでてくる、とも言えますが.
書込番号:957715
0点



2002/09/23 15:26(1年以上前)
またまた色々ありがとうございました。キタムラ辺りに聞いたら1本500円で150万画素程度の画像にしてくれるらしいです。
でもしそれ以上をお好みなら値段は1枚に対して80円〜100円位だせば500万画素近く?だったかな、の画像にしてくれるらしいです、
ざっと計算したら1000枚×100で100000円。ハハハハハハハハア〜と
笑ってしまいました、なるほど私の安く見積もり過ぎやねんなっと。
でどちらにせよフィルムスキャナーを買ったとしても最近はいつもデジカメなので、まあOCRも前から使いたいとは思っていたけど買うには高いな〜と思っていたのでイイ機会です。とにかくいろいろ情報いただき誠にありがとうございました。
書込番号:960467
0点


2002/09/23 23:34(1年以上前)
少々、妥協して150万画素でキタムラに頼んで、36枚撮りなら1200(コマ)÷36(枚)×500円(1本)≒16,666円ですよね。残りの予算で気に入っているコマを抜粋して500万画素でスキャンしてもらえばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:961351
0点




2002/09/07 23:58(1年以上前)
今日新宿の某電器店で聞いたら、9700Fは受注生産しかしてないと言われました。で、「それは新機種がでるかもしれないからですか?」と聞いたら、そうではなくて9300UF以下続く機種に移行している傾向にあるからあまり売れなくなったからみたいに言われましたが、真偽の程はどうなんでしょうね?
私もスキャナ買いたいんですが、パソコンとかもいつも買うと新機種がでて辛い目にあってるので、なかなか踏み切れずにいます(>_<)
うわさとかでも何か情報があれば私も知りたいです
宜しくお願いします
書込番号:930574
0点


2002/09/09 19:09(1年以上前)
妹が○○電気で働いているのですが、9700Fの新機種の発売予定はいまのところないとEPSONさんに言われたそうです。そして全国にある○○電気での在庫を調べてもらいましたがあまりなく、その言葉を信じて僕は3日前に購入しました・・・。
書込番号:933751
0点


2002/09/12 00:53(1年以上前)
うちの近所の○○電気で商品ランクがX09(9月に処分)になっていたので、馴染みの店員さんに「いよいよ出ますか?」と聞いてみましたがあくまで独自の判断での先行処分で新機種の情報はまだ無いとのことでした。まあ現行機種なのにこのような状況ですから気長に待てるようでしたら待ってみては?僕は年末までねばるつもりです。
書込番号:938149
0点


2002/09/12 03:11(1年以上前)
ビジネス用途には、ESシリーズで.ホームユーズの高級品は売れないので生産中止と言うより、コストダウンをはかった9300が後継機ということだと思います.
私も様子をみていた口なのですが、決心して買いました.ブロニーを取り込みたいので、9300でオプションを購入すれば価格はほとんど差がありません.
GT7600を使用しているのですが、使用頻度を考えると少々遅くても構わない.紙のコピーだけなら全く買い換える必要はありませんが、ブロニーの取り込みを考えると、一応まともで安く済む最後の機種のように思えます.
GT7600の前にニコンの600DPIクラス(550DPI位だったか)を使用していたのですが、1200DPIと600DPIで解像度はほとんど差がなくて、つまりはGT7600のレンズが良くないと言えます.
9300のレンズは他の機種とどうも同じらしいので、だとしたら2400も1200も大差なし.レンズの性能に期待するならば高価なESシリーズか、9700かという選択になるように思います.
35mmフィルムのカメラを使い続けて行かれる方は、フィルムスキャナーを買われるべきだと思います.
私もどうしようか迷ったのですが、35mmフィルムのカメラでも金属製のまともなものを買えばかなり高価になる、のでやめて、デジカメの少し高価なDimage7iにしました.
結果的にまともなフィルムスキャナを買う予算で、デジカメ1台と一応フィルムも取りこめる(であろう)スキャナを1台買ったことになるのですが、お金の無い子にとっては、一つの正しい選択だと思っています.
書込番号:938320
0点


2002/09/12 08:27(1年以上前)
う〜ん。どうなんでしょうかね?
私は9700Fが存在していた以上、9300UFをGTシリーズのハイエンド機と
して位置づけるようなことはないと考えているのですが・・・
Macを使用している方にはUSB2.0は無用の長物なので、高速インターフェ
ースとしてのIEEE1394も必要ですしね。
「9300UFとの差別化をはかるため鋭意開発中」という希望的観測をして
おきたいと思います。
P.S 大阪地区の皆様、ソフ○ップ天王寺店に2台在庫がありましたよ。
(9/11確認)
書込番号:938471
0点


2002/09/14 18:30(1年以上前)
35mmフィルムの画像の対角線の長さは約43mm、つまりレンズのイメージサークルの大きさは43mmです.
A4のスキャナのレンズのイメージサークルは約210mm.どんぶり計算で約5倍です.
35mmフィルム用のかなり高性能なレンズの解像度を200本/mmと仮定すると、A4のスキャナ用のレンズでは40本/mmになります.インチ当りに直すと1000DPIです.
より改良された新製品がでてくることを否定するつもりはありませんが、A4のスキャナで35mmフィルムを取り込むには、レンズの解像度が不足であり、この点が現在以上によりよく改善される望みはほとんどない、と判断すべきだと思います.
もし35mmフィルムを綺麗に取りこめるスキャナが発売されるのをお待ちでしたら、無理.素直にフィルムスキャナの購入を検討すべきだと思います.
売れ残りのこの製品をお勧めするつもりは全くありません.むしろ他社製品でもっと良いものがないか、広く検討してみるべきだと思います.
書込番号:943061
0点


2002/09/16 10:05(1年以上前)
イメージサークルの中心部分を使うので単純に計算したより、結構いい値が出ることが多いです。(スキャナでは端までその解像度を保証しなきゃいけないんですから)
6×7のレンズを35mmに使うといいじゃないですか。
書込番号:946206
0点


2002/09/17 01:47(1年以上前)
こういう、言い方の方が良いでしょうか.
今仮に、フィルム面で200本/mmのレンズがあったとして、倍率1/1で撮影したときの、被写体における解像度は200本/mm.倍率1/5で撮影した時の被写体における解像度は40本/mm.
35mmフィルムスキャナでの被写体の長さは、24mmです.
エプソンのスキャナはドライバーでシャープネスのチェックをはずせれたはずですから、1200DPIでシャープネス無しで取り込んでみれば、おおよそのレンズの解像度の推察ができると思います.
書込番号:948063
0点


2002/09/19 22:52(1年以上前)
エプソンからの回答は、
「GT-9700Fに関しましては、2002年8月に製造を終了させていただいて
おりますので、現状は流通在庫のみとなります。
販売店様によっては在庫があるケースもございますので、お手数とは存じますが、ご購入の販売店様へ直接ご確認いただきますようお願い申し上げます。
なお、GT-9700Fの後継機種は準備中ではございますが、現在のところ、投入時期やスペック等詳細につきましては不明でございます。
ご期待に添えず、誠に申し訳ございませんが、何卒ご容赦賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。」
ということです。
年末商戦までには、出る問い事でしょうか。それにしても、カタログにもエプソンのHPにも「GT-9700F」が出ているのはおかしいですよね。生産中止だというのに…。
書込番号:953456
0点


2002/09/20 02:52(1年以上前)
昨日4日遅れでやっと届いたので、昨日は6×6の白黒のネガ、今日は35mmのカラーのネガを取り込んでみたのですが.
今仮に、一素子が1mm四方のCCDがあったとして、そこに0.5mm四方のスポット光を当てたとしても、得られる光量は1mm四方の平均光量.
このスキャナのCCDは1200DPIのものをずらして2個並べたもので、ヘッド移動方向も2400DPI単位で取り込めば、2400DPIの解像度が得られそうに思ったのですが、基本的に得られる解像度は1200DPIと考えるべき.このスキャナでは解像度が1200DPIで、2400DPIの滑らかさを持った画像が得られる、と考えれば間違いが少ないと思います.
35mmフィルムを取り込んだとき解像度としては200万画素クラスのデジカメ相当.要素数としてはその4倍あって滑らかな画像が得られる.色としてはきれいかどうかは別にして、デジカメのような作られた色ではなく、自然.
ただし、そうとうにノイズが多く、しきい値0、100%のアンシャープマスクをかけるとノイズだらけになりますので、元画像は4800DPIで取り込み2400DPIに縮小して用いました.
6×6版の方はトリミングした状態で35mmの約3倍の面積があるので、デジカメでいえば600万画素クラス、要素数はその4倍あって、実際にきれいな画像が得られます.白黒でもカラーで取り込んでRGBの輝度成分を合成しているので、ノイズの面でも有利で、シャープマスクを相当にかけてもだいじょうぶのようです.大四つ切りの印画紙とA4の印刷を比べてみましたが、シャープマスクのかけ方で、印画紙と同じ程度のシャープさが得られそうです.
取り込んだ画像サイズは約170Mbyteと160Mbyteなのですが、1Gbyteのメモリでは1/4、1/3にリサイズしてもすぐにスワップします.現状では安価のメモリは512Mまでで、1枚1Gbyteのものは出てきません.私はメモリーの方を期待しているのですが.
書込番号:953964
0点


2002/09/21 04:27(1年以上前)
Dimage Scan Elite IIが、祖父地図の買い取り価格が15000円で、売値が28000円だそうです.保証期間10ヶ月付きの中古を見つけた人が居ます.私は田舎だから駄目だけど、この値段であるならすぐにでも買いたい.(中古はやはり目で見て確認したい)
出るか出ないか分からないものを期待しているより、都会の人なら中古で探すのも良いのでは.そこそこの値段でフィルムスキャナとフラットベットスキャナ両方が買えそうです.
書込番号:955766
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
